株式会社インタースペースの情報

東京都新宿区西新宿2丁目4番1号

株式会社インタースペースについてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は新宿区西新宿2丁目4番1号になり、近くの駅は都庁前駅。スクエアコーポレートアドバイザリー株式会社が近くにあります。また、法人番号については「8011101028715」になります。
株式会社インタースペースに行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
インタースペース
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
google map
推定社員数
301~1000人
事業概要
インターネット広告業
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営大江戸線の都庁前駅
東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅
都営都営新宿線の新宿駅
京王線の新宿駅
地域の企業
3社
スクエアコーポレートアドバイザリー株式会社
新宿区西新宿1丁目25番1号新宿センタービル49階
株式会社東豊書店
新宿区西新宿4丁目9番8号
芙蓉産業株式会社
新宿区西新宿1丁目16番12号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
8011101028715
法人処理区分
新規

ヘルスケアアプリ「4MOON」が大阪・関西万博へ出展しました
2025年07月04月 10時
ヘルスケアアプリ「4MOON」が大阪・関西万博へ出展しました
大阪府スマートシティ戦略部「大阪スマートヘルスプロジェクト」支援企業として、「Japan Health」およびEXPOメッセ「WASSE」に出展しました
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122)のグループ会社である4MEEE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:尾久一也)が運営するヘルスケアアプリ『4MOON(フォームーン)』は、健康経営を推進するヘルスケアサービスの提供企業として、大阪府スマートシティ戦略部「大阪スマートヘルスプロジェクト」支援企業に選出され、大阪・関西万博会場内で開催された国際展示会「Japan Health」および EXPO メッセ「WASSE」へ出展いたしました。
















4MOONは、2025年6月27日~29日の3日間にわたり、大阪・関西万博会場内 のEXPO メッセ「WASSE」にて開催された「Health-O(ヘルス・オー)エクスペリエンスin Wasse 」へ出展いたしました。
出展ブースでは、ヘルスケアアプリ『4MOON』の機能紹介をはじめ、来場者の方々に「あなたは何を記録してる?」というアンケートを実施。多くの方にお立ち寄りいただきました。
「あなたは何を記録してる?」のアンケートでは、「歩数」を記録している方が大多数を占め、次いで「生理」「体重/体脂肪率」「睡眠」という結果となり、多くの方々が日常的に歩数や健康データの記録に関心を持っていることが明らかとなりました。
出展期間中、ブースを訪れた多くの方々から『4MOON』にご関心をお寄せいただき、、約360名の方にアプリをダウンロードいただきました。
■4MOONについて




4MOONは、生理日管理から妊活、妊娠、更年期、その後まで、生涯利用できます。ライフステージにあわせて、記録する項目や機能を自由にカスタマイズして、自分専用のヘルスケアアプリとしてお使いいただけます。
記録のリスト表示・グラフ化、ダイエットの記録、食事の管理、スケジュール管理、ニュース記事の閲覧、日記、ヘルスケアコンテンツなど多様な機能を兼ね備え、変化するニーズを満たし、女性のヘルスリテラシーを高めるとともに、明日の笑顔を増やすお手伝いができるようサポートしてまいります。
■アプリのダウンロードはこちらから
<App Store>

https://apps.apple.com/jp/app/id1565472349?mt=8

<Google Play>

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fourmeee.moon

『4MOON』は無料でご利用いただけます。より便利に快適に利用していただけるようプレミアムプランに以下のコースをご用意しています。
・記録分析コース(月額360円/年間2,600円)
過去の記録をグラフで振り返ることができ、生理周期との関連を可視化します。
・食事管理 for ソラレピコース(月額360円/6か月1,800円)
ヘルシーな献立で食事の管理ができます。
・パートナー共有 for LINEコース(月額360円)
生理予定日や排卵予定日などパートナーにLINEで通知します。
・広告非表示コース(月額250円/年間1,800円)
広告なしでスムーズにご利用いただけます。
・医療相談コース(月額360円)
オンライン医療相談をいつでも何度でも利用可能に。
■大阪スマートヘルスプロジェクト「Health-O」について
大阪スマートヘルスプロジェクト「Health-O」は、個人や従業員の健康増進、疾患の予防・治療、リハビリ・介護予防等につながるアプリやサービスを開発する、次世代スマートヘルス分野のスタートアップ支援を行うプロジェクトです。

https://osaka-smarthealth.osaka.cci.or.jp/expo/

■会社概要
社名    株式会社インタースペース (

https://www.interspace.ne.jp/


所在地   東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階
代表者   河端 伸一郎
設立    1999年11月8日
資本金   984,653,800円
事業内容  パフォーマンスマーケティング事業、メディア事業
■4MEEE株式会社 会社概要
社名    4MEEE株式会社(

https://4meee.jp/


所在地   東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階
代表者   尾久 一也
資本金   9,000万円
事業内容  メディアサービス
【サービスに関するお申込み・お問い合わせ先】
4MEEE株式会社 江刺家
TEL:03-5339-8730  FAX:03-3346-5970
【リリースに関するお問い合わせ先】
4MEEE株式会社 岡田
E-mail:4moon_info@4meee.jp
TEL:03-5339-8730  FAX:03-3346-5970

投資家の約8割がプラス運用を達成!NISAが追い風か?386人調査で判明した資産形成の新常識
2025年06月25月 10時
投資家の約8割がプラス運用を達成!NISAが追い風か?386人調査で判明した資産形成の新常識
楽天証券(62.7%)・SBI証券(42.7%)利用者が多く、情報収集はオンライン記事・SNSが5割超。損失経験から学ぶリスク対策も明らかに
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)のグループ会社である株式会社TAG STUDIO(URL:

https://tag-studio.co.jp/

)は、全国の投資家386名を対象に、証券会社の利用実態や投資行動に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。本調査は、個人の資産形成における証券会社選びや投資判断の実情を明らかにし、より良い投資環境の実現に貢献することを目的としています。




【アンケート結果ページ】
証券会社の利用実態調査のアンケートを実施(

https://tag-studio.co.jp/news/sec-user-survey-2025/


【調査サマリー】
今回の調査では、現代の投資家動向に関する以下の重要なポイントが明らかになりました。

ネット証券が主流
利用中の証券会社は「楽天証券」(62.7%)「SBI証券」(42.7%)が上位を占め、ネット証券の活用が中心。

投資開始の最大動機は「NISA制度」
投資を始めたきっかけとして「NISA(新NISA・ジュニアNISAなど)の存在を知って」が21.8%で最多回答となり、税制優遇制度が投資家層拡大に大きく貢献。

複数口座保有が半数超えるも、実利用は1~2社に集中
50%以上が2口座以上保有する一方、実際に使っているのは1口座が(68.1%)多数派。使い分け理由は「投資スタイル別に使い分けている」(48.8%)が最多。

投資目的は「老後資金」が依然トップも、NISA活用など多様化
「老後の生活資金を準備するため」(54.4%)が最多だが、「税制優遇制度(NISA・iDeCoなど)を活用するため」(40.9%)、「日常の生活費・副収入を得るため」(39.4%)など多目的化。

損失経験者は約7割、最多理由は「売買タイミングの誤り」
損失経験者は68.4%。理由は、「売買タイミングを誤った(高値掴み / 早すぎる損切りなど)」(40.2%)、次いで「投資そのものをほとんど勉強しておらず基礎知識が不足していた」(33.3%)。リスク対策として「余剰資金で運用する」(70.8%)が最も重視されている。
【アンケート概要】
総回答数:386票(男性:227人 / 女性:156人 / 未回答:3人)
調査方法:インターネット調査
調査エリア:全国
調査対象:株式・投資信託などの資産運用経験がある10代~60代以上の男女(10代:0.3%、20代:11.4%、30代:37.6%、40代:30.8%、50代:14.2%、60代以上:5.7%)
調査期間:2025年6月4日~2025年6月9日
調査・分析:株式会社TAG STUDIO
【当アンケート結果の利用について】
1.当アンケート結果のデータを引用・転載する場合には、「引用元:株式会社TAG STUDIO」の表記をお願いいたします。
2.出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。

https://tag-studio.co.jp/

※アンケート結果ページへのリンクでも可

【調査結果の詳細分析】
投資家の属性と投資経験
今回の調査では、回答者の年齢層は30代(37.6%)と40代(30.8%)が全体の約7割を占め、働き盛りの世代が資産形成に積極的に取り組んでいる様子がうかがえます。性別では男性が58.8%、女性が40.4%でした。投資経験については、「3~5年未満」(27.2%)が最も多く、次いで「1~3年未満」(21.8%)、「5~10年未満」(21.2%)と続き、比較的近年に投資を始めた層が多いことが特徴です。これは、近年のNISA制度の拡充やネット証券の普及が影響していると考えられます。
投資開始のきっかけ:「NISA制度」が2割超、若年層は「SNS・動画」も




投資を始めたきっかけとして最も多かったのは「NISA(新NISA・ジュニアNISAなど)の存在を知って」(21.8%)でした。特に20代では31.8%と他の年代よりも高く、若い世代にとってNISA制度が投資を始める大きな動機となっていることが明確です。次いで「友人・同僚など身近な人から勧められて」(11.7%)、「家族・親族から勧められて」(10.9%)と、周囲からの影響も依然として大きいことがわかります。 年代別に見ると、10代・20代では「SNSや動画・音声コンテンツで情報を得て」投資を始める割合が他の年代より高く、デジタルネイティブ世代の情報収集方法が投資行動にも反映されています。
投資目的:「老後資金」が半数超、年代で異なる優先順位




投資の主な目的(複数回答可)では、「老後の生活資金を準備するため」が54.4%と過半数を占め、将来への備えとしての投資意識の高さがうかがえます。続いて「税制優遇制度(NISA・iDeCoなど)を活用するため」(40.9%)、「日常の生活費・副収入を得るため」(39.4%)が上位に入りました。 年代別に見ると、「老後の生活資金」は全年代で高いものの、20代では「税制優遇制度の活用」(38.6%)や「日常の生活費・副収入」(38.6%)も同程度に重視されています。一方、50代以上では「配当・株主優待など安定的なインカム収入を得るため」の割合が他の年代より高くなる傾向が見られました。
投資の学習方法:オンライン情報が圧倒的主流、実践から学ぶ層も




投資に関する学習方法(複数回答可)では、「オンライン記事・ニュースサイト・ニュースアプリを読む」が57.3%でトップ、次いで「SNS・動画 / 音声プラットフォームを活用する」が51.3%と、デジタル媒体からの情報収集が主流であることが鮮明になりました。「書籍・雑誌・新聞などの紙媒体を読む」は41.7%、「友人・家族・同僚など身近な人から教わる」は23.1%でした。また、「実践を通じて学ぶ(デモ取引 / 少額投資含む)」も19.9%と、経験から学ぶ姿勢も見られます。
証券口座の保有と利用実態:複数保有も実利用は絞り込み








現在保有している証券口座数は、「1口座」が49.5%と約半数を占める一方、「2口座」(32.6%)、「3口座」(10.1%)と複数口座を保有する人も半数近くにのぼります。しかし、実際に「取引に利用している」口座数を見ると、「1口座」が68.1%と大幅に増加し、「2口座」は24.4%に減少します。このことから、多くの投資家が情報収集や用途に応じて複数の口座を開設しつつも、主要な取引は特定の口座に集約している実態がうかがえます。




複数口座を使い分ける理由(複数回答可)としては、「投資スタイル別に使い分けている(長期保有 / 短期トレードなど)」(48.8%)が最も多く、次いで「証券会社ごとに取扱商品や市場が違うため」(39.8%)、「ポイント還元・キャンペーンを活用するため」(35.0%)が続きました。
利用証券会社:ネット証券の利用が中心




現在、実際に取引や残高管理で利用している証券会社(複数回答可)では、「楽天証券」の利用者が62.7%と多く、続いて「SBI証券」が42.7%となりました。これらネット証券を中心に、多くの投資家に活用されています。3位以下は、「マネックス証券」(11.4%)、「松井証券」(8.8%)、「野村證券」(7.8%)などが挙げられ、投資家の選択肢は多岐にわたることが示されました。
注文方法と投資対象商品:オンライン取引とNISA運用が中心




主に利用する注文方法は、「証券会社のインターネット取引(PC / タブレット)」が53.9%、「証券会社のインターネット取引(スマートフォンアプリ)」が42.7%と、オンライン経由の取引が9割以上を占めています。


日テレ×4MEEE『iYON』スキンケアが好評につき取扱店大幅拡大
2025年06月17月 10時
日テレ×4MEEE『iYON』スキンケアが好評につき取扱店大幅拡大
iYON インバス導入美容液、全国の多数バラエティショップで展開中!
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)のグループ会社である4MEEE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:尾久一也)の運営する女性向けWEBメディア『4MEEE(フォーミー)』(

https://4meee.com/

)が、日本テレビ放送網株式会社の通販事業『日テレポシュレ』とタッグを組み、立ち上げた新たなビューティーブランド『iYON(アイヨン)』。好評につき、取扱店が大幅拡大したことをお知らせいたします。




取扱店一覧
ロフト 152店舗/ハンズ 41店舗/京王アートマン 5店舗/インキューブ 6店舗/アインズ&トルペ 59店舗
Amazon:

https://www.amazon.co.jp/stores/page/FC083B72-A81F-4A50-B5C3-DEF111C52E94

iYONとは




日本テレビの通販事業「日テレポシュレ」と、20~30代女性マーケティングを得意とするWebマガジン4MEEE。形の違う2つのメディアがタッグを組んだビューティーブランド。メディアに集まる女性たちの等身大の声から“情報があふれ返った現代で、本当に必要とされるものは何か?”を本気で考え、1つの答えに辿り着いたプロダクトだけをお届けします。
ブランド名のiYON(アイヨン)は、「私」と「4」をかけ合わせて「幸せ」。 “ご機嫌な私をつくる”ビューティブランドでありたいと願いをこめて名付けました。
頑張らない日も、ちょっと自信が欲しい日も
穏やかな時も、心忙しい時も
iYONがあなたの毎日の名脇役となり、ハッピーをつなぎます。
発売アイテム
出浴直後の乾燥に着目した「浴室で使う導入美容液」




お風呂の後に、肌が乾燥するメカニズム
肌は本来、乾燥や外部刺激からお肌を守るための働きを『肌のバリア機能』で守られており、その主役がセラミドになります。しかし、熱いお湯につかったり、過度に洗ったりすることによって、セラミドが減少して乾燥を促進させてしまうのです。




土台ケア※1から、エイジングケア※2まで。独自処方の「リンクナノセラミド※3」
即時的に高いうるおい効果を感じられるアイヨンの独自処方です。成分を角層にまで届け、かたくなった肌をやわらかくほぐし、後から使用するスキンケアの浸透※4も高めます。
※1 角層のしっかりとしたお手入れ
※2 年齢に応じたケア
※3 保湿成分:セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、セラミドEOP、セラミドAGを配合
※4 角質層まで




浴室でも清潔に使えるエアレスポンプ式容器を採用
最後まで衛生的に使い切れるエアレスポンプを採用。浴室の中に置いて使う導入美容液として、美容液が外気に触れないため、浴室でも清潔に使える仕様になっております。




選べる2種類のインバススキンケア
iYON IN BATH JELLY RTN(アイヨン インバスジェリー RTN)




ジェリータイプ
みずみずしいジェリー状のテクスチャ。パックのように密着したあと、肌の上でやわらかな質感に変化し、しっかりと浸透※1します。
リンクナノセラミド※2の他にレチノール※3、ヒト幹細胞×エクソソーム※4を配合、Wペプチド※5を配合。
※1 角質層まで
※2 保湿成分:セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、セラミドEOP、セラミドAGを配合
※3 保湿成分:レチノール
※4 保湿成分:ヒト幹細胞順化培養液とヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソームを配合
※5保湿成分:アセチルテトラペプチド-3、アセチルヘキサペプチド-8を配合




※画像はイメージです
iYON IN BATH SERUM VC(アイヨン インバスセラム VC)




セラムタイプ
伸びのある肌馴染みの良いテクスチャ。水と混じることでさらに滑らかに、肌の上でスッーと伸びて、素早く浸透※1します。
リンクナノセラミド※2の他にピュアビタミンC※3、ビタミンC誘導体※4、ヒト幹細胞×エクソソーム※5を配合。
※1 角質層まで
※2 保湿成分:セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、セラミドEOP、セラミドAGを配合
※3 保湿成分:アスコルビン酸保湿成分
※4 整肌成分:リン酸アスコルビルMg、アスコルビルグルコシド、 アスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミド
※5 保湿成分:ヒト幹細胞順化培養液とヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソームを配合




※画像はイメージです
販売詳細




【商品名】
・iYON IN BATH JELLY RTN(アイヨン インバスジェリー RTN)
・iYON IN BATH SERUM VC(アイヨン インバスセラム VC)
【内容量】
100g
【販売価格】
2,200円(税込)
■iYONブランドサイト

https://iyon.4meee.com/

SNS公式アカウント
Instagram:

https://www.instagram.com/iyon_4_official

「小1の壁」も「再就職の壁」も越えてきたママ区長。東京都品川区 森澤恭子区長にインタビュー【ママスタセレクト】
2025年06月16月 13時
「小1の壁」も「再就職の壁」も越えてきたママ区長。東京都品川区 森澤恭子区長にインタビュー【ママスタセレクト】
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)が運営する、日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」(URL:

http://mamastar.jp/

)。情報発信メディア「ママスタセレクト」では、東京都品川区 森澤恭子区長へのインタビューを行いました。2025年 6月16日(月)より4回にわたり、特集記事を配信します。




森澤恭子区長は1978年(昭和53年)、神奈川県生まれ。2022年(令和4年)12月に品川区初の女性区長に選出されました。小学生と中学生のお子さんたちのママでもいらっしゃいます。
「子育て世代の声って政治の場にほとんど届いていないな、と強く感じたのが政治を志すきっかけだった」と、森澤区長は話します。というのも森澤区長は、出産後の「再就職の壁」や「保活の壁」に「小1の壁」、仕事の後に子どもを連れて買い物をするなど、多くのママたちが苦労しているであろう場面を多数経験済み。“バタバタの毎日”を過ごすにつれ、「政策決定の場に、女性や子育て世代の人が少ないのが問題」という考えが生まれていったといいます。そこで森澤区長は、「ママたちの声が届いていないなら、自分が届ける側になろう」と決意され、政治の世界に入ったのだと語ります。
森澤区長は今、さまざまな経験を糧に、制服無償化や給食無償化の実施、0歳児育児へのサポートなど、子育てに関する施策を次々と実行しています。インタビューでは品川区の多彩な施策とともに、ご自身の子育てについても伺いました。
<東京都品川区 森澤恭子区長 全4回内容>

給食、学用品、中学制服も!無償化が広がる子育て支援

区長でお母さん、「小1の壁」も経験。支援員の配置について

再就職や保活の壁。子育て世代の声は政治の場に届いていなかった

子育てが応援されていると感じることが大事。つながりを届ける政策
東京都品川区 森澤恭子区長へのインタビュー記事は2025年 6月16日(月)から全4回にて配信します。
■東京都品川区 森澤恭子区長プロフィール




【特集ページ】

https://select.mamastar.jp/tag/morisawa_shinagawa

■ママスタセレクトについて
なにかと正解のわからない子育て期において奮闘するママたちにエールを届けられるよう、ママスタセレクトは今後もママたちの悩みに寄り添った情報発信をしていきます。
【ママスタセレクト】

https://select.mamastar.jp/

【ママスタ】
月間9.6億PV、725万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。
■SNSママスタセレクト公式アカウント
Facebook:

https://www.facebook.com/mamastar.select

Twitter:

https://twitter.com/mamastar_select

Instagram:

https://www.instagram.com/mamastar_manga


https://www.instagram.com/hahadojo

LINE:

https://line.me/R/ti/p/@oa-mamasta

■会社概要
社名
株式会社インタースペース (

https://www.interspace.ne.jp/


所在地
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階
代表者
河端 伸一郎
設立
1999年11月8日
資本金
984,653,800円
事業内容
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業
【リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社インタースペース 経営企画室 広報担当 三ツ村
E-mail:contact@interspace.ne.jp   TEL:03-5339-8680   FAX:03-5909-4578

ヘルスケアアプリ「4MOON」が大阪・関西万博へ出展します
2025年05月26月 10時
ヘルスケアアプリ「4MOON」が大阪・関西万博へ出展します
4MOON』が大阪府スマートシティ戦略部「大阪スマートヘルスプロジェクト」支援企業として「Japan Health」及びEXPOメッセ「WASSE」に出展いたします。
パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122)のグループ会社である4MEEE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:尾久一也)が運営するヘルスケアアプリ『4MOON(フォームーン)』は、健康経営を推進するヘルスケアサービスの提供企業として大阪府スマートシティ戦略部「大阪スマートヘルスプロジェクト」支援企業に選出され、大阪・関西万博の会場内及び国際展示会「Japan Health」及び大阪・関西万博会場内 EXPO メッセ「WASSE」への出展が決定したことをお知らせいたします。




■出展概要
【Japan Health】
Japan Healthは、医療・ヘルスケア分野に特化した国際見本市として、2025年6月にインテックス大阪で初開催されます。本展には、国内外の医療機器メーカー、スタートアップ、研究機関、行政機関など、あらゆるヘルスケアの専門機関・関係者が集結し、日本が誇る技術やサービスを世界に発信し、産業の活性化・国際競争力の向上・イノベーションの創出を目指します。
会期:2025年6月25日(水)~6月27日(金)
時間:10:00 ~ 17:00
会場:インテックス大阪
サイト:

https://japanhealthonline.com/

【Health-O(ヘルス・オー)エクスペリエンス in Wasse】
2025年大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」。いのち、すなわち最も身近な「自分の健康」を見つめなおしていただく機会を「Health-O(ヘルス・オー)エクスペリエンスin Wasse 」でご提供します。最先端のテクノロジーを用いることで、簡易で手軽に自分の健康状況がわかったり、短時間で無理なく健康づくりに取組めたりするサービスを開発・提供しているスタートアップ企業が20社以上出展します。
会期:2025年6月27日(金)~6月29日(日)
時間:10:00 ~ 21:00
会場:大阪・関西万博 EXPOメッセ
サイト:

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67be798b09bd9.html

■4MOONについて




4MOONは、生理日管理から妊活、妊娠、更年期、その後まで、生涯利用できます。ライフステージにあわせて、記録する項目や機能を自由にカスタマイズして、自分専用のヘルスケアアプリとしてお使いいただけます。
記録のリスト表示・グラフ化、ダイエットの記録、食事の管理、スケジュール管理、ニュース記事の閲覧、日記、ヘルスケアコンテンツなど多様な機能を兼ね備え、変化するニーズを満たし、女性のヘルスリテラシーを高めるとともに、明日の笑顔を増やすお手伝いができるようサポートしてまいります。
■アプリのダウンロードはこちらから
<App Store>

https://apps.apple.com/jp/app/id1565472349?mt=8

<Google Play>

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fourmeee.moon

『4MOON』は無料でご利用いただけます。より便利に快適に利用していただけるようプレミアムプランに以下のコースをご用意しています。
・記録分析コース(月額360円/年間2,600円)
過去の記録をグラフで振り返ることができ、生理周期との関連を可視化します。
・食事管理 for ソラレピコース(月額360円/6か月1,800円)
ヘルシーな献立で食事の管理ができます。
・パートナー共有 for LINEコース(月額360円)
生理予定日や排卵予定日などパートナーにLINEで通知します。
・広告非表示コース(月額250円/年間1,800円)
広告なしでスムーズにご利用いただけます。
・医療相談コース(月額360円)
オンライン医療相談をいつでも何度でも利用可能に。
■大阪スマートヘルスプロジェクト「Health-O」について
大阪スマートヘルスプロジェクト「Health-O」は、個人や従業員の健康増進、疾患の予防・治療、リハビリ・介護予防等につながるアプリやサービスを開発する、次世代スマートヘルス分野のスタートアップ支援を行うプロジェクトです。

https://osaka-smarthealth.osaka.cci.or.jp/expo/

■4MEEE株式会社 会社概要
社名    4MEEE株式会社(

https://4meee.jp/


所在地   東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階
代表者   尾久 一也
資本金   9,000万円
事業内容  メディアサービス
【サービスに関するお申込み・お問い合わせ先】
4MEEE株式会社 江刺家
TEL:03-5339-8730  FAX:03-3346-5970
【リリースに関するお問い合わせ先】
4MEEE株式会社 岡田
E-mail:4moon_info@4meee.jp
TEL:03-5339-8730  FAX:03-3346-5970