株式会社エイアンドピープルの訪問時の会話キッカケ
株式会社エイアンドピープルに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
代官山駅の近くに行きつけのお店はありますか
太田記念美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
株式会社エイアンドピープルでいいこと、ありそうですね
」
google map
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
JR東日本山手線の渋谷駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
国際標準化機構(International Organization for Standardization 以下ISO)は、2023年6月20日にプレインランゲージ規格(パート1.『概論』)を発行しました。
一般社団法人日本プレインランゲージ協会代表理事(株式会社エイアンドピープル代表取締役)浅井満知子は日本のISO国内委員として規格作成委員会(TC37 SC5)のワーキンググループ(WG11)に参画しています。
本規格は、米国政府Plain Writing Act(2010)、EU議会Citizens’ Language Policy(2020)、ノルウェー政府The Language Act(2022)他に準拠するべく、公正・公平な情報発信と説明責任を果たすための国際的なコミュニケーションツールです。
米国政府、EU議会他ですでに義務化されているプレインランゲージが国際標準化され、その普及に拍車がかかります。
デジタル化とAI技術が進むわが国でも円滑なコミュニケーションツールであるプレインランゲージ
(プレインジャパニーズ)の理解と普及促進が求められます。
■プレインランゲージ規格とは
情報の受け手が必要な情報を容易に『入手でき』、『見つけ』、『理解でき』、『使用する』ことを目指します。
- 重要な意思決定や人々の権利に影響を与える法律、健康、公共政策、政府および企業のコミュニケーションに国際標準化されたプレインランゲージを使用できます。
- コミュニケーションの改善、情報へのアクセスの促進と公平性を目的としています。
- 生産性の向上と有効性の向上、コスト削減に役立ちます。
- 多くの言語、文化、分野で機能し、多言語のプレインランゲージへ翻訳しやすくなります。
世界初の国際標準コミュニケーションツールであるプレインランゲージ規格は、ISO の技術委員会 37 のワーキンググループが開発しました。このワーキンググループには16 カ国を代表する 50 人のプレインランゲージの専門家が参加し、規格草案を作成しました。
今回発行されたプレインランゲージ規格はパート1の『概論とガイドライン』です。今後さらに、法律、サイエンス他の各分野で詳細な規格作りが進められる予定です。
一般社団法人プレインランゲージ協会では、この各分野の国内委員会を組織し、ワーキンググループを立ち上げます。
一般社団法人プレインランゲージ協会はプレインランゲージを普及促進させ、日本経済の発展に寄与することを目的とし活動しています。世界中で標準を推進するためにご協力いただきたく、会員を広く募集してい
ます。
【組織概要】
名称: 一般社団法人日本プレインランゲージ協会
代表:代表理事 浅井満知子
所在地:東京都渋谷区恵比寿1丁目19番19号 恵比寿ビジネスタワー 10F
ホームページ:https://japl9.org/
設立:2019 年4 月 (2023年4月 組織改編)
活動:
1. インターネット等を使った情報の発信
2. 書籍の出版や雑誌への寄稿
3. 研修会および講演会の開催
4. IT・AIを使った記述および翻訳支援ソフトやEラーニングの開発
5. 資格の認定および資格認定のためのコンサルティング
6. ホームページへの広告掲載事業
7. その他目的を達成するために必要な調査、研究、人材育成
8. その他目的を達成するため必要な一切の事業
公正・公平な情報発信に、ESG経営に、誤解のない円滑なコミュニケーションは相互理解と信頼構築の第一歩であり、
国際スタンダードとして活用されています。
JPELC(ジャパン・プレインイングリッシュ・アンド・ランゲージ・コンソーシアム)と株式会社エイアンドピープル(本社:東京都渋谷区 代表取締役:浅井満知子)は、共催で「JPELC 国際会議 2022」を 2022 年 9 月 21 日(水)に、大手町ファーストスクエア 2F カンファレンスルームにて開催します。
<イベント概要>
日時:2022/09/21(水) 09:00 ~ 20:00 (開場 8:45~ 開演 9:20~)
会場:大手町ファーストスクエア (東京都 千代田区大手町 1-5-1 大手町ファーストスクエア 2F)
主催:ジャパン・プレイン・イングリッシュ・アンド・ランゲージ・コンソーシアム(JPELC)
「JPELC 国際会議 2022」は、2019 年に ISO(国際標準化機構)が標準化を採択したプレインランゲージの円滑なコミュニケーションの推進を目的に、その研究・取組成果を共有する国際会議です。
法律、医療、ビジネス、教育、テクノロジの分野から、第一線で活躍するプレゼンターが一堂に会し、各分野で求められるプレインランゲージを使った誤解を招かない明確かつ責任ある説明責任とコミュニケーションについて講演を行います。プレインランゲージの世界の潮流について理解と体験をいただく場を提供いたします。ふるってご参加ください。
■国際会議のプログラムの一部
【法律】
『法律事務所でのプレインランゲージと国際標準化の進捗について』
Christopher Balmford 氏 ISO 委員会コンビナー(召集者)/弁護士
『裁判員制度とプレインランゲージ』
大橋 君平 氏 大江橋法律事務所 弁護士
【行政】
『米国政府におけるプレインランゲージ:成果とインパクト』
Katherine Spivey 氏 米国一般調達局 シニアコミュニケーション スペシャリスト
『欧州議会での明確かつ多言語でのコミュニケーション』
Angelika Vaasa 氏 欧州議会(European Parliament)
【ビジネス】
『プレインランゲージは、グローバル金融業界において、ビジネス、倫理、法的に優先事項である』
Candice Burt 氏 元 Clarity 会長、Simplified ディレクター、弁護士
『サステナブルファイナンス時代の企業価値を伝えるダイアログ~プレインランゲージの発想をベースに~』
小野塚 惠美 氏 エミネントグループ株式会社 代表取締役、武蔵精密工業株式会社 社外取締役
【医療】
『外国人診療におけるコミュニケーション』
南谷 かおり 氏 りんくう総合医療センター 国際診療科 部長
『講演タイトル:未定』
大木 隆生 氏 東京慈恵会医科大学 Chairman(統括責任者)教授
詳細:https://jpelc.org/cms/wp-content/uploads/2022/08/JPELC2022Program_0803.pdf
■JPELC 国際会議 概要
参加者推奨部門: 1.国際担当部門、2.公共政策部門、3.法務部門、4.広報・IR 部門、5.消費者保護部門、
ホームページ: https://jpelc.org/
会社名: 株式会社エイアンドピープル
代表: 代表取締役 浅井満知子
所在地: 東京都渋谷区恵比寿 1 丁目 19 番 19 号 恵比寿ビジネスタワー10F ホームページ: https://www.a-people.com
事業内容: 翻訳・通訳事業、英文 IR 支援事業、プレインランゲージ研修事業
株式会社エイアンドピープルの情報
東京都渋谷区代官山町8番7号
法人名フリガナ
エイアンドピープル
住所
〒150-0034 東京都渋谷区代官山町8番7号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東急東横線の代官山駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
1011001033953
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/08/18
プレスリリース
ISOプレインランゲージ規格が発行
2023年06月23月 15時
日本語を含む27カ国言語を世界標準規格へ国際標準化機構(ISO)は、世界初の国際標準コミュニケーションツールであるプレインランゲージ規格(パート1.『概論』)を2023年6月20日に発行しました。
日本初、プレインランゲージの『JPELC国際会議2022』を2022年9月21日 開催
2022年09月09月 10時
ISOスタンダードのコミュニケーション術:世界の潮流を体感する場を提供しますプレインランゲージは、業務効率と生産性の向上のためのコミュニケーション術です。