東京書籍株式会社の情報

東京都北区堀船2丁目17番1号

東京書籍株式会社についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は北区堀船2丁目17番1号になり、近くの駅は梶原駅。株式会社グロウが近くにあります。特許については2016年10月13日に『コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、携帯端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム』を出願しています。また、法人番号については「7011501003104」になります。
東京書籍株式会社に行くときに、お時間があれば「紙の博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トウキョウショセキ
住所
〒114-0004 東京都北区堀船2丁目17番1号
google map
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都電荒川線の梶原駅
都電荒川線の栄町駅
JR東日本東北本線の上中里駅
都電荒川線の王子駅前駅
地域の企業
3社
株式会社グロウ
北区堀船2丁目21-1-1013
AliceTop合同会社
北区堀船2丁目19-19パレドール王子ビル5F
株式会社コンサルプラン
北区堀船3丁目22番6号
地域の観光施設
3箇所
紙の博物館
北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
北区飛鳥山博物館
北区王子1-1-3
国立印刷局博物館(お札と切手の博物館)
北区王子1-6-1
地域の図書館
3箇所
北区立豊島図書館
北区豊島3丁目27-22
北区立東十条図書館
北区東十条3-2-14
北区立中央図書館分室
北区豊島1-14-12
特許
2016年10月13日に『コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、携帯端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム』を出願
2012年10月26日に『二次元コードを表示した印刷物』を出願
法人番号
7011501003104
法人処理区分
新規

科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版!『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』3刷出来。
2025年08月07月 13時
科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版!『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』3刷出来。




東京書籍株式会社から2022年8月に発売されました書籍『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』。ご好評につき本書は、この度(2025年7月)、3刷となりました。
解説
認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を6つの学習方法などの具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説。学生、教師、保護者、政策立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。
序文―――日本語版刊行にあたって
夏休み前の進路相談の時、担任の先生から伝えられた言葉は今でも忘れられません。テスト成績を見た後、「努力していることは認めるけど、勉強が空回りしていないか?」と目を見てハッキリと伝えられたのです。
当時、私は高校生3年生。とにかく参考書を読み返すことが良い勉強だと思っていました。誰かに教わったわけではありません。ただ何となく、読み返す勉強方法を選択していました。先生は勉強方法が正しくないことを伝えたかったのかもしれません。指摘を受けたとき、「空回りしない方法を教えてください!」と尋ねれば良かったのですがその勇気はなく、「そうですよね……」と意気消沈して、「どうすれば良いのだろう……」という思いを秘めたまま進路相談を終えてしまいました。そして、翌年の春。努力は実らず、大学受験は失敗。
当時、少なくとも読み返す方法で成績は何とかなっていたので、受験勉強も同じ方法で勉強すれば良いのだろうと思っていました。何が足りなかったのでしょうか? 勉強から逃げていたわけではありません。散歩するときも参考書を読んでいたし、寝落ちするまで英単語帳を読み返していました。当時の勉強仲間たちに負けないくらい、勉強に時間を費やしているはずでした。
悪戦苦闘の受験を終えて20年後。ある日、仕事の関係で「教育とエビデンス」について調べ続けていると,1冊の洋書『Understanding how we learn: A visual guide』に出会いました。勉強方法の科学的な検証が進んでいることに驚き、さらに読み進めると「読み返す勉強方法」の効果は低いという記述を見つけたのです。ダメな勉強方法だったのか(笑)!
読み終える頃には試験に失敗していた日々を思い出していました。
「高校生の時に、この本を読むことができていれば……!」。
やがて、「日本語で読めるようにしなくては!」という使命感が芽生えていました。
勉強方法を紹介している本はたくさんあります。しかし、成功体験に基づいた本の割合が多く、本書で紹介されている勉強方法は現在もまだ広く知られていないことに気づきました。もしかしたら20年前の私と同じように、何となく参考書を読み返す勉強(効果が小さい方法で勉強)を続けている学生が今もいるかもしれません。
効果的な勉強方法を早い時期に学んでおくことができれば、高校生の頃の私のように学習時間を無駄にしなくて済みます。「勉強しているのに成績が上がらない!」と悩んでいる人たちの助けになるかもしれない。できることなら私と同じ失敗をしないように、何とか支援してあげたい。翻訳書を出版したいと願う思いは日々強くなり、模索を続けて数年後、ようやく出版につながるご縁をいただきました。
本書でも紹介されているように、効果的な勉強方法に切り替えたとしても、効果がすぐに出るわけではありません。結果が出るまで少し時間がかかります。新しい勉強方法を続けることに不安を感じて元の勉強方法(効果的ではない勉強方法)に戻りたくなる日があるかもしれません。そのときは、保護者や教師のみなさま! 学習が続くようにぜひ支援してあげてください(たとえば、新しい勉強方法を用いて、一緒に資格試験などの勉強を始めてみるのも良いと思います!)。
夢に向かって勉強をがんばっている方々に本書が届くことを心から祈っています。日本中の学習者たちの努力が報われますように!
2022年7月 訳者 岡崎善弘




もくじ
はじめに
教育実践は、多くの場合、研究結果に基づいていません。学習にとって何がベストなのかを考えるときは、研究結果ではなく、直観に基づいて判断することが多くあります。しかし、直観に頼ることは、教師にとっても、学習者にとっても、良い選択ではない場合があります。
本書は、効果的な学習方法の教室への取り入れ方を紹介しています。また、(1)効果的な学習方法と教え方に関するエビデンス、(2)直観ではなくエビデンスに基づいて判断する方法や認知心理学の知見を教室で利用する方法、( 3)実際の事例やFAQ等で複雑な概念も説明しました。各章の重要なポイントを強調するために、イラストをたくさん使ったビジュアルガイドブックに仕上がっています。
本書は4つのPARTで構成されています。
PART 1|エビデンスに基づいた教育と学習の科学
PART 2|認知プロセスの基礎
PART 3|効果的な学習方法
PART 4|教師、学生、保護者におくる学習のヒント
執筆は学習科学者のヤナ・ワインスタインとメーガン・スメラックが担当し、オリバー・カヴィグリオリはイラストを担当しました。本書の目的は認知心理学の知見を教育で活用することです。認知心理学を教育に応用することは教師や教育実践者にとって大切なので、教室の中で研究の知見を取り入れることができるように工夫して構成しています。
執筆者のヤナ・ワインスタインは、アメリカのマサチューセッツ大学ローウェル校の准教授(心理学)です。ヤナはThe Learning
Scientists(学習に関する科学的研究を学生、教師、その他の教育関係者が利用しやすくすることを目的としたプロジェクト)の共同創設者です。
ヤナのTwitter(現X)アカウント @doctorwhy
メーガン・スメラック(旧姓スミス)は、アメリカのロードアイランド大学の准教授( 心理学) です。メーガンはThe Learning
Scientistsの共同創設者であり、研究で実証した効果的な学習方法や教育方法の利用の促進に挑戦しています。
メーガンのTwitter(現X)アカウント @DrSumeracki
オリバー・カヴィグリオリは特別支援の校長を10年務めた後、エビデンスに基づいた授業方法のビジュアルガイド(HOW2s)を制作しました。最近はさまざまな環境で利用できる、スケッチノート、デジタルダイアグラム、インフォグラフィックス、ライブ会議のノートやポスター等の視覚的教材をつくっています。
オリバーのTwitter(現X)アカウント @olicav




PART 1 CHAPTER 1 教育科学と教育実践の分断




PART 1 CHAPTER3 経験に基づいた直観は教育・学習の敵なのか?




PART 1 CHAPTER 4 学習に関する誤解




PART 4 CHAPTER 13 保護者たちへ
著者情報
著者
ヤナ・ワインスタイン Yana Weinstein
アメリカのマサチューセッツ大学ローウェル校の准教授(心理学)。認知心理学者。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学の博士号を取得後、ワシントン大学セントルイス校で博士研究員として4年間の研修を受ける。The Learning Scientists(学習に関する科学的研究を学生、教師、その他の教育関係者が利用しやすくすることを目的としたプロジェクト)の共同創設者。
メーガン・スメラック Megan Sumeracki
アメリカのロードアイランド大学の准教授(心理学)。認知心理学者。ワシントン大学セントルイス校で実験心理学の修士号を取得し、パデュー大学で認知心理学の博士号を取得。認知心理学を教育に応用する研究をしている。The Learning Scientistsの共同創設者であり、研究で実証した効果的な学習方法や教育方法の利用の促進に挑戦している。
オリバー・カヴィグリオリ Oliver Caviglioli
特別支援学校の校長を10年務めた後、エビデンスに基づいた授業方法のビジュアルガイド「HOW2s」を制作。現在はさまざまな環境で利用できる、、スケッチノート、デジタルダイアグラム、インフォグラフィックス、ライブ会議のノートやポスター等の視覚的教材を考察。視覚的な教授法に関する書籍も手がけている。
日本語版監修者
山田 祐樹 やまだ ゆうき
九州大学基幹教育院 准教授。2008年、九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、山口大学時間学研究所助教(特命)等を経て、2013年より現職。認知心理学を専門とし、基幹教育院にて主に初年次教育に携わる。科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。
訳者
岡崎善弘 おかざき よしひろ
岡山大学学術研究院教育学域 准教授。2012年、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2022年より現職。教育学部で教育
心理学や児童心理学の講義を担当している。令和3年度岡山大学ティーチング・アワード表彰を受賞。
コンテンツ
序文―日本語版刊行にあたって
はじめに
PART 1|エビデンスに基づいた教育と学習の科学
CHAPTER 1 教育科学と教育実践の分断
CHAPTER2 教育に関するエビデンスの種類
CHAPTER3 経験に基づいた直観は教育・学習の敵なのか?
CHAPTER 4 学習に関する誤解
PART 2|認知プロセスの基礎
CHAPTER 5 
情報の知覚
CHAPTER6 注意の機能
CHAPTER7 記憶の機能
PART 3|効果的な学習方法
INTRODUCTION
CHAPTER 8 学習を計画する
CHAPTER9 理解を深める
CHAPTER 10 学習を強化する
PART 4|教師、学生、保護者におくる学習のヒント
CHAPTER 11 教師たちへ
CHAPTER 12 学生たちへ
CHAPTER 13 保護者たちへ
用語集
索引
謝辞
日本語版監修者あとがき
著者紹介
イラストレーター紹介
<概要>
『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』
■ヤナ・ワインスタイン、メーガン・スメラック、オリバー・カヴィグリオリ/著 山田祐樹/日本語          版監修 岡崎善弘/訳
■定価1,870円(本体1,700円+税10%)
■A5判・288頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81634/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

超約歴史シリーズ、待望の最新刊!超大国・中国、その源流から現代までを一望。ここに「新しい中国の通史」が誕生!『超約 中国の歴史』7月1日発売。地図・カラー図版多数収録。
2025年07月02月 12時
超約歴史シリーズ、待望の最新刊!超大国・中国、その源流から現代までを一望。ここに「新しい中国の通史」が誕生!『超約 中国の歴史』7月1日発売。地図・カラー図版多数収録。




東京書籍株式会社は、2025年7月1日に書籍『超約 中国の歴史』(リンダ ジャイヴィン/著 川島 真/日本語版監修・監訳 倉嶋雅人/訳)を発売いたしました。
解説
現在、GDP世界2位となったアジアの超大国・中国。
数千年にわたり世界史のなかで重要な役割を果たしてきた、その王朝・諸国の歴史を全15章の明快な編年的な構成で平易に解説。また、経済、文化、宗教、ジェンダーなど、これまでの「男性の政治史」を超える多様な視点も織り込む。カラー図版多数でおくる「新しい中国の通史」が誕生しました。




目次




第1章 起源―ある卵の孵化、ある文明の誕生




第4章 漢―陰謀、革新、短い空位時代




第9章 明―栄華と没落




第10章 清-近代にいたるいばらの道
著者情報
著者
リンダ・ジャイヴィン Linda Jaivin
オーストラリアの作家、文化批評家、エッセイスト、翻訳家。ブラウン大学でアジア史を学んだのち、台湾に渡り中国語を習得する。初めて中国本土を訪れたのは1979年で、以後、北京や香港に居住経験がある。これまで、本書の原書であり世界20か国語で翻訳された The Shortest History of China を含めて、13冊の著作がある。また翻訳家としては、映画『さらば、わが愛/覇王別姫』(陳凱歌監督)や『HERO』(張芸謀監督)などの英語字幕を担当した。オーストラリア国立大学中国国際センターにも協力している。
日本語版監修・監訳者
川島 真 かわしま・しん
東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(文学)。専門はアジア政治外交史。東京大学大学院人文社会系研究科東洋史学科博士課程修了。北海道大学大学院助教授、東京大学大学院准教授などを経て、2015年より現職。
著書に、『中国のフロンティア』(岩波書店、2017年)、『21世紀の「中華」』(中央公論新社、2016年)、『習近平の中国』(共編著、東京大学出版会、2022年)、『20世紀の東アジア史』(共編著、東京大学出版会、2020年)、『よくわかる 現代中国政治』(共編著、ミネルヴァ書房、2020年)など多数。
訳者
倉嶋雅人 くらしま・まさと
編集者、翻訳家。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。早稲田大学エクステンションセンター、中日文化センター、毎日文化センターで、「バラの文化史」と「ケルトの歴史と文化」の講座をもつ。
主な訳書に『ケルト歴史地図』(東京書籍、2003年)、『ケルト神話――古代の神々と伝説のガイド』(スペクトラム出版社、2018年)、『超約ヨーロッパの歴史 増補版』(東京書籍、2023年)などがある。
コンテンツ
章構成
第1章 起源―ある卵の孵化、ある文明の誕生
第2章 周―理想の統治から戦国時代へ
第3章 秦-統一・専制・天下
第4章 漢―陰謀、革新、短い空位時代
第5章 大分裂―三国、二人の女性戦士、七賢人、五石散
第6章 唐―黄金時代から永遠の悲しみへ
第7章 宋-最初の社会主義者、朱子学者、都市生活
第8章 元―「栄光の殺戮者」から壮麗な都市まで
第9章 明―栄華と没落
第10章 清-近代にいたるいばらの道
第11章 中華民国―大きな期待とひどい裏切り
第12章 日本の侵略と内戦―共和国の瓦解
第13章 毛沢東の時代―革命の継続
第14章 鄧小平の改革―繁栄と不満
第15章 習近平の新時代―戦狼の台頭
<概要>
『超約 中国の歴史』
■リンダ ジャイヴィン/著 川島 真/日本語版監修・監訳 倉嶋雅人/訳
■定価2,310円(本体2,100円+税10%)
■四六判・336頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81470/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

東京書籍、文部科学省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」を受託
2025年06月20月 10時
東京書籍、文部科学省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」を受託
~対話型学習サービス「教科書AIワカル」を活用し、全国10校で実証研究を開始~
東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下「東京書籍」)は、文部科学省が実施する「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業)」(以下、本事業)において、実証実施団体として採択されました。
本実証では、生成AIを活用した当社の対話型学習サービス「教科書AIワカル」を用い、英語学習における可能性と有効性について、学校現場に即した形で検証してまいります。
本事業は、急速な進化を遂げる生成AIの活用により、生徒の「話すこと」や「書くこと」の活動を質・量ともに充実させて、学ぶ意欲を高めることで、英語教育の抜本的な強化を図ることを目的としています。英語を使う機会の少なさや学習の動機づけの弱さといった長年の課題に対し、AI活用による新たな教育モデルを構築し、その実践を通じて知見を蓄積し、さらなる普及を目指します。本事業は、2025年5月から2026年1月末までの期間で実施される予定です。
東京書籍は、本事業において、「教科書AIワカル」を全国10校のモデル校に提供し、授業や家庭学習での活用方法や教育効果の実証研究を進めてまいります。
「教科書AIワカル」は、令和7年度版中学校英語教科書『NEW HORIZON』に完全準拠しており、生徒はAIとの自然な対話や英語会話シミュレーションを通じて、発話力・表現力を主体的に高めることが可能です。チャット形式のインターフェースや音声読み上げ機能、実生活を想定した会話演習機能などを備え、生徒一人ひとりのペースに合わせた学習を支援します。
東京書籍は本事業を通じて、教科書という共通の学習基盤に基づいた生成AI活用モデルを構築し、全国10校での実践事例やデータをもとに、導入支援のあり方や授業モデルの確立を目指します。さらに、立命館大学やインパクトラボとの連携のもと、学校現場に根ざした変革を推進し、全国規模での英語教育の質的向上に貢献してまいります。




■ 東京書籍株式会社について
1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念に掲げ、110年以上にわたり、教科書を中心に日本の教育と文化の発展に貢献してきました。小・中・高等学校向けの教科書をはじめ、ICT教材、評価テスト、日本語検定事業など、多様な教育サービスを展開し、教育DXの推進にも力を注いでいます。また、2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」にプレミアムパートナーとして参画し、「Own Education, Own Life(自分らしく学び・教え、自分らしく健やかに生きる社会)」をテーマに、未来の学びを提案する展示を行っています。
名称     : 東京書籍株式会社
本社所在地  : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1
代表取締役社長: 渡辺 能理夫
創業     : 1909 (明治42) 年
公式webサイト:

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

■ 教科書AIワカルについて
「教科書AIワカル」は、東京書籍の教科書に準拠した対話型学習支援サービスです。生成AIを活用し、生徒が自然な対話を通じて学びを深められるよう設計されています。
URL:

https://kyoukasho-ai.tokyo-shoseki.co.jp/

大好評!!3刷出来!『新井紀子の読解力トレーニング』教科書、ちゃんと読めていますか?文章を正確に読む技術を、毎日の自学自習で実践して身につける。
2025年06月13月 12時
大好評!!3刷出来!『新井紀子の読解力トレーニング』教科書、ちゃんと読めていますか?文章を正確に読む技術を、毎日の自学自習で実践して身につける。




東京書籍株式会社から2025年2月に発売されました書籍『新井紀子の読解力トレーニング』。大変ご好評いただき、本書は、この度(2025年6月)、3刷となりました。




9回目 算数の言葉づかいに慣れよう




目次
解説
毎日の自学自習で実践できる! 全12回のトレーニング

1けたどうしのかけ算を、さっと答えられますか?

「いくつかの」「さまざまな」など、ふだんの生活で使わない言葉でつまずいていませんか?

文章を書き写すとき、ノートに1字ずつ写していませんか?
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。
この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、
読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、
「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、
きょうから自学自習でできることを紹介していきます。




1回目 教科書をさっと開けるかな?




4回目 文を言い換えてみよう




8回目 得意な教科と苦手な教科は何かな?




11回目 社会のグラフの特ちょうをまとめよう
著者情報
著者
新井紀子(あらい・のりこ)
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学を経て、東京工業大学(現・東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
主著に『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)、『ロボットは東大に入れるか』(新曜社)、『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)などがある。
コンテンツ
目次
〈基礎編〉
1回目
教科書をさっと開けるかな?
トレーニングページ1 教科書や辞書をさっと開いてみよう
コラム トレーニングはほどほどに
2回目
筆記用具をチェックしよう
コラム 学年ごとの平均文字数の目安(1分)
トレーニングページ2 視写ノートの作り方
3回目
自学自習で視写しよう
トレーニングページ3 視写ノートを活用しよう!
コラム みんなの視写ノート
4回目
文を言い換えてみよう
トレーニングページ4 言い換えのトレーニング
5回目
3分で復習と予習をしよう
トレーニングページ5 自習できたかどうか、リストでチェックしよう
6回目
答え合わせをしよう
トレーニングページ6 答え合わせの仕方
7回目
自学自習の積み重ねで、毎日はどう変わる?
トレーニングページ7 今の自分の確認リスト
コラム 計算が「つらい」?
〈発展編〉
8回目
得意な教科と苦手な教科は何かな?
トレーニングページ8 自分の得意と苦手を知ろう
9回目
算数の言葉づかいに慣れよう
トレーニングページ9 「定義」を読むトレーニング
10回目
算数の言葉でまとめてみよう
トレーニングページ10 「算数の作文=証明」の論理を組み立てるトレーニング
11回目
社会のグラフの特ちょうをまとめよう
資料 いろいろなグラフ
トレーニングページ11 グラフの特ちょうをまとめよう
12回目
理科のまとめを書いてみよう
トレーニングページ12 実験のまとめの書き方
<概要>
『新井紀子の読解力トレーニング』
■新井紀子/著
■定価1,870円(本体1,700円+税10%)
■B5変型・272頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81662/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

いろいろなつながりを発見しよう!世の中にある「つながり」や「関係」を写真で紹介!「しらべるつながりのずかん」6月12日発売。
2025年06月13月 09時
いろいろなつながりを発見しよう!世の中にある「つながり」や「関係」を写真で紹介!「しらべるつながりのずかん」6月12日発売。




東京書籍株式会社は、2025年6月12日に書籍『しらべるつながりのずかん』(おかべ たかし/文 やまで たかし/写真)を発売いたしました。
解説
世の中には、どんな「つながり」があるでしょう。たとえば「サザンカ」と「スイセン」には「冬に咲く花」というつながり、「豆腐」と「しょうゆ」には「原料が大豆である」というつながりがあります。では、「うちわ」と「ドングリ」にはどのような「つながり」があるでしょうか?
世の中にある「つながり」には、見ればすぐにわかるもの、ちょっと見ただけではわからないもの、しらべてはじめてわかるものなど、いろいろな「つながり」や「関係」を考えます。




もくじ




1章 つながりを考える「とらにつばさ」




1章 つながりを考える「トウガラシは、鳥に食べてほしい。」




1章 つながりを考える「食べ合わせ。」




2章 つながりをしらべる「月とすっぽん」




2章 つながりをしらべる「月とスッポンは、どちらも「丸い」から。」




3章 つながりのクイズ「ふしぎなことが起こる組み合わせ」
著者情報

おかべたかし(岡部敬史)
1972年、京都府生まれの作家。
写真
やまでたかし(山出高士)
1970年、三重県生まれのカメラマン。
二人での著作に『目でみることばのずかん』『しらべるちがいのずかん』『目でみるえいごのずかん』『くらべる東西』(東京書籍)などがある。
コンテンツ
第1章 つながりを考える
1. トラ/つばさ
2. アボカド/ワニ
3. カバ/タツノオトシゴ
4. サギ/カラス
5. オシドリ/キジバト
6. トウガラシ/鳥
7. アリ/テントウムシ
8. サクラ/コスモス
9. サザンカ/スイセン
10.タケ/電球
⓫石と岩/たき
⓬うなぎ/うめぼし
⓭ちくわ/ちくわぶ
⓮茶/のり
第2章 つながりをしらべる
1. 月/スッポン
2. ハスの葉っぱ/ヨーグルトのふた
3. チョーク/ヘルメット
4. うちわ/ドングリ
5. カミナリ/キノコ
第3章 つながりのクイズ
1.「数え方」が同じもの
2. 絵になる組み合わせ
3.「ことわざ」のつながり
4. ふしぎなことが起こる組み合わせ
5.「野菜」のつながり
6. ふしぎな「因果関係」
7. 意外な「天敵」
コラム
1.「どうぞう」や「石碑」のつながり
2.「地図」で見つけるつながり
<概要>
『しらべるつながりのずかん』
■おかべ たかし/文 やまで たかし/写真
■定価2,200円(本体2,000円+税10%)
■B5変型判・88頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81864/

東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。