東京海上日動火災保険株式会社の訪問時の会話キッカケ
東京海上日動火災保険株式会社に行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
東京駅に行くのはどう行けば近いですか。
相田みつを美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
東京海上日動火災保険株式会社への通勤は電車通勤ですか
」
google map
JR東日本東北本線の東京駅
JR東日本東海道本線の東京駅
株式会社ボイエンシー
千代田区丸の内1丁目8番3号丸の内トラストタワー本館20階
TB管理株式会社
千代田区丸の内1丁目7番12号サピアタワー14F弁護士法人北浜法律事務所東京事務所
ジェミニストラテジーグループ株式会社
千代田区丸の内2丁目5番2号
2025年03月11月 11時
自動運転関連事業者向け遠隔監視・インシデント対応サービスおよび自動運転導
2023年06月14月 11時
自治体向けDX支援サービスの提供開始
2023年04月17月 09時
いじめやネットトラブルに対応する「トラブル対策費用補償特約」の販売開始
2023年03月30月 11時
ドライブレコーダー付き自動車保険の契約台数が100万台を突破
2023年03月13月 12時
【イメージ別】おおらかなイメージの沖縄県は、実はお得なポイ活をしている人が多く堅実県民?【趣味別】謎解き/リアル脱出ゲームが趣味の人には堅実力ポイントが高い人が多かった!
東京海上日動火災保険株式会社(以下「当社」)は、全国の20代~60代の男女12,220人に「堅実力ポイントに関する調査(以下、本調査)」を実施しました。堅実力ポイントとは、当社が独自で設定した
「お金に関すること」「行動」「性格」
に関する回答の堅実力ポイントの合計得点をランキングとして表したものです。合計得点を高(12ポイント以上)・中(9~11ポイント)・低(8ポイント以下)に分け、12ポイント以上獲得した人を"堅実力ポイントが高い人"と定義づけました。
*調査サマリー*
◆あなたが思う堅実な人が多いと思う県とその理由は?
「情報量が多く経験値を多く得られそう」「物価が高いからお金に堅実でないと住めない」
などのイメージで
『東京』が1位
◆堅実力ポイントNO.1は『京都』
「支出の管理をしている(家計簿をつけている)」「定年後の生活資金を確保できている」など、お金に関する回答で総合的に上位という結果に
◆国民が思う「堅実な人が多いと思う県」のイメージと「堅実力ポイント」にギャップのある都道府県は?
おおらか、開放的と言う印象で「お金使いが大胆なイメージ」3位の『沖縄』は、ポイ活率が1位と実はお得に節約していることが判明!
「堅実な人が多いと思う県」の投票率47位の『山梨』は、堅実力ポイントランキング9位とギャップ!
「ポイ活」「毎月貯金をしている」「定期預金・積立預金」の堅実力ポイントが総合的に高いと言う結果に
◆謎解き/リアル脱出ゲームが趣味の人は、堅実力ポイントが高い人が多いという結果も
堅実な人が多いイメージの都道府県ランキング発表!東北・北陸の地域が多数上位に
堅実な人が多いイメージランキングは
1位『東京』
(投票数1,108人)という結果に。選んだ理由としては
「情報量が多く経験値を多く得られる」「物価が高いからお金に堅実でないと住めない」
という理由が多数でした。
2位『富山』
(投票数690人)は、
「持ち家率が高いイメージ」「真面目な印象」「勤勉であまり冒険をしない」
など、人生の大きな買い物のひとつである持ち家に関するイメージから投票率が高い結果に。
3位『秋田』
(投票数574人)は、
「学力が高い」「真面目で嘘が大嫌いな性格の人が多い」
など、真面目で勤勉なイメージをもたれる方が多い傾向でした。また、上位5位までの結果を見てみると、東京以外は東北・北陸が上位を占めており、日本の東側と西側ではイメージに差が出る結果となりました。
堅実力ポイントランキング1位は『京都』 お金に関する堅実力ポイントが高かった!
堅実力ポイントを47都道府県でランキングにしたところ、
1位『京都』
という結果になりました。同時に自らの行動や性格についての質問で京都在住の人は、
「事前に計画を立てる」「一つのことに集中して最後までやり切らないと気が済まない」「周りの人から信頼される」という選択肢を選んだ方が多い傾向で、県民性が表れた結果となりました。
また、「支出の管理をしている(家計簿をつけている)ことがありますか?」「定年後の生活資金を確保できていると思われますか?」「年金(iDeCo)や保険の積立を行っていますか?」と、
お金に関する質問の回答ポイントが総じて上位に。
堅実な行動・性格とお金の管理に対する意識が全体的に高く、堅実力ポイント1位という結果となりました。
また、僅差で
2位『宮城』
は
女性の堅実力ポイントが高い傾向
で次の3項目が1位(宮城県女性1位/94位中(都道府県男女別))でした。「支出の管理をしている(家計簿をつけている)」方が多く、きっちりとお金の管理をしている県だとわかります。また、「事前に計画を立てる」「多くの人が試してから乗っかる」も1位で、慎重派な一面もあるようです。
3位『香川』
は「支出の管理をしている(家計簿をつけている)」「定期・積立貯金をすることがある」とお金に関する堅実力ポイントが高い傾向でした。堅実度イメージ調査で香川県を選んだ理由にも
「貯金を熱心にしているような話を聞いた」「貯蓄額も多く倹約家が多いと思うから」
など、イメージと堅実力ポイントにはギャップがないことがわかりました。
「お金使いが大胆」なイメージとのギャップも!東京・大阪・愛知のラインナップに入った◯◯県とは?
『沖縄』
お金使いが大胆なイメージ3位だけれども・・・
ポイ活をしている人が多い県1位(沖縄県女性1位/94位中(都道府県男女別))
「時間にルーズなイメージ」「南国で楽天的」「おおらかなイメージ」などの理由からお金使いが大胆なイメージ3位(投票数1,700人)にランクインした『沖縄』。ですが、「ポイ活」をしている女性が多く都道府県ランキングではトップに。おおらかな性格に見えて、実はしっかりとポイ活をする堅実な一面もあるようです。また、「緊急事態が発生した場合、冷静さを保てる」という選択肢で沖縄県男性が2位に。ポイ活でお得に、さらに、いざという時冷静に判断する人が多い沖縄県は、イメージと堅実力ポイントにギャップが生じました。
『山梨』
堅実な人が多いイメージランキング47位の最下位だけれども・・・
堅実力ポイントでは9位と上位にランクイン!
山梨県は、「お金」「性格」「行動」の回答を見た結果、「ポイ活をしている」「定期預金や積立貯金をすることがある」等のお金に関する行動が上位に。さらには、「保険加入や緊急予備資金の準備など、もしもの備えをしている」と、いざという時のためにお金をきちんと貯めている堅実な県民性があることがわかりました。
堅実力ポイントが高い人の趣味は「旅行」 しっかり貯めて、非日常に投資傾向
職業別×堅実力ポイントが高い人(12ポイント以上)
で見てみると、堅実力ポイントが高い人の割合が多い職業は「士業(公認会計士、弁護士、税理士、司法書士)」で45.09%(51人中/堅実度が高い人23人)と、約2人に1人堅実度が高くトップに。
さらに、堅実力ポイントが高い職業の方の趣味で見てみると、しっかりと貯めて非日常に投資するイメージの「旅行」が上位に。
一方で「映画・ドラマ鑑賞」と、比較的お金のかからない、家でもできるインドアが趣味の人も多い印象でした。
謎解き/リアル脱出ゲームが趣味の人は堅実力ポイントが高い傾向
堅実力ポイントが高い人(12ポイント以上)の趣味を見てみると、「資産運用」が趣味の人の割合が54.22%(1,525人/堅実度が高い人827人)と最も多いですが、「謎解き/リアル脱出ゲーム」が趣味であると回答した人も38.10%(328人中/堅実度が高い人125人)と、一見堅実性とは直接的なつながりがないように思えますが、堅実力ポイントが高い人に多い趣味であるという結果になりました。
HOKENOとは?「リスクタイプ診断」や「ホケノマガジン」「HOKENO Biz」を追加してアップデート!
HOKENO(ホケノ)は、「”わからない”を、”あんしん”に変える。」ことをミッションとして掲げ、保険をもっとお客様にとって分かりやすく、身近なものに変えていくべく、最新のAI技術と豊富なデータの分析に、保険の専門家である代理店の高品質なコンサルティングサービスを組み合わせ、お客様一人ひとりのニーズに寄り添った、快適で納得感のある保険体験を提供するサービスです。
今回新たに
「リスク診断機能」
を追加し、ユーザーを7つのリスクタイプに分類・特徴を診断し、タイプに応じて保険商品選択時の注意ポイントや、HOKENOサービスの利用方法等のアドバイスを受けることが可能となりました。また、
「ホケノマガジン」
では、リスクソリューション、資産運用、各種ランキングやユーザー意識調査など、リスクに関わるさまざまな情報を提供します。
さらに、法人のお客様向けに、法人版の「保険診断」、「保険相談」、「オンラインプラン作成依頼」、「情報発信サービス」などを提供していく
「HOKENO Biz」
専用サイトを開設。法人に特化した情報、サービスを提供することで、法人のお客様のリスクマネジメントをより効果的かつ効率的にしていくことを目指してまいります。
1.背景・目的
自動運転は、交通事故をはじめとした交通課題の解決策として期待されています。政府は、限定エリアにおける無人自動運転移動サービスの実装を2025 年までに全国50カ所以上に拡大する目標を掲げており、2023年4月からは、改正道路交通法の施行により自動運転レベル4の公道走行が可能となりました。公道走行にあたっては、安全な運行確認や事故時の対応などのため、自動運転事業者には車両内もしくは遠隔で自動運転車の監視にあたる「特定自動運行主任者」の配置が義務付けられています。また、自動運転車を用いた運送事業について、遠隔監視等の一部業務の外部委託を可能とする方向性も示されています。(※2)
東京海上日動とプレミア・エイドは、2017年4月より東京海上日動が提供する通信機能付きドライブレコーダーを活用した緊急通報サービス(※3)の協業を通じて、保険金の支払いに留まらない価値提供を追求してきました。今般、自動運転車の安心・安全な社会実装を支えるために、自動運転向け遠隔監視・インシデント対応サービスの提供を開始します。
併せて、東京海上日動、東京海上ディーアール、プレミア・エイドの3社にて、事故防止を支援する「リスクアセスメント」、安心・安全な運行を支援する「遠隔監視・インシデント対応サービス」、事故に備える「保険」を組み合わせた、自動運転車導入・運行支援パッケージ"Hawk SafEye"の提供を開始します。
2.自動運転向け遠隔監視・インシデント対応サービスの概要
自動運転レベル4の社会実装を見据え、安心・安全な走行を支える遠隔監視や事故対応を含めたインシデントサポートといった各種サービスを東京海上日動とプレミア・エイドにて構築しました。本サービスの提供に際して、プレミア・エイドは東京都千代田区神田に「自動運転向け遠隔監視センター」を開設し、自動運転関連事業者や自治体等のニーズに応じてサービスを提供していきます。
今後は両社にて、自動運転の各種インシデント発生時において必要となるサービスや緊急通報サービスから保険事故受付・示談交渉までのサービス等をシームレスに提供する仕組みの構築を進めていきます。
【サービス概要】(※4)
●各種問合せコールセンター
自動運転車のお客様(乗客等)向けにコールセンターを提供することで、自動運転車の走行状況・乗車方法・トラブルなどの相談に幅広く対応します。
●遠隔監視
自動運転車等の走行・運行状態を遠隔監視することで、事故やトラブルを未然に防止するとともに、トラブル等が生じた際にはオペレーターから乗客への呼びかけを行うことで、自動運転関連事業者と乗客の走行・運行をサポートします。
●インシデント対応サービス
事故やトラブルが生じた際に、消防等への連携、現場への駆け付け、代替交通手段の手配といった必要な対応を手配します。
●円滑な事故対応サービス
東京海上日動の自動車保険に加入頂いている場合、インシデント対応サービス提供時に把握した事故・トラブルの状況をプレミア・エイドと東京海上日動で連携することで円滑な事故対応サービスを提供します。
3.自動運転導入・運行支援パッケージ"Hawk SafEye(ホークセーフアイ)"の概要
自動運転車の安心・安全な社会実装に向けて、自動運転車の走行前、走行中、事故時の各フェーズをお守りする「自動運転導入・運行支援パッケージ"Hawk SafEye"」の提供を開始します。具体的には、自動運転車の事故防止を支援する「リスクアセスメント」、安心・安全な運行を支援する「遠隔監視・インシデント対応サービス」、事故に備える「保険(※5)」を自動運転関連事業者のニーズに合わせて提供します。
また、2022年1月に資本業務提携を行ったMay Mobilityのデータ等を活用し、パッケージの高度化に向けた協業を進めています。今後、同社の自動運転システムを用いた実証実験等へパッケージを提供していきます。
【May Mobilityとの協業内容】
・リスクアセスメント:技術特性を踏まえたルート評価、テスト走行結果の評価・活用
・遠隔監視・インシデント対応サービス:自動運転関連データを用いた遠隔監視
・保険(事故対応):インシデント発生状況把握・確認、事故受付、事故原因確認 等
※1 「鷹の目」や「鋭い眼を持ち、すべてを見通す者」といった意味から、 自動運転中の映像監視からシステムデータ連携に至るまであらゆる側面からのみまもり・有事の際の素早い駆け付けを想起させるHawkeye(ホークアイ)に、この度リリースする自動運転関連サービスと保険のパッケージが実現したいSafe(安全)を組み合わせ、本サービスをHawk SafEye(ホークセーフアイ)と名付けました。Haste Assistance With Keen EYE for Safe(鋭いみまもりと迅速な支援対応で安全を)の頭文字を組み合わせた略称でもあります。
※2 自動運転車を用いた自動車運送事業における輸送の安全確保等に関する検討会報告書
※3 ドライブレコーダーが事故の強い衝撃を検知した時に自動で事故受付センター(プレミア・エイド)に連絡し、救急車の要請等を実施
※4 サービス提供には、自動運転関連事業者等との事前調整が必要となります。
※5 自動運転レベル4までは自動車損害賠償保障法上の運行供用者責任が維持されることから、従来の自動車保険の枠組みを変えずに提供する予定です。
近年、政府により「自治体DX推進計画」 が策定され、2023年度には「自治体窓口DXSaaS」の提供開始が予定されるなど、自治体においては、業務効率化と住民体験の向上のために、行政手続きのデジタル化や、それを通じた行政サービスのより一層の向上が求められています。一方、自治体を取り巻く環境としては、人口減少や少子高齢化、自然災害の激甚化、感染症の拡大など諸課題への対応を求められており、限られたリソースの中でDXに取り組む必要があります。
このような中、当社は、自治体業務と当社の保険金支払い(損害サービス)について、ともに社会を支える基盤としての役割を有し、住民・お客様対応の最前線を担いながら、法令・契約に基づく適切なサービスや事務手続きが求められる点などに、高い親和性があると考えました。
そこで、当社が保険金支払い(損害サービス)で培ったオペレーション構築力や、“保険金支払い(損害サービス)のDX”※1の知見を、自治体のBPR※2支援に活かすことで、単なるデジタル化に留まらない自治体業務の更なる高度化に貢献できると考え、新たなサービスを開発しました。
※1 2022年12月7日
「人の力とデジタルのベストミックスによる快適な事故解決プロセス」が第4回日本サービス大賞・経済産業大臣賞を受賞
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/release/pdf/221207_01.pdf
※2 「Business Process Re-engineering」の略称。業務や組織の根本的な見直しを行う取り組みを指します。
2.取り組みの概要
本サービスの開発は、当社と「自治体DXの実現に向けた官民共創の連携協定」を締結している日野町の他、株式会社スカラ、アビームコンサルティング株式会社、TOPPANエッジ株式会社が、株式会社ソーシャル・エックスの運営する「官民共創プラットフォーム」にそれぞれの知見を持ち寄り、共創しながら進めています。
【自治体向けDX支援サービスの内容】
自治体DXを浸透させる「伴走型BPR支援サービス」と、BPRを通じて設計した最適な業務プロセスを実現する「SaaS型ITソリューション」の提供を通じて、行政サービスの向上や、住民体験・職員体験の向上をワンストップで支援します。
●伴走型BPR支援サービス
当社がこれまで保険金支払い(損害サービス)のオペレーションを構築・運用してきた知見を活かし、業務改善コンサルティングを実施します。単なる業務の棚卸やデジタル化のご提案に留まらず、自治体目線で業務改革の在り方を考え、住民体験/職員体験の向上の実現まで伴走支援します。
●SaaS型ITソリューション
BPRを通じて設計した最適な業務プロセスを実現するために必要なシステムをハンズオンで提供します。具体的には、「住民が利用する行政手続きのオンライン判定・申請システム」と、「自治体職員が利用する業務システム」をSaaS型で提供することが可能です。
【自治体向けDX支援サービスの実施イメージ】
●定形・非定型業務をベストミックスさせた業務のリ・デザイン
住民のライフイベント(出生、引っ越し、死亡など)に伴い住民が行う手続きと、自治体職員の業務を細分化のうえ、住民からの各種申請の受付対応やデータ入力といった「定形業務」はデジタル技術も取り入れてセルフ化・効率化を図り、住民からの相談対応や子育て・福祉サービスの提供といった「非定型業務」は暗黙知の形式知化を行うことで住民の利便性向上や職員の業務効率化の実現を支援します。
●住民属性に合わせたパーソナライズドサービスの提供
業務効率化で創出された時間や、自治体が従来から保有する住民情報を活かして、住民との接点強化や住民のニーズ把握を行い、住民属性に合わせて利用できる制度・サービスなどの情報をプッシュ型でお勧めする等により、住民体験の向上を支援します。
3.今後について
今後は、自治体職員や住民の意見を取り込み、自治体向けDX支援サービスのモデルを確立させながら、デジタル庁が推進する「自治体窓口DXSaaS」の動きも踏まえて、全国の自治体への展開に取り組んでいきます。
また、本サービスの提供をはじめ、当社が保険金支払い(損害サービス)で培った知見を活かした新たな事業を展開することで、市場における更なる成長の可能性を見出し、新たな収益機会を創出するとともに、事業活動を通じた社会課題の解決に貢献してまいります。
以上
1.背景
近年、学校等におけるいじめや、スマートフォン普及に伴いSNS等のネットトラブルが社会課題となっています。小・中・高等学校および特別支援学校における2021度のいじめ認知件数は、2010年度の約8倍(*1)の615,351件に上り、インターネット違法・有害情報相談センターへ寄せられた2021年度の相談件数は2010年度の約5倍(*2)になる等、いじめやネットトラブルの件数は大きく増加しています。
当社はこれまでも、団体総合生活保険等において、児童・生徒がいじめ、嫌がらせ、ストーカー行為等の被害を受けた場合に、その解決に要する弁護士費用や法律相談費用を補償する「弁護士費用等補償特約(人格権侵害等)」を販売してまいりましたが、トラブルに巻き込まれたお客様をより包括的にお守りし、更なる安心・安全を提供すべく、新たに団体総合生活保険に付帯する「トラブル対策費用補償特約」の販売を開始いたします。
(*1) 文部科学省.「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」.
URL:https://www.mext.go.jp/content/20221021-mxt_jidou02-100002753_1.pdf (参照日:2023年2月28日)
(*2) インターネット違法・有害情報相談センター(総務省委託事業) 「令和3年度 インターネット上の違法・有害情報対応相談業務等請負業務報告書(概要版)」
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000814645.pdf(参照日:2023年2月28日)
2.「トラブル対策費用補償特約」の概要
(1)補償内容
児童・生徒がいじめ、嫌がらせ、ストーカー行為等の被害を受けた場合に、再発防止のための防犯対策費用や、転校、カウンセリングのために負担した費用について、1事故あたり20万円を限度に補償します。
本特約は、既に販売している「弁護士費用等補償特約(人格権侵害等)」とセットでご加入いただきます。これにより、お客様がいじめ等の被害に遭われた際に、「カウンセリング等の初期対策費用から、損害賠償請求等の弁護士費用まで」、トラブル解決に要する様々な費用を包括的にカバーすることが可能となります。
【補償対象となる被害・費用】
※被保険者が対象となる被害を受けた場合に、1事故あたり、各費用合算で20万円を限度に保険金をお支払いします。
※いじめ、嫌がらせ、ストーカー行為等の被害については、警察へ提出した被害届等によって、その事実を客観的に証明できる場合に対象となります。
(2)対象契約
学校、PTA等が契約者となり、その児童・生徒等を保険の対象となる方(被保険者)とする団体契約(商品名:団体総合生活保険・こども傷害補償)
(3)販売時期
2023年10月1日保険始期契約から
(4)概算保険料
月額120円
※契約条件によって異なります。
※セットでご加入いただく「弁護士費用等補償特約(人格権侵害等)」を合わせた保険料となります。
当社は、今後も、児童・生徒およびその保護者を取り巻く様々なリスクや社会課題を踏まえ、最適な商品・サービスの開発・提供を進めることにより、お客様に「安心」と「安全」をお届けし、お客様の「いざ」をお守りしてまいります。
以 上
(*1) 当社が貸与するドライブレコーダーを設置した自動車のご契約台数
1.ドライブレコーダー付き自動車保険について
「ドライブレコーダー付き自動車保険」とは、所定の特約を付帯した自動車保険のお客様に通信機能付きドライブレコーダーを貸与し、交通事故発生時の発報機能や各種警告機能などを通じて、安心安全なカーライフをサポートするサービスです。
※お客様に貸与する当社オリジナル通信機能付きドライブレコーダー。
当社は2017年4月に国内大手損保で初めて、最新のIoTテクノロジーを活用した個人向けサービスとして「ドライブエージェント パーソナル」の販売を開始しました。2021年4月には車内カメラも搭載した2カメラ一体型ドライブレコーダーを商品ラインナップに加えるなど、お客様が最も不安を感じる事故発生直後からサポートするために、機能やサービスの拡充を行ってまいりました。
2.サービスによる効果とお客様からの声
ドライブレコーダー付き自動車保険の販売開始以降、契約台数は順調に増加しており、2023年3月に累計100万台を突破いたしました(ドライブレコーダーを契約者に貸与する商品の契約台数としては損害保険会社として初めてとなります(*2))。 (*2)当社調べ
同サービスが備えるリアルタイムでドライバーに注意喚起をする事故防止支援機能等により、特約に加入いただいていないお客様に比べて事故が発生する確率が低くなっていることや、急ブレーキ等の危険運転の頻度が減少するなど、事故発生時の安心だけでなく、事故そのものを未然に防止する効果が大きいことも確認できています。
<ドライブレコーダー付き自動車保険の効果>
(*3)2023年1月当社調べ。新たにドライブレコーダー付き自動車保険にご加入いただいた契約について、ご契約1件当たりの事故件数が前契約の同期間よりどの程度減少したかを比較。
(*4)2021年10月当社調べ。双方に責任割合が発生する自動車同士の事故において、事故発生から保険金支払いまでに要する日数が、特約のご加入有無によりどのくらい短縮しているかを比較
実際にサービスを利用いただいたお客様からは、これまでに「事故の時に何も分からない中救急車を呼んでもらい、到着するまで声をかけ続けてくれた。本当に助かった」、「カメラに相手車が映っていたおかげで、お互いに納得のいく責任割合に落ち着いた」といったお声をいただいております。
3.今後について
昨年の交通事故死亡者数は2,610人(*)であり、減少傾向にはあるものの事故防止や事故発生時の迅速な対応の重要性は引き続き高いと考えております。当社は今後も、ドライブレコーダー付き自動車保険を通じて、更なる安心安全なカーライフの実現に貢献するため、新機能・新サービスの開発に努めてまいります。
(*5)出典:警察庁統計表(令和5年1月4日付):
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html
<ご参考:受賞歴>
これまでのドライブレコーダー付き自動車保険の販売を通じて、外部からも評価をいただき、数々の賞を受賞しています。
以 上
東京海上日動火災保険株式会社の情報
東京都千代田区丸の内1丁目2番1号
法人名フリガナ
トウキョウカイジョウニチドウカサイホケン
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号
創業年
1879年
推定社員数
10001人~
事業概要
損害保険業
資本金
1,019億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2007年・2009年・2012年・2015年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
厚生労働省より2007部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
3駅JR東日本東海道本線の東京駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
法人番号
2010001008824
法人処理区分
新規
プレスリリース
お金・行動・性格で見る堅実力ポイントの高い都道府県調査/No.1は『京都
お金・行動・性格で見る堅実力ポイントの高い都道府県調査/No.1は『京都』
2025年03月11月 11時
お金・行動・性格で見る堅実力ポイントの高い都道府県調査/No.1は『京都』
自動運転関連事業者向け遠隔監視・インシデント対応サービスおよび自動運転導入・運行支援パッケージ"Hawk SafEye"の提供開始
2023年06月14月 11時
東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「東京海上日動」)と株式会社プレミア・エイド(代表取締役:吉澤 成一朗、以下「プレミア・エイド」)は自動運転レベル4の社会実装を支えるために、「自動運転向け遠隔監視・インシデント対応サービス」の提供を開始します。また、上記2社と東京海上ディーアール株式会社(代表取締役社長:堤 伸浩、以下「東京海上ディーアール」)は、自動運転車の走行前、走行中、事故時の各フェーズに安心・安全を提供するため、3社のソリューションを組み合わせた「自動運転導入・運行支援パッケージ"Hawk SafEye(ホークセーフアイ)"(※1) 」の提供を開始します。
自治体向けDX支援サービスの提供開始
2023年04月17月 09時
1.背景・目的
いじめやネットトラブルに対応する「トラブル対策費用補償特約」の販売開始
2023年03月30月 11時
東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「当社」)は、近年、学校等におけるいじめやネットトラブルが社会課題となっていることを踏まえ、児童・生徒およびその保護者に更なる安心・安全を提供すべく、いじめ、嫌がらせ等により被害を受けた場合の初期対策や再発防止に要する費用を補償する「トラブル対策費用補償特約」の販売を開始します。
ドライブレコーダー付き自動車保険の契約台数が100万台を突破
2023年03月13月 12時
東京海上日動火災保険株式会社(社長 広瀬 伸一、以下「当社」)は、個人・法人のお客様へご提供しておりますドライブレコーダー付き自動車保険の契約台数(*1)が、合計100 万台を突破した事をお知らせします。今後もより多くのお客様にご利用いただけるよう、安心・安全をご提供する新機能・新サービスの開発に努めてまいります。