株式会社イノベーションパートナーズの訪問時の会話キッカケ
株式会社イノベーションパートナーズに行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
麻布十番駅の近くに行きつけのお店はありますか
泉屋博古館東京が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社イノベーションパートナーズの好きなところはどこですか?
」
google map
都営・大江戸線の麻布十番駅
東京メトロ・南北線の白金高輪駅
都営・都営三田線の白金高輪駅
2025年08月08月 16時
株式会社イノベーションパートナーズ、佐賀・肥前鹿島駅を中心とした地域活性
2025年06月28月 10時
佐賀・嬉野の温泉旅館に日本語学校開校 地域定着型の人材育成モデルが始動
2025年04月22月 12時
佐賀で広がるビジネスの可能性を体感!企業向け視察ツアー開催
2025年02月18月 09時
株式会社イノベーションパートナーズが小松島市に進出!包括連携協定を締結し
2025年02月05月 15時
五十嵐貴司シェフ監修、和とフレンチの融合を味わう10日間
愛知県蒲郡市・西浦温泉に位置する老舗旅館「旬景浪漫 銀波荘」(以下、銀波荘)は、2025年夏、“素材の力を引き出す”を信条に、和とフレンチを融合させた独自のスタイルで注目を集めるシェフ・五十嵐貴司氏とのコラボレーションによる、和フレンチのポップアップレストランを初開催します。
タイトルは「潮風に誘われて ― 和フレンチで過ごす夏の旅」。この夏だけの特別な食体験をお届けします。もちろん、特別メニューは日帰りディナーとしてもお楽しみいただけます。それにあわせ、特別メニューを味わえる宿泊プランもご用意いたしました。
本企画は、株式会社イノベーションパートナーズが銀波荘のリブランディングの一環として企画・プロデュースを担当。「通いたくなる旅館」を目指す共同プロジェクトのひとつとして実施されるものです。
この夏、銀波荘でしか味わえない、潮風と美食が織りなす特別なひとときを、ぜひご堪能ください。
「通う旅館」から生まれる新たな体験
「一泊二食」の枠にとらわれず、何度でも足を運びたくなる旅館へ。
銀波荘では、「通う旅館」というビジョンを掲げ、リブランディングに取り組んでいます。
これまでには、売店を蒲郡・三河の銘品を集めたセレクトショップへと刷新したほか、ロビー空間を活用した地元企業によるポップアップストアの展開、さらに蒲郡みかんを使った「みかんアフタヌーンティー」の企画など、地域とのつながりを深めるさまざまな取り組みを進めてきました。
私たちイノベーションパートナーズは、こうした構想の実現に向けて、企画やプロデュースの面で伴走しています。
今回の「和フレンチ」プランも、その流れを受けた新たな共創のひとつであり、銀波荘の食の魅力に新しい表現を加える機会となっています。
五十嵐 貴司氏 プロフィール
本プランは、株式会社エスプリ代表兼シェフの五十嵐貴司が監修。料理学校を卒業後、旧箱根プリンスホテル「ル・トリアノン」にて料理人としてスタート、その後ホテルやレストランサービスの経験を積み、西洋食材とのアイデアを活かして東京銀座で日本初のフォアグラ専門料理店のプロデュースを手がけてきました。
2012年には、農林水産省の「食のオフィシェ」として、地産地消の推進活動に貢献。2015年にはフランスにて、ジャン=リュック・ダンジュー氏(M.O.F.フランス国家最優秀職人賞)のもとでフォアグラの専門的な技術を習得し、常に自身の技術と知見を磨き続けてきました。
現在はこの豊かなキャリアと食に対する深い情熱を活かし、様々な企業の商品開発や、美味しい商品の企画・販売サポートを手がけています。 「食材の持つ力を丁寧に引き出す」ことを信条に、素材本来の魅力を生かした一皿一皿を届けています。
※エスプリ公式サイト:
https://www.esprit-japan.co.jp/
五十嵐 貴司氏
プランのコンセプト:潮風に誘われて ― 旅するフレンチ
「潮風に誘われて ― 和フレンチで過ごす夏の旅」をキャッチフレーズに、今回のコースでは、各地の食材や調理法を取り入れた“旅するフレンチ”を展開します。
蒲郡にいながらにして、シェフが厳選した世界各地の味覚をめぐる、美食の旅をお楽しみいただけます。
プラン詳細(メニュー・提供期間)
レストラン会場 空灯ダイニング『うらら-URARA-』
提供料理イメージ
プラン名:<10日間限定>この夏限り!銀波荘初のお箸でいただく「和フレンチプラン」
提供期間:2025年8月21日(木)~30日(土)
料金:お1人様 19,800円より(ご宿泊の場合は別途料金)
コース内容:
・スコットランドサーモンとホタテフュメのフムス添え小野菜
・フォワグラのテリーヌ生八つ橋 果実ジュレ 人参ソース
・クレームデュバリートリュフ香
・アスパラガスとオマールのサラダ いくら添えマスカルポーネソース
・真鯛のポワレ あおさと白ワインのグランマーレ
・茄子フォワグラ “牛ほほ肉”の味噌クリームソース
・純米大吟醸アイスと黒蜜みずまんじゅう&マカロン
・小菓子&コーヒー
ご予約はこちらから▼
https://reserve.489ban.net/client/gimpa/0/detail/1116002
(宿泊プラン)
https://reserve.489ban.net/client/gimpa/0/detail/1116029
(日帰りディナープラン)
イノベーションパートナーズは今後も、宿や地域が持つ本来の魅力を再発見し、新たなブランド体験の創出に取り組んでまいります。
株式会社イノベーションパートナーズ
全ての「コト・モノ・ヒト」にイノベーションを。
イノベーションパートナーズは、地域資源の価値再発見と関係人口の創出・拡大を軸に、地域創生に特化した事業を展開するプロジェクト・パートナー企業です。宿泊施設や公共空間などの既存資産に、教育・企業・文化・雇用などの新しい機能を実装することで、持続可能な地域のあり方をプロデュースしています。
実装型の支援体制が高く評価され、2023年度には、地方創生テレワークアワード「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。
設立:2018年12月
代表取締役:本田 晋一郎
所在地: 東京都港区南麻布1-6-30
公式サイト:
https://innovation-partners.jp/
~2025年7月2日、「むしろこれから鹿島・太良フォーラム」にて調印式~
新駅舎イメージパース(佐賀県提供)
株式会社イノベーションパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役:本田晋一郎、以下当社)は、佐賀県が実施した「肥前鹿島駅新駅舎商業ゾーンに入居するパートナー企業の公募」において、グループ企業である株式会社日比谷花壇、および株式会社GOTENリゾートと最優秀事業者に選定され、当社は幹事企業として本プロジェクトを推進しています。
この決定を受けて、2025年7月2日(水)に開催される「むしろこれから鹿島・太良フォーラム」において、佐賀県と基本協定を締結いたします。
本協定は、肥前鹿島駅をスローツーリズムの玄関口とする地域活性化を目的に、佐賀県と運営事業者グループが連携・協力するものであり、今後の運営準備等に関する基本方針を定めたものです。当社としてもこのフォーラムを、地域の皆さんに私たちの取り組みをお伝えし、今後一緒に育てていく第一歩と位置づけています。
当日は、トークセッションに当社代表・本田が登壇し、肥前鹿島駅を起点とした地域づくりの可能性や、民間企業としての具体的な取り組みについて語ります。
■プロジェクト概要
(「むしろこれから鹿島・太良」)
「むしろこれから鹿島・太良」は、佐賀県が鹿島市・太良町と連携し進める地域づくりプロジェクトです。本物の地域資源にふれながら、ゆっくり・じっくりと旅を味わう「スローツーリズム」の拠点づくりを目指し、肥前鹿島駅を“まちの交流拠点”へと再構築する取り組みです。本プロジェクトの一環として整備される新駅舎には、宿泊・飲食・物販の機能を備えた複合商業ゾーンが設けられます。株式会社イノベーションパートナーズは、幹事企業としてこの商業ゾーンの運営を担い、滞在体験の創出に貢献してまいります。
■事業者選定について(2025年1月6日 佐賀県発表)
最優秀事業者グループ:
株式会社イノベーションパートナーズ(幹事企業)
株式会社GOTENリゾート
株式会社日比谷花壇
■「むしろこれから鹿島・太良フォーラム」開催概要
テーマ:みんなで鹿島・太良の未来をつくる
日 時: 2025年7月2日(水)15:00~17:00(14:30開場)
会 場: ショッピングタウン ピオ 1F(佐賀県鹿島市高津原4326-1)
主 催: 佐賀県、鹿島市、太良町
※フォーラム終了後には、報道関係者の皆さまに向けた取材対応の時間を設けております。ご希望の方は、当日受付または事前に広報宛にご連絡ください。
▼プログラム:
プロジェクト概要紹介
基本協定調印式(佐賀県 × 運営事業者)
トークセッション
※トークセッション登壇者(敬称略):
山口 祥義(佐賀県知事)
本田 晋一郎(株式会社イノベーションパートナーズ)
道越 勇夫(株式会社日比谷花壇)
荒川 信康(株式会社GOTENリゾート)
三原 廣樹(株式会社Co.193)
■当社代表/本田 晋一郎コメント
一過性の観光ではなく、「また来たくなる」「人とつながる」旅を。肥前鹿島駅を起点に、地域と旅人が育て合う関係を育んでいきたいと考えています。駅がその入り口となり、地域と旅人が深くつながる場所になっていく。そんな未来を、今回のフォーラムから地域のみなさんと一緒に描いていけたらと思います。
■関連リンク
「むしろこれから鹿島・太良フォーラム」概要(佐賀県公式サイト)
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003114514/index.html
■別添資料:運営事業者 企業概要
https://prtimes.jp/a/?f=d86910-11-ae363f5f6415ec3ccb7b12f1fbd765a5.pdf
株式会社イノベーションパートナーズ
全ての「コト・モノ・ヒト」にイノベーションを。
イノベーションパートナーズは、地域資源の価値再発見と関係人口の創出・拡大を軸に、地域創生に特化した事業を展開するプロジェクト・パートナー企業です。宿泊施設や公共空間などの既存資産に、教育・企業・文化・雇用などの新しい機能を実装することで、持続可能な地域のあり方をプロデュースしています。
実装型の支援体制が高く評価され、2023年度には、地方創生テレワークアワード「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。
設立:2018年12月
代表取締役:本田 晋一郎
所在地: 東京都港区南麻布1-6-30
公式サイト:
https://innovation-partners.jp/
イノベーションパートナーズが構想・誘致を支援/地域資源の再活用と関係人口の創出を図る、実装型プロジェクトの一環
ICA国際会話学院 嬉野校の看板と教室
株式会社イノベーションパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役:本田 晋一郎、以下「イノベーションパートナーズ」)は、佐賀県嬉野市の老舗温泉旅館である株式会社和多屋別荘(本社:佐賀県嬉野市、代表取締役:小原 嘉元、以下「和多屋別荘」)の敷地内に、2025年4月に新設された日本語学校「ICA国際会話学院 嬉野校」の構想・誘致支援を行いました。
本校は、株式会社リンクスタッフ(本社:東京都港区、代表取締役:杉多保昭)の関連会社である株式会社アイ・シー・エイが運営。外国人留学生が学びながら嬉野市内で働き、卒業後には定住・就労を目指す“採用直結型”の人材育成モデルを採用しており、文部科学省より認可も受けております。
24年11月に行われた進出協定締結式の様子
設立・誘致背景と社会的意義
日本各地で観光地の人手不足が課題となる中、外国人材の活用と地域定着への関心が高まっています。
本プロジェクトでは、外国人留学生が日本語を学びながら、旅館などでのアルバイトを通じて地域と接点を持つ仕組みを構築。卒業後には地元企業での正社員雇用を目指し、地域に根づいて暮らすことを前提とした人材育成モデルを目指しています。また、宿泊施設に教育機関を併設する全国的にも珍しい取り組みであり、旅館という地域資源を活かしながら、宿泊・教育・雇用を一体化することで、若年層の地域定着とまちづくりにつなげるモデルケースとなることを目指しております。
入学予定者の概要
ICA国際会話学院 嬉野校には、インドやウズベキスタンなど、アジア5ケ国から41名の外国人留学生の入学を予定しています(平均年齢25.9歳)。留学生たちは、日本語を学びながらアルバイトを経験し、地域に親しみ、将来的には嬉野市内での就職・定住を目指します。
入学式のご案内
日時: 2025年4月25日(金)11:00~12:00
場所: SHINZO(佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738/和多屋別荘敷地内)
※授業はすでに4月17日より開始しております。
イノベーションパートナーズの本プロジェクトの役割
イノベーションパートナーズは、本プロジェクトにおいて教育機関誘致に向けた
構想支援・立地調整・関係機関連携の体制構築を一貫して支援
。旅館という地域資源の複合活用を進める中で、「泊まる」から「学ぶ・働く」へと機能を拡張する仕組みづくりを担いました。構想実現における実装パートナーとして、空間の再定義と社会的機能の導入を支援しています。
※代表取締役・本田コメント
旅館という地域資源に“学び”と“働く”を組み合わせた今回の取り組みは、地域課題の解決につながる実装モデルのひとつです。今後は、他の地域でもその土地の特性やニーズに応じて横展開を進め、地域資源を軸とした共創の場づくりに取り組んでまいります。
株式会社イノベーションパートナーズ
すべての「コト・モノ・ヒト」に、地域発のイノベーションを。
イノベーションパートナーズは、地域資源の価値再発見と関係人口の創出・拡大を軸に、地域創生に特化した事業を展開するプロジェクト・パートナー企業です。宿泊施設や公共空間などの既存資産に、教育・企業・文化・雇用などの新しい機能を実装することで、持続可能な地域のあり方をプロデュースしています。
実装型の支援体制が高く評価され、2023年度には、地方創生テレワークアワード「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。
設立:2018年12月
代表取締役:本田 晋一郎
所在地: 東京都港区南麻布1-6-30
公式サイト:
https://innovation-partners.jp/
株式会社和多屋別荘
代表取締役:小原 嘉元
設立:1950年11月3日
所在地:佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738
事業内容:旅館業、飲食事業、リーシング事業
公式サイト:
https://wataya.co.jp/
株式会社リンクスタッフ
代表取締役:杉多 保昭
設立:1992年12月1日
所在地:東京都港区赤坂4-9-17
事業内容:職業紹介事業、一般労働者派遣事業、開業・経営支援事業
公式サイト:
https://www.linkstaff.co.jp/
今、佐賀が「アツい」んです! 地方創生の最前線で新たな可能性を探る2日間
佐賀県では、地域経済の活性化を図るとともに、若者の県外流出を防ぎ、県民がそれぞれの地域で活躍できる場を創出するため、多様で魅力のある企業の誘致に取り組んでいます。
今回、拠点設置をご検討されている企業様を対象に、当県立地環境や進出後の事業展開のイメージを知り・感じていただく、県内視察ツアー実施いたします。
旅館がオフィスになる
400年の伝統が生む、世界に誇る美と技 有田焼
◆実施概要
【開催期間】
令和7年3月19日(水)まで
【日程】
上記日程内の平日1泊2日
【視察内容】
佐賀県の立地環境を体感できる視察をセッティングいたします
※視察先例)県内教育機関、立地企業との意見交換、物件視察など
(視察先は企業様との協議の上決定いたします)
交通費、宿泊費、飲食費等は事務局が負担いたします。
◆対象要件
1.以下業種にかかる事業にて拠点設置を検討されている企業
デジタルコンテンツ業、ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、
インターネット付随サービス業、バックオフィス、機械設計業、商品検査業、
非破壊検査業、研究開発支援検査分析業
2.以下の企業を満たすこと
設立年数:5年以上、資本金:1,000万円以上、従業員数:21名以上
3.ツアー参加者
立地・拠点設置に関するご判断権限をお持ちの方
※各企業2名まで参加可能です
◆実施者
事務局:株式会社イノベーションパートナーズ
(委託者:佐賀県産業労働部企業立地課)
◆申込・問合せ先
メールにて受付。質問等お気軽にお問い合わせください。
ツアー申込は先着順で受付いたします(最終締切:3月3日)
メール:ureshino@innovation-partners.jp
T E L:050-3635-0759
(株式会社イノベーションパートナーズ 担当:米倉)
◆事務局について
地方創生に特化した「コト・モノ・ヒト」にイノベーションを起こす架け橋となることをモットーに様々な事業を展開し、5年前に佐賀県嬉野市の和多屋別荘にオフィスを立地しました。
和多屋別荘は日本初の温泉旅館を客室としたサテライトオフィスで注目を集め、また弊社は和多屋別荘を中心とした旅館との協業でビジネスを行う新しい取組を行い、2023年度地方創生テレワークアワードにて地方創生大臣賞を受賞しました。
企業誘致の取組では、和多屋別荘内に現在13社が入居し、また今年4月には、日本初めて旅館内に日本語学校が開校するなど、佐賀で新しいコトを起こしています。
弊社が今回のツアー調整・アテンドを行います。ご要望に応じてツアーを実施いたしますので、ご興味持たれた企業様はぜひご一報ください。
■株式会社イノベーションパートナーズ 会社概要
代表取締役 : 本田 晋一郎
会社設立 : 2018年12月5日
事業内容 : Webプロモーション事業、地域創生事業、メディア事業
所在地 : 本社グローバルヘッドオフィス
〒106-0047 東京都港区南麻布1-6-30
嬉野温泉アジアヘッドオフィス
〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738 和多屋別荘内
ARITAクリエーターハウス
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-5-6
多久インキュベーションセンター
〒846-0002 佐賀県多久市北多久町大字小侍4644-1 TAQUA内
新潟ウェルビーングステージ
〒944-0062 新潟県妙高市両善寺1966 ロッテアライリゾート内ネスト棟3F
蒲郡ネイバーワークス
〒443-0021 愛知県蒲郡市三谷町南山1-21 三谷温泉 平野屋内
イノベーションパートナーズHP:
https://innovation-partners.jp/
和多屋別荘HP:
https://wataya.co.jp/
小松島市を起点に徳島県・四国地方全域に新たな地方創生モデルを推進!
写真左から:小松島市市長 中山 俊雄、株式会社イノベーションパートナーズ代表取締役社長 本田 晋一郎
地域創生事業・プロモーション事業・メディア事業等を手掛ける、株式会社イノベーションパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:本田晋一郎 以下「当社」)は、2025年2月4日(火)に徳島県小松島市と
『地方創生に関する包括連携協定』
および、株式会社徳島大正銀行(所在地:徳島県徳島市、代表取締役頭取:板東 豊彦、以下徳島大正銀行)、とくぎんトモニリンクアップ株式会社(所在地:徳島県徳島市、代表取締役:代表取締役社長:天野 嘉彦)、株式会社サーキュレーション(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:福田 悠、以下サーキュレーション)の5者による
『地域経済の好循環に向けた共創推進に関する連携協定」
を締結しました。
この連携協定においては、小松島市が持つ環境や資源と、各社の事業特性、特長を活かし、相乗効果を図り、小松島市の次世代の産業を支える新産業や新ビジネス創出ためのエコシステム形成を目的としています。
『地方創生に関する包括連携協定』
協力事項
・シティプロモーション・シティブランディング
・地域資源を活用した産業振興・経済活性化
・移住定住促進
・観光振興
・交流人口・関係人口の創出・拡大
・その他、地方創生の推進
『地域経済の好循環に向けた共創推進に関する連携協定」
協力事項
・一次産業など地域産業の振興・担い手支援
・起業/創業活動の支援、人材育成
・事業者の新規事業創出支援・企業誘致のサポート
・企業間の事業連携
・その他地域経済活性に資する連携
締結式では中山市長より「小松島市では、急速に進行する人口減少や長期化する物価高騰などの影響により、地域経済は非常に厳しい状況におかれています。人口減少の問題、地域経済の課題は、行政だけで解決できるものではありません。民間企業の皆様と連携し、新たな市の魅力を共に創り上げていくことが大事であると考えております。」とコメントいただき、当社代表の本田より「小松島市の持つ地域資源・一次産業の魅力を市場に合った形で高付加価値化していくことで、新しい市場を開拓、地域経済の活性化に寄与出来るよう尽力してまいります。」と意気込みを語りました。
写真左から:株式会社イノベーションパートナーズ代表取締役社長 本田 晋一郎、とくぎんトモニリンクアップ株式会社代表取締役社長 天野 嘉彦氏、小松島市市長 中山 俊雄氏、株式会社徳島大正銀行代表取締役頭取 板東 豊彦氏、株式会社サーキュレーション代表取締役社長 福田 悠氏
当社のおよび小松島市と連携した地域創生事業展開を引き続きご支援くださいますようお願い申し上げます。
■株式会社イノベーションパートナーズ 会社概要
代表取締役社長: 本田 晋一郎
会社設立 : 2018年12月5日
事業内容 : Webプロモーション事業、地域創生事業、メディア事業
所在地 : 本社グローバルヘッドオフィス
〒106-0047 東京都港区南麻布1-6-30
嬉野温泉アジアヘッドオフィス
〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738 和多屋別荘内
ARITAクリエーターハウス
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-5-6
多久インキュベーションセンター
〒846-0002 佐賀県多久市北多久町大字小侍4644-1 TAQUA内
新潟ウェルビーングステージ
〒944-0062 新潟県妙高市両善寺1966 ロッテアライリゾート内ネスト棟3F
蒲郡ネイバーワークス
〒443-0021 愛知県蒲郡市三谷町南山1-21 三谷温泉 平野屋内
【全ての「コト・モノ・ヒト」にイノベーションを。】
関係人口の創出・拡大、地域の高付加価値化をミッションとして地域創生に特化した事業を展開。観光目線での「交流人口」を長期滞在や企業誘致などの切り口によって「関係人口」に変えていく取り組み等を実施。自治体や事業者に対して、プロモーションやブランディングなどを手掛ける。2023年度地方創生テレワークアワードにて地方創生大臣賞を受賞。
URL:
https://innovation-partners.jp/
株式会社イノベーションパートナーズの情報
東京都港区南麻布1丁目6番30号
法人名フリガナ
イノベーションパートナーズ
住所
〒106-0047 東京都港区南麻布1丁目6番30号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ・南北線の麻布十番駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
3010401142536
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/22
プレスリリース
老舗旅館で“旅する和フレンチ”を──8月限定の特別メニュー登場
老舗旅館で“旅する和フレンチ”を──8月限定の特別メニュー登場
2025年08月08月 16時
老舗旅館で“旅する和フレンチ”を──8月限定の特別メニュー登場
株式会社イノベーションパートナーズ、佐賀・肥前鹿島駅を中心とした地域活性化事業に参画
2025年06月28月 10時
株式会社イノベーションパートナーズ、佐賀・肥前鹿島駅を中心とした地域活性化事業に参画
佐賀・嬉野の温泉旅館に日本語学校開校 地域定着型の人材育成モデルが始動
2025年04月22月 12時
佐賀・嬉野の温泉旅館に日本語学校開校 地域定着型の人材育成モデルが始動
佐賀で広がるビジネスの可能性を体感!企業向け視察ツアー開催
2025年02月18月 09時
佐賀で広がるビジネスの可能性を体感!企業向け視察ツアー開催
株式会社イノベーションパートナーズが小松島市に進出!包括連携協定を締結し、一次産業や観光業の高付加価値化を展開
2025年02月05月 15時
株式会社イノベーションパートナーズが小松島市に進出!包括連携協定を締結し、一次産業や観光業の高付加価値化を展開