株式会社エグジビションオーガナイザーズの情報

東京都渋谷区南平台町4-8-301

株式会社エグジビションオーガナイザーズについてですが、所在地は渋谷区南平台町4-8-301になり、近くの駅は神泉駅。株式会社ララフェイスが近くにあります。また、法人番号については「3011001112210」になります。
株式会社エグジビションオーガナイザーズに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エグジビションオーガナイザーズ
住所
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町4-8-301
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の神泉駅
京王井の頭線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社ララフェイス
渋谷区南平台町13番4号南平台セントラルハイツ705
株式会社スタッフワン
渋谷区南平台町13番4号南平台セントラルハイツ705
株式会社OMT
渋谷区南平台町2-12渋谷南平台久保ビル701号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立こもれび大和田図書館
渋谷区桜丘町23-21文化総合センター大和田2階
法人番号
3011001112210
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/09/04

関西ロボットワールド2025 いよいよ開催!
2025年05月20月 14時
関西ロボットワールド2025 いよいよ開催!
最新のロボット・モビリティ・宇宙ビジネスに関連する最新製品と要素技術、IT・システム技術が、一堂に会する商談展示会です。関係部署の皆様、ぜひご来場ください!




来たる2025年6月5日(木)・6日(金)10:00~17:00、インテックス大阪5号館にて、
「関西ロボットワールド2025」(サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展/宇宙開発ビジネス展)が開催されます。
主催は関西ロボットワールド実行委員会です。
展示会では、最新のロボット技術やモビリティ、宇宙ビジネスに関する情報を直接見ることができる貴重な機会です。
業界関係者とのビジネスマッチングやネットワーキングの場としても最適ですので、この機会をお見逃しなく!
::::::::::::::::::::::::::::::
●注目の専門セミナーも多数開催!




業界最先端のテーマを取り上げ、各分野の第一人者による講演を聴講いただけます。
聴講無料ですが、定員制のためお早めにお申し込みください。
・「宇宙探査からのAI・ロボティクス技術への期待」
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙探査イノベーションハブ・主任研究開発員 山崎 雅起氏
・「最先端AI/ロボティクスと倫理・法・社会」
大阪国際工科専門職大学 副学長 浅田 稔氏
・「ジェロンテクノロジーで切り拓くサービスロボット新産業」
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター 本田 幸夫氏
・「ロボットの社会実装に向けたNEDOの最新の取り組み」
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
AI・ロボット部 ロボットチーム チーム長 土井 浩史氏
・「ロボットが生み出すコミュニケーション~ 人に寄り添うロボット「RoBoHoN(ロボホン)」と暮らす理由~」
シャープ株式会社 通信事業本部 モバイルソリューション事業統轄部 モバイルビジネス推進部
森 伊吹氏
・「自動化革命“RX“の意義とRobiZy(コミュニティ)の役割」
特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy) 事務局・マネジャー 山下 久氏
RobiZyフードビジネス部会長 株式会社立花デバイスコンポーネント 応用開発部 飯田 望氏
・「モノづくり向けモバイルサービスをご紹介」
株式会社インターネットイニシアティブ
モバイルサービス事業本部 MVNO事業部 ビジネス開発部 フルMVNO推進課長 遠見 洋一氏
・「宇宙建設に係る国土交通省の取組について」
国土交通省 大臣官房 技術調査課 参事官(イノベーション)グループ・施工自動化企画官
菊田 一行氏
・「RobiZyが描く、宇宙サービスロボットの世界」
株式会社2moon 代表取締役社長 NPO法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)宇宙部会長
伊巻 和弥氏
◆一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会セミナー一覧◆
・「「世界一安全なAMR」と称される、自律走行ロボット【MiR】のご紹介」
大喜産業株式会社係長阪下 寛氏
株式会社ディック課長前田 賢氏
・「機械専門商社が目指すロボットシステムインテグレータ」
宮脇機械プラント株式会社システム技術部 部長小谷晋也氏
・「人が足りない今こそ、“人が育つ”教育を オフラインティーチングの再価値化」
ジェービーエムエンジニアリング株式会社 本社テクニカルサポート
兼 ロボットプロジェクト主任 鴻田侃汰氏
・「ロボットを“どこでも・誰でも・簡単に”~ロボット操作プラットフォームの開発~」
高丸工業株式会社 専務取締役 高丸泰幸氏
・「産業用ロボットに関する国際安全規格ISO10218改定;ジックからの対応提案」
ジック株式会社 リージョナル営業部前澤貴之氏
・「移動型協働ロボット(AGVロボ)の魅力(ロボットを思いのままに走らせる未来工場!?)」
アイズロボ株式会社電気設計 濱甚介氏
・「AI・ロボットと人の共存によるストレスフリー社会の構築~大阪・関西万博編~」
株式会社HCI代表取締役社長奥山浩司氏
・「製造現場のAI・ロボット活用 ~導入のポイントと流れ~」
株式会社ブリッジ・ソリューション代表取締役坂本俊雄氏
・「システムインテグレータとの連携活動紹介」
株式会社安川電機 ロボット事業部エンジニアリング部 応用技術課 課長補佐 今里康宏氏
◆専門セミナー申込方法

https://www.srobo.jp/seminar/index.html

(聴講無料・定員に達し次第締切)
◆セミナー聴講には来場事前登録が必要です↓
来場事前登録ページ 【完全登録制無料】

https://39auto.biz/tsol/regires/thread273.htm

●展示会公式ホームページ
最新情報や出展者情報は、こちらの公式サイトをご確認ください。

https://www.srobo.jp/

関西ロボットワールド2024 いよいよ開催!
2024年05月20月 10時
最新のロボット技術が大阪に集結!急速に発達・発展する注目度の高いロボット・次世代モビリティ産業。本展はロボットや次世代モビリティの開発・導入を促進する専門技術展です。

最新のロボット技術大阪

来たる2024年5月30日(木)31日(金)10:00~17:00、インテックス大阪5号館にて、
関西ロボットワールド2024(サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展)が開催されます。
主催:関西ロボットワールド実行委員会
(一般財団法人大阪国際経済振興センター、株式会社エグジビションオーガナイザーズ)
最新のロボットをはじめ、ロボット開発に必要な要素技術・IT技術が一堂に集結します。
関係部署の方々皆様でぜひご来場ください。
また、2024年12月開催予定の「横浜ロボットワールド2024」より第1回宇宙開発ビジネス展を新設いたします。
関西ロボットワールド2024では、以下の専門セミナー(聴講無料)も聴講受付中です。
●「宇宙探査からのAI・ロボティクス技術への期待」
 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
 宇宙探査イノベーションハブ・主任研究開発員 山崎 雅起氏
●「宇宙をその手に。ロボティクスで宇宙を目指せ!」
 株式会社2moon 代表取締役社長, NPO法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)宇宙部会長
 伊巻和弥氏
●「月に即席で構築するベースキャンプ」
 東京大学 准教授 佐藤 淳氏
●「20歳のエンジニアが切り拓く、ものづくりの新時代」
 立崎 乃衣氏
●「共創ビジネス最前線-5G X LAB OSAKAにおける体験×共創の最新事例」
 大阪産業局
●「ロボットに命を吹き込む仕事~ロボットシステムインテグレータの紹介~」
 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会
●「汎用人工知能との共棲はいかに?」
 大阪国際工科専門職大学 副学長 浅田 稔氏
●「介護ロボット開発国家プロジェクト10年の活動から見えてきた実用化の課題と解決策」
 東京大学大学院 人工物工学研究センター・特任研究員 本田 幸夫氏
●「球状歯車が拓くロボットの新機能」
 山形大学 工学部・教授 多田隈 理一郎氏
●「ロボットの社会実装に向けたNEDOの最新の取り組み」
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 
 ロボット・AI部 主任 小林 彩乃氏
●「自動化革命“RX”と生産性 ~自動化・自律化実現の肝を学び、生産性向上を実現する~」
 特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構 代表副理事長 伊藤デイビッド逞叙氏
●「社会実装が進むコミニュケーションロボット 「RoBoHoN」」
 シャープ株式会社 通信事業本部 ロボット・ソリューション事業推進部 企画 課長 亀井俊之氏
 
◇専門セミナー聴講受付はこちらから◇
  https://www.srobo.jp/seminar/index.html【聴講無料】定員になり次第締め切ります。
 セミナー聴講には来場事前登録が必要です
◆来場事前登録ページ 【完全登録制無料】
 https://39auto.biz/tsol/regires/thread238.htm
●展示会公式ホームページ
  https://www.srobo.jp/

横浜ロボットワールド2023 いよいよ開催!
2023年10月16月 10時
最新のロボット・モビリティ技術がパシフィコ横浜に集結!急速に発達・発展する注目度の高いロボット・次世代モビリティ産業。
本展はロボットや次世代モビリティの開発・導入を促進する専門技術展です。

最新のロボットモビリティ技術

来たる2023年11月8日(水)・9日(木)10:00~17:00 パシフィコ横浜Aホールにて、
横浜ロボットワールド2023(サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展)が開催されます。(同時開催:オープンイノベーションEXPO)
主催:横浜ロボットワールド実行委員会(株式会社エグジビションオーガナイザーズ)
後援団体 :経済産業省、文部科学省、神奈川県、横浜市経済局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、 国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
最新のロボットをはじめ、ロボット開発に必要な要素技術・IT技術が一堂に集結します。
関係部署の方々皆様でぜひご来場ください。
◆下記URLからの来場事前登録にて無料でご来場いただけます↓
 https://39auto.biz/tsol/regires/thread218.htm
また、横浜ロボットワールド2023では、以下の専門セミナー(聴講無料)も受付中です。
●「メタバース空間上のBodySharing」
 H2L株式会社 代表取締役社長・琉球大学 工学部教授/玉城 絵美氏
●「回転3自由度を有する球状歯車の機構とロボティクスへの応用」
 山形大学 工学部・教授/多田隈 理一郎氏
●「中国の養老産業と介護ロボットビジネス」
  東京大学大学院 人工物工学研究センター・特任研究員/本田 幸夫氏
●「ロボット未活用分野へのロボット導入拡大に向けた人材育成におけるNEDOの取組」
  国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボットAI部 主任/藤澤 愛樹氏
  産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 インダストリアルCPS研究センター 研究センター長/谷川 民生氏
  一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会 専務理事 高本 治明氏
●「5G時代のビジネス協創に向けて」
 NTTコミュニケーションズ株式会社 5G&IoTサービス部5Gサービス部門第八グループ・主査/南 昭成氏
●「社会実装が進むコミニュケーションロボット 「RoBoHoN」」
 シャープ株式会社 通信事業本部ソリューション事業推進部/亀井 俊之氏
●「グローバル事例で見る生成AIとビジネス革新」
 Wrtn Technologies Head of Japan/金 起漢氏
●「カメラによるナビゲーションとエッジAIの連携」
 株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル シニアエンジニア/澤戸 周作氏
●「経済産業省が進めるロボット政策 ~ロボットフレンドリーな環境の実現に向けて~
 経済産業省/製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 戦略調整係長 草苅 裕亮氏
●「国内外の未来モビリティが集う街「Mobility Innovation Hub YOKOHAMA」の形成に向けて」
 CROSSBIE JAPAN株式会社COO 近藤 敦 氏
 横浜市経済局スタートアップ・イノベーション推進室新産業創造課長 大橋 直之氏
●「横浜未来機構~街ぐるみの未来体験プロジェクト~」
 横浜未来機構事務局次長 亀若 智洋氏
◇専門セミナー聴講(無料)受付はこちらから↓◇
 https://www.srobo.jp/seminar/yokohama.html
 【聴講無料】定員になり次第締め切ります。
 ご来場の際は来場事前登録も必要となります。
◆来場事前登録はこちらから↓
 https://39auto.biz/tsol/regires/thread218.htm
◆ご出展企業様の情報も公式ホームページからご覧いただけます↓
 https://www.srobo.jp/list/yokohama.html
●展示会公式ホームページ↓
 https://www.srobo.jp/
【展示会問い合わせ先】
横浜ロボットワールド事務局(株式会社エグジビションオーガナイザーズ内)
TEL : 03-5489-7405  E-mail : info@srobo.jp

関西ロボットワールド2023 いよいよ開催!
2023年05月30月 16時
最新のロボット技術が大阪に集結!急速に発達・発展する注目度の高いロボット・次世代モビリティ産業。本展はロボットや次世代モビリティの開発・導入を促進する専門技術展です。

最新のロボット技術大阪

来たる2023年6月8日(木)・9日(金)10:00~17:00、インテックス大阪5号館にて、関西ロボットワールド2023(サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展)が開催されます。
主催:関西ロボットワールド実行委員会(一般財団法人大阪国際経済振興センター、株式会社エグジビションオーガナイザーズ)
最新のロボットをはじめ、ロボット開発に必要な要素技術・IT技術が一堂に集結します。
関係部署の方々皆様でぜひご来場ください。
また、関西ロボットワールド2023では、以下の専門セミナー(聴講無料)も聴講受付中です。
●「経済産業省が進めるロボット政策 ~ロボットフレンドリーな環境の実現に向けて~」
 経済産業省 製造産業局 ロボット政策室 技術二係長 佐藤 大樹氏
●「咲洲一帯がフィールド!産官学で取り組む『咲洲テック・ラボ・プログラム』」
 公益財団法人 大阪産業局
●「遠隔操作ロボットの今と未来」
 三菱電機株式会社防衛・宇宙システム事業本部 チームリーダー 馬場 健介氏 
          先端技術総合研究所地区 担当部長 春名 正樹氏
●「次世代サービスロボットとRobiZyが果たす役割」
 特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)
● 「球状歯車の機構原理とロボットへの応用」
山形大学 工学部・教授 多田隈 理一郎氏
●「ロボットに命を吹き込む仕事 ~ロボットシステムインテグレータの紹介~」
 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会
 株式会社安川電機 株式会社エアグラウンド アイズロボ株式会社 千代田興業株式会社 
 東洋理機工業株式会社 高丸工業株式会社 株式会社HCI 
●「メタバース空間上のBodySharing」
 H2L株式会社 代表取締役社長/琉球大学 工学部教授 玉城 絵美氏
●「再訪:認知発達ロボティクス 最新AI/ロボティクスの力技との戦い」
 大阪国際工科専門職大学 副学長 浅田 稔氏
●「中国の養老産業とロボット・AIビジネス」
 東京大学大学院
 人工物工学研究センター・特任研究員 本田 幸夫氏
●「5G時代のビジネス協創に向けて」
 NTTコミュニケーションズ株式会社
 5G&IoTサービス部5Gサービス部門第八グループ・主査 南 昭成氏
●「自律型ロボットの市場状況と導入考慮ポイント」
 NTTコミュニケーションズ株式会社
 ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートモビリティ推進室担当課長 舟越 慎典氏
 株式会社アプトポッド 
 DX事業推進本部 セールスグループマネージャ 佐藤 俊明氏
●「ロボットの社会実装に向けたNEDOの最新の取り組み」
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
 ロボット・AI部 主査土井浩史氏
●「社会実装が進むコミニュケーションロボット「RoBoHoN」」
 SHARP 通信事業本部ソリューション事業推進部 亀井俊之氏
●「ロボットビジネス最先端!~RobiZyが取り組むメタバース、そしてメタバースとロボットの融合へ~」
 特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy) 事務局長 伊藤芳子氏
◇専門セミナー聴講受付はこちらから◇
 https://www.srobo.jp/seminar/index.html【聴講無料】定員になり次第締め切ります。
セミナー聴講には来場事前登録が必要です
◆来場事前登録ページ 【完全登録制無料】
 https://39auto.biz/tsol/regires/thread201.htm
●展示会公式ホームページ
 https://www.srobo.jp/