株式会社エコテックジャパンの情報

北海道札幌市清田区清田一条1丁目9番12号

株式会社エコテックジャパンについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は札幌市清田区清田一条1丁目9番12号になり、近くの駅は南郷18丁目駅。株式会社ユニオンセイバーが近くにあります。また、法人番号については「9430001040786」になります。
株式会社エコテックジャパンに行くときに、お時間があれば「あしりべつ郷土館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エコテックジャパン
住所
〒004-0841 北海道札幌市清田区清田一条1丁目9番12号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・札幌地下鉄東西線の南郷18丁目駅
・札幌地下鉄東西線の大谷地駅
・札幌地下鉄東西線の南郷13丁目駅
・札幌地下鉄東豊線の福住駅
地域の企業
3社
株式会社ユニオンセイバー
札幌市清田区清田一条2丁目5番62号
合同会社P-suke
札幌市清田区清田一条4丁目5番19-2号
合同会社オリーブ
札幌市清田区清田一条1丁目1-36リバージュタナカ203号
地域の観光施設
1箇所
あしりべつ郷土館
札幌市清田区清田一条2-5-35
法人番号
9430001040786
法人処理区分
新規

広大な北海道で太陽光発電の相談をもっと身近に!予約不要・アプリ不要のリモート相談窓口を開設
2025年03月10月 12時
広大な北海道で太陽光発電の相談をもっと身近に!予約不要・アプリ不要のリモート相談窓口を開設
時間や場所にとらわれない、新しい形の太陽光発電ご相談サービスを展開




主に太陽光発電・蓄電池等の施工販売を行う株式会社エコテックジャパン(札幌市清田区、代表取締役:行方 匡胤)は、オンライン接客システム「2nd Door
(R)
」導入によるリモート相談窓口を2025年4月3日より一般開設いたします。
太陽光発電のことをもっと気軽に相談していただきたい
従来、太陽光発電に興味を持たれた方へのお問合せがあった際はご自宅へ訪問しご説明するという方法が一般的でした。そのようななか、
「時間がない」、「知りたい情報だけすぐ知りたい」、
「自宅が遠いので来てもらったりするのは気が引ける」、
「興味はあるけれど自宅まで来られるのは…」
というお声を多くいただきました。
広大な北海道をエリアとするエコテックジャパンはこの課題を解決するべく
『簡単に』『移動の手間なく』かつ『疑問にはしっかり答えられる』よう、
対面型リモート窓口を導入するに至りました。
ここで展開となる「2nd Door
(R)
」は、株式会社ライクネス(札幌市中央区、代表取締役:大居由人)が提供する即通話型オンラインシステムです。アプリダウンロード不要でまるで電話のように簡単に繋がり、対面と同じクオリティのご案内を実現します。画面上からボタンワンタッチで接続するので、インターネットが苦手な方も簡単に使うことが出来ます。




この「2nd Door
(R)
」を太陽光発電システムの販売・施工を行うエコテックジャパンが導入することにより、
-------------------------
時間と場所にとらわれない:
物理的な場所に依存しないためどこからでも相談が可能です。お客様は時間や場所を選ばずに効率よく案内が受けることができます。
リアルタイムの情報ご提供:
太陽光発電に関する技術的な質問や、導入に関する詳細な情報を即座に提供。お客様が具体的に知りたいことをその場で解決します。
視覚的な説明が可能:
オンライン会話でスクリーンシェアや動画を活用することで、詳細な内容や設置方法、メリット・デメリットなどを視覚的にわかりやすくご案内します。実際に説明するスタッフの顔が見えるので通話のみとは安心感が違います。
環境に配慮:
太陽光発電自体が環境に優しい技術であるため、オンライン接客である「2nd Door
(R)
」は環境に対する配慮を示す一つの方法と捉えています。物質的な移動を減らすことで、カーボンフットプリントを低減します。
コストカットを価格に反映
オフラインの営業活動に比べて交通費・営業員の人件費等をカットすることで、よりリーズナブルな価格でご提供することが可能になりました。
------------------------
以上のようなメリットを想定しています。




ボタンひとつで接続するシンプルなインターフェイス
消費者の皆様に今よりももっと身近に、もっと気軽に太陽光発電システムに触れて理解を深めていただくことでその拡大・普及に一層努めていきます。
■エコテックジャパンリモート相談窓口
2025年4月3日 ホームページ上にて公開

https://ecotec-j.com/

■オンライン接客システム『2ndDoor
(R)
(セカンドドア)』

https://2nddoor.jp/

■株式会社ライクネス(「2nd Door
(R)
」提供元)

https://www.likeness.biz/

【株式会社エコテックジャパン】
一般電気工事業・太陽光発電・蓄電システムの設計・販売・施工、オール電化の設計・販売・施工店として2009年札幌市にて創立。
以来16年、北海道を中心に太陽光発電の施工実績を重ね、2023年度の家庭用太陽光発電の施工シェア約10%(※2)、累計6,000件の棟数を達成しました。
太陽光発電システムと蓄電池の普及を通じて、環境に優しく、災害時でも安心して暮らせる社会の実現を目指しています。
本社:〒004-0841 北海道札幌市清田区清田1条1丁目9-12
代表取締役:行方 匡胤

https://ecotec-j.com/

(※2)経済産業省資源エネルギー庁ホームページ/太陽光発電再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法 2023年導入状況より算出








高効率・高出力・長期保証を実現した太陽光発電システム「Re.RISE(R)」の販売・施工を開始
2025年01月23月 12時
高効率・高出力・長期保証を実現した太陽光発電システム「Re.RISE(R)」の販売・施工を開始
すべてのご家庭に太陽光発電システムをーーー壁面設置にも対応の新次元の住宅用太陽光発電システムで北海道のエコライフを支援します
株式会社エコテックジャパン(代表取締役:行方匡胤、本社:北海道札幌市清田区清田1条1丁目9-12)は、すべての家庭へ太陽光発電・蓄電池システムの導入を進めるべく、新築住宅シェアNo.1(※1)をほこる太陽光モジュールメーカー・ハンファジャパン株式会社の最新ブランド『Re.RISE(R)』のモジュールの販売・施工を開始いたしました。
(※1) 出典:月刊スマートハウスNo.108 2024 FEBRUARY 新築住宅向けメーカーシェア
環境保護、エネルギー自立、災害時の安心、そして経済的メリットなど、さまざまな理由で需要が拡大し住宅の年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指す基準のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅の要件でもある太陽光発電は、これからの新築住宅にもはや必須の時代となりました。

そのような風潮のなか、弊社では数ある太陽光パネルメーカーのなかでも創立から40年以上の歴史があり、優れた技術とサポート体制で絶大な信頼を持つハンファジャパン社製の取り扱いを強化しました。北海道特有の課題である雪の問題を壁面設置と言う工法でクリアした、雪国の救世主ともなるRe.RISE(R)の取り扱いを通して太陽光パネルを必要とする方への販路拡大を目指してまいります。
【Re.RISE-G3シリーズの特徴】
・次世代バックコンタクト技術を搭載し、変換効率最大22.5%、公称最大出力440Wを誇る高出力・高効率製品
・意匠性に優れた美しい外観かつ低彩度で景観地区での導入候補に
・米国RETC試験11項目クリア、厳しい品質管理で実現した製品保証25年、出力保証25年の長期保証
・太陽電池モジュール2種(Re.RISE-G3 440、Re.RISE MS-G3 290)の組み合わせにより、設置効率を最大化
・Q.ROBUST(R)設置により、垂直積雪量最大210cmの多雪地域にも対応可能(Re.RISE-G3 440限定)
(ハンファジャパン株式会社プレスリリースより抜粋)



このように、市場でもっとも支持されているハンファジャパン社の商品を
北海道で太陽光発電システムに16年間携わってきた弊社が販売・施工を一貫して行うことで、
エコで持続可能なライフスタイルの実現へのお手伝いをいたします。また、災害時にも電力を確保できることで、安心して暮らせる社会の実現にも貢献します。
まずはソーラーパネルのみを導入し、将来的に蓄電池・V2Hの設置を希望されているといった拡張型の消費動向にも合わせ『Re.RISE(R)』と親和性の高い蓄電池・V2Hについても深い知識と経験をもって取り揃えております。

【株式会社エコテックジャパン】
一般電気工事業・太陽光発電・蓄電システムの設計・販売・施工、オール電化の設計・販売・施工店として2009年札幌市にて創立。
以来16年、北海道を中心に太陽光発電の施工実績を重ね、2023年度の家庭用太陽光発電の施工シェア約10%(※2)、累計6,000件の棟数を達成しました。
太陽光発電システムと蓄電池の普及を通じて、環境に優しく、災害時でも安心して暮らせる社会の実現を目指しています。
本社:〒004-0841 北海道札幌市清田区清田1条1丁目9-12
代表取締役:行方 匡胤

https://ecotec-j.com/

(※2)経済産業省資源エネルギー庁ホームページ/太陽光発電再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法 2023年導入状況より算出