東京書籍株式会社の情報

東京都北区堀船2丁目17番1号

東京書籍株式会社についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は北区堀船2丁目17番1号になり、近くの駅は梶原駅。株式会社グロウが近くにあります。特許については2016年10月13日に『コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、携帯端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム』を出願しています。また、法人番号については「7011501003104」になります。
東京書籍株式会社に行くときに、お時間があれば「紙の博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トウキョウショセキ
住所
〒114-0004 東京都北区堀船2丁目17番1号
google map
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都電荒川線の梶原駅
都電荒川線の栄町駅
JR東日本東北本線の上中里駅
都電荒川線の王子駅前駅
地域の企業
3社
株式会社グロウ
北区堀船2丁目21-1-1013
AliceTop合同会社
北区堀船2丁目19-19パレドール王子ビル5F
株式会社コンサルプラン
北区堀船3丁目22番6号
地域の観光施設
3箇所
紙の博物館
北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
北区飛鳥山博物館
北区王子1-1-3
国立印刷局博物館(お札と切手の博物館)
北区王子1-6-1
地域の図書館
3箇所
北区立豊島図書館
北区豊島3丁目27-22
北区立東十条図書館
北区東十条3-2-14
北区立中央図書館分室
北区豊島1-14-12
特許
2016年10月13日に『コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、携帯端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム』を出願
2012年10月26日に『二次元コードを表示した印刷物』を出願
法人番号
7011501003104
法人処理区分
新規

超約歴史シリーズ、待望の最新刊!超大国・中国、その源流から現代までを一望。ここに「新しい中国の通史」が誕生!『超約 中国の歴史』7月1日発売。地図・カラー図版多数収録。
2025年07月02月 12時
超約歴史シリーズ、待望の最新刊!超大国・中国、その源流から現代までを一望。ここに「新しい中国の通史」が誕生!『超約 中国の歴史』7月1日発売。地図・カラー図版多数収録。




東京書籍株式会社は、2025年7月1日に書籍『超約 中国の歴史』(リンダ ジャイヴィン/著 川島 真/日本語版監修・監訳 倉嶋雅人/訳)を発売いたしました。
解説
現在、GDP世界2位となったアジアの超大国・中国。
数千年にわたり世界史のなかで重要な役割を果たしてきた、その王朝・諸国の歴史を全15章の明快な編年的な構成で平易に解説。また、経済、文化、宗教、ジェンダーなど、これまでの「男性の政治史」を超える多様な視点も織り込む。カラー図版多数でおくる「新しい中国の通史」が誕生しました。




目次




第1章 起源―ある卵の孵化、ある文明の誕生




第4章 漢―陰謀、革新、短い空位時代




第9章 明―栄華と没落




第10章 清-近代にいたるいばらの道
著者情報
著者
リンダ・ジャイヴィン Linda Jaivin
オーストラリアの作家、文化批評家、エッセイスト、翻訳家。ブラウン大学でアジア史を学んだのち、台湾に渡り中国語を習得する。初めて中国本土を訪れたのは1979年で、以後、北京や香港に居住経験がある。これまで、本書の原書であり世界20か国語で翻訳された The Shortest History of China を含めて、13冊の著作がある。また翻訳家としては、映画『さらば、わが愛/覇王別姫』(陳凱歌監督)や『HERO』(張芸謀監督)などの英語字幕を担当した。オーストラリア国立大学中国国際センターにも協力している。
日本語版監修・監訳者
川島 真 かわしま・しん
東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(文学)。専門はアジア政治外交史。東京大学大学院人文社会系研究科東洋史学科博士課程修了。北海道大学大学院助教授、東京大学大学院准教授などを経て、2015年より現職。
著書に、『中国のフロンティア』(岩波書店、2017年)、『21世紀の「中華」』(中央公論新社、2016年)、『習近平の中国』(共編著、東京大学出版会、2022年)、『20世紀の東アジア史』(共編著、東京大学出版会、2020年)、『よくわかる 現代中国政治』(共編著、ミネルヴァ書房、2020年)など多数。
訳者
倉嶋雅人 くらしま・まさと
編集者、翻訳家。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。早稲田大学エクステンションセンター、中日文化センター、毎日文化センターで、「バラの文化史」と「ケルトの歴史と文化」の講座をもつ。
主な訳書に『ケルト歴史地図』(東京書籍、2003年)、『ケルト神話――古代の神々と伝説のガイド』(スペクトラム出版社、2018年)、『超約ヨーロッパの歴史 増補版』(東京書籍、2023年)などがある。
コンテンツ
章構成
第1章 起源―ある卵の孵化、ある文明の誕生
第2章 周―理想の統治から戦国時代へ
第3章 秦-統一・専制・天下
第4章 漢―陰謀、革新、短い空位時代
第5章 大分裂―三国、二人の女性戦士、七賢人、五石散
第6章 唐―黄金時代から永遠の悲しみへ
第7章 宋-最初の社会主義者、朱子学者、都市生活
第8章 元―「栄光の殺戮者」から壮麗な都市まで
第9章 明―栄華と没落
第10章 清-近代にいたるいばらの道
第11章 中華民国―大きな期待とひどい裏切り
第12章 日本の侵略と内戦―共和国の瓦解
第13章 毛沢東の時代―革命の継続
第14章 鄧小平の改革―繁栄と不満
第15章 習近平の新時代―戦狼の台頭
<概要>
『超約 中国の歴史』
■リンダ ジャイヴィン/著 川島 真/日本語版監修・監訳 倉嶋雅人/訳
■定価2,310円(本体2,100円+税10%)
■四六判・336頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81470/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

東京書籍、文部科学省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」を受託
2025年06月20月 10時
東京書籍、文部科学省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」を受託
~対話型学習サービス「教科書AIワカル」を活用し、全国10校で実証研究を開始~
東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下「東京書籍」)は、文部科学省が実施する「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」(以下、本事業)において、実証実施団体として採択されました。
本実証では、生成AIを活用した当社の対話型学習サービス「教科書AIワカル」を用い、英語学習における可能性と有効性について、学校現場に即した形で検証してまいります。
本事業は、急速な進化を遂げる生成AIの活用により、生徒の「話すこと」や「書くこと」の活動を質・量ともに充実させて、学ぶ意欲を高めることで、英語教育の抜本的な強化を図ることを目的としています。英語を使う機会の少なさや学習の動機づけの弱さといった長年の課題に対し、AI活用による新たな教育モデルを構築し、その実践を通じて知見を蓄積し、さらなる普及を目指します。本事業は、2025年5月から2026年1月末までの期間で実施される予定です。
東京書籍は、本事業において、「教科書AIワカル」を全国10校のモデル校に提供し、授業や家庭学習での活用方法や教育効果の実証研究を進めてまいります。
「教科書AIワカル」は、令和7年度版中学校英語教科書『NEW HORIZON』に完全準拠しており、生徒はAIとの自然な対話や英語会話シミュレーションを通じて、発話力・表現力を主体的に高めることが可能です。チャット形式のインターフェースや音声読み上げ機能、実生活を想定した会話演習機能などを備え、生徒一人ひとりのペースに合わせた学習を支援します。
東京書籍は本事業を通じて、教科書という共通の学習基盤に基づいた生成AI活用モデルを構築し、全国10校での実践事例やデータをもとに、導入支援のあり方や授業モデルの確立を目指します。さらに、立命館大学やインパクトラボとの連携のもと、学校現場に根ざした変革を推進し、全国規模での英語教育の質的向上に貢献してまいります。




■ 東京書籍株式会社について
1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念に掲げ、110年以上にわたり、教科書を中心に日本の教育と文化の発展に貢献してきました。小・中・高等学校向けの教科書をはじめ、ICT教材、評価テスト、日本語検定事業など、多様な教育サービスを展開し、教育DXの推進にも力を注いでいます。また、2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」にプレミアムパートナーとして参画し、「Own Education, Own Life(自分らしく学び・教え、自分らしく健やかに生きる社会)」をテーマに、未来の学びを提案する展示を行っています。
名称     : 東京書籍株式会社
本社所在地  : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1
代表取締役社長: 渡辺 能理夫
創業     : 1909 (明治42) 年
公式webサイト:

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

■ 教科書AIワカルについて
「教科書AIワカル」は、東京書籍の教科書に準拠した対話型学習支援サービスです。生成AIを活用し、生徒が自然な対話を通じて学びを深められるよう設計されています。
URL:

https://kyoukasho-ai.tokyo-shoseki.co.jp/

大好評!!3刷出来!『新井紀子の読解力トレーニング』教科書、ちゃんと読めていますか?文章を正確に読む技術を、毎日の自学自習で実践して身につける。
2025年06月13月 12時
大好評!!3刷出来!『新井紀子の読解力トレーニング』教科書、ちゃんと読めていますか?文章を正確に読む技術を、毎日の自学自習で実践して身につける。




東京書籍株式会社から2025年2月に発売されました書籍『新井紀子の読解力トレーニング』。大変ご好評いただき、本書は、この度(2025年6月)、3刷となりました。




9回目 算数の言葉づかいに慣れよう




目次
解説
毎日の自学自習で実践できる! 全12回のトレーニング

1けたどうしのかけ算を、さっと答えられますか?

「いくつかの」「さまざまな」など、ふだんの生活で使わない言葉でつまずいていませんか?

文章を書き写すとき、ノートに1字ずつ写していませんか?
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。
この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、
読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、
「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、
きょうから自学自習でできることを紹介していきます。




1回目 教科書をさっと開けるかな?




4回目 文を言い換えてみよう




8回目 得意な教科と苦手な教科は何かな?




11回目 社会のグラフの特ちょうをまとめよう
著者情報
著者
新井紀子(あらい・のりこ)
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学を経て、東京工業大学(現・東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
主著に『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)、『ロボットは東大に入れるか』(新曜社)、『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)などがある。
コンテンツ
目次
〈基礎編〉
1回目
教科書をさっと開けるかな?
トレーニングページ1 教科書や辞書をさっと開いてみよう
コラム トレーニングはほどほどに
2回目
筆記用具をチェックしよう
コラム 学年ごとの平均文字数の目安(1分)
トレーニングページ2 視写ノートの作り方
3回目
自学自習で視写しよう
トレーニングページ3 視写ノートを活用しよう!
コラム みんなの視写ノート
4回目
文を言い換えてみよう
トレーニングページ4 言い換えのトレーニング
5回目
3分で復習と予習をしよう
トレーニングページ5 自習できたかどうか、リストでチェックしよう
6回目
答え合わせをしよう
トレーニングページ6 答え合わせの仕方
7回目
自学自習の積み重ねで、毎日はどう変わる?
トレーニングページ7 今の自分の確認リスト
コラム 計算が「つらい」?
〈発展編〉
8回目
得意な教科と苦手な教科は何かな?
トレーニングページ8 自分の得意と苦手を知ろう
9回目
算数の言葉づかいに慣れよう
トレーニングページ9 「定義」を読むトレーニング
10回目
算数の言葉でまとめてみよう
トレーニングページ10 「算数の作文=証明」の論理を組み立てるトレーニング
11回目
社会のグラフの特ちょうをまとめよう
資料 いろいろなグラフ
トレーニングページ11 グラフの特ちょうをまとめよう
12回目
理科のまとめを書いてみよう
トレーニングページ12 実験のまとめの書き方
<概要>
『新井紀子の読解力トレーニング』
■新井紀子/著
■定価1,870円(本体1,700円+税10%)
■B5変型・272頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81662/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

いろいろなつながりを発見しよう!世の中にある「つながり」や「関係」を写真で紹介!「しらべるつながりのずかん」6月12日発売。
2025年06月13月 09時
いろいろなつながりを発見しよう!世の中にある「つながり」や「関係」を写真で紹介!「しらべるつながりのずかん」6月12日発売。




東京書籍株式会社は、2025年6月12日に書籍『しらべるつながりのずかん』(おかべ たかし/文 やまで たかし/写真)を発売いたしました。
解説
世の中には、どんな「つながり」があるでしょう。たとえば「サザンカ」と「スイセン」には「冬に咲く花」というつながり、「豆腐」と「しょうゆ」には「原料が大豆である」というつながりがあります。では、「うちわ」と「ドングリ」にはどのような「つながり」があるでしょうか?
世の中にある「つながり」には、見ればすぐにわかるもの、ちょっと見ただけではわからないもの、しらべてはじめてわかるものなど、いろいろな「つながり」や「関係」を考えます。




もくじ




1章 つながりを考える「とらにつばさ」




1章 つながりを考える「トウガラシは、鳥に食べてほしい。」




1章 つながりを考える「食べ合わせ。」




2章 つながりをしらべる「月とすっぽん」




2章 つながりをしらべる「月とスッポンは、どちらも「丸い」から。」




3章 つながりのクイズ「ふしぎなことが起こる組み合わせ」
著者情報

おかべたかし(岡部敬史)
1972年、京都府生まれの作家。
写真
やまでたかし(山出高士)
1970年、三重県生まれのカメラマン。
二人での著作に『目でみることばのずかん』『しらべるちがいのずかん』『目でみるえいごのずかん』『くらべる東西』(東京書籍)などがある。
コンテンツ
第1章 つながりを考える
1. トラ/つばさ
2. アボカド/ワニ
3. カバ/タツノオトシゴ
4. サギ/カラス
5. オシドリ/キジバト
6. トウガラシ/鳥
7. アリ/テントウムシ
8. サクラ/コスモス
9. サザンカ/スイセン
10.タケ/電球
⓫石と岩/たき
⓬うなぎ/うめぼし
⓭ちくわ/ちくわぶ
⓮茶/のり
第2章 つながりをしらべる
1. 月/スッポン
2. ハスの葉っぱ/ヨーグルトのふた
3. チョーク/ヘルメット
4. うちわ/ドングリ
5. カミナリ/キノコ
第3章 つながりのクイズ
1.「数え方」が同じもの
2. 絵になる組み合わせ
3.「ことわざ」のつながり
4. ふしぎなことが起こる組み合わせ
5.「野菜」のつながり
6. ふしぎな「因果関係」
7. 意外な「天敵」
コラム
1.「どうぞう」や「石碑」のつながり
2.「地図」で見つけるつながり
<概要>
『しらべるつながりのずかん』
■おかべ たかし/文 やまで たかし/写真
■定価2,200円(本体2,000円+税10%)
■B5変型判・88頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81864/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

英語で書かれたパターン(編み方)が編めるようになります!『編みもの「英文パターン」ハンドブック』9刷出来。
2025年06月11月 09時
英語で書かれたパターン(編み方)が編めるようになります!『編みもの「英文パターン」ハンドブック』9刷出来。




東京書籍株式会社から2015年1月に発売されました書籍『編みもの「英文パターン」ハンドブック』。根強い人気で本書は、この度(2025年6月)、9刷となりました。
解説
インターネットで簡単に手に入るようになった「英文パターン」。
それが読めれば、海外の編みもの作品も編めるようになります。
日本の編みものにはないテイスト、自由な発想、豊かなアイデアに惹かれている編みもの好きも増えています。
でも、日本の編み図とは全然違うし、全部英文で書かれていて難しそう……とためらっていた人も多いでしょう。
この本では、「英文パターンの編み方・読み方」をじっくり丁寧に解説します。
英文パターンが初めての人はもちろん、ある程度編んだことがある人にも便利で、新しい発見もある1冊です。
編み方の説明だけでなく、海外と日本の編みもの文化の違いやそれぞれの特長をじっくり語ります。




Zigzag Scarf ジグザク模様のスカーフ




道具・用具




データ編(Casting on(主な棒針の作り目)
著者情報
西村知子(にしむら ともこ)
幼少期に編み物と英語に出会い、学生時代は編み物に没頭。短大卒業後は英語の道に進み、現在はフリーで通訳・翻訳の仕事をしながら、ニットの制作やワークショップ等で活動中。
日本編み物文化協会師範、ヴォーグ学園「ニットと英語を楽しむ」講師。編み物雑誌『毛糸だま』にて、「Let’s Knit in English! 英語で編もう」を連載中。
コンテンツ
基本編
英文パターンを手に入れよう
英文パターンの特徴を知ろう
英文パターンの基本的な構成
データ編
用語集(棒針編み)
用語集(かぎ針編み)
いろいろな対照表
知っておきたい表現や編み方
実践編
英文パターンでよくある質問
英文パターンを実際に編んでみよう!
<概要>
『編みもの「英文パターン」ハンドブック』
■西村知子/著
■定価1,980円(本体1,800円+税10%)
■B5変型・152頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/80897/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。