株式会社アイクリエイトの訪問時の会話キッカケ
株式会社アイクリエイトに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
明治神宮前駅から近道を通ると何分くらいになりますか
太田記念美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
株式会社アイクリエイトへの通勤は電車通勤ですか
」
google map
JR東日本山手線の原宿駅
東京メトロ千代田線の明治神宮前駅
東京メトロ副都心線の北参道駅
2025年06月20月 16時
自然と“つながる”ことが、防災になる。SATOYAMER発、自然協生デザ
2025年04月28月 13時
八ヶ岳発・一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニ
2025年04月18月 16時
Planners Farmプロジェクト 2025 年間メンバー募集開始!
2025年03月01月 10時
1億総スモールファーマー化プロジェクト「第2回スモールファーマーサミット
2025年02月28月 20時
~“協生”を軸に、多様なステークホルダーとの共創やコミュニティ形成の取り組みが評価~
2008年の創業以来、サステナビリティに特化した企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟田あや、以下アイクリエイト)は、2025年5月、社会的および環境的パフォーマンス、説明責任、透明性において厳格な基準を満たしている企業に対して与えられる国際認証「B Corporation」(以下、B Corp認証)を取得しました。
B Corp認証 取得の背景 ㅤ
アイクリエイトは、2008年の創業以来設立以来、ベンチャー企業からNPO法人、大企業まで、様々な企業のブランディング、PR・マーケティングをサステナビリティの観点からサポートすることを主事業として多様なサステナビリティプロジェクトに取り組んできました。
そしてアイクリエイトは、これらの活動をさらに展開していくため、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションツールとしてのB Corp認証の可能性に着目し、認証取得に向けた活動を行ってきました。社内外の多くのステークホルダーの皆様から多大なご協力をいただきながら、今回の取得にいたりました。
B Corp認証とは?
B Corp認証は、社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度のことで、アメリカ・ペンシルベニア州に拠点を置く非営利団体B Lab(TM)が2006年から運営しており、独自の基準であるBインパクトアセスメント(BIA)を基に認証を行っています。
2025年6月19日現在、世界の取得企業は9,600社以上ですが、日本の取得企業は57社となっています。
コミュニティ運営などが評価につながる
アイクリエイトがB Corp認証取得にあたり、評価につながった取り組みの一部について、紹介します。
■働く環境などの制限を超えた自由な働き方
アイクリエイトは創業当初から働く環境で、能力の発揮が制限されてしまうことを解消するために、「ワークシェアリング」ではなく、「ワーカーシェアリング」という考え方で、独自の取り組みを実践し、自由な働き方を前提としてきました。リモートはもちろん、会社ではないところで働くことを前提とするような風潮がなかった2008年の創業時より試行錯誤し、体制を築いてきました。
現在もアイクリエイトは、さまざまなメンバーによりプロジェクトを遂行しています。
*子どもを育てながら働いている人
*自分の会社を経営している人
*他の会社に属しながら、二足のわらじで活躍している人
*フリーで多分野において活躍している人
*外国に住んでいる人
*自然いっぱいの環境で畑をやっている人
ディレクター、デザイナー、ライター、広報、経営サポートなど皆がそれぞれの得意分野を発揮して活躍しています。環境やバッググラウンドが違う人だからこそ、仕事のスタンス、価値観などをハンドブックをつくって明文化しており、その点も評価につながりました。
■コミュニティづくり・運営
アイクリエイトは創業当初から社会課題を解決するプロジェクトを、社内だけでなく専門家やインフルエンサーなどの個人、メディア等と連携しながら企業とともに実行することを心がけてまいりました。
そして、2015年からは専門家等の力をさらに活かすためのコミュニティとして「Planners」を立ち上げ、運営してきました。クリック数、登録人数などの指標だけではなく、その先のインパクトや行動変容を起こせるような活動を目指しており、プロジェクトごとにヒアリングやアンケートなど丁寧に振り返りを行なっています。(
https://plnrs.me/
)
Plannersプロジェクト例
・国連WFP協会「#ごちそうさまチャレンジ」サポートプロジェクト
2021年度から2024年度まで、認定NPO法人国連WFP協会による寄付キャンペーン「#ごちそうさまチャレンジ」の、サポーター(インフルエンサー)キャスティングを中心に広報活動を一部支援。
当企画は、食品ロス削減につながる行動や「ごちそうさまポーズ」などを、指定ハッシュタグを付けてSNSに投稿すると、1投稿につき150円が協力企業から国連WFPの学校給食支援に寄付されるキャンペーン。(
https://www.jawfp.org/worldfoodday2024/
)
・2030年までに「ごみ」の概念がない社会を目指す活動です530ACTION(R)
2030年までに「ごみ」の概念がない社会を目指し、生活者の意識と行動改革にチャレンジするソーシャルプロジェクト。今私たちが当たり前に「ごみ」と認識しているものを資源として再利用できるもの、再び循環のシステムの中で人から人に渡っていくものなどに細分化し、社会全体のごみの解像度を高めることで、価値観の見直しを促す。サステナブルな未来のためにアクションを起こしている人々が、世代や地域、組織や団体のボーダーをこえてつながり、ともに未来について考え、行動していくムーブメントを形成する。(
https://530action.jp/
)
・1億総スモールファーマー化プロジェクト
現在、地球が直面している環境問題が複雑かつ深刻な状況だからこそ一人一人の意識、行動変容が必要であると考え、2022年から推進した少しでも自分たちが食べるものをつくる体験を広げていくためのプロジェクト。一人一人の意識、行動変容を促すため、八ヶ岳の麓、山梨県小淵沢にある約400坪の耕作放棄地を活用し、農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てるコミュニティ形成を実施中。
(
https://plannersfarm.studio.site
)
さらに、進化を遂げるコミュニティづくり
・SATOYAMER(R)プロジェクト
2025年4月より、アイクリエイトは一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER(R)(サトヤマー)」をスタートいたしました。SATOYAMER(R)は、昔から日本に伝わってきた自然と寄り添いながら生きる里山の知恵を取り入れ、自然と調和する“リジェネラティブな暮らし方”を提案するもので、5月からは自然とつながる体験型プログラムの提供をスタートし、今後はフィールドワークやオンライン、様々なシーンで「一杯のお茶」で、自然や様々なステークホルダーたちとつながる体験を提案していきます。
(
https://satoyamer.com/
)
関係者からのコメント
※コメントをお寄せいただいた順に紹介いたします。
溝渕 由樹氏(B Market Builder Japan 共同代表)
自然界の協生する姿からの学びを取り入れ、ブランディングやマーケティング支援、スクール事業を展開する株式会社アイクリエイトを、B Corpコミュニティの一員として迎えられることを心から嬉しく思います。同社が掲げる「『協生』という関係性でリジェネラティブな未来にシフトさせる」というビジョンは、B Corpの相互依存宣言(Declaration of Interdependence)と深く響き合うものです。これから、わたしたちが目指す「インクルーシブかつ公平でリジェネラティブな経済の実現」に向けて、ともに歩みを進めることを楽しみにしています。
内田 セレナ氏(学生団体NAMIMATI 学生代表)
B Corp認証取得、心よりお祝い申し上げます!持続可能な社会の実現に向けた貴社の取り組みにはいつも魅了されています。また様々な形で御社に関われたことを誇りに思います。これからもサステナブルな社会を共に作っていければ幸いです!
井上 綾子氏(NPO法人ハチドリーズ 代表理事)
B Corp認証取得、心よりおめでとうございます!「1億総スモールファーマー」や「SATOYAMER(R)」で、都市と里山をつなぎ、自然とともに生きるリジェネラティブな暮らしを共に広げていけることが本当に嬉しいです。未来への光を大切に育んでいきましょう!
荻原 国啓氏(ゼロトゥワン株式会社代表取締役社長)
持続可能性と多様性を真摯に追求してきた姿勢が、B Corp認証という形で結実したことを心から嬉しく思います!社会に優しい挑戦をこれからも共に。
Rethink Fashion Waseda (ReF)
B Corp認証おめでとうございます!
これまで様々なチャレンジやイベントにお誘いいただいてきましたが、いつもあたたかくてみんなが楽しく学べる場を作られていることがとても印象的です
これからも一緒にサステナブルな社会作りのお手伝いをできたらなと思ってます!
岡 望美氏(B Corp認証取得支援コンサルタント)
B Corp認証取得おめでとうございます。今起きている社会課題や環境問題の根幹には、生命や社会との繋がりの分断が影響していると感じており、iCREATEさんはそこを繋ぐ場や取り組みをされています。これからも協働できること楽しみにしています。
廣田 拓也氏(Syncs.Design株式会社 取締役 / SYNCS畑班)
B Corp認証取得、心よりお祝い申し上げます。
「1億総スモールファーマー」はじめ貴社の取り組みの多くに賛同しています。
喜びも悲しみも一切合切ひっくるめて心踊るような社会を信じて共に歩いていきましょう!
これからもよろしくお願いします!
和田 みどり氏(Life Hugger編集長)
「1億総スモールファーマー化プロジェクト」など、食の未来を考える取り組みに共感しています。B Corpとして、ともに生活者に根ざした未来を育めたら嬉しいです。
富山 恵梨香氏(IDEAS FOR GOOD共同編集長)
いつも抜群の企画力で「社会に良い問いを投げる」姿勢に深く共鳴しています。B Corpとして、ますます共創の輪を広げていけたら嬉しいです。
なお、写真とともにいただいたコメントは、当社Instagramアカウントでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
*Instagramアカウントはこちら:
https://www.instagram.com/planners.official/
アイクリエイト 代表取締役 粟田 あやからのコメント
私たちはこれからも、「協生(ともに活かし合う)」という関係性を軸に、都市と里山、企業と生活者、自然に、新しいつながりを生み出していきます。
B Corpの取得は、ゴールではなく次のサイクルのはじまり。小さな一歩が、大地にも、私たち自身にも、よいめぐりをつくっていく──そんな未来を、みなさんとともに育んでいけたらうれしいです。
アイクリエイトについて ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤ ㅤ
アイクリエイトは、「協生」をコンセプトに掲げ、人と自然の関係を見つめ直しながら、都市と里山、企業と生活者のあいだに新たなつながりを育むプランニングスタジオです。
食や農、暮らしの循環を重点テーマに、共創型のプロジェクトを通じて人々の意識と行動の変化を促し、リジェネラティブな未来の実現に向けてアクションを起こしていきます。
・会社名 :株式会社アイクリエイト
・所在地 :150-0001 東京都渋谷区神宮前 1-5-8 神宮前タワービルディング14階
・代表取締役:粟田 あや
・資本金 :600万円
・設立 :2008年5月
・事業内容 :ブランディング・PRサポート
・URL :
https://i-crt.jp/
・Instagram :
https://www.instagram.com/planners.official/
~業界初・非フッ素撥水で「水も運べる」サステナブルな一枚~
2008年の創業以来、サステナビリティに特化した企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟田 あや、以下アイクリエイト)は、自然と調和する“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER」の一環として、株式会社マクアケ(本社:東京都目黒区、代表取締役:中山 亮太郎)が運営するアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」での先行販売で目標金額の694%を達成した防災ふろしき第2弾の一般販売を、本日より自社ECサイトにて開始しました。2021年の発売開始以来、好評いただいている防災ふろしきの第2弾は、今までの防災ふろしきの利便性はそのままに、よりサステナブルなデザイン、素材と加工方法を採用しています。
販売ページ:
SATOYAMER(サトヤマー)
https://satoyamer.com/collections/other/products/furoshiki
Planners Marche
https://store.shopping.yahoo.co.jp/i-crtshop/bosaifuroshiki.html
「自然との協生」をコンセプトにしたデザイン
アイクリエイトは、地球が直面している複雑かつ深刻な環境問題の状況に対し、一人一人の意識、行動変容が必要であると考えており、2025年より昔から日本に伝わってきた自然と寄り添いながら生きる里山の知恵を取り入れ、自然と調和する“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER」をスタートいたしました。
今回の防災ふろしきも、SATOYAMERのコンセプトである「自然との協生(※)」をテーマにデザインしています。防災グッズを持つことだけでなく、自然とつながり、しっかり根をはる大地をみんなでつくっていくことも防災につながる、ということを多くの人と共有したいと考えています。
※私たちは「共生」ではなく、人がかかわることで自然がよくなるという関係性でありたい、という想いからかかわりを強める「協生」という言葉を使っています。
自然との協生をコンセプトとしたデザイン「つながりの根」
世界的な流れである、PFAS規制に対応した「非フッ素撥水加工」
今回、メーカーである朝倉染布株式会社が、数年来の研究の末に新しい加工技術「非フッ素撥水加工」を実現。昨今、繊維ファッションの分野では、欧米を中心にPFAS規制が加速しており、フッ素を使わない撥水製品が世界的に求められるようになっています。
この加工により従来と同じように高い撥水性を保ちながら、より環境への負荷を減らすPFAS規制に対応した非フッ素撥水加工のふろしきが実現しました。
PFAS規制に対応した非フッ素撥水加工
「日常で使える」さまざまな活用シーン
日常から災害時までさまざまなシーンで活用いただけます ※一部デザインは第1弾のもの
■ Makuake 購入者の声
・東日本大震災の時にも、東北に住むお友達に撥水風呂敷を送った事もあります。本当に有難い撥水生地です。お友達にもあげようと、4枚購入しました。楽しみにしています。(購入時の声)
・常にエコバックは持ち歩いていますが、けっこう畳むのが面倒だったり、かさばったりするので、風呂敷ならさっと収納できてよさそうですね。結び方でいろんなアレンジもできて、今から使うのが楽しみです。防災グッズにもなるなんて、お守りみたいに普段のバッグに入れておけるのもいいです。(購入時の声)
・ひろげると想像以上に大きいし、丈夫で使い勝手が良さげで、なんといってもステキなデザイン、さらに防水なので、急な雨のときにはさっと雨よけにも!優れものです~(お届け後の声)
開発ストーリー
防災ふろしきのプロジェクトは、東日本大震災から10年の節目だった2021年に、被災経験のあるメンバーの体験から、日頃からの備えが大切ということを一人でも多くの方に伝えたいという想いからスタートし、日常でも災害時でも使えるアイテム「Plannersの防災ふろしき」が実現しました。Makuakeでの先行販売では、163名もの方々に応援購入いただき、目標金額の621%を達成することができ、その後も多くのメディア等で紹介いただきました。
※第1弾の先行販売の様子
多くの反響をいただいた第1弾の防災ふろしきの販売から4年。多くの防災グッズも世の中に出回り、グッズを準備する人や家庭が増えました。そんな状況の中、さらにこれからは災害が起きた時に大事にいたらないライフスタイルを日頃から送ることを多くの人々が意識することが大切であると私たちは考え、より日常になじむ第2弾の防災ふろしきの開発に至りました。
コミュニティプロジェクト「SATOYAMER」について
SATOYAMERは、2025年からアイクリエイトがスタートした八ヶ岳発・一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクトです。里山の叡智を日々の暮らしにとり入れ、自然と調和するリジェネラティブな暮らし方を提案していきます。
商品概要
商品名:Plannersの防災ふろしき ~つながりの根~
サイズ:96cm × 96cm
カラー:2種類
素材:ポリエステル50%
加工:非フッ素撥水加工(日本製)
洗濯方法:通常の洗濯と同様で良い(漂白、柔軟剤の使用はお控えください)
販売 :
SATOYAMER
https://satoyamer.com/collections/other/products/furoshiki
Planners Marche
https://store.shopping.yahoo.co.jp/i-crtshop/bosaifuroshiki.html
価格 :5,280円
※税込みの価格です。
販売者について
■株式会社アイクリエイト
アイクリエイトはサステナビリティの視点とコミュニティのチカラで、「モッタイナイ」から新しい「アタリマエ」をつくるブランディング・PR会社です。プロジェクトごとに、居住地・ライフスタイルなどボーダーをこえたさまざまな仲間が世界中から参画し、強くしなやかなチーム編成で課題解決に取り組んでいます。
・会社名 :株式会社アイクリエイト
・所在地 :150-0001 東京都渋谷区神宮前 1-5-8 神宮前タワービルディング14階
・代表取締役:粟田 あや
・資本金 :600万円
・設立 :2008年5月
・事業内容 :ブランディング・PRサポート
・URL :
https://i-crt.jp
・Instagram :
https://www.instagram.com/planners.official
~第一弾は、5月16日に薬草研究家・山下智道さんとRegenerative Tea を楽しむオンラインプログラムを開催~
2008年の創業以来、サステナビリティに特化した企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟田 あや、以下アイクリエイト)は、昔から日本に伝わってきた自然と寄り添いながら生きる里山の知恵を取り入れ、自然と調和する“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER」をスタートいたします。(
https://satoyamer.com/
)
プロジェクトスタートの背景
現在、地球が直面している環境問題は複雑かつ深刻な状況ではありますが、だからこそ一人一人の意識、行動変容が必要であると考えています。アイクリエイトは、日本中が環境を意識した方法で、土に触れ、少しでも自分たちが食べるものをつくる体験を広げていきたいという想いで「1億総スモールファーマー化プロジェクト」を推進しています。
取組の例として2022年から八ヶ岳の麓、山梨県小淵沢にある約400坪の耕作放棄地を活用し、農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てるプロジェクトを始動し、単に野菜を育てるだけでなく、土に触れ、野菜を育てる体験を通じて自然界の流れや営みを肌で感じ、身近な食への意識、行動を変えるきっかけづくりの場を提供してまいりました。
今後は畑のみならず、昔から日本に伝わってきた自然と寄り添いながら生きる知恵、里山のライフスタイルの知恵を商品やプログラムといった様々なかたちで都市部に暮らす方々へも届け、自然を感じながらゆるやかにつながっていくコミュニティ形成を目指していきます。
SATOYAMERは、里山の叡智を日々の暮らしにとり入れ、自然と調和する“リジェネラティブな暮らし方”を楽しむ人のコミュニティプロジェクトです。
山梨県小淵沢の畑での活動の様子
自然とつながる体験型プログラムの提供をスタート
SATOYAMERプロジェクトとして、自然とつながる体験型プログラムの提供からスタートいたします。
■Planners Farmでの畑体験プログラム
八ヶ岳の麓、山梨県小淵沢にて無農薬・無化学肥料で野菜を育てていく畑体験プログラムを開始しています。現在は、経営者やフリーランスなど、ビジネスパーソンや、お子さまなど、約20名のさまざまなライフスタイルのみなさまにご参加いただいています。年間メンバー、単発参加募集中です。
詳細:
https://plannersfarm.studio.site/
■自然とつながるお茶 リジェネラティブ・ティーを体験するオンラインプログラム
自宅にいながら自然とのつながりを体感し、学びを深めるオンラインプログラムを提供いたします。まずは薬草研究家・山下智道さんをゲストとしてお迎えし、野草・ハーブの特徴、効果や日常に簡単に取り入れる方法を解説いただく入門プログラム「Regenerative Tea Time ~野草のチカラで、ココロとカラダをアップデートする(入門編)~」を開催いたします。オンラインイベントですが、事前にお茶のサンプルを送り、参加者同士でお茶を楽しみながら、自然とのつながりを実感できる機会を提供いたします。
<イベント概要>
□日時:2025年5月16日(金) 20時~21時30分
※時間は変更の可能性があります
※無農薬・無化学肥料の茶葉や野草・ハーブのブレンドティーであるRegenerative Teaのお試し分(1,2杯分)を事前にご自宅に送付いたします
□Program内容(一部紹介)
・️ 都市生活でもできる野草・ハーブの取り入れ方。基礎知識や日常に取り入れやすいレシピをご紹介。
・️ 実演とアレンジ
事前にお届けするRegenerative Tea の茶葉で各自お茶をいれて、オンラインでも「つながる」時間に。お茶のブレンドのコツや、アレンジティーのつくり方を実践しながらご紹介。
・️ 暮らしのアップデートワーク
自宅でもプランターやベランダでできる自然と協生した暮らしのアイデア、暮らしに取り入れる小さな工夫をご紹介。
など
※内容は変更になる可能性があります
□参加方法:オンライン(申し込み後メールにてzoomのURLをお送りします)
※当日参加できない方にもアーカイブ対応予定(視聴期限あり)
□お申込み
https://satoyamer.com/collections/program/products/20250516regenerativeteatime
<ゲストについて>
山下智道さん(薬草研究家)
生薬・漢方愛好家の祖父の影響や登山家の父の影響により、幼少から植物に親しみ、卓越した植物の知識を身につける。現在では植物に関する広範囲で的確な知識と独創性あふれる実践力で高い評価と知名度を得ている。国内外で多数の観察会、ワークショップ、ハーブやスパイスを使用した様々なブランディングを手掛けている。TV出演・著書・雑誌掲載等多数。
<今後の予定>
2025年5月には地域の生産者などとつながるお茶の企画・販売を予定しています。今後はフィールドワークやオンライン、様々なシーンで「一杯のお茶」で、自然や様々なステークホルダーたちとつながる体験を提案していきます。
詳細はこちらにて:
https://satoyamer.com/
運営者について
■株式会社アイクリエイト
アイクリエイトはサステナビリティの視点とコミュニティのチカラで、「モッタイナイ」から新しい「アタリマエ」をつくるブランディング・PR会社です。プロジェクトごとに、居住地・ライフスタイルなどボーダーをこえたさまざまな仲間が世界中から参画し、強くしなやかなチーム編成で課題解決に取り組んでいます。
・会社名 :株式会社アイクリエイト
・所在地 :150-0001 東京都渋谷区神宮前 1-5-8 神宮前タワービルディング14階
・代表取締役:粟田 あや
・資本金 :600万円
・設立 :2008年5月
・事業内容 :ブランディング・PRサポート
・URL :
https://i-crt.jp/
・Instagram :
https://www.instagram.com/planners.official/
八ヶ岳でリジェネラティブな畑をつくるプロジェクト
2008年の創業以来、サステナビリティに特化した企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟田 あや、以下アイクリエイト)は、「1億総スモールファーマー化プロジェクト」の一環としてアイクリエイトが運営する八ヶ岳南嶺の無農薬無化学肥料の畑「Planners Farm」にて開催するリジェネラティブな畑をつくるプロジェクトの参加者募集を開始したことをお知らせいたします。(詳細ページ:
https://plannersfarm.studio.site
)
1億総スモールファーマー化プロジェクト
現在、地球が直面している環境問題は複雑かつ深刻な状況ではありますが、だからこそ一人一人の意識、行動変容が必要であると考えています。
アイクリエイトは、2022年から八ヶ岳の麓、山梨県小淵沢にある約400坪の耕作放棄地を活用し、「楽しく、おいしく育て、そして学べる」をモットーに、農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てるプロジェクトを始動し、現在も新しいライフスタイルを考えたい方々にご参加いただいています。単に野菜を育てるだけでなく、土に触れ、野菜を育てる体験を通じて自然界の流れや営みを肌で感じ、身近な食への意識、行動を変えるきっかけづくりに取り組んでいます。
アイクリエイトは、日本中が環境を意識した方法で、土に触れ、少しでも自分たちが食べるものをつくる体験を広げていきたい。そんな「1億総スモールファーマー化プロジェクト」を推進しています。
土に触れたい、畑をやってみたい人たちとの体験共有の場
Planners Farmは、八ヶ岳の南麓に位置する都心から2時間ほどで日帰りも可能な山梨県の小淵沢にあります。2022年のスタートから、3年間で延べ参加人数は100名を超えました。ご参加いただいた方は、都内からの畑初心者がほとんどです。都市部在住の方の参加も多く、お子様と参加いただくご家族の方から経営者の方々などさまざまなライフスタイルの方にご参加いただいています。
本プロジェクトは、今まで土に触れることに興味はあったけどなかなか行動できていなかった方をはじめ、多くの方々と「体験を共有」することを目的としています。
なお、自給自足Life及び合同会社自然菜園スクール代表の竹内孝功さんをアドバイザーとしてお招きし、指導をいただきながら畑づくりに取り組んでいきます。
9月の畑の活動写真
さつまいもを収穫するメンバー
■アドバイザープロフィール
竹内孝功(たけうち・あつのり)
(同)自然菜園スクール 代表 自然菜園コンサルタント。19歳で、福岡正信著『わら一本の革命』自然農法に出会い、東京都日野の市民農園で無農薬・家庭菜園を始める。卒業後勤めた某自然食品店店長を辞し、本格的な自然農・自然農法の修行に入る。(公財)自然農法国際研究開発センターの研修などを経て、自然菜園スクールを開催する。主な著書に『これならできる!自然菜園』(農文協)『マンガでわかる はじめての自然菜園』(山と渓谷社)など多数。現在シリーズ累計20万部。
自然菜園スクール
http://www.shizensaien.net/
■ナビゲーター
粟田あや / Aya Awata
神戸育ち。株式会社アイクリエイト 代表取締役。
化粧品メーカー、経営サポート企業、リクルートを経て2008年に株式会社アイクリエイトを創業。ベンチャーから上場企業、NPO、NGOまで幅広く、サステナビリティを意識したブランディング・PRのサポートを行っている。上場企業の社外取締役も務める。
2020年に八ヶ岳のふもと山梨県の小淵沢に拠点をもち、東京との二拠点生活を経て、今年7月に完全移住。2022年より八ヶ岳でPlanners Farm をスタート。
■プロジェクト概要
・期間 2025年4月~12月初旬 全10回
・場所 Planners Farm(山梨県北杜市小淵沢町)
・内容
4月5日(土) はじめに/春野菜の種まき・定植/ネギ&ジャガイモの植え付け
5月11日(日) 春野菜の種まき・定植/夏野菜の準備
5月25日(日) 夏野菜の定植(その1)
6月8日(日) 夏野菜の定植(その2)/サツマイモの植え付け
7月12日(土) 夏野菜の収穫のコツ/草マルチと補い/誘引法
8月2日(土) 夏野菜の回復方法
9月6日(土) 秋野菜の種まき・定植/自家採種
10月4日(土) 越冬野菜と夏野菜の片付け
11月15日(土) 大豆・秋野菜の収穫/夏野菜の片づけ仕上げ/麦種まき
12月6日(土) 大豆・堆肥の切り返し/こんにゃくづくり など
※天候などにより内容は変更になる可能性があります。
<当日のスケジュール>
10:30 ~ 11:00 本日のオリエンテーション (レクチャーと本日の工程案内)
11:00 ~ 12:00 畑で実践
12:00 ~ 13:00 ランチ
13:00 ~ 16:00 畑で実践
・参加費
◇年間参加 55,000円 / 1名
※18歳未満は大人同伴であれば無料
◇年間参加(家族割) 82,500円 / 2名
※18歳未満は大人同伴であれば無料
※大人2名まで
◇単発参加 7,700円 / 1名
※18歳未満は大人同伴であれば無料
・申し込み:
https://plannersfarm.studio.site
■
未来のライフスタイルをつくる共創型コミュニティ「Planners(プランナーズ)」
サステナビリティ課題解決のため行動する、専門家やインフルエンサーなどの個人、学生団体、企業、メディアなどがつながり、相互に補完し合いながら、新しい時代をつくっていく、無料の登録制コミュニティ。株式会社アイクリエイトが運営。
個々の知見や経験をシェアし、つながることで、1人・1社では生み出せなかった価値を生み出し、社会へつなげていきます。2030年までに、未来をつくる1000のサステナビリティプロジェクトを生み、育てることを目指します。
・Plannersサイト:
https://plnrs.me/
・Planners Instagram:
https://www.instagram.com/planners.official/
■運営者について
株式会社アイクリエイトはサステナビリティの視点とコミュニティのチカラで、「モッタイナイ」から新しい「アタリマエ」をつくるブランディング・PR会社です。プロジェクトごとに、居住地・ライフスタイルなどボーダーをこえたさまざまな仲間が世界中から参画し、強くしなやかなチーム編成で課題解決に取り組んでいます。
・会社名 :株式会社アイクリエイト
・所在地 :150-0001 東京都渋谷区神宮前 1-5-8 神宮前タワービルディング14階
・代表取締役:粟田 あや
・資本金 :600万円
・設立 :2008年5月
・事業内容 :ブランディング・PRサポート
・URL :
https://i-crt.jp/
~ 菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは? ~
2008年の創業以来、サステナビリティに特化した企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟田 あや、以下アイクリエイト)は、2025年3月23日(日)に山梨県北杜市小淵沢町の「生涯学習センターこぶちさわ」において、「第2回スモールファーマーサミット in 八ヶ岳」を開催いたします。(イベントページ:
https://smallfarmersummit2.peatix.com/
)
1億総スモールファーマー化プロジェクト
現在、地球が直面している環境問題は複雑かつ深刻な状況ではありますが、だからこそ一人一人の意識、行動変容が必要であると考えています。
アイクリエイトは、2022年から八ヶ岳の麓、山梨県小淵沢にある約400坪の耕作放棄地を活用し、「楽しく、おいしく育て、そして学べる」をモットーに、農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てるプロジェクトを始動し、現在も新しいライフスタイルを考えたい方々にご参加いただいています。(参照:
https://plannersfarm.studio.site/
)
単に野菜を育てるだけでなく、土に触れ、野菜を育てる体験を通じて自然界の流れや営みを肌で感じ、身近な食への意識、行動を変えるきっかけづくりに取り組んでいます。
アイクリエイトは、日本中が環境を意識した方法で、土に触れ、少しでも自分たちが食べるものをつくる体験を広げていきたい。そんな「1億総スモールファーマー化プロジェクト」を推進します。
このたびプロジェクトの一環として、すでに地球の未来を考えて行動を始めている人、始めようと考えている人々が集う「スモールファーマーサミット in 八ヶ岳」を開催するに至りました。
第1回開催は2024年9月8日(日)に開催しています。
(
https://i-crt.jp/2024/08/13/smallfarmersummit
)
Planners Farm集合写真
菌ちゃん先生こと吉田俊道さん講演会・トークセッション
本イベントでは、「菌ちゃん先生」の愛称で全国で講演等活動を行っている吉田俊道さんを講師にお招きして自然界の循環から、初心者でも始められる菌ちゃん野菜のつくりかたや生ごみを活かすコンポストについてお話いただきます。
吉田俊道さんによると、病害虫や雑草といわれている存在すべてに役割があり、微生物を含めたすべての循環の恵みを取り入れて野菜をつくると農薬や肥料ががなくても病害虫がつきにくい、生命力の強い、昔の味の野菜が育つということです。その野菜づくりの具体的な方法を初心者にもわかりやすく、一挙公開します。
そして講演後のトークセッションでは、「無農薬・無化学肥料栽培で農的暮らしを本気でサポート」する自然菜園スクール主宰の竹内孝功さんをゲストとしてお迎えし、アイクリエイト代表の粟田あやとともに、日本が現在抱えている課題とそこに向けた個人ができることについてみなさんと考えていきます。
講演を通じて、いろいろなライフスタイルを持っている現代のわたしたちが今、できることについて一緒に考えてアクションが増えることを目指します。
吉田俊道(よしだ・としみち)
■講師・ゲストプロフィール
吉田俊道(よしだ・としみち) 講演・トークセッション
(株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役・NPO大地といのちの会理事長・農学修士。
1959年長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県の農業改良普及員に。
96年、県庁を辞め、有機農家として新規参入。99年、「大地といのちの会」を結成し全国に菌ちゃん野菜作りと元気人間づくりを普及。
講演回数は3200回を超えた。2007年、同会が総務大臣表彰(地域振興部門)を受賞。2009年、食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)。
長崎県環境アドバイザー。映画「いただきます2ここは発酵の楽園」に出演。主な著書は「菌ちゃん農法」(家の光協会)「生ごみ先生の元気野菜作り超入門」(東洋経済新報社)「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間づくり」など
菌ちゃんふぁーむ:
https://kinchan.ocnk.net/
竹内孝功(たけうち・あつのり)
竹内孝功(たけうち・あつのり) トークセッション
(同)自然菜園スクール 代表 自然菜園コンサルタント。19歳で、福岡正信著『わら一本の革命』自然農法に出会い、東京都日野の市民農園で無農薬・家庭菜園を始める。卒業後勤めた某自然食品店店長を辞し、本格的な自然農・自然農法の修行に入る。(公財)自然農法国際研究開発センターの研修などを経て、自然菜園スクールを開催する。主な著書に『これならできる!自然菜園』(農文協)『マンガでわかる はじめての自然菜園』(山と渓谷社)など多数。現在シリーズ累計20万部。
自然菜園スクール:
http://www.shizensaien.net/
粟田あや (あわた・あや)
■ナビゲーター
粟田あや (あわた・あや)
神戸育ち。株式会社アイクリエイト 代表取締役。
化粧品メーカー、経営サポート企業、リクルートを経て2008年に株式会社アイクリエイトを創業。ベンチャーから上場企業、NPO、NGOまで幅広く、サステナビリティを意識したブランディング・PRのサポートを行っている。上場企業の社外取締役も務める。
2020年に八ヶ岳のふもと山梨県の小淵沢に拠点をもち、東京との二拠点生活を経て、今年7月に完全移住。2022年より八ヶ岳でPlanners Farm をスタート。
イベント概要
■開催日:2025年3月23日(日)
■場所:生涯学習センターこぶちさわ ホール
〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町7711
■開催時間:13:30-16:00(開場13:00)
■参加費:2,950円(テキスト著書込み)
当日現金支払いの場合(おつりがないようにご準備いただけるとありがたいです)
※事前購入割引 2,900円
※18歳未満の方の入場は無料ですがお席の確保のためお申込みをお願いします。
※当日はテキストとしてこちらの本を一緒にお渡しします。
「オールカラーのノウハウ本 菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間づくり」
※すでに本をお持ちの方にもお渡ししますので、贈答用等にご活用ください。
<タイムテーブル(予定)>
13時 開場
13時30分~15時 菌ちゃん先生こと吉田俊道さんによる講演会
15時~15時30分 トークセッション(吉田俊道さん・竹内孝功さん・粟田あや)
15時30分~16時 みなさまからの質問回答
☆同日開催
「 畑で学ぶ!菌ちゃん先生の野菜のつくりかた 」
菌ちゃん畝のつくりかたを実際畑で実演をみて学べます。すでに取り組んでいる方、これから始めたい方、ぜひご参加ください。
■開催日:2025年3月23日(日)9:00~12:00
■場所:Planners Farm(小淵沢:詳細はお申し込み時にお知らせします)
■定員:30名
■参加費:3,500円(※午後の講演にもご参加いただく場合、事前購入は2,100円、当日支払いは2,150円でご参加いただけます。)
※申し訳ございませんが、駐車場スペースがございません。
お手数をおかけしますが、公共駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
※近隣公共駐車場:小淵沢第3駐車場(徒歩約20分)
■申し込み:
https://smallfarmersummit2.peatix.com/
なお、当日の吉田俊道さんの講演のアーカイブ配信はアイクリエイトが挑戦中のクラウドファンディング
「里山のお茶でつなぐ、都市と畑・森。「1億総スモールファーマー化」へのチャレンジ」
のリターンとして提供しております。
未来のライフスタイルをつくる共創型コミュニティ「Planners(プランナーズ)」
サステナビリティ課題解決のため行動する、専門家やインフルエンサーなどの個人、学生団体、企業、メディアなどがつながり、相互に補完し合いながら、新しい時代をつくっていく、無料の登録制コミュニティ。株式会社アイクリエイトが運営。
個々の知見や経験をシェアし、つながることで、1人・1社では生み出せなかった価値を生み出し、社会へつなげていきます。2030年までに、未来をつくる1000のサステナビリティプロジェクトを生み、育てることを目指します。
・Plannersサイト:
https://plnrs.me/
・Planners Instagram:
https://www.instagram.com/planners.official/
運営者について
株式会社アイクリエイトはサステナビリティの視点とコミュニティのチカラで、「モッタイナイ」から新しい「アタリマエ」をつくるブランディング・PR会社です。プロジェクトごとに、居住地・ライフスタイルなどボーダーをこえたさまざまな仲間が世界中から参画し、強くしなやかなチーム編成で課題解決に取り組んでいます。
・会社名 :株式会社アイクリエイト
・所在地 :150-0001 東京都渋谷区神宮前 1-5-8 神宮前タワービルディング14階
・代表取締役:粟田 あや
・資本金 :600万円
・設立 :2008年5月
・事業内容 :ブランディング・PRサポート
・URL :
https://i-crt.jp/
株式会社アイクリエイトの情報
東京都渋谷区神宮前1丁目5番8号神宮前タワービルディング14階
法人名フリガナ
アイクリエイト
住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目5番8号神宮前タワービルディング14階
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ副都心線の明治神宮前駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
6011001056685
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/03/15
プレスリリース
アイクリエイト、ビジネスの力で社会と環境をよりよい方向へ変えていく企業に
アイクリエイト、ビジネスの力で社会と環境をよりよい方向へ変えていく企業に与えられる国際認証「B Corporation(TM)」を取得
2025年06月20月 16時
アイクリエイト、ビジネスの力で社会と環境をよりよい方向へ変えていく企業に与えられる国際認証「B Corporation(TM)」を取得
自然と“つながる”ことが、防災になる。SATOYAMER発、自然協生デザインの『防災ふろしき』が4月28日一般発売開始
2025年04月28月 13時
自然と“つながる”ことが、防災になる。SATOYAMER発、自然協生デザインの『防災ふろしき』が4月28日一般発売開始
八ヶ岳発・一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER(サトヤマー)」スタート
2025年04月18月 16時
八ヶ岳発・一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし方”を提案するコミュニティプロジェクト「SATOYAMER(サトヤマー)」スタート
Planners Farmプロジェクト 2025 年間メンバー募集開始!
2025年03月01月 10時
Planners Farmプロジェクト 2025 年間メンバー募集開始!
1億総スモールファーマー化プロジェクト「第2回スモールファーマーサミット in 八ヶ岳」3月23日(日)山梨県小淵沢にて開催!
2025年02月28月 20時
1億総スモールファーマー化プロジェクト「第2回スモールファーマーサミット in 八ヶ岳」3月23日(日)山梨県小淵沢にて開催!