株式会社アステティックスジャパンの訪問時の会話キッカケ
株式会社アステティックスジャパンに行くときに、お時間があれば「松山市考古館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
山西駅の近くに行きつけのお店はありますか
松山市考古館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
株式会社アステティックスジャパンで働くの楽しそうですね
」
google map
・伊予鉄道高浜線の三津駅
JR四国・予讃線の三津浜駅
・伊予鉄道高浜線の港山駅
【国土交通大臣賞・環境大臣賞・林野庁長官賞 授与】
2025年、持続可能な建築と資源の再利用をテーマにした建築コンペティション「再築大賞」が、第12回大会の開催を発表しました。今年度は、各部門の最優秀賞に国土交通大臣賞、環境大臣賞、またその他優れた作品には林野庁長官賞が授与されることが決定し、注目度がさらに高まっています。
■再築大賞とは
「再築大賞」は、再利用可能な資材を活用し、長期にわたり快適に暮らせる住宅の設計・施工事例を全国から広く募集する建築賞です。循環型建築社会の構築に貢献する優れた事例を顕彰し、国産自然乾燥材の利用促進や高耐久・健康住宅の普及を目的としています。
また、熟練した建築事業者の技術力と創造力を広く発信し、持続可能な未来へ向けた取り組みを社会全体で共有する場となっています。
■今年度の主な特徴
- 国土交通大臣賞、環境大臣賞、林野庁長官賞を各部門の最優秀賞として授与
- 審査には建築・環境分野の専門家を招へい
- 全国古民家再生協会全国大会内(兵庫県神戸市にて開催)での表彰式を開催
第11回再築大賞表彰式
第11回再築大賞表彰式
■今年度の表彰式
一般社団法人全国古民家再生協会第13回全国大会兵庫大会内にて表彰式を実施
日時:2025年10月25日(土)
場所:神戸ポートピアホテル(神戸市中央区港島中町6−10−1)
■募集概要
大会名:第12回 再築大賞
応募期間:2025年4月1日 ~ 7月31日
対象:再利用可能資材を活用し、長期耐用住宅を提案・施工した建築事業者
応募方法:第12回再築大賞特設サイトよりエントリーシート・作品資料提出
表彰:大臣賞(2部門)、林野庁長官賞、優秀賞、特別賞など
詳細は公式ホームページでご確認ください。
https://saichiku.com/
築120年の造り酒屋を現代町家に(株式会社クラス)
意義と今後の期待
昨今の建築業界では、気候変動対策やカーボンニュートラルに向けた取り組みが求められており、「再築大賞」はその課題を解決する最前線として位置付けられています。受賞作品は技術だけでなく「住まい手の視点」や「環境配慮」「地域資源活用」などの観点からも高く評価される予定です。
大会名
第12回再築大賞 (
HP
)
開催期間
2025年4月1日 ~ 7月31日
主催
一般社団法人全国古民家再生協会
後援
国土交通省・環境省
協力
・一般社団法人古材リユース推進協会
・一般社団法人日本伝統再築士会
・一般社団法人住教育推進機構
・一般社団法人住まい教育推進協会
・一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会
・株式会社アステティックスジャパン
お問合せ先
第12回 再築大賞実行委員会 PR担当:山名 健太
E‑mail:yamana@astj.jp
TEL:03−6275−0795(全国古民家再生協会事務局)
公式サイト:
https://saichiku.com
持続可能な循環型建築への第1歩。地域課題を解決し次世代へ語り継ぐ住まいを。
一般社団法人全国古民家再生協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:村田智仁)は、「5月31日・古材の日」にあたり、持続可能な循環型社会の構築を目指す取り組みとして、活動報告および今後の展望をお知らせいたします。
古材の日とは
01 環境負荷の少ない循環型社会を目指して
「古材の日」は、建築資材としての“古材”を通じて、環境負荷の少ない循環型社会の構築を目指す企業(
株式会社アステティックスジャパン
)によって制定されました。
02 目的と意義
役目を終えた建物から取り出される古材に、「再び命を吹き込む」価値があることを伝えるとともに、木材資源の有効活用により、森林保全・CO2削減・廃棄物の抑制に貢献します。また、古材を活かした建築や空間づくりを通じて、地域文化や歴史の継承にも繋げていきます。
「古材の日」は、持続可能な建築資源の再活用と、地域の歴史的・文化的価値の継承を推進するために、アステティックスジャパンにより制定された記念日です。当協会では、同記念日の意義に賛同し、古材の普及啓発や古民家の活用促進に関わるさまざまな活動を展開しています。
住まい選びにエシカル消費を提案する「KATARITSUGI」プロジェクト
小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区 社長:五十嵐 秀)では、本年5月31日(土) 「古
材の日」に、新潟県阿賀町の築約160年の古民家(※1)の構造材を再利用した平屋モデルハウス(以下、「本モデルハウス」といいます。)を神奈川県開成町にオープンします。
これは、日本各地の良質な古民家を小田急沿線に移築・再利用できる仕組みを普及させ、後世に継承すべき古民家や、古き良き暮らしを次の世代へ語り継ぎ、新しい暮らしを提案する「KATARITSUGI(かたりつぎ)」プロジェクト(以下、「本プロジェクト」といいます。)の第1号物件。
※1 1950 年以前に建築された防火構造でない一戸建木造住宅が「古民家」と定義されています。
住まいの選択に「エシカル消費」を
本プロジェクトでは、古民家の古材に加えて、その地域における伝統家屋のストーリーを受け継ぐことで、地域経済の活性化や環境保護に貢献する倫理的消費(エシカル消費)行動を喚起し、「エシカル消費」行動を住まい選びの選択肢として提供します。
なお、小田急不動産では、本モデルハウスを運営するとともに、小田急不動産と全国古民家再生協会が連携し、古材を利用した注文住宅の施工会社のご紹介や、土地の仲介と販売をサポートします。
炭素貯蔵量について
「古材」の利用を通じ、廃棄物削減やCO2の排出抑制につながり、循環型社会の形成を推進します。
なお、本モデルハウスで用いた古材を含む木材全体の炭素貯蔵量は、杉の木換算で41本分に相当します(林野庁「建築物に利用した木材の炭素貯蔵量の表示ガイドライン(令和3年10月1日付)」に基づき計算) 。
モデルハウスの概要(小田急不動産株式会社)
所在地
神奈川県足柄上郡開成町みなみ3丁目2-3
面積
245.6m2(土地),130m2(建物)
構造
木造平屋(建築基準法上は木造2階建)
HP
https://www.odakyu-chukai.com/kataritsugi/
■小田急不動産株式会社からのニュースリリース(2025年5月19日)
https://www.odakyu-fudosan.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2025/05/9076b65bb369213d62558ef43a342cc3.pdf
■KATARITSUGIプロジェクトに関するお問い合わせ先
小田急不動産の古民家移築再生[KATARITSUGI]事務局
mail : kataritsugi@odakyu-fudosan.co.jp
建築資材をリユースする考え方
2023年の住宅・土地統計調査によると、日本の空き家数は約900万戸に達し、過去最多を記録しました。空き家率は13.8%で、30年間で約2倍に増加しています。特に「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」が385万戸と増加傾向にあり、適切な管理が求められています。
この空き家の中には、再利用可能な資材が多く含まれており、当協会では建築資材をリユースする取り組みに力を入れています。
安心・安全に古材リユースを一般的に
古材の流通にはこれまで、下記の課題がありました。
1.安定供給が難しい 2.保管スペースが大きく必要 3.強度・品質の信頼性確保
この課題に対して当協会は循環型建築ネットワークと連携をおこない解決を図ります。
1.安定供給が難しい
空き家古民家解体時に近隣の古材倉庫にて保管・整備をおこなうことで安定供給を実現。
2.保管スペースが大きく必要
各地の古材倉庫は廃倉庫の利活用もおこない保管スペースの確保を実現。
3.強度・品質の信頼性確保
古材の採取後、品質検査をおこない、ヤング係数・含水率の計測等の品質を担保をおこなうとともに古材のNFT化(2025年度実装予定)でエンドユーザーまで古材履歴の担保を実現。
現在、古材リユースの取り組みをおこなう事業者の
募集
もおこなっています。
法人の概要
法人名
一般社団法人全国古民家再生協会
所在地
東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング9階
代表者
代表理事 村田 智仁
創立
2011年2月
HP
https://www.g-cpc.org/
一般社団法人全国古民家再生協会
未来の子どもたちの為に持続可能な循環型建築社会の実現を目指します。
株式会社アステティックスジャパンの情報
愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号
法人名フリガナ
アステティックスジャパン
住所
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号
企業ホームページ
創業年
平成5年
推定社員数
1~10人
代表
代表取締役 河野 公宏
資本金
142万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅・伊予鉄道高浜線の山西駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
2500001008733
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/10/21
プレスリリース
再築の未来を競う「第12回再築大賞」作品募集中
2025年07月02月 16時
再築の未来を競う「第12回再築大賞」作品募集中
5月31日(古材の日)空き家古民家から取り出された古材を活用した神奈川県開成町にモデルハウスがオープン・古材リユース加速へ
2025年05月31月 05時
5月31日(古材の日)空き家古民家から取り出された古材を活用した神奈川県開成町にモデルハウスがオープン・古材リユース加速へ