有限会社エヌアールの情報

三重県伊勢市宮川1丁目4番8号

有限会社エヌアールについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は伊勢市宮川1丁目4番8号になり、近くの駅は山田上口駅。杉山設備株式会社が近くにあります。また、法人番号については「2190002010084」になります。
有限会社エヌアールに行くときに、お時間があれば「式年遷宮記念神宮美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エヌアール
住所
〒516-0061 三重県伊勢市宮川1丁目4番8号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東海参宮線の山田上口駅
近鉄山田線の宮町駅
近鉄山田線の小俣駅
JR東海参宮線の宮川駅
地域の企業
3社
杉山設備株式会社
伊勢市宮川1丁目13番12号
株式会社FMJ
伊勢市宮川1丁目4番8号
株式会社林イマニティ
伊勢市宮川2丁目2番13号
地域の観光施設
3箇所
式年遷宮記念神宮美術館
伊勢市神田久志本町1754-1
神宮徴古館農業館
伊勢市神田久志本町1754-1
お伊勢まいり資料館
伊勢市宇治浦田1-15-20
法人番号
2190002010084
法人処理区分
新規

雲の上の町【高知県・梼原町】VRを活用した重要無形民俗文化財「津野山神楽」リアルと仮想で楽しめる体験コンテンツがリリース
2023年02月16月 09時
地元の食材や木製品を使った斬新でサステナブルな「神楽五穀豊穣弁当」で、神楽の鑑賞を楽しむ。梼原町商工振興協同組合は、国指定重要無形伝統文化財「津野山神楽」を最新の8K撮影とVR(バーチャルリアリティ)技術で体験・再現するコンテンツを制作いたしました。また、神楽を見る楽しみをさらに高めるため、地元の原材料や木材を活用した「神楽五穀豊穣弁当」を環境に配慮した継続商品として開発・提供いたします
【URL】https://www.youtube.com/watch?v=f-QsvWfgq7M

地元の食材木製品

雲の上のまち「梼原町」
梼原町は、自然美にあふれた山あいの小さな町です。標高1,455mの四国カルスト台地を背景に、面積の91%を森林が占める自然豊かな土地であり、この四国カルスト台地は、日本で唯一のカルスト地形を構成し、ほぼ無傷の自然がいたるところに残されています。
晴れた日などには太平洋から瀬戸内海まで一望できます。

地元の食材木製品


地元の食材木製品

重要無形民俗文化財「津野山神楽」
津野山神楽は、延喜13年(913)に藤原宣孝が藤原範隆が現在の津野町・梼原町に遷座し、開拓に着手した際に、三島神社を勧請したのが始まりといわれています。秋の祭典では、五穀豊穣、無病息災を祈願して氏子が神社へ奉納しまう。この祭典には、伝説的な信仰を劇化した11の演目と6つの仮面舞踊が盛り込まれており、複雑な動きで構成されるこの舞台芸術は、約8時間かけて行われています。

地元の食材木製品

ゆすはら座
1948年に北町に建てられた梼原座は、1995年に現在の東町に移設・改修されました。大正時代の建物で、モダンな外観、花道のある舞台、2階への踊り場、天井の細かな装飾など、和洋折衷の造りになっています。高知県内唯一の木造プロセニアムとして、「梼原公民館」の愛称で親しまれ、演劇、歌舞伎、映画など、地元の人々の娯楽の場として親しまれてきました。
所在地:高知県高岡郡梼原町梼原1496番地1

地元の食材木製品


地元の食材木製品

重要無形民俗文化財「津野山神楽」VR体験
国の重要無形民俗文化財「津野山神楽」を体験できる施設がなく、国宝の神楽をより多くの人に見てもらいたいと考えました。この高度な技術によって、重要無形民俗文化財の意義、美しさ、歴史を存分に味わうことが可能となりました。

地元の食材木製品

バーチャルリアリティ、8K映像、多言語による詳細な解説コンテンツで体験することができ、この時代の芸術をより深く理解することができます。また、18小節、8時間に及ぶ神楽の各小節を鑑賞できるよう、システム構成を自由に選択できるようになっています。

地元の食材木製品

梼原の食材を堪能できるお神楽五穀豊穣弁当
五穀豊穣を願うお神楽、地域産品を味わえるサステナブル弁当の提供
地元の味をふんだんに盛り込んだ、ワクワクするようなお弁当を開発。梼原町が町の代表食材として認定している雉や地域のオーガニック野菜を活用した映えるお弁当です。
ランチボックスや箸は地域特産の木材を使用したリユースが可能で環境に配慮しています。持続可能な方法を用い、地元の生産者を支援することで、お客さまにも環境にもメリットがあります。

地元の食材木製品


地元の食材木製品

「津野山神楽」を感じる町内散策
国の重要無形民俗文化財「津野山神楽」を育む梼原町の神楽に関するポイントを巡るツアー 。津野山神楽が奉納される三嶋神社など神楽に係る文化体験。

地元の食材木製品

三嶋神社
一千余年の歴史を引き継ぐ津野山神楽が舞い継がれる三嶋神社。境内には開祖津野経高を祀る津野神社や朝鮮松(ハリモミ)等があります。また、境内に続く屋根付きの木製の橋は神幸橋と呼ばれています。神幸橋を渡りおえた場所の左手より脱藩の道が始まります。
所在地:高知県高岡郡梼原町川西路2196

地元の食材木製品


地元の食材木製品

一般社団法人 ゆすはら雲の上観光協会
高知県高岡郡梼原町梼原1426-2ゆすはら・夢・未来館1階
https://yusuhara-kumonoue-kanko.jp
【会社概要】
会社名:有限会社エヌアール
所在地:三重県伊勢市宮川町1-4-8
代表者:岡山裕成
URL:https://nipponrising.com/
事業内容:有限会社エヌアールは「produce&management⇒activity」を合言葉に、 心・技・体の各要素において魅力的なコンテンツを、プロデュースするだけでなく マネジメントし、継続した活動を通して文化形成することが目標の produce&management companyです。
全国的な地域連携を可能にするリレーションシップを得意とし、コンテンツ同士の 組み合わせも活用しながら、形成した文化の促進・拡大を図ります。 社名であるNRには「NIPPON RISING」の意味が込められており、 日本のもつ魅力の価値向上に努めていきます。

【高知・土佐】土佐藩主の正月料理やおきゃく文化がいざなう新たな食文化体験がリリース
2023年02月14月 13時
城下町に伝わる現代の食文化がいざなう、いにしえの土佐。時を忘れ、新しい街の愉しみを感じられる体験。それが「土佐ロマン」株式会社土佐御苑は、高知県高知市で博物館所蔵の料理、和菓子レシピを現代風に再現した体験コンテンツや土佐料理の食材や伝統工芸品の生産者、料理長との交流により土佐のおきゃく文化を知ることができる、食をテーマにした新たな体験コンテンツをリリースいたしました。
【URL】https://tosa-roman.jp/
【動画】https://youtu.be/VuhHazSXCao

城下町現代の食文化

山内家に伝わる正月料理を現代風にアレンジした「土佐御膳料理」
260年続いた江戸時代において、約300近くの藩が全国各地に存在していました。
主な江戸100藩のひとつである中国・四国地方の「土佐藩」の藩主 山内一豊。
庶民が見ることすらできなかった山内家に伝わる正月料理と上菓子。
山内家史料に基づき現代風にアレンジした土佐御膳料理は、山内家が高知に至るまでに辿った愛知や静岡などゆかりの土地の食材やメニューを取り入れた歴史も味わえる豪華な御膳となっています

城下町現代の食文化

R5年 NHK朝ドラ主人公のモデル「牧野富太郎」ゆかりの植物が多数生息する県立植物園
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を顕彰する植物園であり、牧野博士ゆかりの植物など、3,000種類以上が四季を彩ります。
展示館中庭では、牧野博士が命名した植物や植物図に描いた植物など、牧野博士ゆかりの植物約250種類を植栽しています。水盤や水生植物を植栽した水鉢を配し、ウッドデッキから眺める中庭の景色はまるで絵画のようです。

城下町現代の食文化

■土佐藩主の御膳料理と上菓子作り体験
土佐藩主であった山内家史料に残された正月料理を、現代風にアレンジした御膳料理と上菓子作り体験付宿泊プラン(1日10名様限定)
販売開始:2023年秋予定
【詳細】https://tosa-roman.jp/gozennryouri/

城下町現代の食文化

上菓子
福留菊水堂
植物学者「牧野富太郎」も愛した「百合羊羹」や季節の上菓子、カステラなどを手掛ける、高知城の城下町の小さな和菓子屋さん。

城下町現代の食文化


城下町現代の食文化

■ボタニカルランチと牧野植物園
野菜や野草を中心とした「土佐ボタニカルランチ」を四国霊場札所「竹林寺」のお庭を愛でながらいただき、R5年 NHK朝ドラ主人公のモデル「牧野富太郎」ゆかりの植物が多数生息する県立植物園の入場券付
(1日20名様限定)
販売開始:2023年春予定
【詳細】https://tosa-roman.jp/botanicallaunch/
竹林寺本堂

城下町現代の食文化

ボタニカルランチ

城下町現代の食文化


城下町現代の食文化

牧野植物園

城下町現代の食文化


城下町現代の食文化

■土佐酒と土佐料理のペアリングの夕べ
皿鉢料理や土佐の伝統食を肴に土佐酒の飲み比べができる夕食宿泊プラン(1日1組様限定)
販売開始:2023年秋予定
【詳細】https://tosa-roman.jp/tosaryouri/

城下町現代の食文化

■土佐風アフタヌーンTEA
山内家史料に残された上菓子メニューと土佐茶を頂くTEA TIME。(1日1組様限定)
販売開始:2023年秋予定
【詳細】https://tosa-roman.jp/afternoontes/

城下町現代の食文化

■料亭で愉しむお座敷遊び体験
いにしえの銀幕の舞台にもなった明治の伝渡を感じる老舗料亭「得月楼」で土佐料理とおきゃく文化体験情緒あふれる三味線の音や落ち着きのある客室、ひとなつっこい中居さん、土佐の夜を堪能できるプログラム。お座敷遊びが初めての方にも中居さんが丁寧に土佐おきゃくの世界に誘ってくれます。(1日2組様限定)
販売開始:2023年秋予定
【詳細】https://tosa-roman.jp/ozashiki/

城下町現代の食文化


城下町現代の食文化

得月楼
http://www.tokugetsu.co.jp/
【土佐ロマン Instagram】https://www.instagram.com/tosaroman/
【土佐御苑】
所在地:〒780-0052 高知県高知市大川筋1丁目4-8
URL:https://www.tosagyoen.co.jp/
【会社概要】
会社名:有限会社エヌアール
所在地:三重県伊勢市宮川町1-4-8
代表者:岡山裕成
URL:https://nipponrising.com/
事業内容:有限会社エヌアールは「produce&management⇒activity」を合言葉に、 心・技・体の各要素において魅力的なコンテンツを、プロデュースするだけでなく マネジメントし、継続した活動を通して文化形成することが目標の produce&management companyです。
全国的な地域連携を可能にするリレーションシップを得意とし、コンテンツ同士の 組み合わせも活用しながら、形成した文化の促進・拡大を図ります。 社名であるNRには「NIPPON RISING」の意味が込められており、 日本のもつ魅力の価値向上に努めていきます。

ぽんかんの町【高知・東洋町】海・山・川を満喫できる‘‘ふくわらい’’体験型観光プランがリリース
2023年02月14月 11時
地域の名産を使った食の体験、南四国の海でアクティビティ体験株式会社フクチャンFARMは、グリーンカーボン・ブルーカーボンを体験できるプログラムとして、約130年つづく郷土料理「こけらずし」、地域特産「ぽんかん」「鮎」に加え、新たに海藻を活用した食の体験を中心に開発し、東洋町の豊かな食文化を活用したコンテンツをリリースいたしました。
【URL】https://fukuwarai-kochi.jp/

地域の名産食の体験

美しい自然にあふれる街「高知県東洋町」
輝く海と清流、白砂青松の四国屈指の遠浅ビーチや全国屈指のサーフポイントのある美しい自然にあふれる街。
温かな潮風が育むポンカンや小夏、豊かな黒潮の流れがもたらしてくれる豊富な魚介類など、恵みの幸。
自然や人、そしてたくさんの美味しい食べ物との出会いを、のんびりゆっくりお楽しみいただけます。

地域の名産食の体験

地域の魅力をふんだんに取り組んだ体験コンテンツ
■ぽんかん収穫体験
東洋町内で唯一のポンカン収穫体験農園でポンカンの収穫体験。園内ではポンカンの食べ放題&ポンカンのお土産付きです。ポンカンの木の背が低いので、お子様でも簡単に収穫できます。
【詳細】https://fukuwarai-kochi.jp/ponkan-harvest/

地域の名産食の体験

■藻場SUP&シュノーケリング体験
海中が見られるSUPに乗ったりシュノーケリングを行い、海の現状を知りブルーカーボンを学べる遊びと学びを体験できるツアーです。
【詳細】https://fukuwarai-kochi.jp/sup/

地域の名産食の体験

■東洋町産の柚子で作る フレッシュ柚子胡椒作り体験
フクチャンFARMではポンカンだけではなく、柚子や青とうがらしの栽培も行っています。
東洋町産の採れたて柚子と青とうがらしを使用して、フレッシュな柚子胡椒を作ります。
どんな料理にも相性ピッタリな柚子胡椒です。
【詳細】https://fukuwarai-kochi.jp/yuzu-kosyou/

地域の名産食の体験

■野根川鮎の友釣り体験(鮎釣り期以外はサビキ釣り体験)
源流の徳島県から高知県へと県境をまたいで流れる二級河川・野根川(総延長約28.5キロ)は流域にダムがなく 、里山清流の原風景を残した国内屈指の名川で、野根川の天然アユは品評会で全国一にもなりました。春には海から沢山の稚鮎が遡上し、6月の解禁日には多くの太公望が訪れ、野根川の釣りシーズンが到来します。
その自然豊かな野根川で、日本古来、独特の釣法である「友釣り」をガイド付きで体験いただけます。
道具一式も含まれているので手ぶらでご参加いただけます。
【詳細】https://fukuwarai-kochi.jp/ayu/

地域の名産食の体験

約130年続く郷土料理 東洋町に伝わるゆず香る「こけら寿司」
■こけら寿司作り体験
高知県では、さまざまな行事や集まりで、お客さまを喜ばせ、もてなすための料理が「皿鉢料理」です。
高知県の最東端に位置する東洋町では、焼き鯖にたっぷりの柚子酢をかけ、鯖のうまみと柚子の風味を巧みに調和させた酢飯と組み合わせたこけらずしが有名です。酢飯を押し寿司用の木型に敷き詰め、その上に茹でた干し椎茸、人参、錦糸卵、人参の葉を散らしていきます。
この押し寿司の型に木の板を置き、これを6枚以上重ねることから「重ねる喜び」と考えられていました。

地域の名産食の体験

地域特産「ぽんかん」「鮎」に加え、新たに海藻を活用したメニュー
■ぽんかん風味鶏のからあげ

地域の名産食の体験

ぽんかん果肉と鶏肉をマリネして生姜とにんにくを効かせた唐揚げです。 ぽんかん果汁を漬け込み事により鶏肉は柔らかくジューシーに仕上がっています。
■自家製モチモチぽんかん豆腐

地域の名産食の体験

豆乳に煮詰めたぽんかんジュースと合わせえた葛粉で仕上げたお豆腐。香り豊かなモチモチな豆腐に白だしあんをかけた前菜的なメニューです。
■四万十鮎とポンカンの柚子山椒コンフィ

地域の名産食の体験

高知県産あゆとぽんかんの果肉と山椒をオリーブオイルを使って弱火でじっくりと低温揚げ煮にしました。骨まで柔らかいオイルサーディン風の鮎料理です。
■海老とひじきの蒸し春巻き 自家製ぽんかんポン酢を添えて

地域の名産食の体験

海老とひじきを合わせたタネに春巻きの皮で巻いてから蒸して仕上げました。ぽんかんジュースをベースに仕上げた自家製ポン酢でお召し上がりください。
■健康ひじきと実山椒の混ぜごはん 大豆ミートのヴィーガンスタイル

地域の名産食の体験

昨今注目のヴィーガンスタイルを身体に良いひじきをたっぷり使った〆ごはん。大豆ミートを使用して動物性を一切使わない青山椒風味のそぼろごはん風に仕上げました。
その他のメニューはこちらから
https://fukuwarai-kochi.jp/menu/
【ふくわらい高知県東洋町 Instagram】https://www.instagram.com/triptoyo/
フクチャンFARMについて
(株)フクチャンFARM 代表 山下龍造
山と海、豊かな自然に囲まれた高知県最東端の町、東洋町。
この美しいぽんかん畑を守るため、放棄園の復興、次世代の後継者育成、地域を元気にしたい!
という思いから、平成28年6月フクチャンFARMを立ちあげました。
私たちは、栽培管理から出荷まで責任をもって行うことで、みなさまに安心・安全で美味しいぽんかんをご提供します。

地域の名産食の体験

【会社概要】
社名:株式会社フクチャンFARM
本社所在地:〒781-7412 高知県安芸郡東洋町大字河内362番地1
代表:山下 龍造
設立: 2016年
HP:https://fukucyanfarm.com/
【沿革】
2000年(平成12年)
山下組(建設業)設立
2015年(平成27年)9月
旬鮮魚菜ふくちゃん(地元産の鮮魚や野菜を使用した飲食店)開業
2016年(平成28年)6月
株式会社 山下組へ法人化
フクチャンFARM設立
2022年(令和4年)1月
株式会社フクチャンFARMへ法人化
【会社概要】
会社名:有限会社エヌアール
所在地:三重県伊勢市宮川町1-4-8
代表者:岡山裕成
URL:https://nipponrising.com/
事業内容:有限会社エヌアールは「produce&management⇒activity」を合言葉に、 心・技・体の各要素において魅力的なコンテンツを、プロデュースするだけでなく マネジメントし、継続した活動を通して文化形成することが目標の produce&management companyです。
全国的な地域連携を可能にするリレーションシップを得意とし、コンテンツ同士の 組み合わせも活用しながら、形成した文化の促進・拡大を図ります。 社名であるNRには「NIPPON RISING」の意味が込められており、 日本のもつ魅力の価値向上に努めていきます。

【高知・南国土佐】日本遺産「ゆず鉄ロード3輪バギーツアー」 音声ガイドアプリで日本遺産の遺構を巡る体験型観光がリリース
2023年02月10月 11時
室戸明星トラベル合同会社は、ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と歴史、食文化を心と体で感じる体験コンテンツを販売いたします。
【URL】https://koisuru-higashikochi.jp/

室戸明星トラベル合同会社ゆず

ゆずが香り彩るゆずロードと森林鉄道日本遺産
木材を運搬するための林業用の鉄道「森林鉄道」が山々を駆け巡っていた中芸地域。林業に変わる産業としてゆず栽培に力を入れ、今やその生産量は日本一。
森林鉄道の跡地は「ゆずロード」として、香り彩る風景が広がっています。
https://youtu.be/KhP8xXvVdNI

室戸明星トラベル合同会社ゆず


室戸明星トラベル合同会社ゆず

音声ガイドアプリを使って歴史と自然を体感する
日本遺産登録の森林鉄道軌道跡をGPSと連動して音声ガイドを2言語で体験できるアプリを開発
日本遺産ゆず鉄ロード3輪バギーツアーでは、電動バギーを運転して日本遺産の遺構を巡ります。
途中の遺構付近ではGPS連動音声ガイドをお楽しみいただけます。
日本遺産登録の背景や地域の歴史や文化に触れながら、ドライブを堪能できます。

室戸明星トラベル合同会社ゆず


室戸明星トラベル合同会社ゆず

旅のオススメポイント
■田舎寿司体験
土佐田舎寿司は、高知の山間部でハレの日のごちそうとして親しまれてきた寿司です。 山間部で入手しにくい海産物の代わりに 山の幸 を使い、酢飯には特産品である「ゆず」をたっぷり使います。 高知は高温多湿な気候のため、酢(柑橘類の クエン酸 )をたっぷり効かせることで食材の腐敗を遅らせるねらいもあるのだとか。
田舎寿司つくり体験では、JA馬路の女性部の皆様が丁寧に手ほどきくださいます。

室戸明星トラベル合同会社ゆず


室戸明星トラベル合同会社ゆず

■馬路温泉
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉で創傷・火傷・リュウマチ性疾患などに効きます。
「ゆったりした浴室からは安田川や馬路の山が眺められるし、温泉に入ったら気持ちえいし、お肌もキレイになるゆうて」以前から評判です。

室戸明星トラベル合同会社ゆず

■大心劇場
山の中の小さな懐かしい映画館

室戸明星トラベル合同会社ゆず

「また会いたい、あの人に、あの街に」恋するひがしこうち
高知県室戸の雄大な景色、地域特産の山川海の恵みを活かした食、地域の魅力的な生産者、料理人に出会い、恋をする。高知県室戸でまた会いたくなる、訪ねたくなる旅の思い出をつくりませんか?
【恋するひがしこうち】WEBサイトにて、ひがしこうちの魅力にふれるツアーをご紹介しています。
【URL】https://koisuru-higashikochi.jp/
【Instagram】https://www.instagram.com/koisuruhigashikochi/

室戸明星トラベル合同会社ゆず

■ツアーに関するお問い合わせ
【室戸明星トラベル合同会社】
高知県知事登録旅行業 地域―118号 (社)全国旅行業協会 正会員
国内旅行業取扱管理者/田村 拓(たむら ひらく)
〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町 3883
TEL:0887-22-0988 FAX:0887-23-1097
【ホテル明星】
https://www.akenohoshi.co.jp/
【室戸市観光協会】
https://www.muroto-kankou.com/
【会社概要】
会社名:有限会社エヌアール
所在地:三重県伊勢市宮川町1-4-8
代表者:岡山裕成
URL:https://nipponrising.com/
事業内容:有限会社エヌアールは「produce&management⇒activity」を合言葉に、 心・技・体の各要素において魅力的なコンテンツを、プロデュースするだけでなく マネジメントし、継続した活動を通して文化形成することが目標の produce&management companyです。
全国的な地域連携を可能にするリレーションシップを得意とし、コンテンツ同士の 組み合わせも活用しながら、形成した文化の促進・拡大を図ります。 社名であるNRには「NIPPON RISING」の意味が込められており、 日本のもつ魅力の価値向上に努めていきます。

【高知県・四万十町】体験型観光『!SHIMANTO(あっとしまんと)』で日本最後の清流・四万十川の天然鮎を活かした体験コンテンツが追加リリース
2023年02月10月 11時
四万十町でアッと驚く体験を!一般社団法人しまんと街おこし応援団は、ポップアートで溢れるお寺や門前町(四万十町)でアッと驚く(感動)体験を、ナチュラル(四万十川)ウェルネス(癒し)スピリチュアル(お遍路)のテーマでお届けしている体験型観光『!SHIMANTO(あっとしまんと)』は、2023年4月より新たな体験コンテンツを追加いたします。
【URL】https://at40010.jp

四万十町体験

体験型観光『!SHIMANTO(あっとしまんと)』新規体験コンテンツラインナップ
1.日本最後の清流・四万十川を舞台にアユの友釣り体験
友釣りとは、一般的なエサ釣りやルアーと異なり、アユ の習性を利用した世界でも珍しい日本独自のの釣り文化。友釣りの道具は高価なものが多く、敷居が高いと思わ れがちですが、今回の体験では友釣りの道具(竿、鮎タビ、タモ、舟、鮎ベルト、針、仕掛け等)全てを貸し出し ます。数々の釣り師を魅了し続ける友釣りのイロハを地域の釣り師から学ぶ体験です。釣れたアユは持ち帰ることも可能です。
開催期間:7月1日~9月30日までの休日および祝日
対象年齢:12才以上
所要時間:4時間
※料金に含まれるもの: 体験料、入漁券、保険料、釣り道具レンタル代
【販売価格】
大人1人 13,500円(税込)
大人2人 22,000円(税込)
子供または入漁券あり 11,500円(税込)
【詳細】https://at40010.jp/post_experience/1604/

四万十町体験


四万十町体験

2.四万十川の夏の風物詩 伝統火振り漁体験
日本最後の清流・四万十川の伝統漁法で知られるアユの火振り漁。火振り漁とは、月のない暗夜に松明を振り、鮎を驚かして網に誘い込む漁。暮れなずむ川の静寂に火が舞う様子は、四万十川の夏の風物詩として親しまれている。獲れたての天然アユを川原でいただく贅沢な体験。また、獲れたアユを直接お土産に買うことも可能です。
開催期間:8月1日~9月30日
対象年齢:小学4年生~
所要時間:3時間
※料金に含まれるもの: 体験料、弁当代、保険料
【販売価格】
大人 8,500円(税込)
子供 6,500円(税込) ※中学生以下
小学3年生以下の場合、 別途弁当(600円)対応可
ドリンクは別途販売
【詳細】https://at40010.jp/post_experience/1608/

四万十町体験


四万十町体験


四万十町体験

3.BBQインストラクターが教える!SHIMANTO BBQ体験
野外焼き肉をするだけじゃない?!低温調理でワンランク上のBBQを四万十町で体験。食材の宝庫である四万十町のアユや四万十ポーク、生姜等の特産品を使い、BBQインストラクターとともにあっと驚くような最高のB BQを一緒に作り上げる。
開催期間:4月1日~11月30日
対象年齢:対象 6才以上
所要時間:2時間
※料金に含まれるもの:体験料、食事代、ギアレンタル料、会場代、保険料
【販売価格】
32,000円(税込) ※4人まで
追加 1人 5,100円(税込)
※6才未満無料
【詳細】https://at40010.jp/post_experience/1601/

四万十町体験

日本最後の清流・四万十川の天然鮎
ダムが少なく清らかさが誇る四万十川は、山から湧き出たミネラルを豊富に含んでいます。
日本最後の清流と呼ばれる理由には、そんな川の環境にあります。清浄な四万十川で育った天然の鮎は、旨みと香りを堪能できます。
開発担当者からのコメント
四万十町の魅力を少しでも伝えていきたいと思い、体験型観光づくりにも取り組んでいます。
今回は、敷居が高くなかなか商品化の難しかった四万十川の天然鮎を活かした体験や食の観光商品づくりに挑戦しました。四万十川の恩恵である天然鮎を通じて、多くの方に四万十町の魅力を知っていただけたら幸いです。

四万十町体験

四万十町を活性化「一般社団法人 しまんと街おこし応援団」
「四万十町をもっと明るく 楽しくすること」を目的とした街おこし事業を行っています。
令和2年4月10日に「楽しいまちづくり」を基本理念として掲げ、地域の内外から多くの人に関わってもらい多様な価値観を取り入れたまちづくり及び地域活性化を行うために起ち上がった団体です。
地域住民からは 「住み続けたい」 と思われ、地域住民以外からは「行ってみたい」、「住みたい」、「地域住民に住み続けてもらいたい」と思ってもらえるようなまちづくり及び地域活性化の事業を四万十町窪川地区の中心市街地を拠点に四万十町全体で行っていきます。
現在は古書ツーリズム事業である「しまんと古書街道」、様々な人に表現 の場を提供する「じゆうなアトリエ」、地域住民が一体となった遊びをする「まちあそび」等の事業を中心に活動しております。
https://shimanto-oendan.site/
■活動内容
「しまんと古書街道」

四万十町体験

全国から無料で集めた本を、四万十町の窪川市街地の空き家や街路に配置することで街中を魅力的にする、街おこしプロジェクトです。
空き家にテーマ性(文学、絵本など)を持たせた古書店を設け、展示・販売しています。
商店街の店先や店内などに本箱や本棚を置いて魅力ある商店街の形成も促しています。
不要となった古書を募集しています。常時40010(しまんと)冊蔵書を目指しています)
https://at40010.jp/kosyogaido/
「まちあそび」

四万十町体験

お寺境内好きなところで禅、水中禅、
寺ヨガ、四国霊場札所で朝の護摩修行と写経体験、ガイドさんと歩きお遍路体験、和菓子づくりとお茶席などの四万十の魅力を体験できるまちあそびを提案しています。
https://at40010.jp/experience/page/2/
【一般社団法人しまんと街おこし応援団】
本社所在地:〒786-0006 高知県高岡郡四万十町2-1
TEL 080-8635-2571
代表:石坂俊之
事業内容:四万十町商店街等振興計画推進事業を中心に街おこしの活動
HP:https://shimanto-oendan.site/
【!SHIMANTO Instagram】
https://www.instagram.com/atshimanto/
【会社概要】
会社名:有限会社エヌアール
所在地:三重県伊勢市宮川町1-4-8
代表者:岡山裕成
URL:https://nipponrising.com/
事業内容:有限会社エヌアールは「produce&management⇒activity」を合言葉に、 心・技・体の各要素において魅力的なコンテンツを、プロデュースするだけでなく マネジメントし、継続した活動を通して文化形成することが目標の produce&management companyです。
全国的な地域連携を可能にするリレーションシップを得意とし、コンテンツ同士の 組み合わせも活用しながら、形成した文化の促進・拡大を図ります。 社名であるNRには「NIPPON RISING」の意味が込められており、 日本のもつ魅力の価値向上に努めていきます。