株式会社みんなシステムズの情報

東京都墨田区緑3丁目1-14外山ハイツ502

株式会社みんなシステムズについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は墨田区緑3丁目1-14外山ハイツ502になり、近くの駅は菊川駅。株式会社SURDが近くにあります。また、法人番号については「5011001111160」になります。
株式会社みんなシステムズに行くときに、お時間があれば「たばこと塩の博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ミンナシステムズ
住所
〒130-0021 東京都墨田区緑3丁目1-14外山ハイツ502
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営都営新宿線の菊川駅
都営大江戸線の両国駅
都営都営新宿線の森下駅
都営大江戸線の森下駅
地域の企業
3社
株式会社SURD
墨田区緑2丁目16番5号2F
株式会社豊洲
墨田区緑1丁目28番4号
ネクストエンターテインメント株式会社
墨田区緑1丁目14番6号シティポート両国3階袁暁娟税理士事務所内
地域の観光施設
3箇所
たばこと塩の博物館
墨田区横川1-16-3
すみだ北斎美術館
墨田区亀沢二丁目7番2号
相撲博物館
墨田区横網1-3-28
地域の図書館
1箇所
墨田区立緑図書館
墨田区緑2丁目24-5
法人番号
5011001111160
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/03/25

みんなシステムズとヤシマキザイ、鉄道関連のDX推進に向け業務提携契約を締結
2023年11月01月 16時
 株式会社みんなシステムズ(東京都墨田区、代表取締役:野田祐機以下当社)は、株式会社ヤシマキザイ(本社:東京都中央区、代表取締役:高田一昭)と鉄道関連のデジタルトランスフォーメーション(DX)における取り組みを強化するために業務提携契約を締結しました。
1.提携の目的
みんなシステムズとヤシマキザイは、2021年より鉄道業界を中心に複数のDXプロジェクトを推進してきました。
鉄道各社は、さまざまな法律に基づき、独自の車両管理や部品管理業務が必要になります。また鉄道関連のサプライヤーは少量多品種な部材の納品が求められます。これらの管理はSaasなどのパッケージ化されたソフトウェアでは対応することが難しく、多くはエクセルや紙による管理が行われています。
当社はソフトウェア開発を主業としており、高品質でスピーディーな開発を得意としています。これらは開発プロセスにおける共通化・モジュール化を徹底することで実現しています。
株式会社ヤシマキザイは、鉄道関連製品の販売を主とした事業を展開しています。全国に事業所をもち、鉄道各社やそのサプライヤーとも強固な関係性を築いています。製品の販売に加えて、ソフトウェアやコンサルティングサービスの提供を行うことで、鉄道各社、関連企業のDXの取り組み、生産性向上を推進しています。
この提携により、お互い知見を組み合わせ、より多くの鉄道関連のDXプロジェクトを成功に導きます。
2.役割分担
当社は、ソフトウェア開発・保守を担当し、専門チームにおける業界に特化した法令対応、ノウハウの蓄積、モジュール化を行うことで高品質でスピーディーな開発・保守業務を行います。
株式会社ヤシマキザイは、鉄道業界への市場調査、サービス化を担当。業界や顧客のニーズにあわせ、ソフトウェアの販売やコンサルティングのサービスを展開します。
3.今後の展開
当社と株式会社ヤシマキザイは、既に複数のプロジェクトを共同で推進しており、本提携により、2社における企業間の連携を強化し、より多くの鉄道関連の顧客に対してサービスを提供いたします。
鉄道は現代社会において重要な役割を果たし、安全で持続可能な経営が求められている一方、働き方の変化や人口減少に伴う労働力不足、技術継承など様々な課題に向き合っています。みんなシステムズとヤシマキザイは鉄道業界が抱える課題に寄り添い、積極的にデジタル技術を提案、導入支援することでその解決に努め、持続可能な社会の実現に貢献します。




株式会社みんなシステムズは長崎県佐世保市が行う「令和5年度 佐世保市デジタル人材育成事業 PHP入門講座」を担当し、佐世保市においてデジタル人材となる担い手を育成します
2023年10月12月 10時
みんなシステムズは長崎県佐世保市のIT人材の育成、採用を行うリスキリング拠点として佐世保市にサテライトオフィスを設置しており、プログラミングスクール運営で培ったノウハウをもとに本講座を担当します。株式会社みんなシステムズ(本社:東京都墨田区、代表取締役:野田祐機)は、長崎県佐世保市が行う「令和5年度 佐世保市デジタル人材育成事業」のPHP入門講座を担当することとなりました。
佐世保市デジタル人材育成事業の企画運営を担当している西海みずき信用組合(長崎県佐世保市、理事長:池田正治)と連携し、佐世保市民や佐世保市企業の社員を対象に本講座を行います。
▼講座の概要▼
長崎県佐世保市が行う「令和5年度 佐世保市デジタル人材育成事業 PHP入門講座」は未経験からIT業界に就業したい方に向けた「プログラミングを仕事にするため」の講座となっています。
令和5年度 佐世保市デジタル人材育成事業 PHP入門講座概要

みんなシステムズ長崎県佐世保市の IT人材の育成

本講座は土曜日の午後に開催するので、現在別の仕事をしていてIT業界へ転職を考えている方も参加しやすくなっています。
約3ヶ月の講座期間中には、質疑応答チャットやオンラインビデオなどで現役プログラマーからのサポートが受けられます。
また、みんなシステムズの佐世保サテライトオフィスでも受講者が気軽に学習できるスペースを提供します。
受講生同士で学び合い、学習の仲間を見つけていただくことができます。
プログラミング学習での挫折ポイントとなる、小さなつまずきが生まれにくい環境を作り、IT業界での就業準備を全力でサポートします。
<講座予定>
DAY1 Webページ表示の仕組みを理解する
DAY2 サンプルサイトのコーディング
DAY3 PHPやJavaScriptを用いたプログラミングスキルの習得1.
DAY4 PHPやJavaScriptを用いたプログラミングスキルの習得2.
DAY5 データベースの理解
DAY6 Git/GitHubの使い方理解
最初はプログラミングで必要となる考え方を学び、最終的にHTML 、CSS、JavaScript、PHPでプロフィールサイトの作成を行う予定です。今回の講座で作成した自己紹介ページをネット上でも確認できるように公開をします。
▼講座の特徴▼
実践型プログラミングスクールのノウハウを詰め込んだカリキュラム
PHP講座を担当するみんなシステムズは、IT人材の育成、採用を行うリスキリング拠点として2022年11月に佐世保市にサテライトオフィスを開設。
2023年1月より実践的プログラミングスクール「ユアスク」をオンラインで開講しました。
「ユアスク」では、実際のシステム開発現場で必要な開発知識、業界知識、リモートワークのノウハウが自然と身につくような実践的なカリキュラムが用意されています。
「令和5年度 佐世保市デジタル人材育成事業 PHP入門講座」は、ユアスク運営で培ったノウハウをもとに、講座のカリキュラムを作成しています。
また、本講座受講後は「ユアスク」での無料トライアルにもご参加いただけるよう検討中です。
佐世保市の会場で開くリアルな講義と、講義外でのオンライン相談の2つで受講者をフォロー
本講座は佐世保市の会場で対面で行いますが、オンラインでもサポートが行われます。
プログラミング学習は初期につまづくことが多く、「わからないことがわからない」状態が起こります。
佐世保市在住のプログラマーが実際に対面で教えることで、受講者の学習初期の心理的不安や課題を解消します。
また、プログラミング学習者は、自主学習を行うことが多く、自主学習でつまづいた際にサポートが受けられる体制が必要となります。
講義外のオンライン相談では、専用ツールを使いチャットやオンラインビデオでの質疑応答が可能です。これらは、みんなシステムズ東京本社のプログラマーが担当します。
IT業界では、リモート可能な働き方が主流となってきており、受講者はオンラインでの質問を通じて自然とリモート勤務に必要なツールやコミュニケーションスキルを学ぶことができます。
みんなシステムズのプログラマーは未経験から入社し、成長をしているプログラマーが多いので、受講生の学習時の不安な気持ちに寄り添って学習サポートを行うことが可能です。
▼体験説明会の実施▼「PHP入門講座」体験説明会のご案内
本講座の前に2回、体験説明会を実施します。

みんなシステムズ長崎県佐世保市の IT人材の育成

受講を検討されている方は、お気軽にご参加ください。
本講座についての詳細は、下記サイトをご確認ください。
https://sasebo-dx-seminar.studio.site/

みんなシステムズ長崎県佐世保市の IT人材の育成

法人名 株式会社みんなシステムズ設立 2016年(平成28年)5月30日資本金 45,000,000円事業内容 システム開発、コンサルティング代表取締役 野田祐機社員数 26名(正社員24名)所在地 東京都墨田区緑3-1-14 外山ハイツ502https://minna-systems.co.jp/

長崎県佐世保市初!Chat GPT勉強会開催:中小企業向けAI活用術
2023年04月19月 10時
中小企業向けシステム開発を手掛ける株式会社みんなシステムズは、5月11日に佐世保市松浦町グリーンビルで、Chat GPTや生成系AIを活用した中小企業の生産性向上をテーマにした勉強会を開催します。株式会社みんなシステムズは、2022年11月に佐世保市に事務所を開設し、地域のDX推進を積極的に進めています。そんなみんなシステムズが、2023年5月11日に佐世保市松浦町グリーンビルで「Chat GPT勉強会」を開催します。Chat GPTの使い方や類似の生成系AIの活用事例と中小企業の生産性向上にAIを活用する方法も紹介します。



今回の勉強会は、佐世保市内では初の試みであり、ますます注目が集まるAI技術を活用して地域のビジネスを活性化させるための大きな一歩となるでしょう。中小企業の経営者や幹部の皆様にとって、この勉強会を活かし、自社の事業にAI技術を取り入れることで、新たな価値を創出する可能性が広がります。
参加費は無料ですので、興味を持たれた方はお早めにお申し込みください。今回の勉強会終了時には、チャットツール等を用いて勉強会グループを作りますので、地域の中小企業同士でも新たな価値を創造するきっかけとなることを願っています。



※本プレスリリースはChat GPTが作成しました。

月額15,400円で学べる超実践型プログラミングスクール「ユアスク」が開校
2023年01月26月 10時
株式会社みんなシステムズ(本社:東京都墨田区、代表取締役:野田祐機)は、月額15,400円で超実践型・社会人向けプログラミングスクール「ユアスク」を開校します。中小企業向けシステム開発を手掛ける株式会社みんなシステムズは、月額15,400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」を開校。10個のアプリケーションを作ることで、実装力を強化することを目的としています。東京と長崎県佐世保市では、スクーリングも実施。オンライン、オフラインの両方で学習が可能です。

株式会社みんなシステムズ本社

なぜ今社会人向けプログラミングスクールなのか
急速なデジタル技術の進展の中で、ITエンジニアをどのように確保するのかという、人材確保についての悩みは尽きません。経済産業省の行った「IT人材の需給に関する調査」によると、IT市場の拡大により2030年には最大で79万人のIT人材が不足するという試算がされています。
そこで、みんなシステムズが築き上げてきた人材育成のノウハウを社会人向けプログラミングスクールという形で、より多くの人に提供していきたいと考えました。
安価で、親身で、高度なリスキリングの機会を作り、新たなIT人材育成・雇用を創出することで社会貢献の一端も担っていきたいと考えています。
超実践型プログラミングスクールの必要性
株式会社みんなシステムズでは年間100名程のエンジニアを面接しています。
弊社へ応募いただき採用を見送った方は、基本的なプログラミングは理解されているものの、実装力が足りない方や実装スピードが遅い方がほとんどでした。
弊社ではプログラミングを「理解している」と「実装できる」は、別物だと考えています。
実務では「システムを構築する力」や「アプリケーションを実装する力」とそのスピードが必要であり、その力を身につけるには実践あるのみです。
そこで、より実務に近い実践の場を用意することが必要だと感じ、この度のスクール開校になりました。
実装力が身につくことで即戦力となるIT人材を育て、社会課題の解決に繋がることを目指しています。
プログラミングスクール「ユアスク」について
名称:ユアスク
内容:超実践型・社会人向けプログラミングスクール
価格:月額 15,400円
URL:https://your-school.jp/
対象者:社会人
コース:初級、中級、上級の3コース
スクーリング拠点:2拠点 (東京都墨田区の本社、長崎県佐世保市のサテライトオフィス)
ユアスクの5つの特徴
チャレンジが始めやすい低価格設計
システム会社の運営だから学習内容が実践ベース
実践力がつくたため就職がしやすい
書籍・勉強会による自分のペースでの学習
コミュニティ型で仲間ができる
ユアスクの3つの学習スタイル
1.参考書籍で自習
「ユアスク」では現役エンジニアがカリキュラムを作成しており、実務に直結するような内容となっております。
学習自体は参考書籍等でご自分のペースにて進めていただきます。
カリキュラムに沿って進めることで『設計』や『仕事の進め方』も学ぶことができ、上級コースではプログラミング以外のエンジニアとして必要なスキルも身につけることができます。
3コースで合わせて10個のアプリケーション開発をしていただきます。
2.スクーリングに参加
東京本社や長崎県佐世保市のサテライトオフィスにてスクーリングを実施予定です。
オンラインでは聞きづらいパソコンの使い方や設定など、対面だからこその「教えやすさ」「わかりやすさ」も大切にしていきます。
3.オンラインで質問
学習をする上で、つまずいたところはメッセージツールを使っていつでも質問が可能です。
個別で相談したい方にはマンツーマンのオンラインミーティングもご用意しています。
代表取締役 野田祐機コメント
ユアスクは、社会人向けプログラミングスクールのLCCを目指しました。
必要なものは揃え、無駄を省くことで価格を抑えた運営を行います。
社会全体のDX化が進む中で、リスキリングの必要性も叫ばれています。
これまで費用が理由でプログラミングをやりたくてもできなかった転職中の方、地元にスクールのない地方の方、子育て中の主婦の方なども、ぜひ積極的にご参加いただければ嬉しいです。
社内のエンジニア全員で運営に取り組むため、受講者はより実務に近い形でプログラミング以外のツールや質問方法、開発文化も学ぶことができます。
みなさまのご参加を社員一同、お待ちしております。

株式会社みんなシステムズ本社


株式会社みんなシステムズ本社

法人名 株式会社みんなシステムズ
設立 2016年(平成28年)5月30日
資本金 45,000,000円
事業内容 システム開発、コンサルティング
代表取締役 野田祐機
社員数 18名(正社員15名)
所在地 東京都墨田区緑3-1-14 外山ハイツ502
https://minna-systems.co.jp/

働きやすい職場環境構築の一環としてベビーシッター利用制度を導入
2022年12月22月 10時
株式会社みんなシステムズ(本社:東京都墨田区 代表取締役:野田祐機)は多様な働き方の実現・人材育成の促進などを目的として内閣府が推進する「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を導入いたしました。ベビーシッタ利用制度導入で共働き家庭の働き方改革!子育て中でも働きやすい職場の実現
株式会社みんなシステムズは、内閣府が推進する「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」の割引券使用事業主として承認されました。
株式会社みんなシステムズでは、現在6名の社員が育児をしながら勤務しており、子育て世代の採用も積極的に行っています。
子育て世代が活躍するためには、会社においても育児に対しての理解と積極的な支援が必要と以前より感じており、この度のベビーシッター利用制度の導入に繋がりました。
育児における病欠について
東京女子医科大学の調査によると0歳児の病欠日数(病気のため保育園を休む日数)はどの年齢よりも高く、平均で19.3日でした。

株式会社みんなシステムズ本社

年齢があがるにつれて平均日数は減少していくものの、育児中の働く世代にとって「子供が急に熱を出した」というのはかなりの頻度で起こる出来事だということがわかります。
また、地方経済総合研究所が働くママを対象にした調査では「子育てをしながら働く上で困ったこと」の1位は「子供が急病になった時の仕事の調整」でした。

株式会社みんなシステムズ本社

このような背景から子育て中の全社員を対象としたベビーシッター利用制度を導入しました。
みんなシステムズの働き方改革
みんなシステムズでは、働き方改革として昨年よりリモート勤務を中心に業務体制を変更しました。
さらに、「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を導入することで、今後は男女関係なく必要な時にこの制度を使い、社員が子育てにも仕事にも遠慮することのない環境を整えていきます。
一人ひとりの力が発揮できる環境を用意し、多様な人材を採用、育成して働き方改革をさらに推進していきます。
株式会社みんなシステムズ 代表取締役 野田祐機のコメント
私自身も子育て世代で、子供の急病はよく起こります。
今回の「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を活用することで、子育て中の社員の負担軽減に繋がることを期待しています。
みんなシステムズでは、社員が働きやすい環境を整え、よりよい成果が出せるよう仕組みづくりを積極的に行っています。
リモート勤務を導入することで、福岡、愛知、静岡、石川と全国から社員を採用しており、今後も子育て世代に限らず、多様な働き方が推進できるような取り組みを進めてまいります。
弊社は未経験エンジニアの育成にも積極的に取り組んでおり、今後3年間で50名の人員を採用していきます。
ご興味ある方は、HPよりどうぞご連絡ください。

株式会社みんなシステムズ本社

法人名 株式会社みんなシステムズ
設立 2016年(平成28年)5月30日
資本金 45,000,000円
事業内容 システム開発、コンサルティング
代表取締役 野田祐機
社員数 18名(業務委託、派遣社員含む)
所在地 東京都墨田区緑3-1-14 外山ハイツ502
https://minna-systems.co.jp/