株式会社ぴあのっちの訪問時の会話キッカケ
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
少しお聞きしたいのですが、株式会社ぴあのっちの好きなところはどこですか?
」
google map
2022年08月09月 15時
中高生の憧れの仕事ナンバーワンに『親の仕事』が入るための第一歩?!子ども
2022年07月29月 15時
中高生のために13人の大人が自身の天職を紹介する!子どもの未来を見つける
2022年07月22月 15時
Z世代の中高生に職業タイプ診断?!自分を知る×仕事を知る=天職が見つかる
2022年07月22月 15時
移住体験談が聴ける『日高移住者の会』も開催! 市民にも市外の人にも有益な
2022年07月15月 15時
<中高生インタビュー記者募集について>
当社が拠点として活動している埼玉県日高市を中心に、地域に根ざして活動する会社、商工会議所、市議会、社会福祉法人などに取材に行っていただきます。行き先やアポイントなどは弊社が行いますが、どのようなことを質問するかについては、中高生の皆さんと一緒に考えます。
中高生自らの視点で、「どんな仕事をしているのか」、「働き方」、「働くことについて」などを質問していただき、仕事の知識を広めご自身の天職について一度考えるキッカケにしていただければと思います。
未来のこととはいえ、大人の仕事観に触れることで、偏差値だけではない受験の基準を見つけられるかも知れません。なお、インタビュー記事については、『まなびっち』グランドオープンサイトの「体験レポート」コーナーに掲載させていただきます。
<中高生インタビュー記者募集の背景>
『まなびっち』は、1人でも多くの中高生が天職と思えるような仕事に巡り合い、自分らしい人生を歩んでいけるように、実際に天職を見つけた大人達のインタビュー動画を公開しています。
「今の仕事に就くまでにどのような道を歩んできたのか」、「どうして今の仕事をしているのか」などひとつの仕事に限らず、人生の中で歩む一歩一歩について感じてもらえればと考えていますが、現時点では、本文下の方に記載している「代表取締役 齋藤由貴の想い」でお伝えしている通り、大人から中高生の皆さんへの保護者目線で立ち上げています。
世代の違いを含め、現実の中高生の皆さんとの交流を深めることで、中高生の皆さんの感性を取り入れ、さらにお役に立ちたいと考えており、交流イベントの一環として企画いたしました。
<実施は2022年の秋冬を予定>
インタビューの実施は、2022年の秋冬を予定しています。また、インタビュー動画については、「まなびっち」とYouTubeで公開するとともに、PRTIMESでも公開予定です。インタビュー記者になってくれた中高生は、謝礼として月額980円の「まなびっち」を3ヶ月無料で使用できるクーポン(2,940円相当)を発行させていただきます。
子どもの未来を見つける学校「まなびっち」
イベント・職業体験企画「中高生インタビュー記者募集」
https://www.manabitchi.jp/event/view/475
実施予定:2022年秋冬
対象:中学生、高校生
謝礼:「まなびっち」3ヶ月無料クーポン(2,940円相当)
取材地域:埼玉県日高市(原則訪問取材)
取材先(予定):会社、商工会議所、市議会、社会福祉法人ほか
【子どもの未来を見つける学校『まなびっち』について】
グランドオープンサイト→https://www.manabitchi.jp
※まなびっちは、経済産業省の事業再構築補助金の採択事業です。
※「まなびっち」はwebサービスであり学校教育法第1条に定める学校ではありません
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。
なお、サービス名「まなびっち」は、社名およびメインサービスである出張・オンラインピアノ教室「ぴあのっち」同様、子どもたちの友達のような存在になってほしいという思いで命名しています。
<キャリア教育の課題を「まなびっち」が解決!>
課題1.日常で触れる将来像が限定的
家・学校・塾など忙しい毎日の中では、親や先生以外に将来像となる大人を知る機会が十分にあるとは言えません。親や先生の経験・知識にも限りがあるため、将来の選択肢がかなり狭くなってしまいます。
課題2.十分に準備できないまま迎える進路選択
大学受験に向けて高1の秋には文理選択を迫られます。自分のやりたいことが明確でないまま進路選択をし、気付いた時には進路変更が難しく、将来の選択肢が狭まっている場合が多く見られます。
課題3.キャリア教育の遅れと機会格差
「人生100年時代」と言われ、キャリア教育の必要性が叫ばれていますが、個々の学校での取り組みの熱量は異なり、限定的です。また、学校によって提供される機会にも格差があります。
<まなびっちでできる5つのこと>
サービス1.職業検索
世の中にある様々な職業をご紹介します。興味のあることなどを入力すると、それにマッチする職業を検索できます。
サービス2.インタビュー
現場で活躍する方々のインタビュー動画です。様々な分野で活躍する方々のインタビュー動画から、よりリアルなお仕事の様子を知ることができます。(インタビュー動画の視聴には会員登録が必要です。)
サービス3.職業タイプ診断
自分に向いている職業を診断します。5つの質問に答えることで、自分に向いている職業を診断できます。
サービス4.イベント・職業体験
まなびっち主催のイベントに参加して仕事を体感できます。様々な分野で活躍する方々のお話を聞くことや、職場訪問・職業体験をすることもできます。(会員限定のイベントや職場訪問・職業体験もあります。)
サービス5.保護者向け座談会
お子さんの「やりたい・なりたい」をサポートします。お子さんのために保護者ができることや、教育情報をご紹介しています。(保護者向け座談会に参加するには会員登録が必要です。)
<代表取締役 齋藤由貴の想い>
当社の主業である「ピアノの先生」は子どもが一番成長する時期に長く一緒にいられる仕事です。毎週のレッスンが10年以上続くこともあり、親戚のおばさんよりも、子どもたちに寄り添っている時間が長いことが多い職業です。
小学生が中高生、大学生、社会人になっているところを見守っているうちに、将来の夢やどういうことをやっていきたいかを聴く機会がありますが、答えられる中高生はほとんど居ません。そのときやりたいことを一生懸命考えているとしても、大学を決め、就職を決めたのに、本当にこれで良かったの?と悩んで職場離脱してしまう悲しい現実を見てきました。
私(代表 齋藤由貴)は、ピアノ講師および会社の経営者としての自分が天職だと思っています。天職を見つけられると幸せなのは当たり前に感じられるとしても、現実的には「天職」が何かを見つけることができず、社会に疲れて復帰できない子が増えているのではないでしょうか。
私も子どもを育てる親として、インターネットを通じて多くの情報を得る才能に長けたZ世代の子どもたちに、中高生のうちから、こんなにいろんな職業があって、自分も人もハッピーにできる「天職」があることを知って欲しいのです。
それを知ることで、そこにいたるまでの過程として、どんな学校に行くか、またはバックパッカーになって社会勉強をしてくるかなど、人生の選択肢を増やして感動の幅を広げ、自分の人生を自分ゴトにしてもらえるお手伝いをしたいと考えています。
【出張・オンラインピアノ教室『ぴあのっち』について】
大人になる過程で色々なことがあります。楽しい時、嬉しい時は良いのですが、そうでない時も人生にはあります。何かの壁にぶつかることもあるでしょう。そういった時に、ピアノが、音楽がその子の友達であるかのように寄り添える存在となれたら・・・。そのような思いで、ぴあのっちは誕生しました。
『ピアノがあってよかった』、『ぴあのっちでレッスンできて楽しい』そんなふうに少しでも感じて頂けるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
【株式会社ぴあのっちについて】
https://prtimes.jp
【期間限定公開】まなびっち天職インタビュー 日高市議会議員 松尾 万葉香氏
<現実を見だす中高生に身近な仕事のやりがいを知ってほしい>
Z世代と言われる中高生たちは、物心ついた時からインターネットであらゆる情報を検索によって入手できる反面、自分で検索した情報以外の日常的なのに興味がないことには極端に無知だったりします。
そんな彼らにとって、見知らぬ有名人の仕事についてはよく知っていても、実は身近な地元のお店や電気・水道・ガスに関わる人、そして父母の仕事さえ良く知らない可能性が高いです。
<一番身近な父母の仕事にも興味を持ってほしい>
『まなびっち』では、地元で働く人達の仕事に対する思いを知ることで、さらに身近な存在であるお父さんお母さんの仕事に興味を持ってもらいたいと考えました。バーチャルな世界だけでなくリアルな実感が必要なことと同様、生活をするうえで一番のヒーローは、実は遠くの世界で世界を変えようとする偉人達でなく、生活の面倒を見てくれるお父さんお母さんかもしれないのです。
<「まなびっち」でできること>
グランドオープンサイト→https://www.manabitchi.jp
※まなびっちは、経済産業省の事業再構築補助金の採択事業です。
※「まなびっち」はwebサービスであり学校教育法第1条に定める学校ではありません
今回の特別公開動画のみでなく、多感な中高生を対象に、世の中のあらゆる仕事を紹介、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生が「やりたい・なりたい」を見つけるための情報を発信しています。
1人でも多くの中高生が天職と思えるような仕事に巡り合い、自分らしい人生を歩んでいけるように、「まなびっち」では各界で活躍する大人達にインタビューをし、「今のお仕事に就くまでにどのような道を歩んできたのか」、「どうして今のお仕事をしているのか」など、ご本人も普段あまり話すことがない情報を、中高生や保護者様へご紹介しています。
<8/15に10本の新作動画を公開予定>
まだグランドオープンしたばかりで、インタビュー動画の本数は少ないですが、今後も埼玉県日高市で地域に根差した仕事をしている人物のインタビュー動画を中心に、動画本数を増やしてまいります。
なお、直近では、8/15(月)に10本の新作動画を「まなびっち」有料会員向けに公開する予定です。
子どもの未来を見つける学校「まなびっち」
地元埼玉日高の職業紹介動画をYouTubeで期間限定公開
まなびっち天職インタビュー 日高市議会議員 松尾万葉香氏
https://youtu.be/3wc2-6fGadY
公開日:2022年7月28日(木)〜 8月29日(月)
対象:中学生、高校生およびその保護者
職業:日高市議会議員
※期間内は無料でご覧いただけます。
【子どもの未来を見つける学校『まなびっち』について】
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。
なお、サービス名「まなびっち」は、社名およびメインサービスである出張・オンラインピアノ教室「ぴあのっち」同様、子どもたちの友達のような存在になってほしいという思いで命名しています。
<キャリア教育の課題を「まなびっち」が解決!>
課題1.日常で触れる将来像が限定的
家・学校・塾など忙しい毎日の中では、親や先生以外に将来像となる大人を知る機会が十分にあるとは言えません。親や先生の経験・知識にも限りがあるため、将来の選択肢がかなり狭くなってしまいます。
課題2.十分に準備できないまま迎える進路選択
大学受験に向けて高1の秋には文理選択を迫られます。自分のやりたいことが明確でないまま進路選択をし、気付いた時には進路変更が難しく、将来の選択肢が狭まっている場合が多く見られます。
課題3.キャリア教育の遅れと機会格差
「人生100年時代」と言われ、キャリア教育の必要性が叫ばれていますが、個々の学校での取り組みの熱量は異なり、限定的です。また、学校によって提供される機会にも格差があります。
<まなびっちでできる5つのこと>
サービス1.職業検索
世の中にある様々な職業をご紹介します。興味のあることなどを入力すると、それにマッチする職業を検索できます。
サービス2.インタビュー
現場で活躍する方々のインタビュー動画です。様々な分野で活躍する方々のインタビュー動画から、よりリアルなお仕事の様子を知ることができます。(インタビュー動画の視聴には会員登録が必要です。)
サービス3.職業タイプ診断
自分に向いている職業を診断します。5つの質問に答えることで、自分に向いている職業を診断できます。
サービス4.イベント・職業体験
まなびっち主催のイベントに参加して仕事を体感できます。様々な分野で活躍する方々のお話を聞くことや、職場訪問・職業体験をすることもできます。(会員限定のイベントや職場訪問・職業体験もあります。)
サービス5.保護者向け座談会
お子さんの「やりたい・なりたい」をサポートします。お子さんのために保護者ができることや、教育情報をご紹介しています。(保護者向け座談会に参加するには会員登録が必要です。)
<代表取締役 齋藤由貴の想い>
当社の主業である「ピアノの先生」は子どもが一番成長する時期に長く一緒にいられる仕事です。毎週のレッスンが10年以上続くこともあり、親戚のおばさんよりも、子どもたちに寄り添っている時間が長いことが多い職業です。
小学生が中高生、大学生、社会人になっているところを見守っているうちに、将来の夢やどういうことをやっていきたいかを聴く機会がありますが、答えられる中高生はほとんど居ません。そのときやりたいことを一生懸命考えているとしても、大学を決め、就職を決めたのに、本当にこれで良かったの?と悩んで職場離脱してしまう悲しい現実を見てきました。
私(代表 齋藤由貴)は、ピアノ講師および会社の経営者としての自分が天職だと思っています。天職を見つけられると幸せなのは当たり前に感じられるとしても、現実的には「天職」が何かを見つけることができず、社会に疲れて復帰できない子が増えているのではないでしょうか。
私も子どもを育てる親として、インターネットを通じて多くの情報を得る才能に長けたZ世代の子どもたちに、中高生のうちから、こんなにいろんな職業があって、自分も人もハッピーにできる「天職」があることを知って欲しいのです。
それを知ることで、そこにいたるまでの過程として、どんな学校に行くか、またはバックパッカーになって社会勉強をしてくるかなど、人生の選択肢を増やして感動の幅を広げ、自分の人生を自分ゴトにしてもらえるお手伝いをしたいと考えています。
【出張・オンラインピアノ教室『ぴあのっち』について】
大人になる過程で色々なことがあります。楽しい時、嬉しい時は良いのですが、そうでない時も人生にはあります。何かの壁にぶつかることもあるでしょう。そういった時に、ピアノが、音楽がその子の友達であるかのように寄り添える存在となれたら・・・。そのような思いで、ぴあのっちは誕生しました。
『ピアノがあってよかった』、『ぴあのっちでレッスンできて楽しい』そんなふうに少しでも感じて頂けるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
ダイジェスト動画
<どんな13人のインタビュー動画なの?>
ダイジェスト動画の中では、本編に登場する13職種の人物が登場していますが、動画内では職種の話をするだけでなく、ひとりひとりの働き方、そして生き方の選択肢が多種多様にあることをお伝えする内容となっています。
【登場職種】
コーチ 市議会議員 合唱指揮者
歌手・心理カウンセラー 農業 WEB制作会社
地方公務員(町役場) 不動産営業 運送業
経営者 音楽家・ベース演奏家
会社員・ガス会社勤務 建築業
<新事業「まなびっち」での出展理由>
お仕事のリアルが知れる!新しい動画サービスまなびっちは、様々な分野で活躍する方にインタビューし、リアルなお仕事の様子や声をお届けする新しい動画サービスです。これまで知らなかったお仕事の世界を見てみませんか?
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。
まずは地元日高市の職業を紹介するプロジェクトを開始したため、インタビュー動画で登場してくれたメンバーが自然に集まっていることから、このイベントを共同開催させていただくことになりました。
グランドオープンサイト→https://www.manabitchi.jp
子どもの未来を見つける学校「まなびっち」
13人のインタビューダイジェスト動画公開
https://youtu.be/k_pRcPDZ1lg
公開日:2022年7月22日(金)
再生時間:約1分45秒
「まなびっち」サービスサイト:https://www.manabitchi.jp
新機能:「職業検索」、「職業タイプ診断」ほか
対象:中学生、高校生およびその保護者
有料会員:月額980円(1週間体験可、入会金なし)
【子どもの未来を見つける学校『まなびっち』について】
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。
また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。
なお、サービス名「まなびっち」は、社名およびメインサービスである出張・オンラインピアノ教室「ぴあのっち」同様、子どもたちの友達のような存在になってほしいという思いで命名しています。
<キャリア教育の課題を「まなびっち」が解決!>
課題1. 日常で触れる将来像が限定的
家・学校・塾など忙しい毎日の中では、親や先生以外に将来像となる大人を知る機会が十分にあるとは言えません。親や先生の経験・知識にも限りがあるため、将来の選択肢がかなり狭くなってしまいます。
課題2. 十分に準備できないまま迎える進路選択
大学受験に向けて高1の秋には文理選択を迫られます。自分のやりたいことが明確でないまま進路選択をし、気付いた時には進路変更が難しく、将来の選択肢が狭まっている場合が多く見られます。
課題3. キャリア教育の遅れと機会格差
「人生100年時代」と言われ、キャリア教育の必要性が叫ばれていますが、個々の学校での取り組みの熱量は異なり、限定的です。また、学校によって提供される機会にも格差があります。
<まなびっちでできる5つのこと>
サービス1. 職業検索
世の中にある様々な職業をご紹介します。興味のあることなどを入力すると、それにマッチする職業を検索できます。
サービス2. インタビュー
現場で活躍する方々のインタビュー動画です。様々な分野で活躍する方々のインタビュー動画から、よりリアルなお仕事の様子を知ることができます。(インタビュー動画の視聴には会員登録が必要です。)
サービス3. 職業タイプ診断
自分に向いている職業を診断します。5つの質問に答えることで、自分に向いている職業を診断できます。
サービス4. イベント・職業体験
まなびっち主催のイベントに参加して仕事を体感できます。様々な分野で活躍する方々のお話を聞くことや、職場訪問・職業体験をすることもできます。(会員限定のイベントや職場訪問・職業体験もあります。)
サービス5. 保護者向け座談会
お子さんの「やりたい・なりたい」をサポートします。お子さんのために保護者ができることや、教育情報をご紹介しています。(保護者向け座談会に参加するには会員登録が必要です。)
<代表取締役 齋藤由貴の想い>
当社の主業である「ピアノの先生」は子どもが一番成長する時期に長く一緒にいられる仕事です。毎週のレッスンが10年以上続くこともあり、親戚のおばさんよりも、子どもたちに寄り添っている時間が長いことが多い職業です。
小学生が中高生、大学生、社会人になっているところを見守っているうちに、将来の夢やどういうことをやっていきたいかを聴く機会がありますが、答えられる中高生はほとんど居ません。
そのときやりたいことを一生懸命考えているとしても、大学を決め、就職を決めたのに、本当にこれで良かったの?と悩んで職場離脱してしまう悲しい現実を見てきました。
私(代表 齋藤由貴)は、ピアノ講師および会社の経営者としての自分が天職だと思っています。天職を見つけられると幸せなのは当たり前に感じられるとしても、現実的には「天職」が何かを見つけることができず、社会に疲れて復帰できない子が増えているのではないでしょうか。
私も子どもを育てる親として、インターネットを通じて多くの情報を得る才能に長けたZ世代の子どもたちに、中高生のうちから、こんなにいろんな職業があって、自分も人もハッピーにできる「天職」があることを知って欲しいのです。
それを知ることで、そこにいたるまでの過程として、どんな学校に行くか、またはバックパッカーになって社会勉強をしてくるかなど、人生の選択肢を増やして感動の幅を広げ、自分の人生を自分ゴトにしてもらえるお手伝いをしたいと考えています。
【出張・オンラインピアノ教室『ぴあのっち』について】
大人になる過程で色々なことがあります。楽しい時、嬉しい時は良いのですが、そうでない時も人生にはあります。何かの壁にぶつかることもあるでしょう。そういった時に、ピアノが、音楽がその子の友達であるかのように寄り添える存在となれたら・・・。そのような思いで、ぴあのっちは誕生しました。
『ピアノがあってよかった』、『ぴあのっちでレッスンできて楽しい』そんなふうに少しでも感じて頂けるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
【株式会社ぴあのっちについて】
<沿革>
・2014年09月 東京都港区南青山に設立
・2018年02月 本社を東京都八王子市南大沢へ移転
・2018年12月 全国書店にて「鏡の中のぼく」絵本読み聞かせ・ピアノ生演奏イベント開始
・2019年06月 出張ピアノ教室名称変更(旧:マイス・ピアノ教室、現:ぴあのっち)
・2019年11月 商号変更(旧:株式会社アニマート、現:株式会社ぴあのっち)
・2020年07月 セキュリティアクション二つ星を宣言
・2020年10月 プライバシーマーク取得
・2021年03月 本社を埼玉県日高市へ移転
・2021年06月 いのちを大切にするテレワーク実践企業(埼玉県)登録
・2021年08月 埼玉県環境SDGs取組企業宣言
・2021年08月 テレワーク・デイズ2021 実践団体
・2021年10月 音楽教室経営者&講師のオンラインサロン「ぴあのっちラボ」開設
・2022年01月 内閣府・内閣官房 地方創生テレワーク推進運動
グランドオープンサイト→https://www.manabitchi.jp
※まなびっちは、経済産業省の事業再構築補助金の採択事業です。
※「まなびっち」は、学校教育法に基づく学校ではありません
<「まなびっち」でできること>
多感な中高生を対象に、世の中のあらゆる仕事を紹介、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生が「やりたい・なりたい」を見つけるための情報を発信しています!
世の中にある17.000の職業の種類・区分から自分にあった仕事を探すのはとても大変です。
1人でも多くの子ども達が天職と思えるような仕事に巡り合い、自分らしい人生を歩んでいけるように、「まなびっち」では各界で活躍する大人達にインタビューをし、「今のお仕事に就くまでにどのような道を歩んできたのか」、「どうして今のお仕事をしているのか」など、ご本人も普段あまり話すことがない情報を、中高生や保護者様へご紹介しています。
<自分を知る×仕事を知る=天職が見つかる!>
社会人になってから、「私この仕事に合ってないんじゃないか」、「もっと自分に向いている仕事があるんじゃないか」 と 壁にぶつかる人がたくさんいます。もちろん1度の人生、経験として遅いということはありませんから、社会人になってから気付くことも素晴らしいと思います。
しかし、大学や仕事選びも「行けるところ」、「近いところ」という理由だけではなく、自分の「やりたいこと」が明確になっていたとしたら、本人の意思で選べると思いませんか?その時に色んな選択肢を知っていたほうが人生豊かになると思うのです。
早い段階でやりたいことがわかっていたら、進路選択も職業選択も変わり、子どもたちの可能性が広がります。
<「職業タイプ診断」が学校選びもサポート?>
職業タイプ診断サイト→https://www.manabitchi.jp/diagnose.html
日本の職業の種類・区分は17,000あります。しかし、大人になってもそのすべてを知ることはないと思います。
ただし、中高生のうちから、自分がどのような職業に向いているか診断してみることで、17,000のうち、これまで知らなかった新しい職業を知り、興味を抱くキッカケが得られます。
好奇心を持ってその職業を詳しく知ることで、学校選びの選択肢も広がるかもしれません。
まなびっちの職業タイプ診断は無料で受けていただくことができますので、ぜひ多くの中高生に知っていただき、気軽に試してもらって様々な職業を知るキッカケとなり、将来の選択肢を広げるお手伝いをしたいと考えています。
子どもの未来を見つける学校「まなびっち」
グランドオープン
URL:https://www.manabitchi.jp
公開日:2022年7月22日(金)
新機能:「職業検索」、「職業タイプ診断」ほか
対象:中学生、高校生およびその保護者
有料会員:月額980円(1週間体験可、入会金なし)
職業タイプ診断:https://www.manabitchi.jp/diagnose.html
※無料で診断できます。
【子どもの未来を見つける学校『まなびっち』について】
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。
また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。
なお、サービス名「まなびっち」は、社名およびメインサービスである出張・オンラインピアノ教室「ぴあのっち」同様、子どもたちの友達のような存在になってほしいという思いで命名しています。
<キャリア教育の課題を「まなびっち」が解決!>
課題1. 日常で触れる将来像が限定的
家・学校・塾など忙しい毎日の中では、親や先生以外に将来像となる大人を知る機会が十分にあるとは言えません。親や先生の経験・知識にも限りがあるため、将来の選択肢がかなり狭くなってしまいます。
課題2. 十分に準備できないまま迎える進路選択
大学受験に向けて高1の秋には文理選択を迫られます。自分のやりたいことが明確でないまま進路選択をし、気付いた時には進路変更が難しく、将来の選択肢が狭まっている場合が多く見られます。
課題3. キャリア教育の遅れと機会格差
「人生100年時代」と言われ、キャリア教育の必要性が叫ばれていますが、個々の学校での取り組みの熱量は異なり、限定的です。また、学校によって提供される機会にも格差があります。
<まなびっちでできる5つのこと>
サービス1. 職業検索
世の中にある様々な職業をご紹介します。興味のあることなどを入力すると、それにマッチする職業を検索できます。
サービス2. インタビュー
現場で活躍する方々のインタビュー動画です。様々な分野で活躍する方々のインタビュー動画から、よりリアルなお仕事の様子を知ることができます。(インタビュー動画の視聴には会員登録が必要です。)
サービス3. 職業タイプ診断
自分に向いている職業を診断します。5つの質問に答えることで、自分に向いている職業を診断できます。
サービス4. イベント・職業体験
まなびっち主催のイベントに参加して仕事を体感できます。様々な分野で活躍する方々のお話を聞くことや、職場訪問・職業体験をすることもできます。(会員限定のイベントや職場訪問・職業体験もあります。)
サービス5. 保護者向け座談会
お子さんの「やりたい・なりたい」をサポートします。お子さんのために保護者ができることや、教育情報をご紹介しています。(保護者向け座談会に参加するには会員登録が必要です。)
<代表取締役 齋藤由貴の想い>
当社の主業である「ピアノの先生」は子どもが一番成長する時期に長く一緒にいられる仕事です。
毎週のレッスンが10年以上続くこともあり、親戚のおばさんよりも、子どもたちに寄り添っている時間が長いことが多い職業です。小学生が中高生、大学生、社会人になっているところを見守っているうちに、将来の夢やどういうことをやっていきたいかを聴く機会がありますが、答えられる中高生はほとんど居ません。
そのときやりたいことを一生懸命考えているとしても、大学を決め、就職を決めたのに、本当にこれで良かったの?と悩んで職場離脱してしまう悲しい現実を見てきました。
私(代表 齋藤由貴)は、ピアノ講師および会社の経営者としての自分が天職だと思っています。
天職を見つけられると幸せなのは当たり前に感じられるとしても、現実的には「天職」が何かを見つけることができず、社会に疲れて復帰できない子が増えているのではないでしょうか。
私も子どもを育てる親として、インターネットを通じて多くの情報を得る才能に長けたZ世代の子どもたちに、中高生のうちから、こんなにいろんな職業があって、自分も人もハッピーにできる「天職」があることを知って欲しいのです。
それを知ることで、そこにいたるまでの過程として、どんな学校に行くか、またはバックパッカーになって社会勉強をしてくるかなど、人生の選択肢を増やして感動の幅を広げ、自分の人生を自分ゴトにしてもらえるお手伝いをしたいと考えています。
【出張・オンラインピアノ教室『ぴあのっち』について】
大人になる過程で色々なことがあります。楽しい時、嬉しい時は良いのですが、そうでない時も人生にはあります。何かの壁にぶつかることもあるでしょう。
そういった時に、ピアノが、音楽がその子の友達であるかのように寄り添える存在となれたら・・・。そのような思いで、ぴあのっちは誕生しました。『ピアノがあってよかった』、『ぴあのっちでレッスンできて楽しい』そんなふうに少しでも感じて頂けるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
なお、今回のマルシェでは主事業である出張ピアノ教室ではなく、7月22日に開始予定となる新事業「子どもの未来を見つける学校『まなびっち』」での初出展も行います。さらに、当日11時より開催される、移住者による対談お茶会に当社代表齋藤由貴も参加し、移住体験を語らせていただきます。
イベント概要はこちら
→https://1pl9j.hp.peraichi.com/
<「ひだか暮らしのマルシェ」とは?>
「ひだか暮らしのマルシェ」は、2020年11月に発足し、日高市の未来について考える人々が、垣根を越えて集まり議論する「日高暮らしの研究会」(加藤聡代表)と当社が共同主催。「ここに来たら日高を知れる・日高の面白い人とつながれる!」をコンセプトに、一般的なマルシェとしてだけでなく、日高市の情報が「ここに来たら集まる」ということを意図したイベントです。
昔から住む人はもちろん、移住してきた人たちも含め、日高が好きでたまらない人や日高を盛り上げたい人が出展しており、日高市で、毎月のように開催されているマルシェイベントをまとめたマルシェマップも配布します。
<「日高移住者の会」について>
日高移住者の会は、日高市に移住してきた者同士が集まって対談形式で語り合うイベントです。「ひだか暮らしのマルシェ」当日11時から会場で行われます。
ファシリテーターで御本人も移住者である松尾まよかさんが、数ヶ月前に移住してきたばかりの移住者ゲストである赤木香苗さんをお迎えして、トークイベントを繰り広げます。2021年3月に移住してきた当社代表の齋藤由貴もトークイベントに参加させていただき自分自身の移住体験について語らせていただきます。
【ファシリテーター 松尾まよか氏】
大好きなまち日高に永く住み、豊かな自然のなかで子育てをしていきたい。
私は、この日高が世界一好きです。2015年、東京都心から日高市に移住。
都内では体験できなかった日常を楽しんでいます。
これまで国内外諸国に滞在してきましたが、
日高ほど暮らしやすい土地はありません。
都心へのアクセス、美しい山や川、
それを大切にしていきている人たちとの温かいつながり・・・。
ここで、いつまでも心地よく安心して子育てをしていきたい、
そう願っています。
【移住者ゲスト】
赤木香苗さん
東京都小金井市から日高に移住。
踊るヨーガセラピスト。5歳児の母。
「カラダを味わい、自分をまるごと慈しむ」
瞑想的ヨーガ・野口整体・心理学を統合して、
カラダを通して心の声を聴くセルフケアをお伝えしています。
現在、クラニオセイクラルを学び中で
更に繊細で愛おしい身体との対話の仕方を模索しています。
<新事業「まなびっち」での出展理由>
仕事情報マーケット「まなびっち」は、多感な中高生を対象に世の中のあらゆる仕事を紹介します。また、各界で活躍する大人達へのインタビュー動画を掲載し、中高生の「やりたい・なりたい」を応援する動画サービスです。まずは地元日高市の職業を紹介するプロジェクトを開始したため、インタビュー動画で登場してくれたメンバーが自然に集まっていることから、このイベントを共同開催させていただくことになりました。
プレオープンサイト
→https://www.manabitchi.jp
『ひだか暮らしのマルシェ』
概要:https://1pl9j.hp.peraichi.com/
FBページ:https://fb.me/e/2AGEm5e9a
開催日:2022年7月24日(日)10:00〜14:00
会場:カフェ バロン
アクセス:JR川越線「高麗川駅」徒歩5分
(埼玉県日高市大字鹿山370)
共同主催:日高暮らしの研究所、株式会社ぴあのっち
【出張・オンラインピアノ教室『ぴあのっち』について】
大人になる過程で色々なことがあります。楽しい時、嬉しい時は良いのですが、そうでない時も人生にはあります。何かの壁にぶつかることもあるでしょう。そういった時に、ピアノが、音楽がその子の友達であるかのように寄り添える存在となれたら・・・。そのような思いで、ぴあのっちは誕生しました。『ピアノがあってよかった』、『ぴあのっちでレッスンできて楽しい』そんなふうに少しでも感じて頂けるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
【株式会社ぴあのっちについて】
<沿革>
・2014年09月 東京都港区南青山に設立
・2018年02月 本社を東京都八王子市南大沢へ移転
・2018年12月 全国書店にて「鏡の中のぼく」絵本読み聞かせ・ピアノ生演奏イベント開始
・2019年06月 出張ピアノ教室名称変更(旧:マイス・ピアノ教室、現:ぴあのっち)
・2019年11月 商号変更(旧:株式会社アニマート、現:株式会社ぴあのっち)
・2020年07月 セキュリティアクション二つ星を宣言
・2020年10月 プライバシーマーク取得
・2021年03月 本社を埼玉県日高市へ移転
・2021年06月 いのちを大切にするテレワーク実践企業(埼玉県)登録
・2021年08月 埼玉県環境SDGs取組企業宣言
・2021年08月 テレワーク・デイズ2021 実践団体
・2021年10月 音楽教室経営者&講師のオンラインサロン「ぴあのっちラボ」開設
・2022年01月 内閣府・内閣官房 地方創生テレワーク推進運動 Action 宣言
・2022年07月 子どもの未来を見つける学校「まなびっち」サービス開始予定
<代表取締役 齋藤由貴について>
神奈川県横須賀市生まれ。6歳よりピアノを始める。国立音楽大学音楽文化デザイン学科音楽療法専攻卒業。2008年に卒業したのち、アルバイトをしながら演奏活動。ピアノ講師業をはじめる。週7日、ほぼ毎日子どもたちとレッスンをする中で、「どうしたらもっと子どもたちが輝くようになるのか?」を考え、自身の幼少期の経験からも、子どもたちにとって、ピアノが人生を楽しむためのツールとして、子どもたちの友達のような存在になってほしいという願いのもと、『ピアノや音楽を通じて子どもたちに人生を楽しむコツを学んでもらう場』として出張ピアノ教室、(株)ぴあのっちを2014年に設立。
2021年現在、オンライン&出張ピアノ教室として、北海道・九州・関東を中心に、事業を展開。ご自宅が子どもたちにとって“遊び座・学び場・育つ家”であると考え、楽しんで没頭できる環境つくりも一緒に行っている。志は、「ピアノや音楽を通じて子どもたちに人生楽しむコツを伝え、子どもたちがさらに輝くお手伝いをすること。」
【演奏経歴】
ピアノを、錦戸糸子氏、江澤聖子氏、佐藤ゆかり氏、納谷嘉彦氏、声楽を小沢美和氏、川上勝功氏、音楽療法を坂上正己氏 、遠山文吉氏に師事。学生時代から合唱活動も精力的にこなし、国内外の演奏旅行やコンクールに出場する。
これまでに演奏旅行で訪れた国は、ハンガリー、エストニア、ドイツ、チェコ、ユーゴスラビア、フィンランド等がある。2013年LOVERSION TOKYO主催の連弾オーディション本選入賞、URBAN STYLISH賞受賞。2014年12月26日に行った齋藤由貴1stリーダーライブの音源と映像がe-onkyoから配信され、チャート20位にランクイン。作品として、YouTube動画『鏡の中のぼく』での作曲。
【メディア出演】
◎TBSドラマ『コウノドリ』出演(2015年、主人公の母親役として)
◎四国放送、熊本放送、東日本放送、山口放送「素敵!大人女子」出演
株式会社ぴあのっちの情報
埼玉県日高市大字鹿山223番地4
法人名フリガナ
ピアノッチ
住所
〒350-1231 埼玉県日高市大字鹿山223番地4
推定社員数
1~10人
地域の企業
地域の図書館
法人番号
4010401114055
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/03/29
プレスリリース
Z世代の受験は偏差値だけを基準にしない?!天職基準の受験のキッカケになる
Z世代の受験は偏差値だけを基準にしない?!天職基準の受験のキッカケになる中高生インタビュー記者募集
2022年08月09月 15時
普段行けない会社、商工会議所、市議会、社会福祉法人へ中高生が本音でインタビューする企画を実施。株式会社ぴあのっち(埼玉県日高市、代表取締役 齋藤由貴)は、中高生の将来の天職探しサポートのため、子どもの未来を見つける学校『まなびっち』で、プロが取材した様々な分野で活躍する方のインタビュー動画を公開しています。そして今回は「イベント・職業体験」コーナーの企画として、中高生が実際に様々な職場で働く人たちへ直接インタビューする、中高生インタビュー記者の募集を開始します。
中高生の憧れの仕事ナンバーワンに『親の仕事』が入るための第一歩?!子どもの未来を見つける学校「まなびっち」が身近な地元の職業紹介動画を公開!
2022年07月29月 15時
身近な仕事を紹介することで、子どもの一番のヒーローお父さんお母さんの仕事にも興味を持ってほしい。株式会社ぴあのっち(埼玉県日高市、代表取締役 齋藤由貴)は、2022年7月22日にグランドオープンした新しいwebサービス、子どもの未来を見つける学校「まなびっち」にて、様々な分野で活躍する方のインタビュー動画を公開していますが、その一部である地元である埼玉県日高市の地域に根ざした仕事をする人物に焦点を当てたインタビュー動画を1本、YouTubeにて無料で1ヶ月間限定公開します。
中高生のために13人の大人が自身の天職を紹介する!子どもの未来を見つける学校「まなびっち」がグランドオープン記念ダイジェスト動画を公開。
2022年07月22月 15時
知っているようで知らない、大人の仕事のことを知る機会を増やす。天職動画公開サイトまなびっち。株式会社ぴあのっち(埼玉県日高市、代表取締役 齋藤由貴)は、2022年7月22日に新しいWEBサービス、子どもの未来を見つける学校「まなびっち」をグランドオープンし、同時にサイト内で有料会員向けに公開しているインタビュー動画のダイジェスト版を、YouTubeにて公開しました。
Z世代の中高生に職業タイプ診断?!自分を知る×仕事を知る=天職が見つかる!子どもの未来を見つける学校「まなびっち」がグランドオープン。
2022年07月22月 15時
職業タイプ診断で将来の仕事を「不安でなくワクワクに変える」お手伝い。令和の中高生の天職学習サイト。株式会社ぴあのっち(埼玉県日高市、代表取締役 齋藤由貴)は、2022年7月22日に新しいWEBサービス、子どもの未来を見つける学校「まなびっち」をグランドオープンしました。グランドオープンに伴い、プレオープンでは使えなかった、「職業タイプ診断」を始めとした機能が利用できるようになりました。
移住体験談が聴ける『日高移住者の会』も開催! 市民にも市外の人にも有益な埼玉日高の情報が集まる「ひだか暮らしのマルシェ」を開催。
2022年07月15月 15時
『日高移住者の会』に当社代表も参加。当社の新事業「子どもの未来を見つける学校『まなびっち』」出展。株式会社ぴあのっち(埼玉県日高市、代表取締役 齋藤由貴)は、2022年7月24日に開催予定の“ここに来たら日高を知れる・日高の面白い人とつながれる”『ひだか暮らしのマルシェ』を共同主催します。