株式会社いけうちの情報

大阪府大阪市西区阿波座1丁目15番15号第一協業ビル

株式会社いけうちについてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は大阪市西区阿波座1丁目15番15号第一協業ビルになり、近くの駅は本町駅。伸和商事株式会社が近くにあります。特許については2020年06月12日に『薬液噴霧装置』を出願しています。また、法人番号については「5120001041225」になります。
株式会社いけうちに行くときに、お時間があれば「大阪科学技術館(てくてくテクノ館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
イケウチ
住所
〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1丁目15番15号第一協業ビル
google map
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
大阪メトロ四つ橋線の本町駅
大阪メトロ中央線の本町駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線の西大橋駅
大阪メトロ御堂筋線の本町駅
地域の企業
3社
伸和商事株式会社
大阪市西区阿波座1丁目11番18号
株式会社ドリーマーズ
大阪市西区阿波座1丁目6番13号カーニープレイス本町ビル
株式会社Renox Production
大阪市西区阿波座2丁目3番23号
地域の観光施設
1箇所
大阪科学技術館(てくてくテクノ館)
大阪市西区靱本町1-8-4
地域の図書館
1箇所
大阪市立中央図書館
大阪市西区北堀江4丁目3-2
特許
2020年06月12日に『薬液噴霧装置』を出願
2016年07月07日に『植物栽培室の防除装置』を出願
2015年05月14日に『植物栽培装置』を出願
2016年12月28日に『ノズル』を出願
2016年07月25日に『三流体ノズルおよび該三流体ノズルを用いた噴霧方法』を出願
2016年06月02日に『ノズル』を出願
2015年12月07日に『回転式スプレーノズル』を出願
2015年11月06日に『二流体ノズル』を出願
2015年10月13日に『リターン式スプレーノズル』を出願
2015年03月05日に『二流体ノズル』を出願
2012年03月14日に『植物栽培装置』を出願
法人番号
5120001041225
法人処理区分
新規

令和6年度「省エネルギー投資促進補助金」の対象設備として省エネドライフォグ加湿システムが採択
2025年06月12月 12時
令和6年度「省エネルギー投資促進補助金」の対象設備として省エネドライフォグ加湿システムが採択
「二流体加湿システム AirAKI」「一流体加湿システム AirULM」「一流体加湿システム AU-KIT」「ハイブリッド加湿システム AirHYBRID」が補助金対象設備として採択
株式会社いけうち(本社:大阪市西区、執行役員社長:中井 志郎)は、経済産業省の補助金制度である【省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金】「(II)電化・脱炭素燃転型」および【省エネルギー投資促進支援事業費補助金】「(III)設備単位型」において、省エネ加湿システム4製品が補助金対象設備として採択されましたことをお知らせいたします。





採択された加湿システム
以下の省エネ加湿システム4製品が補助金対象設備として採択されました。
これにより、対象となるお客様におかれましては、設備導入の際に補助金の申請が可能となります。
導入をご検討の際は、ぜひご活用ください

二流体加湿システム AirAKI(エアラキ)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airaki/


一流体加湿システム AirULM(エアウルム)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airulm/


一流体加湿システム AU-KIT (エーユーキット)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-au-kit/


ハイブリッド加湿システム AirHYBRID(エアハイブリッド)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airhybrid/


制度概要
制度詳細につきましては、以下の公開資料をご確認ください。

「(II)電化・脱炭素燃転型」(補助率1/2 以内・設備費・工事費)

https://sii.or.jp/koujou06r/uploads/r6h_panflet_gaiyou_kj_2.pdf


「(III)設備単位型」(補助率1/3 以内・設備費のみ)

https://sii.or.jp/setsubi06r/uploads/r6h_panflet_gaiyou_st_2.pdf


一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)

https://sii.or.jp/


省エネ加湿システム4製品の概要
1. 二流体加湿システム AirAKI(エアラキ)




平均粒子径7.5μmのドライフォグを噴霧し、産業界のあらゆるシーンの湿度不足を解消する加湿システムです(

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airaki/

)。蒸気式加湿からの切替でCO2排出量を約80%削減することができます*。
*) 当社シミュレーション結果より〈設計条件〉容積/900m2×3.3mH=2,970m3 目標温湿度/25℃・50%としてCO2排出量/蒸気加湿:96,120Kg-CO2/年 AirAKI:14,780Kg-CO2/年
2. 一流体加湿システム AirULM(エアウルム)




コンプレッサーエアーを使用せず微粒化することで、ランニングコストの極めて少ない加湿システムです(

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airulm/

)。また他の加湿方式と比べ加湿量も多く設計できることから、換気量の多い空間や天井の高い建屋などでも効果的に加湿することができます。
3. 一流体加湿システム AU-KIT (エーユーキット)




オフィス(事務所)、休憩所、食堂、倉庫など室内空間全般で利用可能なパワフルな加湿システムです(

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-au-kit/

)。純水器を標準装備しており、水道水などに含まれるカルキやミネラルなどの析出(白い粉の発生)を抑制します。
4. ハイブリッド加湿システム AirHYBRID(エアーハイブリッド)




1流体加湿と2種類の加湿方式を組み合わせることで、省エネ&スピード加湿を実現した加湿システムです( [製品HP]

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-hum-airhybrid/

)。グラビア印刷工場などの有機溶剤を多用する現場、多くの換気量が必要となる工場内に効果的です。


加湿システムに関するお問合せ


電話:0120-997-084
Mail:mist@kirinoikeuchi.co.jp

株式会社いけうち概要
広島県呉市で世界初となる精度保証付きセラミックノズルの製造販売メーカーとして創業いたしました。
以来「霧を工業製品として利用できるように分級」「世界で最も細かな霧が出せるノズル[ドライフォグノズル]の開発」「霧を用いたさまざまなアプリケーション事業」など、常に「霧」を中心としてその発生方法と活用方法を開発し続け社会に提供することで、豊かで潤いのある社会形成に貢献しています。
所在地:大阪府大阪市西区阿波座1-15-15第一協業ビル
代表者 : 代表取締役 岩村 高治
事業内容:産業用スプレーノズル・工業用加湿器ならびに応用機器・システムの製造販売および輸出入
URL:

https://www.dry-fog.com/

国宝松江城に国内最大級の人工雲海を設置
2025年06月04月 07時
国宝松江城に国内最大級の人工雲海を設置
株式会社いけうち(本社:大阪市西区)は日本庭園由志園株式会社(所在地:島根県松江市)と共同で、国宝松江城で令和7年6月28日(土)より開催される八雲立つ雲海・松江城に人工の雲海システムを設置します。
株式会社いけうち(霧のいけうち、本社:大阪府大阪市西区)は、日本庭園由志園株式会社(所在地:島根県松江市)と共同で、国宝松江城(島根県松江市)にて令和7年6月28日(土)から開催される「八雲立つ雲海・松江城~光と詩で紡ぐ物語~」に、国内最大級となる人工の雲海システムを導入し、幻想的な景観を創出します。
松江城の国宝指定10周年及び天守保存150周年を記念する本イベントでは、最新のスプレーノズル技術を駆使した人工の雲海に、立体音響、プロジェクションマッピングなどの光と映像の演出を融合させ、「八雲立つ」出雲の国の神話性を想起させる幽玄な雲上の松江城体験をお届けします。





概要
いけうちは、長年にわたり各業界に向けて暑熱対策のミストや景観演出としての霧を提供してきた、国内トップクラスの産業用スプレーノズルメーカーです。これまで培ってきた寺院仏閣やお城での実績をもとに、今回松江城での大規模な雲海システムの設置を行いました。




[雲海システム導入実績]京都府|仁和寺




[雲海システム導入実績]熊本県|熊本城
「八雲立つ雲海・松江城」では当社独自のミスト発生技術を結集し、国宝天守を包み込むように広がる国内最大級の雲海システムを構築。訪れる方々を、まるで神話の世界に迷い込んだかのような、光と詩と雲海が織りなす没入体験へと誘います。





オープニングを彩る「特別版 お城EXPO in 松江 2025」との連携
「八雲立つ雲海・松江城」が始まる6月28日(土)と翌29日(日)には、松江市内(会場:くにびきメッセ)にて「特別版 お城EXPO in 松江 2025」が開催されます。お城のスペシャリストによる講演会や松江城の企画展示などが予定されており、この週末は松江城とその城下町が一体となって歴史と文化の魅力に包まれます。「お城EXPO」で知的好奇心を満たした後は、松江城本丸にて幻想的な雲海体験をお楽しみいただけます。
「八雲立つ雲海・松江城~光と詩で紡ぐ物語~」開催概要
八雲立つ雲海・松江城のイベントは以下の日程で開催されます。
名称:
八雲立つ雲海・松江城~光と詩で紡ぐ物語~
・夜の部:
雲海の出現&天守プロジェクションマッピング&立体音響
(有料 ※詳細は公式サイトをご確認ください)
・昼の部:
雲海の出現(観覧無料 ※天守登閣料別途)
期間:
令和7年6月28日(土)~8月17日(日)
※期間中の土日祝と7月8日(月)に開催(8月2日、3日除く、全21日間)
夜の部 時間:
19:20~21:00の間でいつでも入場可 ※ただし、再入場は不可
(詳細は公式サイトをご確認ください)
昼の部 時間:
10:00~18:00の間で毎時00分から(詳細は公式サイトをご確認ください)
会場:
国宝松江城 本丸 (島根県松江市殿町1-5)
チケット:
日付指定券 大人1,000円、小中学生500円
(事前購入制、当日券は空きがある場合のみ300円増で販売)
・販売方法:
ローソン店頭Loppi【Lコード:62463】他
主催:
松江城天守国宝10周年記念事業実行委員会
企画制作:
松江市、山陰中央新報社、日本庭園由志園、新和設備工業、and Jam
公式サイト:

https://unkai-matsuecastle.com/

時間帯や天候によって様々に表情を変える雲海と、国宝松江城の荘厳な姿との調和をお楽しみいただけます。また、会場内では飲食ブース「お城夜市」も催されます。 ぜひこの機会に、多くの方に松江城へお越しいただき、これまでにないスケールでの幻想的な雲海をご体感いただければと存じます。
人工の雲海システムによる景観演出や、各種施設での暑熱対策、加湿・調湿、粉塵対策などの課題解決にご興味を持たれましたら、是非お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 いけうちでは今後もさまざまな霧の技術を使って社会に貢献していきます。 みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

関連リンク
人工の雲海システム (大雲海・滝雲)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-lan-unkai/


















株式会社いけうち概要
広島県呉市で世界初となる精度保証付きセラミックノズルの製造販売メーカーとして創業いたしました。
以来「霧を工業製品として利用できるように分級」「世界で最も細かな霧が出せるノズル[ドライフォグノズル]の開発」「霧を用いたさまざまなアプリケーション事業」など、常に「霧」を中心としてその発生方法と活用方法を開発し続け社会に提供することで、豊かで潤いのある社会形成に貢献しています。
所在地:大阪府大阪市西区阿波座1-15-15第一協業ビル
代表者 :代表取締役 岩村 高治
事業内容:産業用スプレーノズル・工業用加湿器ならびに応用機器・システムの製造販売および輸出入
URL:

https://www.dry-fog.com/

新開発のミスト冷房装置「インサートヘッダー(InsertHEADER)」販売開始
2025年06月02月 07時
新開発のミスト冷房装置「インサートヘッダー(InsertHEADER)」販売開始
株式会社いけうち(霧のいけうち、本社:大阪府大阪市西区)は、公共空間や商業施設に調和する新デザインのミスト装置『インサートヘッダー』を開発し、令和7年6月2日より販売を開始しました。
株式会社いけうち(霧のいけうち、本社:大阪府大阪市西区)は、公共空間や商業施設に調和する新デザインのミスト装置『

インサートヘッダー

』を開発し、令和7年6月2日より販売を開始しました。





『インサートヘッダー(InsertHEADER)』の概要
本装置は、従来霧を発生させるため配管外に突出していたノズル部を配管内に埋没させることで、製品本体の凹凸をなくしフラットな形状を実現したミスト装置です。外部からノズル部が目立たないことで建造物や空間、内装に調和する意匠性を実現しました。
本装置には平均粒子径10~30µmの霧(セミドライフォグ)を噴霧するノズルを搭載しており、霧粒子が微細なことで濡れにくく、また密度の高い噴霧も可能なことから視覚的にも優れた演出効果を発揮します。





従来のミスト装置との違い
従来のミスト装置では配管からノズル部が突出する構造が一般的でした。装置自身が存在感を持ちすぎることが課題とされ、意匠性が求められる空間への導入には一定の制約がありました。
『インサートヘッダー』はノズル部を見せない構造により、空間内で異物として認識されることなく設置することが可能になりました。




左:従来のミスト装置 右:インサートヘッダー

開発背景と用途
従来、霧を発生させるノズルや配管は意匠性を求められないものでした。
しかし近年ではミストが一般的なものとなり、冷房効果や視覚効果だけでなくデザイン性も求められるようになってきています。とくに商業施設や公共空間では「景観に馴染むかたちでミストを使いたい」といった声が多く寄せられるようになりました。
今回そうしたニーズに応えるかたちで開発したのが、魅せるミスト装置である『インサートヘッダー』です。冷房用途での快適性と、演出装置としての美観を兼ね備え、空間と調和する新たな霧のかたちを提案します。





仕様
標準仕様は長さ500mmおよび1,000mmの2種類。
ヘッダーの長さ・ノズル数・噴霧方向・ヘッダー形状など、要望に応じたカスタマイズにも対応可能。
また別途オプションとして塗装仕上げやバフ研磨などの表面処理も承ります。





システム構成と導入サポート
本製品は周辺機器と組み合わせたミストシステムとして提供しています。
ポンプユニットや制御ユニットなどの構成設計からヒアリング・現地確認・施工支援まで、導入プロセス全体を一貫してサポートいたします。
製品に関するご質問やご相談、お見積りなど、お気軽にご連絡ください。

関連リンク
景観演出『雲海システム』

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-lan-unkai/

大空間ミスト冷房システム『涼霧システム』

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-lan-lhyom/


株式会社いけうち概要
当社は、広島県呉市で世界初となる精度保証付きセラミックノズルの製造販売メーカーとして創業いたしました。
以来「霧を工業製品として利用できるように分級」「世界で最も細かな霧が出せるノズル[ドライフォグノズル]の開発」「霧を用いたさまざまなアプリケーション事業」など、常に「霧」を中心として、その発生方法と活用方法を開発し続け、社会に提供することで、豊かで潤いのある社会形成に貢献しています。
所在地:大阪府大阪市西区阿波座1-15-15第一協業ビル
代表者 :代表取締役 岩村 高治
事業内容:産業用スプレーノズル・工業用加湿器ならびに応用機器・システムの製造販売および輸出入
URL:

https://www.dry-fog.com/jp/

イベント『水戸の梅まつり』で雲海を演出
2025年02月19月 10時
イベント『水戸の梅まつり』で雲海を演出
株式会社いけうち(本社:大阪府大阪市西区)は、偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)で令和7年2月11日(火・祝)から開催されている「第129回水戸の梅まつり」に、人工の雲海(雲海システム)を納入しました。
株式会社いけうち(霧のいけうち、本社:大阪府大阪市西区)は、偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)で令和7年2月11日(火・祝)から開催されている「第129回水戸の梅まつり」に、人工の雲海(雲海システム)を納入しました。
同イベント内の『偕楽園 UME The Lights』において、偕楽園の陰の世界にあたる竹林を舞台に、期間限定で人工の雲海が登場します。自然現象に極めて近い姿の霧を発生させることで庭園を華美に演出することなく、長い歴史を持つ偕楽園に合致した美を表現します。





水戸の梅まつりの概要
本イベントは水戸の梅まつり実行委員会が主催する、今年129回目を迎える梅の祭典です。毎年早春の頃に咲き誇る約100種3000本もの梅を愛でつつ、全国津々浦々から集まった特別な梅酒に出会うことができるなど、梅と水戸市ゆかりのものにまつわるさまざまな催しが令和7年2月11日(火)から3月20日(木)まで行われます。
名称:第129回水戸の梅まつり
期間:2025年2月11日(火・祝)~3月20日(木・祝)
会場:偕楽園・弘道館
第129回水戸の梅まつりの詳細については公式サイトよりご確認ください。
詳細:

https://mitokoumon.com/ume/


偕楽園 UME The Lightsの概要
1842年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公によって開園された偕楽園は陰陽の世界観が意識されており、香しい梅園の広がる陽のエリアと、幽玄な孟宗竹林による陰のエリアに分かれています。偕楽園 UME The Lightsでは夜の孟宗竹林を舞台に、人工の雲海とライトアップとが加わることで、より一層幻想的となった庭園を楽しんでいただけます。
幻想的な体験を提供する偕楽園 UME The Lightsは、以下の日程で開催されています。
名称:偕楽園 UME The Lights(水戸の梅まつりライトアップイベント)
期間:2025年2月15日(土)~3月9日(日) ※土・日・祝日のみ開催
時間:18:00~20:30 ※最終入場は20:00
会場:偕楽園 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-3
偕楽園 UME The Lightsの詳細については公式サイトよりご確認ください。
詳細:

https://ume-the-lights.jp/


















ぜひ期間中、水戸の梅まつりへ大勢の方にお越しいただければと思います。
また人工の雲海システムによる演出や、屋外空間のミスト冷房などにご興味を持たれましたら是非お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
いけうちでは今後もさまざまな霧を使って社会に貢献していきます。
みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

関連リンク
人工の雲海システム (大雲海・滝雲)

https://www.dry-fog.com/jp/products/sol-lan-unkai/






株式会社いけうち概要
広島県呉市で世界初となる精度保証付きセラミックノズルの製造販売メーカーとして創業いたしました。
以来「霧を工業製品として利用できるように分級」「世界で最も細かな霧が出せるノズル[ドライフォグノズル]の開発」「霧を用いたさまざまなアプリケーション事業」など、常に「霧」を中心としてその発生方法と活用方法を開発し続け社会に提供することで、豊かで潤いのある社会形成に貢献しています。
所在地:大阪府大阪市西区阿波座1-15-15第一協業ビル
代表者 :代表取締役 岩村 高治
事業内容:産業用スプレーノズル・工業用加湿器ならびに応用機器・システムの製造販売および輸出入
URL:

https://www.dry-fog.com/