未来教育株式会社の訪問時の会話キッカケ
未来教育株式会社に行くときに、お時間があれば「宮古島市総合博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
宮古島市総合博物館が近くのようですが、興味があります
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map厚い雲
気温28.98度
(08月01日 06時取得:Openweathermap)
2025年06月16月 16時
未来を切り拓く高校生たちが集結!SDGsアクションアイデアコンテスト「S
2025年06月02月 16時
~高校生たちによるSDGsアクションアイデアコンテスト今年の開催エリアを発表~
2025年度発行探究新聞
今年度で7回目の開催となる「SDGs QUEST みらい甲子園」は、北海道から沖縄県に至る全国24エリア(47都道府県)の高校(特別支援学校や通信校を含む)に通う高校生を対象に、9月より募集を開始する予定です。
「SDGs QUEST みらい甲子園」は、気候変動、生態系、水資源などの環境問題から、貧困、食料、格差社会、エシカル消費といった社会課題まで、高校生が主体的に探究し、チームで解決策を考え、発表・表彰する全国規模の探究型アクションコンテストです。
昨年度は11,000名を超える高校生からのエントリーがありました。グローバルな課題解決アイデアから地域の課題解決アイデアまで、様々なアクションアイデアが集まり、各エリア別に受賞チームが決まりました。
2024年度全国277チームのファイナリストのSDGsアクションアイデアは、本年度の探究学習のヒントとなるように、QRコードによるプレゼン動画を掲載した普及啓発媒体「2030探究新聞」として発行し、対象エリアの全ての高校に配布しています。
その後、企業や団体のサポートを受けて、アイデアを実現したチームもあります。今後も高校生のアイデアを社会に実装することを目指しています。
本教育事業は主旨に賛同する地域別のSDGs有識者等で構成される実行委員会と開催地の地元メディアなどが共催し、国連広報センターをはじめ各自治体、教育委員会の後援のもとで開催されます。
応募要領は以下の公式サイトからご覧いただけます。
詳細はこちら:
https://sdgs.ac
また、昨年度各エリアで最優秀賞を受賞した23チームは、2025年6月14日(土)に開催された全国交流会(オンライン)にて一堂に集まり、アクションの共有と社会テーマに基づいたエリア・学校を超えたワークショップを通じて、万博大会に向けた準備を進めました。
そして、2025年10月8日(水)には「SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025」を開催。大阪・関西万博会場内の「サステナドーム」に集結し、「Beyond 2030」をテーマに、「People(人間)」「Planet(地球)」「Prosperity(豊かさ)」という3つの視点から、未来のビジョンを語り合います。
Future Quest Book
このイベントでは、各チームが磨き上げたアクションアイデアを、2030年のその先の未来に向けて発表するプレゼンテーションの場が用意されています。
発表に向けては、事前に、高校生と未来を創造するためのQUESTIONワークブック「Future Quest Book『beyond 2030 』」をお届けします。
また、全国約20校の高校とつながり、約600名の高校生たちとリアルタイムで学び合うライブ配信型授業として実施されます。北海道から沖縄まで、全国各地の高校生が、皆さんの発表に耳を傾け、「beyond 2030」の社会課題解決について一緒に考える、特別な一日になります。
本大会は、理論や知識だけでなく、高校生が早い段階で学習機会を得て、実践的なスキルや能力を獲得することを重視します。生徒たちが学んだことを実際の家庭や地域で活かし、社会やビジネスの課題に対処する能力を育成します。
参加した生徒たちにとって、自己実現や社会への貢献を果たすための力を伸ばし、目的に向かって意味のある学びを提供する革新的な教育モデルを目指し、今年度も多くの生徒のエントリーをお待ちしております。
■2025年度大会の開催地は以下の通りです。
【開催エリア】
1.北海道大会
2.青森県大会
3.岩手県大会
4.秋田県大会
5.南東北エリア大会
6.茨城県大会
7.埼玉県大会
8.千葉県大会
9.東京都大会
10.神奈川県大会
11.北陸エリア大会
12.上越エリア大会
13.アルプスエリア大会
14.東海エリア大会
15.関西エリア大会
16.山陰エリア大会
17.山陽エリア大会
18.山口県大会
19.徳島県大会
20.九州北部エリア大会
㉑大分県大会
㉒宮崎県大会
㉓鹿児島県大会
㉔沖縄県大会
※共催パートナー及び後援組織などは、9月のリリースにて正式に発表する予定です。
■アドバイザー
阿部 治(立教大学名誉教授/公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長)
上田 壮一(一般社団法人シンク・ジ・アース 理事/多摩美術大学客員教授)
山藤 旅聞(新渡戸文化中学校・高等学校 副校長 / (一社)旅する学校 代表理事)
末吉 里花(一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使)
辰野 まどか(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事/ファウンダー)
山本 崇雄(横浜創英中学・高等学校 副校長)
水野 雅弘(みらい甲子園 総合プロデューサー)
■アンバサダー
櫻田 彩子(エコアナウンサー/SDGs for school 認定エデュケーター)
MITSUMI(ラジオDJ / かながわSDGsスマイル大使)
和田 琢磨(タレント / 埼玉応援隊さいたまっち倶楽部にゃんたぶぅ・たくまん)
■オフィシャルスポンサー
<サントリーホールディングス株式会社>
URL:
https://www.suntory.co.jp/company/csr/
<MIRARTHホールディングス株式会社>
URL:
https://mirarth.co.jp
■昨年度にエントリーした生徒のアンケート結果
本大会に参加し、SDGsへの関心度や行動意識が高まり、多くの生徒たちが本大会への参加を後輩に紹介したいと回答しています。
詳細はこちら:
https://sdgs.ac/survey
■お問合せ
SDGs QUEST みらい甲子園事務局:未来教育株式会社 内
公式サイト:
https://sdgs.ac
メール: info@sdgs.ac
企画・総合プロデュース:未来教育株式会社(MIRAIE)
~ 2025年度全国交流イベント、開催決定!~
全国2,700を超える応募チームの中から選ばれた各地域の最優秀チームが、2025年6月14日(土)に「SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025」に向けた全国交流会を開催します。プレゼンテーションやワークショップを通じて、万博大会に向けた準備を進めます。
そして、2025年10月8日(水)には「SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025」を開催。大阪・関西万博会場内の「サステナドーム」に集結し、「Beyond 2030」をテーマに、「People(人間)」「Planet(地球)」「Prosperity(豊かさ)」という3つの視点から、未来のビジョンを語り合います。
「SDGs QUEST みらい甲子園」は、気候変動、生態系、水資源などの環境問題から、貧困、食料、格差社会、エシカル消費といった社会課題まで、高校生が主体的に探究し、チームで解決策を考え、発表・表彰する全国規模の探究型アクションコンテストです。
2024年度で第6回目の開催を迎え、北海道から沖縄まで全国23エリア(40都道府県)で開催。11,000名を超える高校生がエントリーしました。
各エリアで春に実施されたファイナルセレモニーでは、グローバルな視点のアイデアから地域密着型の提案まで、多彩なアクションが発表され、多くの受賞チームが誕生しました。
詳細:
https://sdgs.ac/2024team
2025年度のエントリー開始に先立ち、全国23エリア(40都道府県)の最優秀チームを対象に、全国交流イベントを開催します。
■SDGs QUEST みらい甲子園 全国交流会(オンライン)
▶2025年6月14日(土)@オンライン
2024年度の最優秀チームが参加し、「SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025」に向け、オンライン交流会を実施します。
2030Agendaにあわせ「People(人間)」「Planet(地球)」「Prosperity(豊かさ)」の3つのテーマに分かれてチームを編成。それぞれの視点からアイデアをプレゼンテーションします。
当日は、みらい甲子園のアンバサダーのリードのもと、参加チーム同士が意見を交わし合い、気づきを深める対話の場に加え、協賛企業によるサステナブルな取り組みのレクチャーも予定しており、高校生が社会や企業とのつながりを実感できる貴重な機会となります。
※昨年度の全国交流会の様子
■SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025(大阪・関西万博)
~高校生が万博で「Beyond2030」の未来を描く~
▶2025年10月8日(水)@大阪・関西万博の会場内「サステナドーム」
全国の高校生が未来を語り合うイベント「SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025」を開催します。
本イベントには、「SDGs QUEST みらい甲子園」2024年度大会で最優秀賞に選ばれた全国23エリア(40都道府県)の高校生チームのリーダーが集結。「Beyond2030」をテーマに、2030年以降の社会課題に対するアクションアイデアを発表します。
また、こうしたリーダーたちと全国20校がオンラインでつなぐスペシャルライブ授業を実施し、「人間(People)」「地球(Planet)」「豊かさ(Prosperity)」の3つの視点から、次世代の社会づくりについて高校生たちが考え、発信します。各校には賛同企業からファシリテーターが派遣され、生徒の探究をサポートします。
当日は、みらい甲子園のアドバイザーによるインスピレーショントークのほか、万博イベント特別協賛企業によるアドバイスや企業賞・各特別賞の授与、参加生徒による世界に向けた「SDGs未来宣言」の発信も予定しています。高校生が主役となり、協賛企業や実行委員、全国の賛同者とともに、未来への一歩を踏み出します。
イベントの詳細・最新情報はこちら:
https://sdgs.ac/futuresession2025
提供:博覧会協会
■2024年度に実施した開催エリアの概要は以下のとおりです。
【開催エリア】
1.北海道大会
2.青森県大会
3.岩手県大会
4.秋田県大会
5.南東北エリア大会
6.茨城県大会
7.埼玉県大会
8.千葉県大会
9.東京都大会
10.神奈川県大会
11.北陸エリア大会
12.甲信越エリア大会
13.東海エリア大会
14.関西エリア大会
15.山陰エリア大会
16.広島県大会
17.山口県大会
18.九州北部エリア大会
19.熊本県大会
20.大分県大会
㉑宮崎県大会
㉒鹿児島県大会
㉓沖縄県大会
【各エリアの最優秀チーム】
1.北海道大会/北海道浦河高等学校2年次課題研究12班【北海道浦河高等学校】
2.青森県大会/First Penguin Project Z【青森県立大湊高等学校】
3.岩手県大会/ソーセージ研究班【岩手県立花巻農業高等学校】
4.秋田県大会/秋田県立大曲農業高等学校31【秋田県立大曲農業高等学校】
5.南東北エリア大会/宮城県農業高等学校 桜プロジェクトチーム【宮城県農業高等学校】
6.茨城県大会/I-Tech【茨城県立水戸工業高等学校】
7.埼玉県大会/LL【さいたま市立大宮国際中等教育学校】
8.千葉県大会/WAKE²【渋谷教育学園幕張高等学校/昭和学院秀英高等学校】
9.東京都大会/おにぎり【渋谷教育学園渋谷高等学校】
10.神奈川県大会/りんりん【洗足学園高等学校】
11.北陸エリア大会/JRC「結」【福井県立大野高等学校】
12.甲信越エリア大会/下伊那農業高等学校農業クラブ【長野県下伊那農業高等学校】
13.東海エリア大会/愛知県立猿投農林高等学校造園デザイン研修班【愛知県立猿投農林高等学校】
14.関西エリア大会/和歌山県立熊野高等学校Kumanoサポーターズリーダージオパーク班【和歌山県立熊野高等学校】
15.山陰エリア大会/青谷高校ソーシャルアクション同好会【鳥取県立青谷高等学校】
16.広島県大会/近大福山 里海連合《サイエンス・オブ・エンパイア》【近畿大学附属広島高等学校福山校】
17.山口県大会/車椅子で渡り隊【山口県立岩国工業高等学校】
18.九州北部エリア大会/ハーモニーアクション【西南学院高等学校】
19.熊本県大会/菊池農業高校SDGsプロジェクト班【熊本県立菊池農業高等学校】
20.大分県大会/佐伯鶴城高校の防災班【大分県立佐伯鶴城高等学校】
㉑宮崎県大会/紙漉き文化再生プロジェクト【宮崎県立都城商業高等学校】
㉒鹿児島県大会/種子島中央高校ミライデザイン科【鹿児島県立種子島中央高等学校】
㉓沖縄県大会/ぶんつーる【沖縄県立那覇国際高等学校/沖縄県立開邦高等学校/沖縄県立球陽高等学校/沖縄県立那覇西高等学校】
■主催 各地域の実行委員会
■共催
HBC北海道放送、IBC岩手放送、株式会社北都銀行、YTS山形テレビ、茨城新聞社、埼玉新聞社、ベイエフエム、独立行政法人 国際協力機構(JICA)、北國新聞社・富山新聞社、メ~テレ、朝日新聞名古屋本社、朝日新聞社メディア事業本部、BSS山陰放送、中国新聞社、KRY山口放送、福岡県、OBC大分放送、MRT宮崎放送、MBC南日本放送、RBC琉球放送
■後援
国連広報センター、文部科学省、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、
各都道府県、各都道府県教委 ほか
■アドバイザー
阿部 治(立教大学名誉教授/公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長)
上田 壮一(一般社団法人シンク・ジ・アース 理事/多摩美術大学客員教授)
山藤 旅聞(新渡戸文化中学校・高等学校 副校長 / (一社)旅する学校 代表理事)
末吉 里花(一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使)
辰野 まどか(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事/ファウンダー)
山本 崇雄(横浜創英中学・高等学校 副校長)
水野 雅弘(みらい甲子園 総合プロデューサー)
■アンバサダー
櫻田 彩子(エコアナウンサー / フリーアナウンサー)
MITSUMI(ラジオDJ / かながわSDGsスマイル大使)
和田 琢磨(タレント / 埼玉応援隊さいたまっち倶楽部にゃんたぶぅ・たくまん)
■全国交流オフィシャルスポンサー
<サントリーホールディングス株式会社>
URL:
https://www.suntory.co.jp/company/csr/
サントリーホールディングス株式会社は、全国各地域にて開催される「SDGs QUESTみらい甲子園」に対して、次世代を担う高校生の探究学習の普及啓発や大会への参加促進、交流会を支援します。2030年のSDGs目標達成に向けた高校生たちの主体的なアクションに期待しています。
<MIRARTHホールディングス株式会社>
URL:
https://mirarth.co.jp
MIRARTHホールディングスは、次世代を担う高校生たちが全国各地の「SDGs QUEST みらい甲子園」への参加を通じて、主体的にSDGs達成に挑み、つながる取り組みを支援します。高校生の社会課題解決へのアイデアと行動力が、「人と地球の未来を幸せにする」大きな力となることを期待しています。
■万博スペシャルイベントスポンサー
<株式会社オリエントコーポレーション>
URL:
https://www.orico.co.jp/company/
株式会社オリエントコーポレーションは、SDGs QUEST みらい甲子園 Future Session 2025(大阪・関西万博)への協賛を通じて、次世代を担う高校生を応援するとともに、高校生が考案したアクションプランやアイデアの実行をサポートすることで、SDGs の目標達成に貢献します。今後も、未来を担う次世代の育成を多角的に支援し、『誰もが豊かな人生を実現できる持続可能な社会』をめざしてまいります。
未来教育株式会社の情報
沖縄県宮古島市平良字東仲宗根711番地3
住所
〒906-0007 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根711番地3
周辺のお天気
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8360001015458
法人処理区分
新規
プレスリリース
2025年度 SDGs QUEST みらい甲子園 第7回を迎える今年、つ
2025年度 SDGs QUEST みらい甲子園 第7回を迎える今年、ついに全国の高校生を対象に開催!
2025年06月16月 16時
2025年度 SDGs QUEST みらい甲子園 第7回を迎える今年、ついに全国の高校生を対象に開催!
未来を切り拓く高校生たちが集結!SDGsアクションアイデアコンテスト「SDGs QUEST みらい甲子園」
2025年06月02月 16時
未来を切り拓く高校生たちが集結!SDGsアクションアイデアコンテスト「SDGs QUEST みらい甲子園」