株式会社アイ・ラーニングの情報

東京都中央区日本橋箱崎町4番3号

株式会社アイ・ラーニングについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は中央区日本橋箱崎町4番3号になり、近くの駅は水天宮前駅。株式会社CAC Holdingsが近くにあります。厚生労働省より『えるぼし-認定』を受けました。また、法人番号については「1010001081896」になります。
株式会社アイ・ラーニングに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アイラーニング
住所
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町4番3号
google map
推定社員数
51~100人
認定及び受賞
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅
東京メトロ日比谷線の茅場町駅
東京メトロ東西線の茅場町駅
都営都営浅草線の人形町駅
地域の企業
3社
株式会社CAC Holdings
中央区日本橋箱崎町24番1号
DM三井製糖ホールディングス株式会社
中央区日本橋箱崎町36番2号
アイ・ビー・アール・株式会社
中央区日本橋箱崎町26番1-702号
地域の観光施設
3箇所
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
中央区日本橋蛎殻町1-35-7
日本銀行金融研究所貨幣博物館
中央区日本橋本石町1-3-1
凧の博物館
中央区日本橋室町1-8-3 室町NSビル2階
地域の図書館
1箇所
中央区立日本橋図書館
中央区日本橋人形町1丁目1-17
法人番号
1010001081896
法人処理区分
新規

アイ・ラーニング、経営層や次世代を担うリーダーに向け、会員制コミュニティ「デジタル人材未来塾」を提供開始
2023年11月15月 12時
デジタルリーダーの成長を促す研鑽の場として講演会、交流会、レポート、研修受講などを提供。開塾キャンペーン実施中。デジタル人材の育成をリードする株式会社アイ・ラーニング(本社:東京都中央区、社長:吉田 融正)は、経営層や次世代を担うリーダーに向け、VUCA時代におけるデジタルリーダーの成長を促す研鑽の場として、会員制コミュニティ「デジタル人材未来塾」を2023年12月より開始します。
世界経済フォーラムの「仕事の未来レポート (Future of Jobs Report 2023)」*によると、2027年までに約23%の仕事が変化し、6,900万件の新たな仕事が創出され、8,300万件の仕事が失われると予測されています。そのため、AI、IoTなどの新しいテクノロジーを企業内に取り入れ、デジタル変革(DX)を推進し、お客様や従業員の期待の変化に企業として迅速に応えることが求められています。また、グリーン・エネルギー転換、サプライチェーンのグローバル化の加速など社会的な変化が企業に与える影響を理解することも重要です。
このように社会構造が大きく変化している今だからこそ、経営者や次世代を担うリーダーには、自社の事業領域を超えた視点や気づきを得られる継続的な学びの場が必要であると私たちは考えます。将来の事業運営で必要なスキルに向け教育の機会を提供するリスキリングの重要性が高まる中、リーダーが未来に向けた視座を持つことは、企業の競争力を高め、従業員の生産性と満足度を向上することの原動力となります。
そこで、経営層や次世代を担うリーダーの皆さまに、未来から逆算したアプローチで経営戦略の視座を高める良質な学びと、会員同士の情報共有やディスカッションを通じて自己研鑽を深める場を提供したいという思いから、「デジタル人材未来塾」を立ち上げることにいたしました。
1990年の創設以来、学びへの普遍的な情熱を持ち続け、企業の未来を切り拓くための人材育成パートナーとして進化を追い求めているアイ・ラーニングが運営する「デジタル人材未来塾」では、未来志向のコンテンツとネットワーキングの場を会員にお届けすることで、組織や社会全体の成功にも貢献できるような、高いサービス品質を目指して参ります。
* 出典:世界経済フォーラム (WEF), Future of Jobs Report 2023, Insight report, MAY 2023https://www3.weforum.org/docs/WEF_Future_of_Jobs_2023.pdf
■ デジタル人材未来塾についてhttps://www.i-learning.jp/community/miraijuku/index.html・目的 : VUCA時代におけるデジタルリーダーの成長を促す研鑽の場・募集枠 : 100名(対象:経営層、次世代を担うリーダー/管理職の方)・サービス提供開始 : 2023年12月1日(金) ・第1期サービス提供期間 : 2023年12月1日~2024年12月31日・年間会員教材費 : 1会員あたり165,000円/年(税込)150,000円(税別)※開塾キャンペーンとして、2024年1月31日まで、会員教材費が1名様165,000円(税込)のところ、1名様あたり110,000円(税込)[2名様以上のお申し込み時]でお申し込みいただけます。
・会員特典 :
未来塾レポートの定期発刊 : コミュニティエバンジェリスト 落合 和正による未来を考えるレポートを発刊
講演会および交流会 : 著名講師による年3回の講演、講師および会員同士による交流会を実施 
e-ラーニング : DX時代に役立つe-ラーニングコースが受講できます
新着コースの先行受講:有償オープン研修のモニター受講にご招待します(非会員でも受講可能)
会員専用ポータルサイトへのアクセス:各種ご案内、掲示板など様々な情報を共有いたします
・コミュニティエバンジェリスト :

デジタルリーダーの成長研鑽の場

落合 和正 氏 (元日本IBM戦略コンサルタント / マスター・インベンター)長年にわたり日本IBMで戦略コンサルタントとして企業の事業創出に取り組む。「難しい話をわかりやすくセクシーに」をモットーとした数多くの企業講演を実施。<略歴>●1983年~IBM研究所にてプロダクトプランナー●1994年~Internetベンチャー企業創業・経営●2000年~IBM戦略コンサルティング■ アイ・ラーニングについてhttps://www.i-learning.jp/DX時代の人材の育成をはじめとして、DX推進、ITスキル、ビジネススキル、プロジェクトマネジメントおよび新入社員研修など、企業向けに研修とコンサルティングサービスを提供する総合人材育成サービス企業です。〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎4-3 国際箱崎ビル

【2/28無料配信】 セキュリティセミナー「セキュリティ人材戦略なきDXは危ない!」を開催
2023年02月16月 12時
DX時代に重要なデジタルスキル標準とプラス・セキュリティ人材について事例を含めて解説株式会社アイ・ラーニング(本社:東京都中央区、社長:吉田 融正)は、2月28日(火)に『セキュリティ人材戦略なきDXは危ない!~失敗しないためのデジタルスキル標準とプラス・セキュリティ人材~』をオンラインにて開催いたします。
昨今、DXの加速が求められる中で、特にユーザー企業や事業部門でセキュリティ人材が不足していることが大きな課題となっています。また、企業が事業の継続を行いながらDXを推進していくためには、日常業務を行いながらもセキュリティリスクの基礎知識やその対策を身につけた「プラス・セキュリティ人材」の育成が不可欠と言われています。
当セミナーでは、DXを実現するためになぜセキュリティが必要なのかについて、DX推進での「攻め」のプラス・セキュリティ人材と、経済産業省が公開した「デジタルスキル標準」との関係を交えながら解説します。また、CompTIA認定資格の効果を最大限発揮するための気づきを共有し、DX推進における人材育成について企業事例を交えてご紹介します。

 DX時代重要

■ セミナー概要
・開催日時:2023年2月28日(火)15:00-16:30
・開催方法:オンライン配信
・参加費:無料
・対象者:DX推進部門の責任者、ユーザー部門/事業部門でセキュリティ情報を扱う方、部門内の情報セキュリティ管理を担当する方や育成担当者、業務で機密情報を取り扱う方
・詳細/申込: (Webサイトからの事前申込制)
https://www.i-learning.jp/seminar/security202302.html
■ アジェンダ
・第1部:「企業の生き残りをかけた真のDX化を支える人材育成」
~DX推進に伴い、ついにプラス・セキュリティ人材育成も国策に~
情報経営イノベーション専門職大学 平山 敏弘
・第2部:「人材育成におけるIT資格の役割と、スキル標準やDXとの関係」
~目的を見誤らない効果的人材育成、教えます~
CompTIA日本支局 板見谷 剛史
■ アイ・ラーニングについて:https://www.i-learning.jp/
DX時代の人財の育成をはじめとして、DX推進、ITスキル、ビジネススキル、プロジェクトマネジメントおよび新入社員研修など、企業向けに研修とコンサルティングサービスを提供する総合人財育成サービス企業です。
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎4-3 国際箱崎ビル

【2/10無料オンライン配信】 エンゲージメントを高める「1on1」セミナー開催
2023年01月26月 12時
クイックアセスメントを無償提供。世代間ギャップを超えてチーム力を上げるコツをご紹介株式会社アイ・ラーニング(本社:東京都中央区、社長:吉田 融正)は、2月10日(金)に『心理的安全性を醸成し、エンゲージメントを高める「1on1」とは ~世代間ギャップを超えてチーム力を上げるコツ~』をオンラインにて開催いたします。
昨今、リモートワークで互いの仕事の姿が見えない、あるいはジェネレーションギャップによる摩擦などが、若手社員のモチベーション低下につながっていると言われます。その処方箋として、企業と従業員が相互に絆を強めることで仕事や組織に対して愛着心を高める、従業員エンゲージメントが注目されています。また、上司メンバー間の定期面談「1on1」は、従業員エンゲージメントを向上させる「切り札」として導入する企業が多くなってきましたが、形骸化していたり、単なる報告会や雑談になっているとも言われています。
当セミナーでは、1on1を効果的にするコツや考え方について、「コーチング」や「1on1教育」で数多くの実績をもつ現役コーチが解説します。さらに、簡単に自組織のエンゲージメント度がチェックできる「エンゲージメント・クイックアセスメント」を配布することで、企業のエンゲージメントを高めるためのヒントをご提供します。

クイックアセスメント無償提供

■ セミナー概要
・開催日時:2023年2月10日(金) 15:00-16:00
・開催方法:オンライン配信
・参加費:無料
・対象者:人事/育成担当者
・詳細/申込: (Webサイトからの事前申込制)
 https://www.i-learning.jp/seminar/engagement202302.html
■ アジェンダ
1. オープニング:世代間ギャップと従業員エンゲージメント
2. エンゲージメントを高める「1on1」とは
3. 公開講座ご案内、クイックアセスメント配布
■ アイ・ラーニングについて:https://www.i-learning.jp/
DX時代の人財の育成をはじめとして、DX推進、ITスキル、ビジネススキル、プロジェクトマネジメントおよび新入社員研修など、企業向けに研修とコンサルティングサービスを提供する総合人財育成サービス企業です。
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎4-3 国際箱崎ビル

【2/1無料オンライン配信】 人財&戦略イノベーションセミナー 開催
2023年01月23月 12時
VUCA時代の新リーダーシップ特性とDXの取り組み方と進め方をご紹介【2/1無料オンライン配信】 人財&戦略イノベーションセミナー 開催
株式会社アイ・ラーニング(本社:東京都中央区、社長:吉田 融正)は、2月1日(水)に人財&戦略イノベーションセミナー「これからの新リーダーシップ特性とDXの取り組み方と進め方」をオンラインにて開催いたします。
VUCAの時代と言われる今、先行きが不透明で将来の予測が困難な状況です。こうした中で企業が事業の継続を行うためには、先を見通した人財育成と、DXを含めた事業戦略が重要となります。
そこで、本セミナーでは、全米NLP認定NLPトレーナーでもあり、『外資系1年目の教科書』でも著名なU・アカデミー 代表 山口 畝誉氏、The Japan Times「次世代のアジアの経営者100人」に選ばれたことがあり、『成熟社会のビジネスシフト』でも著名なロードフロンティア代表 並木 将央氏を講演者にお迎えして、「VUCA時代のリーダーシップスキル」と「日本企業のDXへの取り組み方」という2つのテーマをとりあげ、企業の変革へのヒントをご提供させていただきます。

 VUCA時代の新リーダーシップ特性DX

■ セミナー概要
□開催日時:2023年2月1日(水)13:00-16:30
□開催方法:オンライン配信
□参加費:無料
□対象者:経営者、経営企画/人事/人財開発/DX推進部門の責任者、育成担当者
□詳細/申込: (Webサイトからの事前申込制) 
https://www.i-learning.jp/seminar/innovation202302.html
■ アジェンダ
【第1部】人財特性:VUCA時代のリーダーシップ特性とこれからのスキルについて
1.不確実・不透明な未来で活躍し続けるのに必要なこと
2.成功している人の共通点は何か?
3.VUCA時代のリーダー特性で仕事のやり方を変えるには?
4.自分と組織が進化・成長するための具体的スキルを身に付ける方法
【第2部】戦略特性:日本企業のDXへの具体的な取り組みのヒントについて
1.DXはどのように進めたらよいのか?
2.DXで目指すものは何か?
3.DX推進のタイプと課題
4.DXのタイプ別の進め方・取り組み方
■ アイ・ラーニングについて:https://www.i-learning.jp/
DX時代の人財の育成をはじめとして、DX推進、ITスキル、ビジネススキル、プロジェクトマネジメントおよび新入社員研修など、企業向けに研修とコンサルティングサービスを提供する総合人財育成サービス企業です。
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎4-3 国際箱崎ビル

2022年 オリコン顧客満足度調査 企業研修 若手・一般社員向け公開講座ランキング アイ・ラーニングが 『利用のしやすさ』 で1位獲得
2022年11月10月 12時
株式会社アイ・ラーニング(本社:東京都中央区、社長:宮田 晃)は、2022年 オリコン顧客満足度調査「企業研修 若手・一般社員向け公開講座」の『利用のしやすさ』 において第1位を獲得しました。

株式会社アイ・ラーニング本社

▽調査結果詳細(オリコン顧客満足度 ランキングサイト)
https://life.oricon.co.jp/rankb2b-training/young-mid-level/evaluation-item/userfriendly.html
お客様の学ぶ機会、あるいは学び方の自由度を増やすため、私どもは自らのデジタルトランスフォーメーションをさらに推進し、利用のしやすさを強化してまいりました。ラーニングとデジタルの融合で最適な学びの環境を実現することにより、一人ひとりの学びや成長への意欲を高めることができ、ひいてはお客様のビジネスの成長や新しいビジネスの創出に貢献できるものと考えています。
アイ・ラーニングは、人財育成を通じてお客様や社会に貢献することを使命としております。人財育成の未来をつくるベストパートナーとして、お客様にとっての新しい価値をご提供し続け、今後ともサービス向上に努めてまいります。
■アイ・ラーニングの研修の特長
・自ら学び、考え、行動する人財づくり
 「自ら学ぶ場」を提供し、「学ぶ力(ラーナビリティ)」を養成
・ビジネス戦略にあわせた人財育成
 エントリーからハイエンドまでのテクニカル/ビジネススキルをタイムリーに
・DX実現に向けた個人から組織までの変革を推進
 企業のすべてのビジネスパーソンのDX/リスキリングを推進
・新入社員から経営幹部まで組織のパフォーマンスを最大化
 一貫した育成により、ビジネス成果を高める組織づくりを支援
■ アイ・ラーニングについて:https://www.i-learning.jp/
DX時代の人財の育成をはじめとして、DX推進、ITスキル、ビジネススキル、プロジェクトマネジメントおよび新入社員研修など、企業向けに研修とコンサルティングサービスを提供する総合人財育成サービス企業です。
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎4-3 国際箱崎ビル
■調査概要について
・調査主体 : 株式会社oricon ME
・調査方法: インターネット調査
・サンプル数 : 8,111人
・規定人数 : 100人以上
・調査期間 : 2022/05/10~2022/06/06、2021/05/20~2021/07/02
・調査対象 : 性別:指定なし 年齢:20~69歳 地域:全国
・条件:以下の条件を満たす人
過去4年以内に、若手・一般社員向けの公開プログラム型の研修・セミナーを実際に受講した人
なお、法人契約申込み、個人申込みなどの申込み区分は問わない
オンライン研修は、過去3年以内の受講者を対象とする
・調査企業数 : 28社
定義 :以下すべての条件を満たす企業研修事業者
1)若手・一般社員を対象としたビジネスマナーやビジネススキル、専門知識などを学ぶ研修・セミナーを開催している
2)あらかじめ開催日時・場所・内容が決まっており、不特定多数の会社から参加者が集まる「公開プログラム」
または同プログラムのオンライン研修を行っている
3)受講するにあたり、法人契約または個人申し込み、または両方に対応している
URL: https://life.oricon.co.jp/rankb2b-training/young-mid-level/