株式会社エイ・アイ・エスの情報

東京都千代田区神田須田町1丁目3番地9

株式会社エイ・アイ・エスについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千代田区神田須田町1丁目3番地9になり、近くの駅は小川町駅。株式会社三ツ矢技研が近くにあります。また、法人番号については「7010001011757」になります。
株式会社エイ・アイ・エスに行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エイアイエス
住所
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目3番地9
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営都営新宿線の小川町駅
東京メトロ銀座線の神田駅
東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅
JR東日本東北本線の秋葉原駅
地域の企業
3社
株式会社三ツ矢技研
千代田区神田須田町2丁目8番地パレドール神田6階
アヴァンセコンサルティング株式会社
千代田区神田須田町1丁目5
アドバンスデザイン株式会社
千代田区神田須田町2丁目6番地6
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
地域の図書館
1箇所
千代田区立神田まちかど図書館
千代田区神田司町2-16
法人番号
7010001011757
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/03/05

船員の配乗管理の新時代へ──自動配乗システム β版リリース『TRANS-Crew』
2025年07月03月 06時
船員の配乗管理の新時代へ──自動配乗システム β版リリース『TRANS-Crew』
海運業界の配乗管理を変える──クラウド自動配乗システムβ版、無償体験&キャンペーン中
海運業向け基幹システムの開発・提供を手がける株式会社エイ・アイ・エス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大浦 博、以下「AIS」)は、船員労務管理システム『TRANS-Crew』の新機能として「自動配乗システム(β版)」をリリースしました。
近年、配乗管理を紙やExcelで行っている海運会社が多い中、クラウドによる配乗管理のニーズが高まっています。今回リリースした『自動配乗システム(β版)』は、自動配乗の仕組みこそまだ発展途上ですが、皆さまの運用で蓄積される豊富なデータがシステムを成長させ、その精度を高めていきます。 現時点でも、配乗表の作成・管理にかかる負担を大幅に軽減し、現場業務の効率化を支援します。




自動配乗(AI分析)『TRANS-Crew』
<『TRANS-Crew』自動配乗 β版の主な特長>
・配乗実績をクラウドで一元管理
紙やExcelで煩雑になりがちな配乗情報を、簡単・安全にクラウドで管理。
・直感的な操作性
『TRANS-Crew』で好評の「線を引く感覚」で、誰でも簡単に配乗表を作成・調整可能。
・きめ細かな労務管理に対応
休暇、執職、移動日、研修日など、各社固有の運用ルールに柔軟に対応。
・詳細な配乗条件の設定
乗船日数・休暇日数・船員ごとの乗船可能な船舶など、実務に即した条件を柔軟に設定。
・先を見据えた配乗計画と船員不足アラート
未来の配乗状況を可視化し、役職別の船員不足を事前に通知。
今後は、利用企業様からのフィードバックをもとに自動配乗アルゴリズムをさらに進化させ、
AIによる配乗データの分析機能もオプション(別途費用)として順次開発中です。
β版リリース特典:2カ月間 無料体験実施中!
【今だけ】無料体験&キャンペーン価格
通常価格:船員1名あたり月額300円 → キャンペーン価格:月額200円(※初期費用あり)
※現在『TRANS-Crew』をご利用でない会社様でもご利用いただけます。
配乗管理のクラウド化を検討中の海運会社様は、この機会にぜひお試しください。
『TRANS-Crew』は、30年にわたり海運業専門の基幹システム『TRANS-Series』を提供してきた実績と、クラウド型勤怠管理システムで800社以上に選ばれたノウハウを結集し、誕生した船員向けプラットフォームです。




船員プラットフォーム『TRANS-Crew』
・【自動】配乗計画の生成(AI分析)
・労務管理、手当計算、給与システム連携
・資格・免状の期限管理
・船陸間の情報共有やコミュニケーション
といった船員管理に関わる業務を、ひとつのプラットフォーム上で一元管理。
船舶運航の業務効率化と高度化を力強くサポートします。
TRANS-Cloud platform




TRANS-Cloud platform
■船員向けプラットフォーム『TRANS-Crew』のその他情報
【日本郵船×TRANS-Crew】船員資格の有効期限を一元管理するクラウドサービスを開発開始

https://www.trans-s.net/news/p3636/

■船員DX失敗を防ぐ!25社の導入ストーリーから学ぶ。
成功の秘訣をまとめた特別冊子を300名限定でプレゼント!

https://www.trans-s.net/news/p3532/

■最新導入事例:東京汽船様 ― 記録だけで終わっていませんか?船員データ活用の秘訣とは?

https://www.trans-s.net/column/p3669/

■お問い合わせ
海運業界のDX化/IT化に関するお悩みは、下記より専門コンサルタントへ気軽にご相談ください。
■本番と同じ機能が使える2ヶ月間の無料体験版を提供中■
→面倒な初期設定も当社が無料で設定代行し、本番と同じ機能、船員情報で体験版の利用が可能です。
『TRANS-Crew』に触れてみたい、他システムと連携したい、海運企業の導入事例を聞きたいなど、
以下『TRANS-Series』のお問い合わせページからご相談ください。

https://www.trans-s.net/

<担当>
株式会社エイ・アイ・エス
TRANS-Crew事業部
仲村 俊彦
メールアドレス:trans-sales@a-i-s.co.jp
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-3-9
PMO神田万世橋9F
TEL: 03-6260-8858
FAX: 03-6260-8857
AISは、ニッポンの海の「働き方改革」を支援します。

【日本郵船×TRANS-Crew】協業第2弾、始動!船員資格の有効期限を一元管理するクラウドサービスを開発開始
2025年05月14月 07時
【日本郵船×TRANS-Crew】協業第2弾、始動!船員資格の有効期限を一元管理するクラウドサービスを開発開始
海運DXを牽引ー船員のための次世代プラットフォーム開発が本格化




株式会社エイ・アイ・エス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大浦 博、以下「AIS」)は、船員向け労務管理システム『TRANS-Crew』において、日本郵船株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:曽我 貴也、以下「日本郵船」)と協業し、船員の資格および有効期限を一元的に管理する「資格管理・有効期限管理クラウドサービス」(以下「本サービス」)の開発に着手いたしました。
本サービスの提供開始は、2025年秋頃を予定しております。
これは、2024年にリリースした手当・給与連携サービスに続く、日本郵船との協業第2弾となります。
■背景と目的
船員の資格や証明書の有効期限管理は、安全運航の根幹を支える極めて重要な業務でありながら、従来は多くの現場で手作業や分散管理による非効率やリスクが課題となっていました。
本サービスはこれらの課題を解決するため、『TRANS-Crew』上で資格情報の一元管理を可能とし、資格更新のリマインド通知機能や履歴管理機能を搭載。
運航会社、船舶管理会社、そして乗船者自身がリアルタイムで資格状況を把握できる環境を実現します。




■本サービスの特長
◆資格・免許情報の一元管理
船員ごとの免許・資格・証明書・研修受講履歴を、クラウド上で統合管理。
情報の散在を防ぎ、効率的な人材管理を実現します。
◆有効期限の自動リマインド
各種資格や免許の更新期限が近づくと、該当の船員本人および担当者へ自動で通知。
更新漏れによる業務リスクを未然に防ぎます。
◆リアルタイムな情報共有
船舶管理者、運航担当者、船員本人が、いつでも・どこでも
最新の資格情報にアクセス可能。情報共有のタイムラグを解消します。
◆スマホで簡単アップロード&申請
各種免許・証明書は、スマートフォンで撮影し、そのままクラウド上へアップロード。
陸上の管理者にワークフロー申請が行え、紙ベースの手続きから解放されます。
◆既存の労務管理システム(『TRANS-Crew』)と連携
既存の労務管理システムと連携しており、慣れ親しんだ画面・操作性のままスムーズに
利用可能。リマインド通知も同じ画面上で確認でき、見逃しリスクを低減します。
■今後の展望
『TRANS-Crew』は、船員業務を支える
「船員向けプラットフォーム」
の実現を目指しています。
今後は、資格情報と連携した
船員の配乗計画の自動化
に対応するほか、AIによる最適化・分析機能の搭載も計画中です。
これにより、配乗計画、労務管理、手当計算・給与システム連携、資格管理といった各業務を、すべて『TRANS-Crew』プラットフォーム上で一元的に管理・運用できる体制を構築し、船舶運航に関わる業務の効率化と高度化を力強くサポートしてまいります。




■「バリシップ2025」出展のご案内
当社は、2025年5月22日(木)から24日(土)まで、
愛媛県今治市にて開催される「バリシップ2025」に出展いたします。
本サービスの詳細についてご興味のある方は、ぜひブース【BC-19】までお越しください。
また、5月23日(金)10:30~11:00には、本サービス含む下記のセミナーを開催いたします。
「内航業の未来を切り開く!クラウドプラットフォーム活用術」(セミナー会場C-2)
皆さまのご来場を、心よりお待ち申し上げます。
■『TRANS-Crew』のその他情報
船員DX失敗を防ぐ!25社の導入ストーリーから学ぶ。
成功の秘訣をまとめた特別冊子を300名限定でプレゼント!

https://www.trans-s.net/news/p3532/

<<面倒な手当・給与計算から解放される新しい時代>>

https://www.trans-s.net/news/p2878/

【限定動画公開】曳船DXプロジェクトの全貌が明かされる!
日本郵船×TRANS-Crewが描く業界未来

https://www.trans-s.net/news/p3034/

■お問い合わせ
海運業界のDX化/IT化に関するお悩みは、下記より専門コンサルタントへ気軽にご相談ください。
■本番と同じ機能が使える2ヶ月間の無料体験版を提供中■
→面倒な初期設定も当社が無料で設定代行し、本番と同じ機能、船員情報で体験版の利用が可能です。
船員向け労務管理(アプリ)システム『TRANS-Crew』に触れてみたい、
他システムと連携したい、海運企業の導入事例を聞きたいなど、
お問い合わせページ、または『TRANS-Crew』専門Webサイトからご相談ください。
『TRANS-Crew』専門Webサイトはこちらをクリック

https://www.trans-s.net/product/crew/lp01/

<担当>
株式会社エイ・アイ・エス
TRANS-Crew事業部
仲村 俊彦
メールアドレス:trans-sales@a-i-s.co.jp
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-3-9
PMO神田万世橋9F
TEL: 03-6260-8858
FAX: 03-6260-8857

船員DX失敗を防ぐ!25社の導入ストーリーから学ぶ。成功の秘訣をまとめた特別冊子を300名限定でプレゼント!
2025年03月05月 07時
船員DX失敗を防ぐ!25社の導入ストーリーから学ぶ。成功の秘訣をまとめた特別冊子を300名限定でプレゼント!
~船員法改正から3年~船員の働き方と船内DXはどう変わったのか?~




株式会社エイ・アイ・エス(本社:東京都千代田区、代表取締役:大浦博、以下「AIS」)は、船員DXの成功の秘訣をまとめた特別冊子を、300名限定でプレゼントいたします。
2022年の船員法改正から約3年が経過しました。労働時間の管理が厳格化される中、船員の働き方にはどのような変化があったのでしょうか。また、船内のDXはどのように進展したのでしょうか。
AISでは、『TRANS-Crew』を導入している企業のうち25社にインタビューを実施し、DX成功事例を一冊の冊子にまとめました。
これからDX化を進める海運企業の皆様はもちろん、すでにシステムを導入済みの企業にとっても、実践的で有益な情報が詰まった内容となっています。
■こんな企業におすすめ
- 労務管理記録簿や勤怠管理、手当・給与計算に時間と手間を取られすぎている
- コストをかけたくても、予算が限られている
- DXに興味はあるが、本当に効果があるのか 不安
- 既存システムが使いにくく、現場に定着していない
■公開企業(25社)
栗林商船株式会社 / 丹羽汽船株式会社 / 株式会社ハマダ / オーシャントランス株式会社
井本商運株式会社 / 明和海運株式会社 / 鳳生汽船株式会社 / 誠海事株式会社 / 株式会社黒田海運
井下海運株式会社 / 瀬戸海運有限会社 / グリーンシッピング株式会社 / 株式会社シーライン東京
株式会社商船三井さんふらわあ / 株式会社りゅうせき / 名城ターグボート株式会社
三洋海運商会株式会社 / 内海曳船株式会社 / エスオーシーマリン株式会社
長崎海事工業有限会社 / 関西港湾サービス株式会社 / 海洋曳船株式会社
共和マリン・サービス株式会社 / 長門マリン株式会社 / 有限会社寿シッピング
■お申し込み方法
以下URLからお申込みをお願い致します。
「お問い合わせ内容(備考)」に「冊子希望」とご記載をお願い致します。

https://www.trans-s.net/contact/

■『TRANS-Crew』とは
船員向けクラウドプラットフォーム。労務・勤怠管理から手当計算、給与システムとの連携まで対応します。さらに、配乗管理から配船・動静管理まで、複雑な業務プロセスを一元管理できます。
「ASPICクラウドアワード2024」『経営改革貢献賞』受賞製品(社会業界特化系ASP・SaaS部門)。




【ASPICクラウドアワード2024】船員向け労務管理システム『TRANS-Crew』経営改革貢献賞受賞




船員クラウドプラットフォーム機能一覧
<月額の価格表>
隻数
月額費用
1隻のみ
9,800円
2~4隻【まとめて】
1,9800円
5隻【まとめて】
24,800円
6隻以降
24,800円に1隻増えるごとに+4,000円
※初期費用あり。お問い合わせください。
■注意事項
・発送にはお時間をいただく場合がございます。
・特典は、原則として1社につき2冊までとなります。
・本冊子の内容は海運業の企業様向けです。同業他社様からのお申し込みはご遠慮ください。
■お問い合わせ
海運業界のDX化/IT化に関するお悩みは、下記より専門コンサルタントへ気軽にご相談ください。

本番と同じ機能が使える2ヶ月間の無料体験版を提供中


面倒な初期設定も当社が無料で設定代行し
、本番と同じ機能、船員情報で体験版の利用が可能です。
船員向け労務管理(アプリ)システム『TRANS-Crew』に触れてみたい、
他システムと連携したい、海運企業の導入事例を聞きたいなど、
お問い合わせページ、または『TRANS-Crew』専門Webサイトからご相談ください。
『TRANS-Crew』専門Webサイトはこちらをクリック

https://www.trans-s.net/product/crew/lp01/

<担当>
株式会社エイ・アイ・エス
TRANS-Crew事業部
仲村 俊彦
メールアドレス:trans-sales@a-i-s.co.jp
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-3-9
PMO神田万世橋9F
TEL: 03-6260-8858
FAX: 03-6260-8857

船員DX。導入事例公開!【内海曳船(株)】船員特有の緻密な手当計算・給与システム連携をクラウドサービスで実現
2024年05月16月 07時
「個別カスタマイズ」が可能なクラウドテクノロジーで、多様な個別ニーズにも柔軟に対応し、海運業界の「DX化」を支援します。『TRANS-Crew』(トランスクルー)は、船員特有の複雑な「手当計算」や「勤怠管理」をクラウドサービスで実現し、労務管理記録簿の出力や給与システムと連携するサービスです。株式会社エイ・アイ・エス(本社:東京都千代田区 代表取締役:大浦博)は、内海曳船株式会社への『TRANS-Crew』導入事例の公開をお知らせ致します。

個別カスタマイズ可能

■導入の背景
曳船(えいせん、タグボート)業界の魅力向上を目指したDXの一環として、日本郵船(株)とエイ・アイ・エス(株)は共同開発で船員向け労務管理システム『TRANS-Crew』へ勤怠管理や船員特有の複雑な手当計算を効率化する機能を新たに実装しました。内海曳船(株)はこの機能を利用し、クラウドシステム上で入力・集計された各種データが給与システムとシームレスにデータ連携することで、特殊で緻密な船員給与計算の業務効率化を実現しております。
■ポイント
「多様な手当」と「作業実績」を同時に入力・管理が可能に。「給与システム」ともシームレスなデータ連携を実現できた。
「複雑な手当入力」に対して、様々な入力方法があり、個人に合わせた入力方法を選べた。
これまでの現場の運用方法を変えずに近い形で、AISと相談しながら「カスタマイズ」を進められた。

個別カスタマイズ可能

【手当入力画面イメージ】
■導入前の運用・課題
導入前は、船員ひとりひとりが「エクセルファイル」にチャート(線)を引いて入力していた。その後、「船舶部」は月末に一気にこのデータを収集し、船員130名分を月末月初にチェックしており、業務負担になっていた。
入力不備が発生した場合、船に連絡し、該当の船員が休みの場合、他の人に聞いたりしていた。このような細かいやり取りを含めると、勤怠・給与計算に月の1/3の時間を使っていた。
■導入後の運用
作業実績をチャート(線)で引っ張り、「各種手当」も同じ画面で入力。
そこから「労働時間データ」と「手当データ」を出力し、給与システムへ取り込む。
■導入の効果
入力内容が間違っていた場合、その日のうちに正しく修正できるため、 従来は月末に集中していた負担を毎日に分割できるようになり、月末の負担が減った。
「作業実績」と「手当計算」両方のデータが出力され、「 給与計算ソフト 」と連携が可能になったため、人の手を介す場面が減少し、人的ミスの削減につながった。
『TRANS-Crew』をきっかけにシステム化への抵抗感を無くせたため、よりDX化を推進していきたい。
■導入時の対応方法
訪船はせず、電話とPCを利用し、AISからのマニュアルを元に同じ画面を共有しながら各船の代表者に説明を実施。現場では既存システムへの慣れがあり、初めは難しい印象はあったが、1~2カ月後には慣れて、上手に使いこなせていた。『TRANS-Crew』に興味を持ち、操作に詳しい船員も出てきた。
■内海曳船株式会社
1961年創業。以来、瀬戸内海において、曳船事業を営む。主な作業内容として、大型船の入出港に際して接離岸を援助する入出港作業。巨大船等の航路での航行に際し、その安全を確保する進路警戒作業、及び危険物積載船の荷役中において、周辺海域へ接近する船舶への注意喚起や緊急事態への素早い対応のため、荷役中の本船付近で待機・監視を行う警戒作業などに取り組んでいる。

個別カスタマイズ可能


個別カスタマイズ可能

■日本郵船(株)と共同開発。船員向け手当計算・給与連携システム(『TRANS-Crew』オプションサービス)
https://www.trans-s.net/news/p2878/

個別カスタマイズ可能

■【17社の導入事例を公開中!】導入効果や利用方法をご覧ください
https://www.trans-s.net/column/p2367/
■■■YouTube動画はこちらをクリック■■■
<作業入力編>

個別カスタマイズ可能

<管理者編>

個別カスタマイズ可能

■■■本番と同じ機能が使える2ヶ月間の無料体験版を提供中■■■→面倒な初期設定も当社が無料で設定代行し、本番と同じ機能、船員情報で体験版の利用が可能です。
船員向け労務管理(アプリ)システム『TRANS-Crew』に触れてみたい、他システムと連携したい、海運企業の導入事例を聞きたいなど、お問い合わせページ、または『TRANS-Crew』専門Webサイトからご相談ください。
お問い合わせページはこちら
https://www.trans-s.net/contact/
「TRANS-Crew」専門Webサイトはこちら
https://www.trans-s.net/product/crew/lp01/
■『TRANS-Series』製品ラインナップ
・船員向け労務管理システム『TRANS-Crew』
・海運業特化会計システム『TRANS-Account』
・船主向け決算予測システム『TRANS-Owner』
・不定期船オペレーター向け運航管理システム『TRANS-Operator』
・定期船オペレータ向けB/L管理システム『TRANS-Liner』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
株式会社エイ・アイ・エス
TRANS-Crew事業部
仲村 俊彦
メールアドレス:trans-sales@a-i-s.co.jp
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-3-9
PMO神田万世橋9F
TEL: 03-6260-8858
FAX: 03-6260-8857
AISは、ニッポンの海の「働き方改革」を支援します。

【曳船DX】勤怠管理・手当計算システム化リリース記念「Webセミナー」開催
2024年01月11月 08時
~船とともにDXの先導。ユーザーがリアルな声でDXを語る。~株式会社エイ・アイ・エス(本社:東京都千代田区 代表取締役:大浦博)は、日本郵船株式会社(本店:東京都千代田区 代表取締役社長:曽我貴也)と共同で曳船(えいせん・タグボート)業界の魅力向上を目指したDXの一環として、船員の複雑で緻密な手当計算・給与システムへのデータ連携を効率化するための「新システム」を開発しました。この「新システム」に関するお披露目セミナーを以下の日程で開催いたします。

船DXの先導

▼下記URLよりお申し込みください。
https://www.trans-s.net/news/p2716/
「新システム」リリース記念 Webセミナー開催概要
エイ・アイ・エスが提供する船員向け労務管理システム『TRANS-Crew』(トランスクルー)に「新システム」を追加しました。本セミナーでは「新システム」のデモンストレーションとケーススタディを行います。
製品企画から携わった導入ユーザーの「内海曳船社」に登壇いただき、システム導入時の問題とその解決策、成果や変化、リアルな現場の声をお届けします。(曳船会社だけでなく、海運会社全般にご利用いただけるシステムとなっております)
<こんな方におすすめ>
曳船会社や海運会社で労務・勤怠管理や給与計算に課題をお持ちの方
曳船会社や海運会社で船員さんの配乗業務に課題をお持ちの方
<詳細内容>
■主催:株式会社エイ・アイ・エス
■協力:日本郵船株式会社、内海曳船株式会社
■開催日時:2024年1月30日(火)15:00~15:50
■方法:WEBセミナー(Zoom)
■参加費:無料
■申し込み方法:
▼下記URLよりお申し込みください。
https://www.trans-s.net/news/p2716/
※本システムについて、エイ・アイ・エス、日本郵船社、内海曳船社へ
ご質問、ご不明な点などございましたら、上記お申し込みページの「質問事項」へご記入をお願い致します。
→セミナー時または別途回答させていただきます。
セミナーハイライト
◇「新システム」のデモンストレーション
「新システム」の動作がデモンストレーションを通じてご覧いただけます。
リアルタイムでの操作や利用シーンの紹介を通じて、「新システム」の操作感や実用性をご体験いただけます。
◇ユーザーによるケーススタディ(内海曳船社)
内海曳船社(ユーザー)がどのように当社のシステムを導入し、業務効率を向上させたかを実際のケーススタディを交えながらご紹介します。
◇最新テクノロジーの紹介(日本郵船社/エイ・アイ・エス)
最新のテクノロジートレンドや提供予定の最新製品についても解説し、将来のビジネス展望に対応するための情報を提供いたします。
『TRANS-Crew』(トランスクルー)とは
エイ・アイ・エスの『TRANS-Crew』は、海運業界に特化したシステム開発を30年以上続けてきたことで得た業界特有のノウハウと、勤怠管理システム550社を超える企業様への販売・保守実績、この2つが融合し、シナジー効果を発揮することで誕生。既に様々な船への導入を実現させております。
<『TRANS-Crew』を導入している主な企業>

船DXの先導

■【15社の導入事例を公開中!】導入効果や利用方法をご覧ください
https://www.trans-s.net/column/p2367/
■■■YouTube動画はこちらをクリック■■■
<作業入力編>

船DXの先導

<管理者編>

船DXの先導

■■■本番と同じ機能が使える2ヶ月間の無料体験版を提供中■■■→面倒な初期設定も当社が無料で設定代行し、本番と同じ機能、船員情報で体験版の利用が可能です。
船員向け労務管理(アプリ)システム『TRANS-Crew』に触れてみたい、他システムと連携したい、海運企業の導入事例を聞きたいなど、お問い合わせページ、または『TRANS-Crew』専門Webサイトからご相談ください。
お問い合わせページはこちら
https://www.trans-s.net/contact/
「TRANS-Crew」専門Webサイトはこちら
https://www.trans-s.net/product/crew/lp01/
■『TRANS-Series』製品ラインナップ
・船員向け労務管理システム
・海運業特化会計システム
・船主向け決算予測システム
・不定期船オペレーター向け運航管理システム
・定期船オペレータ向けB/L管理システム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
株式会社エイ・アイ・エス
TRANS-Crew事業部
仲村 俊彦
メールアドレス:trans-sales@a-i-s.co.jp
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-3-9
PMO神田万世橋9F
TEL: 03-6260-8858
FAX: 03-6260-8857
AISは、ニッポンの海の「働き方改革」を支援します。