株式会社あわえの訪問時の会話キッカケ
株式会社あわえに行くときに、お時間があれば「日和佐うみがめ博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
日和佐駅の近くには居酒屋はありますか
日和佐うみがめ博物館が近くにあるようですが、好きですか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
JR四国牟岐線の北河内駅
2024年07月01月 10時
スポーツクライミング日本記録保持者 大政 涼選手に活動支援を決定
2024年05月02月 10時
真鶴町の創作拠点住宅「ミナトラボ」がリニューアルオープン
2024年04月19月 16時
広葉樹・天然林を活用した産業化と地域振興で共同、あわえと四国の右下木の会
2023年10月01月 09時
あわえ×徳島県 デュアルスクールがグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)受
2022年10月07月 13時
■シンポジウム開催経緯
国土面積の約4割を占める里地里山が、人口減少・高齢化の影響で管理が行き届かず自然生態系の損失が生じています。地球全体の持続あってこその、日本、ひいては地域振興です。地球全体の持続可能性を高めるため、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の取り組みが様々な組織の垣根を越えて加速しつつあります。
本イベントは、「ネイチャーポジティブ」の推進に向けたあわえ初の自治体職員限定のシンポジウムです。国の政策の動きや自治体と民間企業がどのように連携し、ネイチャーポジティブに向けた取り組みを進めているかの具体事例を紹介いたします。ネイチャーポジティブの機運、国の政策を自治体としてどのように捉え、地域づくりにも活用していくのかを皆さんと一緒に考えます。
■シンポジウム概要
日時:2024年7月18日(木)13:30~15:30
会場:オンライン
参加費:無料
定員:100名
タイムスケジュール
13:30~14:00 環境省のネイチャーポジティブに関する取り組みについて
14:00~15:00 自治体×民間企業による取り組み事例(徳島県美波町)
15:00~15:30 質疑応答
*登壇者
環境省 自然環境局 自然環境計画課 OECM係長 山本 彩永 様
美波町役場 政策推進課 課長 勘場瀬 貴志 様
株式会社四国の右下木の会社 代表取締役 吉田 基晴 様
三井共同建設コンサルタント株式会社 MCC研究所 新技術研究室 室長 吉田 恭平 様
申込はPeatixより
https://peatix.com/event/3873071
■会社概要
社名:株式会社あわえ
本社:徳島県海部郡美波町日和佐浦114
拠点:安平町/加美町/新宿区/真鶴町/小千谷市/古賀市
事業:サテライトオフィス誘致支援、自治体と企業のマッチングイベント、多地域就学制度「デュアルスクール」など、地方創生に関わる事業を展開。
設立:2013年6月
HP:https://awae.co.jp/
活動支援の経緯
株式会社あわえは「日本の地方をもっと元気に 地方の力で日本を元気」というビジョンを掲げ、四国の右下にある美波町の本社を拠点に、全国の地域振興や社会課題解決に取り組んでいます。大政選手は、四国の愛媛出身であり、アウトドアが大好きでクライミングを始められ、学業もスポーツも両立されています。四国生まれであること、二者択一しない生き方、そして何より、進路で上京か地元かで悩んだ際に「地元を選び、愛媛から世界を目指す」という志に深く共感し、今回の支援に至りました。
大政選手のスピードにならって、弊社の地域振興も壁高く厳しい事業ですが、さらに加速させていきます。
大政 涼(おおまさ りょう)選手の紹介
小学5年生のときに初めてクライミングを体験し、毎日ジムに通ってのめり込む。2018年には国体のリード種目として愛媛代表として優勝し、スピード種目では2023年6月に日本記録を更新する5秒14をマークし、日本記録保持者に。同年9月には更に記録を5秒07に更新(現在の日本新記録)。2024年パリ五輪出場を目指し奮闘中。
●会社概要
株式会社あわえ
徳島県海部郡美波町日和佐浦114
Tel:0884-70-5831
他拠点以下、北海道安平町/宮城県加美町/東京都新宿区/神奈川県真鶴町/新潟県小千谷市/福岡県古賀市
事業:サテライトオフィス誘致支援、自治体と企業のマッチングイベント、多地域就学制度「デュアルスクール」など、地方創生に関わる事業を展開。
設立:2013年6月
URL:https://awae.co.jp/
Tel:0884-70-5831
Mail:pr@awae.co.jp
ミナトラボの外観、目の前には漁港がのぞめる
真鶴町での挑戦
あわえは、2013年6月に設立し昨年10周年を迎えました。徳島県美波町を起点に、人口減少や高齢化などに起因する地域課題を抱える全国の地方自治体に対し、ベンチャー企業などのサテライトオフィス誘致をはじめとした地域振興を支援しています。真鶴町はあわえにとって徳島県外で初めてのお客さまです。当初は真鶴町へのサテライトオフィス誘致の可能性を調査する事業からご縁が始まり、2022年にあわえの拠点として真鶴町にオフィスを設立し、現地では当社のコミュニティマネージャーとして松木が着任しております。この度、新年度よりあわえは「ミナトラボ」の運営を開始し、ミナトラボを起点にして進出企業と地域事業者との接点づくり及び真鶴町でのチャレンジの底上げを支援して参ります。
ミナトラボとは?
真鶴町外からも新しいことに挑戦したい人たちが集い溜まれる場所として再スタートします。コワーキングスペース、シェアキッチン、展示スペースをご用意しております。
ミナトラボリニューアルオープンお披露目会概要
開催日:2024年4月25日
時間 :10:00~15:00
場所 :真鶴観光協会2階
内容 :
10:00~ 開会
10:05~ 開会挨拶
10:15~ あわえ会社概要説明
10:35~ ミナトラボ概要説明
10:55~ 1.ペペコーヒーについて
11:15~ 2.株式会社コル×真鶴での活動について
11:35~ 3.kintonecafe×真鶴での活動について
12:00~ ランチ会(*招待した方限定のご提供になります)
13:30~ ミナトラボ案内(*ミナトラボ)
14:00~ 閉会
15:00~ コワーキングお試し体験(*ミナトラボ)
●会社概要
株式会社あわえ (美波町地方創生パートナー企業)
徳島県海部郡美波町日和佐浦114
Tel:0884-70-5831
他拠点以下、北海道安平町/宮城県加美町/東京都新宿区/神奈川県真鶴町/新潟県小千谷市/福岡県古賀市
事業:サテライトオフィス誘致支援、自治体と企業のマッチングイベント、多地域就学制度「デュアルスクール」など、地方創生に関わる事業を展開。
設立:2013年6月
URL:https://awae.co.jp/
Tel:0884-70-5831
Mail:pr@awae.co.jp
■背景と狙い
国土の約7割にあたる我が国の森林で1/2強を占める天然林は、広葉樹を中心に構成され、かつては、薪炭や肥料などを得る里山として、また、農閑期の収入源として活用されていました。しかし、燃料革命による薪炭需要の減少などから商業価値が低下し、林業従事者の減少、人口流出など、中山間地域の過疎化にも大きな影響を与えました。
また、定期的な伐採利用を前提としていた広葉樹は、放置の結果として大径化・大樹化が進み、林床への光量不足により天然更新が滞るだけでなく、ナラ枯れや風倒木災害の拡大にも繋がるなど、CO2問題や生物多様性の保全、水源かん養、防災などでも森林の重要性が高まる中、その保全は自治体の課題となりつつあります。
四国の右下木の会社は、ふるくは鎌倉期、室町期から関西都市圏の薪炭エネルギーの一大供出地として、広葉樹を対象とした林業や産業で栄えた徳島県南部にて、同地で独自に発達した広葉樹に特化した循環型林業技法である「樵木林業(こりきりんぎょう)※」と、備長炭や薪を製造販売する薪炭産業の再興、森林を観光や学習の場とした森林関係人口の創出、他所でも再現可能な天然林資源活用の地域振興モデル化を進めて参りました。
この度、都市部企業のサテライトオフィス誘致や多地域就学制度デュアルスクールなどで、全国の自治体に向けた地域振興支援事業を手がけるあわえと資本業務提携を図り、天然林を有する中山間自治体向けの地域活性化ソリューションとして共同展開を進めて参ります。
※)樵木林業:徳島県美波町(旧日和佐町)及び牟岐町で発達した、ウバメガシやカシなどの常緑広葉樹(照葉樹)を対象とした林業技法。照葉樹の萌芽力を活かした、択伐矮林更新法(たくばつわいりんこうしんほう)や魚骨状の林道によって伐採・搬出が行われ、河川を利用した管流しで搬出されたのが特徴である。「海部(かいふ)の樵木林業」として2018年5月29日に一般社団法人日本森林学会の林業遺産に登録
■共同で取り組む内容
中山間自治体向けでの、広葉樹・天然林を活用した産業創出や地域振興策のコンサルティング・プランニング支援、及び人材の育成
循環型林業「樵木林業」の施業
都市部からの移住者も従事する高級備長炭の製造(製炭)の様子
会社概要
商号:株式会社あわえ
所在地:徳島県海部郡美波町日和佐浦114
代表者:吉田 基晴
設立:2013年6月
事業:自治体向け地方創生支援サービス、地域づくりに関する展示会・見本市の開催
URL:https://www.awae.co.jp/
Mail:pr@awae.co.jp
商号:株式会社四国の右下木の会社
所在地:徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天54-5
代表者:吉田 基晴
設立:2021年4月
事業:樵木林業による天然林を対象とした循環型林業、備長炭などの薪炭エネルギーの製造販売、森林資源活用を核とした地域振興モデルの自治体向けサービスの提供
URL:https://www.treecompany.jp/
Mail:info@treecompany.jp
●グッドデザイン賞とは
「グッドデザイン賞」は、1957年に旧通商産業省によって設立された「グッドデザイン商品選定制度」(通称Gマーク制度)を継承する、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の運動です。単にものの美しさを競うのではなく、産業の発展とくらしの質を高めるデザインを、身の回りのさまざまな分野から見いだし、広く伝えることを目的としています。世界でも有数の規模と実績を誇るデザイン賞として、国内外の多くの企業やデザイナーが参加するとともに、よいデザインを社会に広める運動としても多くの人びとから支持されています。
(グッドデザイン賞を運営する公益財団法人日本デザイン振興会のHPより)
この度の審査で、「“家族で”地域と都市部双方の豊かさを享受するために必須の仕組み。コロナ禍のテレワーク浸透により多拠点居住の道が拓けたものの、残る課題は子供の教育。本取組は、2016年より徳島県と教育委員会とともに実証実験を進めてきたことが肝。住民票、授業日数など現実的課題への対応や補助教員の活用につながっている。徳島発のデュアルスクールが全国展開を視野に入れた一般社団法人発足となり、家族全員での多拠点居住促進につながった点は、極めて高い評価となっている。」と総評を頂戴しました。
デュアルスクールでは、都市部の家族がいち住民として一定期間地域に暮らし、時には年に数回、さらには毎年のように通う家族もいます。デュアルスクールで出会った地域は、その家族にとっては第二、第三の故郷になっていきます。一過性のイベントではなく、子どもたちが居住地以外の子どもたちとつながり、家族ぐるみで地域に長く・濃く関係する仕組みをつくったことが、社会をより良くするためのグッドデザインとして評価を受けたものと考えております。
●デュアルスクールについて
デュアルスクールは、あわえと徳島県が協働で取り組む教育制度です。「区域外就学願」の届出により、徳島県と都市部の2つの市区町村教育委員会が協議し承認されれば、住民票の異動なく、都市部の学校と徳島県の学校への就学が可能となります。2016年より開始され、延べ21名の児童・生徒が当制度をきっかけに徳島県内の学校に就学しました。(2022年10月7日現在)
徳島県美波町で実施されたデュアルスクールの様子
●今後の取り組み
現在、デュアルスクールを利用できるのは、三大都市圏及び徳島県内の公立小中学校に通学する小学1年生から中学2年生までの児童・生徒に限られています。この現状を打開すべく、デュアルスクールの全国展開、そしてサテライトスクール等の場所にとらわれない新しい学びのデザインづくりに、一般社団法人ミライの学校(本社:徳島県海部郡美波町、理事・会長:吉田 基晴、代表理事:高畑 拓弥)と取り組んでおります。今回の受賞を機に、通念の制度や場所にとらわれず、社会変化に先んじた新しい社会デザインづくりに、引き続き努めて参ります。
●関連情報
【グッドデザイン賞公式ウェブサイト】
https://www.g-mark.org/award/describe/54569
【デュアルスクールウェブサイト】
https://awae.co.jp/dualschool/
【GOOD DESIGN EXHIBITION 2022】
会期:2022年10月7日(金)~11月6日(日) 11:00-19:00 *初日のみ16:00開場
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
内容:グッドデザイン・ベスト100展示、全受賞作品紹介
入場無料
URL:https://promo.g-mark.org/
【私の選んだ一品 -デザインの手ざわり- 2022年度グッドデザイン賞審査委員セレクション】
会期:10月7日(金)~11月6日(日) 11:00-20:00
会場:GOOD DESIGN MARUNOUCHI
内容:2022年度グッドデザイン賞審査委員セレクション展示
入場無料
URL:https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html
●会社概要
株式会社あわえ
美波本社 :徳島県海部郡美波町日和佐浦114
東京オフィス:東京都新宿区神楽坂6-46 ロービル神楽坂ビル9階
八女オフィス:福岡県八女市黒木町今544(八女市地域しごとづくり拠点施設 南仙荘)
古賀オフィス:福岡県古賀市薬王寺95(快生館)
小千谷オフィス:新潟県小千谷市本町1-11-1(テレワークステーションおぢや)
真鶴オフィス:神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴965-23(真鶴テックラボ)
事業:サテライトオフィス誘致支援、自治体と企業のマッチングイベント、地域コミュニティ支援クラウドサービス、多地域就学制度「デュアルスクール」など、地方創生に関わる事業を展開
設立:2013年6月
URL:https://awae.co.jp/
Tel:0884-70-5831
Mail:pr@awae.co.jp
●法人概要
一般社団法人ミライの学校
所在地:徳島県海部郡美波町日和佐浦114
役員:理事・会長 吉田 基晴、代表理事 高畑 拓弥
設立:2021年4月
URL:https://miragaku.or.jp/
Tel:0884-70-5888
Mail:t-takahata@miragaku.or.jp
株式会社あわえの情報
徳島県海部郡美波町日和佐浦114番地
法人名フリガナ
アワエ
住所
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦114番地
創業年
2013年
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 吉田 基晴
資本金
10万円
周辺のお天気
周辺の駅
2駅JR四国牟岐線の日和佐駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2480001008595
法人処理区分
新規
プレスリリース
環境省×あわえ 日本が目指すネイチャーポジティブとは?
環境省×あわえ 日本が目指すネイチャーポジティブとは?
2024年07月01月 10時
~産業創出と移住者増加への新たな地域振興を考えるシンポジウム~ベンチャー企業誘致や起業家育成等を核とした地域振興に取り組む株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴、以下あわえ)は地域の継続的な発展にはネイチャーポジティブの観点が不可欠と考え、環境省と協働し自治体職員限定のシンポジウムを開催いたします。
スポーツクライミング日本記録保持者 大政 涼選手に活動支援を決定
2024年05月02月 10時
~地域振興に取り組むあわえ、四国から世界を目指す大政選手を応援します!~ベンチャー企業誘致や起業家育成等を核とした地域振興に取り組む株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田 基晴、以下あわえ)は、スポーツクライミング日本記録保持者であり、愛媛県出身の大政 涼選手の活動支援を行うことをお知らせいたします。
真鶴町の創作拠点住宅「ミナトラボ」がリニューアルオープン
2024年04月19月 16時
シェアキッチン・コワーキング・展示スペースを兼ね備えた、学びや挑戦を後押しする場所ベンチャー企業誘致や起業家育成等を核とした地域振興に取り組む株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴、以下あわえ)は、この度神奈川県唯一の過疎地域、真鶴町の創作拠点住宅「ミナトラボ」をリニューアルオープンしますことをお知らせいたします。
広葉樹・天然林を活用した産業化と地域振興で共同、あわえと四国の右下木の会社
2023年10月01月 09時
~里山を中核とした森林関係人口の創出~企業誘致や多地域就学制度などで自治体の地域活性化を支援する株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴 以下「あわえ」)と、広葉樹や天然林を対象とした循環型林業と木質エネルギーの製造販売を手がける株式会社四国の右下木の会社(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴、以下「四国の右下木の会社」)は資本業務提携し、放置・未利用化が進む広葉樹・天然林の活用を通じた地域振興を、過疎化や森林問題を課題とする全国の自治体へのソリューションとして共同展開して参ります。
あわえ×徳島県 デュアルスクールがグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)受賞
2022年10月07月 13時
~地方と都市を結ぶ新しい学びの形、ソーシャルグッドなデザイン~株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田 基晴、以下あわえ)と徳島県庁(県知事:飯泉 嘉門、以下徳島県)が協働で取り組む「デュアルスクール」は、2022年度グッドデザイン賞において、グッドデザイン・ベスト100とグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)をあわえと徳島県の連名応募により受賞しました。また、審査委員のお気に入りや気になる受賞デザイン「私の選んだ一品 2022年度グッドデザイン賞 審査委員セレクション」にも選抜されました。