株式会社アルゴ式の情報

東京都台東区東上野3丁目26番10号ファーストコート901

株式会社アルゴ式についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は台東区東上野3丁目26番10号ファーストコート901になり、近くの駅は稲荷町駅。エッチ・シー・エムサービス株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7010501048547」になります。
株式会社アルゴ式に行くときに、お時間があれば「台東区立朝倉彫塑館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アルゴシキ
住所
〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目26番10号ファーストコート901
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の稲荷町駅
東京メトロ日比谷線の上野駅
JR東日本東北新幹線の上野駅
JR東日本東北本線の上野駅
地域の企業
3社
エッチ・シー・エムサービス株式会社
台東区東上野1丁目20番6号
利府ゴルフクラブ株式会社
台東区東上野1丁目14番7号
株式会社CAMELLIA
台東区東上野5丁目24番9号
地域の観光施設
3箇所
台東区立朝倉彫塑館
台東区谷中7-18-10
大名時計博物館
台東区谷中2-1-27
台東区立書道博物館
台東区根岸2-10-4
法人番号
7010501048547
法人処理区分
新規

アルゴ式が東京ビッグサイトで開催の「人材育成・採用支援EXPO」に出展
2024年06月10月 10時
2024年6月11日(火)~13日(木)@東京ビッグサイト
2024年6月11日火

業務スキル見える化でITエンジニアの最適な評価・育成・採用を実現する、ITエンジニア向けスキルマネジメントシステム『アルゴ式 for Business』を提供する株式会社アルゴ式(東京都、代表:中村 聡志、以下 「アルゴ式」)は、2024年6月11日(火)~13日(木)に東京ビッグサイトで開催される「人材育成・採用支援EXPO」に出展します。
また、全国440校以上の教育機関・情報系学生1万人以上の学生データベースを持つ『TechFUL』を提供するマイナビグループの444株式会社(マイナビグループ、東京都中央区、代表:赤松 淳子、以下 「444」)との共同出展ゾーンを設置します。共同出展ゾーンでは、2024年6月6日に発表された自社の採用基準で新卒エンジニアの採用が可能になる、『アルゴ式』と『TechFUL』の業務提携内容のご紹介をいたします。
■出展内容
【アルゴ式 for business】
『アルゴ式』では、130万回以上利用された独自のデータを基にITエンジニアのスキルを定義し、個々の業務スキルを見える化。個々のレベルに沿った最適なロードマップを構築、e-learningにより業務スキルの習得が可能です。学習結果をもとに所持スキルを自動で記録し、マネジメント層の管理工数も削減できます。社内エンジニアとの比較が可能なスキルチェックを活用して求職者の能力を把握することで、より業務スキルにマッチした人材を見極めることが可能です。
【アルゴ式×TechFUL】
『TechFUL』はマイナビグループの444が提供するプログラミングの測定、教育、学習、就活、採用プラットフォームです。企業の求める業務に必要な開発スキル及びITスキルが身に付く、『アルゴ式』のオンライン学習システムを『TechFUL』ユーザーに無償で提供。『アルゴ式』の学習状況で学生のできることが見える化されます。企業側は自社の評価基準でより最適な人材とのマッチングが可能になり、採用力UPに繋げることができます。
特に、「新卒エンジニア」にとって、産業界の現場で必要とされる実践的なスキルを無償で習得する絶好の機会を提供し、企業側にとっても、より質の高い、業務に即戦力となる新卒エンジニアを採用・育成する手段となります。
■人材育成・採用支援EXPO 展示会概要
会期:2024年6月11日(火)~13日(木)
時間:10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト
ブース番号:S21-33
主催:ビジネスイノベーション Japan 実行委員会
公式サイト:https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo
無料来場登録:https://www.bizcrew.jp/expo/entry/bij-tokyo-talent
■アルゴ式 for businessについて
【ITエンジニアの業務スキルを見える化する】
これまでのITエンジニアのスキル管理は、一定の基準がなく、属人的でした。
『アルゴ式』は、2万人以上、合計130万回以上利用された独自データをもとにITエンジニアの評価指標を規格化しており、社内ITエンジニアに必要なスキルを客観的に定義、見える化できます。
1.規格化された業務スキルを見える化
今まで言語化できなかったITエンジニアの業務スキルを、130万回以上利用された独自のデータを基に見える化。
エンジニア周りの専門的なノウハウがない人でもスキル管理が可能になり、人事・エンジニア間の意思疎通が容易になります。
2.e-learningとの連動によりスキル管理を自動化
足りてないスキルや、キャリアパスに必要なスキルが一目で分かり、計画的な育成を実現。キャリアパスが明確化された育成で、従業員のエンゲージメント向上に繋がります。
個々のレベルに沿った最適なロードマップを構築。e-learningにより業務スキルの習得が可能です。学習結果をもとに所持スキルが自動で記録され、マネジメント層の管理工数が削減できます。
3.若手ITエンジニアの母集団形成
大手採用サイトとの連携により、エンジニア育成に力を入れている企業として打ち出すことができ、応募者数の増加に繋がります。
社内エンジニアとの比較が可能なスキルチェックを活用して求職者の能力を把握することで、より業務スキルにマッチした人材を見極めることが可能です。
■会社概要
社名:株式会社アルゴ式
会社所在地 :東京都港区西新橋1丁目1-1 WeWork 日比谷FORT TOWER 10F
設立年月日 :2022年3月3日
代表者:中村聡志
サイトURL:https://algo-method.co.jp

アルゴ式が東京ビッグサイトで開催の「HR EXPO 春」に出展
2024年05月07月 11時
2024年5月8日(水)~10日(金)@東京ビックサイト業務スキル見える化でITエンジニアの最適な評価・育成・採用を実現する、ITエンジニア向けスキルマネジメントシステム「アルゴ式 for Business」を提供する株式会社アルゴ式(東京都、代表:中村 聡志、以下 アルゴ式)は、2024年5月8日(水)~10日(金)に東京ビッグサイトで開催される「HR EXPO 春」に出展します。
5月10日12:30 ~13:10には、NTTドコモ 新規事業プロデューサーの小栗氏と株式会社ゲンバアイ代表取締役の山崎氏、アルゴ式代表取締役CEOの中村が共同でセミナーに登壇。「ITエンジニアが成長し離職率を下げる組織開発とは ~エンジニア評価・育成のポイント~」のテーマでエンジニア育成のためのスキル可視化と評価方法から、生成AI活用による開発部門の業務改善と育成のポイントを解説します。

2024年5月8日水

■第9回 福利厚生 EXPO〔春〕展示会概要
会期:2024年5月8日(水)~10日(金)
時間:10:00~18:00 ※最終日のみ17:00まで
会場:東京ビッグサイト
ブース番号:10-34
主催:RX Japan株式会社
公式サイト:https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp/visit/hr.html
無料招待券:https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1013492529984714-BTR
■講演概要
タイトル:ITエンジニアが成長し離職率を下げる組織開発とは~エンジニア評価・育成のポイント~
日程:2024年05月10日(金)12:30 ~13:10
登壇者:株式会社NTTドコモ 新規事業プロデューサー 小栗 伸
    株式会社ゲンバアイ 代表取締役 山崎陽平
    株式会社アルゴ式 代表取締役 CEO 中村 聡志
講演内容:エンジニアの獲得が難しい現在、エンジニアを適切に評価・育成する仕組みづくりが非常に重要です。本セミナーでは、エンジニア育成のためのスキル可視化と評価方法から、生成AI活用による開発部門の業務改善と育成のポイントを解説。計画的な育成と評価を実現するスキルマネジメントシステム「アルゴ式」をご紹介します。
■アルゴ式 for businessについて
【ITエンジニアの業務スキルを見える化する】
これまでのITエンジニアのスキル管理は、一定の基準がなく、属人的でした。
「アルゴ式」は、2万人以上、合計130万回以上利用された独自データをもとにITエンジニアの評価指標を規格化しており、社内ITエンジニアに必要なスキルを客観的に定義、見える化できます。
1.規格化された業務スキルを見える化
今まで言語化できなかったITエンジニアの業務スキルを、130万回以上利用された独自のデータを基に見える化。
エンジニア周りの専門的なノウハウがない人でもスキル管理が可能になり、人事・エンジニア間の意思疎通が容易になります。
2.e-learningとの連動によりスキル管理を自動化
足りてないスキルや、キャリアパスに必要なスキルが一目で分かり、計画的な育成を実現。キャリアパスが明確化された育成で、従業員のエンゲージメント向上に繋がります。
個々のレベルに沿った最適なロードマップを構築。e-learningにより業務スキルの習得が可能です。学習結果をもとに所持スキルが自動で記録され、マネジメント層の管理工数が削減できます。
3.新卒ITエンジニアの母集団形成
大手採用サイトとの連携により、エンジニア育成に力を入れている企業として打ち出すことができ、応募者数の増加に繋がります。
社内エンジニアとの比較が可能なスキルチェックを活用して求職者の能力を把握することで、より業務スキルにマッチした人材を見極めることが可能です。
■会社概要
社名:株式会社アルゴ式
会社所在地 :〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目1-1 WeWork 日比谷FORT TOWER 10F
設立年月日 :2022年3月3日
代表者:中村聡志
サイトURL:https://algo-method.co.jp

株式会社アルゴ式が「SNSデータから見るZ世代の注目企業2022」に選出
2023年01月06月 18時
デジタルネイティブが最も注目しているエンジニア教育事業にエンジニア教育と評価のプラットフォームを提供する株式会社アルゴ式(東京都台東区、代表:中村 聡志、以下 アルゴ式)は、株式会社No Company(本社:東京都港区、代表取締役:秋山真)が発表する「SNSデータから見るZ世代の注目企業2022」に選出されたことをお知らせいたします。
このたび、株式会社アルゴ式は「SNSデータから見るZ世代の注目企業2022」に選出され、ITに慣れ親しむデジタルネイティブである「Z世代」から最もエンゲージメントを獲得したエンジニア教育事業であることが発表されました。

デジタルネイティブ注目

「SNSデータから見るZ世代の注目企業2022」に選出
調査の概要
「SNSデータから見るZ世代の注目企業2022」(以下 企業調査)は、博報堂グループでSNSデータ分析を起点に企業の採用広報・マーケティング支援を行う株式会社No Company 様により行われた調査です。(※1)
Z世代が就職活動参考にしているメディアにて掲載されている「企業名が入っている記事」「企業の社員が取り上げられている記事」が、SNS(Twitter, facebook) 上でどれだけ拡散されたかやエンゲージメントを得たかでその企業の注目度を計測します。
アルゴ式が「最も注目されたエンジニア教育事業」に
企業調査の結果いくつかのエンジニア教育企業がノミネートされましたが、アルゴ式はその中で最大のエンゲージメントを獲得しました。このエンゲージメントは、ヤフーやリクルートといった大手IT企業や、国家公務員のような従来からの人気職と肩を並べるものです。
詳細な数値は調査企業のプレスリリース(※1)をご参照ください。
アルゴ式が選出された理由
言語学習や「即戦力」となるための知識吸収に特化した既存のエンジニア教育事業とは異なり、アルゴ式はITエンジニアとして働く上で必要不可欠な「基礎的な情報技術の理解」「背景となる情報科学知識」に特化したコンテンツを提供しています。
その結果、個人向けに公開している情報教育サービス「アルゴ式(beta)」はZ世代に限らない幅広い世代から支持を受けており、ベータ版にも関わらず2023年1月時点で利用者が1万人を超えております。
アルゴ式がZ世代から数々の大手IT企業と同等のエンゲージメントを得ているのは、「即時的な能力ではなく、時代に左右されないキャリアを長期的に形成したい」という若い世代の潜在的なニーズを掴み、熱狂的な支持を受けているためと考えています。
株式会社アルゴ式について
株式会社アルゴ式は『情報社会の学ぶ機会の「偏り」をなくす。』というミッションのもと、情報科学学習・スキルチェックサービスの企画・開発・運営を行う企業です。ベータ版利用者1万人超の、東証プライム上場企業も利用するエンジニア育成支援プラットフォーム「アルゴ式 for business」は、若手社員の技術力向上や自己研鑽意欲、学習時間の増加を実現し続けています。詳細は以下の導入実績をご参照ください。
https://algo-method.co.jp/casestudy/shimaseiki/
また、エンジニア派遣・SES企業と受け入れ企業間の「技術力ミスマッチによるトラブル」を未然に防ぐための、エンジニアの技術力を可視化する「アルゴ式 技術力ヘルスチェック」の開発(※2)を進めています。
時代の変化に耐えうる情報科学の素地を身につける最高品質の学びを提供することで、誰もが「意欲的に学び続けられ、情報社会で活躍できる」社会の実現を目指します。
会社情報
社名     :株式会社アルゴ式
会社所在地  :東京都台東区3-26-10-901
設立年月日  :2022年3月3日
代表者    :中村聡志
URL     :https://algo-method.co.jp
お問い合わせ : info(@)algo-method.co.jp
(※1)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000089446.html
(※2)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000105963.html

自社エンジニアの技術力を可視化し提案の質を高める。「アルゴ式 技術力ヘルスチェック」の開発を開始
2022年12月08月 18時
エンジニア派遣・SES企業のミスマッチ防止や案件継続率向上を支援若手エンジニア教育プラットフォーム「アルゴ式 for business」を提供する株式会社アルゴ式(東京都台東区、代表:中村 聡志、以下 アルゴ式)は、エンジニア派遣・SES企業と受け入れ企業間の「技術力ミスマッチによるトラブル」を未然に防ぐための、エンジニアの技術力を可視化する「アルゴ式 技術力ヘルスチェック」(以下 技術力チェック)の開発を開始しました。ブランド力や営業力向上に課題を持つ企業様は先着10社限定で無料でご利用いただけます。



見えないスキルをまとめて可視化



エンジニアの技術力を可視化することで、トラブルの少ない契約につながる
■ エンジニア委託企業の持つ、「エンジニア派遣」への課題感
アルゴ式はエンジニアを採用する企業のHR担当者(以下、採用担当者) 30社を対象に、採用の課題感に関するアンケートとインタビューを行いました。その結果、エンジニア派遣・SES企業(以下、派遣企業)が提供するサービスを利用した経験のある方の大半が「受け入れるエンジニアの技術力が実際に働いてもらうまでほとんどわからない」という課題を抱えていることが判明しました。



採用担当者の多くは、業務委託でも欲しい基準のエンジニアにリーチできていない
採用担当者は、労働者保護の観点から受け入れるエンジニアの履歴書や面接による判断が労働者派遣法で禁止されているため、受け入れ前に自発的な技術力のチェックができません。そのため、派遣企業から提示された情報のみからエンジニアの能力を判断することとなります。
派遣企業にとっても、採用担当者と目線を深く摺り合わせていない状態でエンジニアの技術力をアピールすることになります。そのため、エンジニアの能力と採用担当者の期待値にズレが生じ、ミスマッチによるトラブルや案件継続率低下を招いてしまうリスクを抱えています。
■ エンジニアの技術力を可視化するサービスの開発を開始
アルゴ式は派遣企業と採用担当者が互いに抱える課題を解決するために、エンジニアの技術力をテストによって測定し、両者の目線のすり合わせが可能な定量的な指標を提供する技術力チェックの開発を開始しました。技術力チェックで測定する観点は次の2つです。
最低限のコーディング技術や勤務姿勢など、価値を生み出す上で必要不可欠な「必須能力」
アプリケーションエンジニア / データエンジニアなど各専門分野で特に必要とされる「専門能力」



必須能力と専門能力2軸でエンジニア能力を測定する
エンジニア技術力については、昨今はITシステムの内製化や別業種人材のリスキリングという文脈で語られることが多いですが、以前からエンジニアを抱えている企業こそアピールするべきポイントです。エンジニアの技術力を可視化することによって派遣企業と採用担当者との目線を揃えると、「ミスマッチによるトラブル減少」「信頼感醸成による成約率アップ」「信用の可視化による案件継続率向上」に繋がります。
■ 「アルゴ式 技術力ヘルスチェック」の特徴
1. 実務力の可視化
コーディング力や課題の処理速度など、従来の資格取得状況では可視化できなかった実践的なエンジニア技術力も可視化することができます。
2.継続性
ヘルスチェックという名のとおり技術力の可視化を定期的に行うため、指標が陳腐化することはなく、常に最新のIT技術力を可視化することができます。
3. レベル評価
総合的な専門能力を「エントリーレベル」「ミドルレベル」「シニアレベル」のように段階的に評価するため、採用担当者との目線のすり合わせが容易な指標が手に入ります。
テスト内容は、beta版を1万人以上のエンジニアが利用する若手エンジニア育成プラットフォーム「アルゴ式 for business」に携わる「教材作成のエキスパート」が自社の持つノウハウを最大限駆使して開発いたします。
なお、開発したテストは、あらかじめさまざまなレイヤーのエンジニアに受検いただき妥当性を検証いたします。
■ 10社限定無料事前予約のお知らせ
技術力チェックテストは現在エンジニア派遣・SES企業様に向けて先着10社限定で無料事前予約を受け付けております。ブランド力や営業力向上に課題を持つご希望の企業様は担当者名、企業名、ヘルスチェック事前予約の旨を記載したメールを「info(@)algo-method.co.jp」宛にご送信ください。送信後、2営業日以内に返信いたします。
■ 株式会社アルゴ式について
株式会社アルゴ式は『情報社会の学ぶ機会の「偏り」をなくす。』というミッションのもと、情報科学学習・スキルチェックサービスの企画・開発・運営を行う企業です。ベータ版利用者1万人超の、東証プライム上場企業も利用するエンジニア育成支援プラットフォーム「アルゴ式 for business」は、若手社員の技術力向上や自己研鑽意欲、学習時間の増加を実現し続けています。詳細は以下の導入実績をご参照ください。
https://algo-method.co.jp/casestudy/shimaseiki/
時代の変化に耐えうる情報科学の素地を身につける最高品質の学びを提供することで、誰もが「意欲的に学び続けられ、情報社会で活躍できる」社会の実現を目指します。
■ 会社情報
社名     :株式会社アルゴ式
会社所在地  :東京都台東区3-26-10-901
設立年月日  :2022年3月3日
代表者    :中村聡志
URL     :https://algo-method.co.jp
お問い合わせ : info(@)algo-method.co.jp

エンジニアの継続的な技術評価と成長を支援する、法人向け教育プラットフォーム 「アルゴ式 for business」提供開始
2022年10月21月 19時
10,000人超が利用する情報科学教育サービスを法人様向けにご提供 https://algo-method.co.jp/情報科学学習・スキルチェックサービスの企画・開発・運営を行う株式会社アルゴ式(東京都台東区、代表:中村 聡志、以下 アルゴ式)は、『情報社会の学ぶ機会の「偏り」をなくす。』というミッションのもと、エンジニアのアップスキリングと評価のためのプラットフォーム「アルゴ式 for business」を正式にリリースし、Web サイトにて提供開始することをお知らせいたします。

10000人超

 近年、エンジニア採用市場の熾烈化に伴い、IT人材の採用難易度が非常に高くなっています。そのため、主に若手エンジニアを社内育成する必要性が急激に高まっており、マネジメント研修をはじめとした人材育成が盛んに行われています。
 しかし肝要である技術分野の教育に関しては、従来では研修の後には個人の自己研鑽に任せられることが多く、企業として継続的に育成を行うノウハウに乏しく手探りとなりがちです。
 「アルゴ式 for business」(以下 アルゴ式4b) は、このような悩みを持つ企業様の課題解決を支援するプラットフォームです。
■ アルゴ式 for business
 アルゴ式4bは、「スキルチェック」によりエンジニア社員の情報科学スキルを可視化し、「e-learning教材」により継続的な育成環境を提供するサービスです。全ての機能がWeb上で完結しており、ブラウザ一つですぐに導入することが可能です。

10000人超

特徴1: アップスキリング
 アルゴ式4bは、エンジニア社員のアップスキリングを実現するプラットフォームです。
 アップスキリングとは、社員が現職でステップアップするために必要な技術を教育により身につけることです。アルゴ式4bでは、「スキルチェックによる現在地点の確認」「学習目標の設定」「習慣的な学習」を順番に繰り返すことで専門的な技能の習得を目指します。
 アップスキリングは自社社員に単なるキャリア形成や生産性をもたらすのみに留まりません。McKinsey & Co.[1] 及び IBM[2] の調査によれば、「従業員エンゲージメントの向上」「顧客や転職市場でのブランディング」「新入社員の定着」などに効果があると報告されています。
 実際にベータ版導入後、6割以上のユーザ社員様が毎日e-learning教材に取り組んでくださっている企業様より、社員の自己研鑽に対するモチベーションが目に見えて向上した、というお声を頂戴しています。
特徴2: 圧倒的高品質な情報素養コンテンツの提供
 「2020年技術書大賞 特別賞」を受賞したコンテンツ責任者や、シリーズ累計販売数20万部超の「5分で論理的思考力ドリル」執筆者である代表など、教材作成のエキスパートがコンテンツを完全内製しております。
 取り扱う分野は「データ構造 / アルゴリズム」「データベース」「セキュリティ(予定)」など、エンジニアリングスキルの基盤となる情報科学を網羅して参ります。
導入事例
 アルゴ式4bは検証段階から既に多くの企業様にご利用いただいております。コーポレートサイトにて島精機製作所様(TSE: 6222)の導入事例を公開しております。ぜひご参照ください。
 https://algo-method.co.jp/casestudy/shimaseiki/
■ 株式会社アルゴ式について
 株式会社アルゴ式は『情報社会の学ぶ機会の「偏り」をなくす。』というミッションのもと、情報科学学習・スキルチェックサービスの企画・開発・運営を行う企業です。昨今は通信技術の進歩により、誰もが学びを「得る」機会を持てるようになりました。一方で、情報社会で活躍し続ける人が持つ素養とは何か、素養をどこで手に入れるのかを「知る」機会には大きな偏りがあります。
 その結果、エンジニアリングやデータサイエンスといった、近年ますます重要視されるスキルの習得度および習得スピードに、途轍もない個人差が生じています。これは、機会の公平性という観点からも社会の生産性という観点からも座視しかねるものです。
 私たちはプロフェッショナルとして、時代の変化に耐えうる情報科学の素地を身につける最高品質の学びを提供し、誰もが「意欲的に学び続けられ、情報社会で活躍できる」社会の実現を目指します。
 現在は10,000人超が利用する個人向け情報科学学習サービス「アルゴ式(beta)」と、法人向け教育プラットフォーム「アルゴ式 for business」を展開しています。
■ 会社情報

10000人超

社名     :株式会社アルゴ式
会社所在地  :東京都台東区3-26-10-901
設立年月日  :2022年3月3日
代表者    :中村聡志
URL     :https://algo-method.co.jp
お問い合わせ : info(@)algo-method.co.jp
[1] https://www.mckinsey.com/capabilities/people-and-organizational-performance/our-insights/beyond-hiring-how-companies-are-reskilling-to-address-talent-gaps
[2] https://www-304.ibm.com/services/learning/pdfs/IBMTraining-TheValueofTraining.pdf