株式会社ウイードプランニングの情報

滋賀県大津市萱野浦16番1号

株式会社ウイードプランニングについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は大津市萱野浦16番1号になり、近くの駅は瀬田駅。Est.N株式会社が近くにあります。また、法人番号については「9160001000223」になります。
株式会社ウイードプランニングに行くときに、お時間があれば「田上郷土史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ウイードプランニング
住所
〒520-2143 滋賀県大津市萱野浦16番1号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR西日本琵琶湖線の瀬田駅
京阪石山坂本線の京阪石山駅
JR西日本琵琶湖線の石山駅
京阪石山坂本線の粟津駅
地域の企業
3社
Est.N株式会社
大津市萱野浦5番6号
株式会社ポテンシャル
大津市萱野浦20番7号
株式会社テクノ・ニーズ
大津市萱野浦12番7号
地域の観光施設
2箇所
田上郷土史料館
大津市牧1-8-32
滋賀県立美術館
大津市瀬田南大萱町1740-1
法人番号
9160001000223
法人処理区分
新規

【アウトドアでの一杯に!】Made in 滋賀のこだわり「もち麦」クラフトビール誕生をMakuakeにて7月21日より発売します!
2023年07月21月 11時
~自然でまったりと愉しむクラフトビール~株式会社ウィードプランニングのbiwacommonプロジェクトでは、滋賀県の「いいもん」を知って使ってもらうことを目指し、新発想のモノ・コトづくりを行っています。その第三弾商品としてもちむぎシリアルを副原料としたクラフトビールを2023年7月21日(金)よりクラウドファンディングMakuakeサイトにて販売します。
アウトドアの聖地、びわ湖の豊かな自然の恵みを感じるクラフトビールをつくりたい!そんな想いを滋賀県産のもちむぎシリアルと県内の醸造所とのコラボで叶えました!
詳しくはMakuakeサイトへ→https://www.makuake.com/project/mochimugi_ale/

自然むクラフトビール

アウトドアの聖地「びわ湖」らしいクラフトビールって何だろう…

自然むクラフトビール

青い空の下で、青いびわ湖の畔で、仲間とわいわい楽しんでビールを飲むのもアウトドアの楽しみの一つです。しかし、わたしたちが思い描く理想の「滋賀らしい」クラフトビールとは…
穏やかな休日に自然の中で気の合う仲間や家族と一緒に、
心地よい苦味と爽やかな香りを味わいながら、
まったりとした幸福感を感じるクラフトビール。
目指すのは、滋賀の豊かな自然の中でまったりくつろぐために飲むクラフトビールです。

自然むクラフトビール

滋賀らしさ その1 「滋賀県産もち麦」

自然むクラフトビール

びわ湖のほとりで育てられた滋賀県産のもち麦をまるごと焙煎している「もちむぎシリアル」!穀物特有の素朴な味わいと懐かしさを感じさせてくれるわたしたちの第一弾商品!!そんな「もちむぎシリアル」を使用すれば、滋賀らしい個性豊かなクラフトビールが作れるはず!と考えました。流通ルールの中で発生する「フードロス」の課題も同時に解消することができるため、迷うことなく「もちむぎシリアル」を副原料として使用することに決めました。
滋賀らしさ その2 滋賀県の醸造所「彦根麦酒」

自然むクラフトビール

滋賀県彦根市に位置する荒神山の麓ある、美しい田園風景に囲まれた「株式会社彦根麦酒」。この醸造所は、2019年11月に設立された施設で、もともとは非農用地でした。地元の集落、大学、企業が連携して自然環境と調和した持続可能な事業プロジェクトとして始まり、2021年5月には自社の醸造所である「荒神山醸造所」がオープン。地元と地域、そして自然を大切にする「彦根麦酒」は、わたしたちがクラフトビールをつくる上で欠かせない存在です。
滋賀らしさ その3 ネーミングとデザイン

自然むクラフトビール

「もちむぎエール」というシンプルで分かりやすいネーミングは、滋賀らしい飾らないイメージを表現しています。飾り気のない自然なスタイルを反映するため、やわらかな曲線のゴシック体の平仮名を採用しています。タグラインにはもちむぎエールのコンセプトを象徴する「Beer to relax in nature」の一文を添え、6種類のデザインを制作しました。
ついに完成! 自然でまったり愉しむMade in 滋賀のこだわりクラフトビール「もちむぎエール」

自然むクラフトビール

滋賀県産のもち麦を焙煎し、滋賀の醸造所で製造されたクラフトビール「もちむぎエール」。もちむぎエールならではのモルティな麦のコクと、柑橘系のスッキリした爽やかな味わいが、自然の中でのまったりとくつろいだ時間を演出します。アウトドアでもお家でも、忙しい日々を忘れて、滋賀の豊かな自然を感じてください。
※20歳未満の飲酒は法律により禁止されています。

自然むクラフトビール

■Makuake公式 https://www.makuake.com/project/mochimugi_ale/
■公式サイト https://biwacommon.com/■Instagram公式アカウント @biwacommon(ブランド公式) @mo.chi.mu.gi(もちむぎシリーズ)

腸活に人気!100%滋賀県産もち麦使用の「もちむぎシリアル」がTwitterのフォロー&リツイートキャンペーンを開催!
2022年11月21月 11時
【実施期間:11月28日~12月25日】抽選で毎週10名様に「もちむぎシリアル」現品をプレゼント株式会社ウィードプランニング(社長:山田 孝 本社:滋賀県大津市)内のbiwacommonプロジェクトでは、滋賀県の「いいもん」を知って使ってもらうことを目指し、新発想のモノ・コトづくりを行っています。その第一弾商品として2022年6月に販売をスタートし、とくに腸活など健康・美容への関心が高い層から好評を博しているのが「もちむぎシリアル」。2022年11月28日から開催する公式Twitterフォロー&リツイートキャンペーンでは、この食物繊維たっぷりのシリアル現品を毎週抽選で10名様にプレゼントします。皆様のご参加をお待ちしています。



もちむぎシリアル公式Twitterフォロー&リツイートキャンペーン
2022年6月の発売以来、地元滋賀の百貨店やJA直売所、ネットショップなどで好評の「もちむぎシリアル」を、より幅広くたくさんの方に知ってもらいお試しいただきたいとの思いから、期間限定のプレゼントキャンペーンを実施します。
本キャンペーンはもちむぎシリアル公式Twitterアカウント【@_mo_chi_mu_gi_】をフォローし、一番上の固定ツイートをリツイートすることで、どなたでもご応募いただけます。
■応募期間:2021年11月28日(月)12:00 ~ 12月25日(日)23:59まで
■賞品:もちむぎシリアル 1袋180g
■当選人数:毎週10名様
■当選発表:当選された方にはTwitterのDMでお知らせします。フォローを外されますと当選権利が無効となりますのでご注意ください。
<ご注意事項>
1.複数ツイートしても当選確率は変わりません
2.アカウントが非公開の場合はキャンペーン対象となりません
3.都合により当選連絡が遅くなる場合がございます。ご了承ください
4.フォローを外されますとキャンペーン対象外となります



Twitter_QR



腸活はじめるなら、かんたん&おいしい「もちむぎシリアル」
腸活にぴったりの食物繊維が豊富な食材として、いまテレビや雑誌、ネットなどのメディアで話題の“もち麦”。炊飯器やお鍋で白米と一緒に炊いて食べる人が多いそうですが、100%もち麦だけで作られたbiwacommon(ビワコモン)の「もちむぎシリアル」は、開封してそのまま食べるだけ。甘くないシリアルだから、腸活最強コンビのヨーグルトはもちろん、和洋中いろんな料理にサッとふりかけて手軽に美味しく味わえます。バタバタと忙しい朝や、クタクタに疲れた夜にも、食物繊維たっぷりのもち麦を調理不要で摂取できるのが◎。素材まるごと香ばしく焙煎されたもち麦の素朴な風味を楽しみながら、カラダの内側からキレイに整えましょう。



効果的な腸活のカギは「発酵性食物繊維」
biwacommon「もちむぎシリアル」の原材料は、滋賀県産の「ダイシモチ」という品種のもち麦。抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため穂先が鮮やかな紫色になるのが特徴で、希少価値が高いことから“幻のもち麦”とも言われています。食物繊維がたっぷりと含まれていて、その量は白米のおよそ32倍もあるのだとか。※日本食品標準成分表2015(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)
さらに嬉しいポイントが、もち麦からは効果的な腸活のカギになると話題の「発酵性食物繊維」が摂れること。発酵性食物繊維は、腸の中で善玉菌のエサとなって発酵する力をもつ食物繊維で、善玉菌の増殖をサポートして腸内環境を改善する働きがあると言われています。



もちむぎシリーズでは新商品も開発中
biwacommonは滋賀県(=biwako)の「いいもん」を、知ってもらって使ってもらい、いずれ当たり前の存在(=common)になることを目指したモノ・コトづくりを行っています。「もちむぎシリアル」についても、腸やカラダのことを思いやる方々の毎日の食生活において、欠かせないアイテムになって欲しいとの想いを持ってます。そして、このもちむぎシリーズの新商品として、現在「もちむぎパスタ」を開発中です。すでに製造段階に入っており、まもなく販売を開始する予定ですので、ぜひ今後もご期待ください。



■公式サイト https://biwacommon.com/mochimugi/
■Instagram公式アカウント @mo.chi.mu.gi



Instagram_QR