日本甜菜製糖株式会社の訪問時の会話キッカケ
日本甜菜製糖株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
田町駅の近くで美味しいお店はありますか
国立科学博物館附属自然教育園が近くのようですが、興味があります
少しお聞きしたいのですが、日本甜菜製糖株式会社の好きなところはどこですか?
」
google map
都営・都営浅草線の泉岳寺駅
京急・本線の泉岳寺駅
都営・都営三田線の三田駅
日本甜菜製糖株式会社(本社 東京都港区三田、取締役社長 石栗秀、以下「ニッテン」)は、新たなブランドイメージの構築を目指し、食品ブランドである「スズラン印」のブランドロゴマークを2025年10月20日をもって変更し、製品パッケージデザインも順次リニューアルすると発表しました。
ニッテンの食品ブランドの意匠は1962年より現行の「スズラン印」が使用されています。この度、デバイス適応性や視認性の向上、色覚多様性への配慮を図るとともに、ニッテンの積極的な市場展開を具現化する目的で、製品ブランドの新ロゴマークを「スズラン印の日」
*
(10月20日)より使用します。なお、広告宣伝活動には、タグライン「おいしくなぁれの原材料。」を加えたバージョンを使用します。
ニッテン食品ブランドのDNAであるスズランを見つめなおし、より躍動的な造形に変更しました。キーカラーのニッテンブルーは、清廉で純粋なスズランをイメージしたカラーで、青く澄んだ空や雪解けの水など、北海道の雄大な自然を想起させます。
Nittenの文字はドイツの英字書体「DIN」を基礎として、丸くやさしいフォルムにデザインしたニッテンオリジナル書体です。(詳細は添付をご参照ください)
ニッテンは、新たなロゴマークと共に、さらなる製品ブランドの価値向上を目指します。
*
「スズラン印の日」 -
てん菜糖製品のデザインをスズラン印に統一した日(1962年10月20日)にちなみ、10月20日をスズ
ラン印の日と制定し、日本記念日協会から認定された。
ニッテンについて
日本甜菜製糖株式会社は、1919年の創業以来、北海道の畑で採れたてん菜から、砂糖をはじめ様々な製品を製造・販売しているてん菜のプロフェッショナルです。国産糖のトップ企業であるだけでなく、食品、飼料、農業資材、不動産など幅広く事業を展開しています。創業の地である北海道の地域社会と密接に関わりながら、企業として多くの信頼を得てきました。
「畑から、食卓へ。てん菜から広がる可能性を見いだし、人と環境にやさしいものづくりで、北海道、そして日本の未来に貢献します。」のパーパスを掲げ、100年以上国産糖の安定供給と北海道農業の発展に努めてきた経験を活かしながら、この先も多くの方に支持され続ける企業への成長を目指します。
ホームページURL:
https://www.nitten.co.jp/
日本甜菜製糖株式会社の情報
東京都港区三田3丁目12番14号
法人名フリガナ
ニッポンテンサイセイトウ
住所
〒108-0073 東京都港区三田3丁目12番14号
創業年
大正8年
資本金
82億7,941万円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本・東海道本線の田町駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2015年11月19日に『製パン用活性ドライイーストの活性化方法』を出願
2018年01月25日に『良好な風香味特性を備える製パン用交雑酵母』を出願
2017年11月10日に『製パン用酵母及び製パン用酵母の作出方法』を出願
2017年10月19日に『連続鉢苗移植機および作物の生産方法』を出願
2017年10月16日に『苗押止め機構、および、それを備えた連続鉢苗移植機並びに作物の生産方法』を出願
2017年08月16日に『冷凍耐性及び低温発酵性を備える製パン用交雑酵母』を出願
2017年06月21日に『哺乳期家畜の免疫力増強用飼料組成物』を出願
2016年08月05日に『移植機』を出願
2016年01月29日に『植付溝同時成形苗移植機』を出願
2015年11月19日に『製パン用活性ドライイーストの活性化方法』を出願
2015年03月10日に『破骨細胞分化抑制剤、及び骨芽細胞分化促進剤』を出願
法人番号
8010401054826
法人処理区分
新規
プレスリリース
ニッテン「スズラン印」のロゴマークをリニューアル
2025年07月01月 10時
ニッテン「スズラン印」のロゴマークをリニューアル