株式会社みんなのまちづくりの訪問時の会話キッカケ
株式会社みんなのまちづくりに行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
幡ヶ谷駅の近くに行きつけのお店はありますか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
株式会社みんなのまちづくりでいいこと、ありそうですね
」
google map晴天
気温28.78度
(09月01日 00時取得:Openweathermap)
・京王線の初台駅
都営・大江戸線の西新宿五丁目駅
東京メトロ・丸ノ内線の中野新橋駅
2025年05月30月 14時
地域再生の移住者専用住宅「ホシノマチ団地」が、国土交通省「第3回 地域価
2025年05月09月 16時
国土交通省主催アワードでのダブル受賞を達成
2025年5月30日、株式会社みんなのまちづくり(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤洋平)は、長野県佐久市で取り組む移住者専用住宅「ホシノマチ団地」が、国土交通省主催の「第4回まちづくりアワード(実績部門)」特別賞を受賞しました。
本受賞は、2025年5月9日に受賞した地域価値を共創する不動産業アワード(不動産・建設経済局長賞)の優秀賞に続くダブル受賞となりました。
ホシノマチ団地の事業が、国土交通省の不動産・建設経済局からだけでなく、都市局、住宅局からも高い評価を得ることとなりました。
【社会的背景】
住宅団地は高度経済成長期(1955年~1973年)にかけて大量に供給されました。
全都道府県に約3,000団地が所在し、三大都市圏に概ね半数が立地(面積ベース)となっています。
多くの団地で、住民の高齢化が進行し、空き家等の発生の懸念されています。
また、同時期に一斉に子育て世帯等が入居した結果、入居開始から30年以上経過した住宅団地では、今後、高齢化率が高い住宅団地が急激に増加する見込みとなっています。
(参考:国土交通省 「住宅団地再生」連絡会議 第8回連絡会議(令和6年10月15日)
会議資料1
)
ホシノマチマルシェ(団地を開放した地域住民との交流の場)
【事業概要】
ホシノマチ団地(長野県佐久市臼田地区生涯活躍のまち事業)は、移住者と地域住民が共に活躍できる場を創出するものです。
2018年からスタートしたこのプロジェクトは、移住後も充実した活動を行うために、365日スタッフが常駐し、コワーキングスペースの提供やコミュニティの場を提供することで、移住者が互いに支え合う地域社会を形成しています。
具体的には、住民自らが主体となり、スキルを活かした活動を通じて地域に貢献する好循環を生み出しています。
また、移住者が活躍する様子を見て、新たな移住者が訪れるという好循環が生まれ、ホシノマチ団地への入居待機者が増加しています。
そのため、ホシノマチ団地に入居できない方に対し、空き家をリノベーションして提供するなど、地域課題に貢献しています。
ホシノマチ農園(近くの耕作放棄地を団地住民でシェア農園に)
【ダブル受賞の概要と評価ポイント】
○ まちづくりアワード
〈評価の主軸:都市の種々の課題解決や、地域における良好な環境の創造、地域の価値の維持・向上などを実現している先導的な取組における先導性、先進性・独自性、公益性、多様性、継続性、効果〉
受賞理由
移住者に焦点を充てた新たな視点からの価値の創造やコミュニティの形成を図っており、移住者が地域の担い手となって好循環を生み出していることや、公的資金に頼らない運営を実現していることなどから、先進性・独自性、継続性、効果に優れた取組であると評価されました。
参考:
まちづくりアワードWEB
○ 地域価値を共創する不動産業アワード
〈評価の主軸:地域の関係者と連携し、不動産を活用して、地域において新たな価値を創造する活動における、先進性、共創性、地域活性化〉
受賞理由
物理的には耐久性の高いRC造建築物ながら、人口減少や財政悪化を背景として新規の入居者が途絶えていた公的住宅を活動拠点として位置付け、地域の自然環境や多様な人間の連携を生み出しています。新規入居は移住者限定としつつ、移住者を総合的に支援する試みはユニークで、横展開の可能性も大きいと高く評価されました。
参考:
地域価値を共創する不動産アワードWEB
【関係者コメント】
株式会社みんなのまちづくり 代表取締役 伊藤洋平
ホシノマチ団地の事業は、5年以上にわたって新規の入居者がいなかった公営住宅が舞台です。
•
入居者は移住者限定であること
•
自治体の補助金に頼ることなく、リノベーションを行ったこと
•
自治体から運営費ももらうことなく、自立した運営ができていること
•
入居者(移住者)が主体となった取り組みが行われていること
といった形で入居希望の待機者が出る団地にしたことが特徴だと考えています。
公営住宅で入居者が集まらずに空室が続いている自治体は全国的にも多いのではないかと考えています。
そのような課題解決にきっかけになれば幸いです。
本事業には、プロボノメンバーに関わっていただき続けており、この場をお借りして感謝申し上げます。
2021年から関わっていただいているプロボノメンバーと
【会社概要】
人口減少という社会課題を解決することを通して、市民が主体となったまちづくりの推進を行います。税金を無駄にしない官民連携の新たな形での持続可能なまちづくりを実現します。
会社名:株式会社みんなのまちづくり
所在地:東京都渋谷区本町4丁目43番地-5
設立:2016年4月14日
代表者:代表取締役 伊藤洋平
株式会社みんなのまちづくり WEB:
https://minmachi.co.jp/
ホシノマチ団地 WEB:
https://hoshinomachi.jp
全国の自治体向けに事業紹介無料セミナーを開催
株式会社みんなのまちづくり(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤洋平)は、国土交通省が主催する「第3回 地域価値を共創する不動産業アワード」において、優秀賞(団地活性化)を受賞いたしました。
受賞事業名:長野県佐久市臼田地区生涯活躍のまち事業 -ホシノマチ団地-
本アワードは、不動産業者や不動産管理業者が、新たな地域価値を共創する中で、地域課題や社会課題の解決に貢献していることを広く発信するために創設されたものです。
参考:
地域価値を共創する不動産業アワードWEB
活動概要
地方自治体や地域企業をはじめとした共創者と協業することで、遊休の市営団地をリノベーションし、移住者向け住宅として活用しています。カーシェアの設置、コワーキングスペースの整備、スタッフの常駐サポートによる住まい・仕事・コミュニティを充実させることにより、移住へのハードルを下げ、5年以上新規入居者がいなかった市営住宅を自治体の補助金に頼らず満室にしました。
移住希望者との相談会でニーズや不安点をヒアリングすることで入居後のアンマッチを解消するほか、LINEでの居住者同士のコミュニケーションの場を設けるなど移住後のことも考えたサポートを徹底しています。移住者数は、のべ77人となり、そのうち佐久市内定住数69人(定住率89.4%)と高い定住率となっています。また、活動を発信することで、さらに移住者が流入するという好循環スキームの確立を目指しています。
ホシノマチ団地のビジョン ──「社長ばかりが住む団地」
ホシノマチ団地では、「自分の強みを活かして、好きなことを仕事にする」ことを“社長”と定義し、誰もが自分らしく働ける場づくりを進めてきました。
ボランティアでもパートでも、アドバイザーでも、それぞれのスタイルで関われるコミュニティがここにはあります。
JAXA施設があるこの“星のまち”から、全国に希望の光を灯していく。私たちは、そんな未来を一緒に創っていける仲間を求めています。
受賞理由
物理的には耐久性の高いRC造建築物ながら、人口減少や財政悪化を背景として新規の入居者が途絶えていた公的住宅を活動拠点として位置付け、地域の自然環境や多様な人間の連携を生み出しています。新規入居は移住者限定としつつ、移住者を総合的に支援する試みはユニークで、横展開の可能性も大きいと高く評価されました。
関係者コメント
株式会社みんなのまちづくり 代表取締役 伊藤洋平
この度の受賞で特にうれしかったのは、受賞理由として、横展開の可能性が大きいと評価されたことです。
移住者が移住をして終わりではなく、移住した後に充実した活動ができるように、主体的な活動を促してきました。
その結果、地域でさまざまな活動が生まれるとともに、関係の輪が広がりさらに新たな活動が生まれるという好循環が生まれることとなっています。
本事業では、移住者が抱える3大不安要素の仕事、住まい、コミュニティの解決を図っていますが、特に地域になじめるかどうかといったコミュニティ分野での不安が高く評価されたのではないかと考えています。
「地方への移住をしたいけど不安」そんな課題を解決する取り組みです。
本事業を佐久市内で今後も推進していくとともに、地方創生のモデル事業として同様の課題を抱えた他の地域でも展開していきたいと考えています。
全国の自治体のみなさまとは、ぜひ連携していきたいと考えております。
会社概要 株式会社みんなのまちづくり
人口減少という社会課題を解決することを通して、行政が中心となったまちづくりから、市民が主体となったまちづくりへの推進を行います。行政に依存しない、税金に依存しない官民連携の新たな形での持続可能なまちづくりを実現します。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社みんなのまちづくり
〒151-0071 東京都渋谷区本町4-43-5
株式会社みんなのまちづくり WEB:
https://minmachi.co.jp/
ホシノマチ団地 WEB:
https://hoshinomachi.jp
株式会社みんなのまちづくりの情報
東京都渋谷区本町4丁目43番地-5
住所
〒151-0071 東京都渋谷区本町4丁目43番地-5
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅・京王線の幡ヶ谷駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2011001110529
法人処理区分
新規
プレスリリース
ホシノマチ団地が第4回まちづくりアワード(実績部門)の特別賞を受賞しまし
ホシノマチ団地が第4回まちづくりアワード(実績部門)の特別賞を受賞しました
2025年05月30月 14時
ホシノマチ団地が第4回まちづくりアワード(実績部門)の特別賞を受賞しました
地域再生の移住者専用住宅「ホシノマチ団地」が、国土交通省「第3回 地域価値を共創する不動産業アワード」優秀賞(団地活性化)を受賞
2025年05月09月 16時
地域再生の移住者専用住宅「ホシノマチ団地」が、国土交通省「第3回 地域価値を共創する不動産業アワード」優秀賞(団地活性化)を受賞