株式会社エービーシースタイルの訪問時の会話キッカケ
株式会社エービーシースタイルに行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
東京駅から近道を通ると何分くらいになりますか
相田みつを美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社エービーシースタイルの好きなところはどこですか?
」
google map
JR東日本東海道本線の有楽町駅
東京メトロ有楽町線の有楽町駅
東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅
株式会社イーソフトパワーズ
千代田区丸の内2丁目2-1岸本ビルヂング6F
デロイトトーマツプロダクト&テクノロジー株式会社
千代田区丸の内3丁目2番3号丸の内二重橋ビルディング
エム・ユー・トラスト・アップルプランニング株式会社
千代田区丸の内1丁目4番5号
2025年01月08月 14時
4月15日から申し込みスタート!室町時代から続く老舗監修「検定試験」発足
2024年03月21月 10時
【2024年3月は北海道産スキムミルク普及月間】
2024年02月29月 19時
ギフトにも最適な「サステナ缶」、渋谷ヒカリエ ShinQsに「自由販売機
2024年01月18月 10時
\ FoodieWorks1周年記念!【限定30社】50万円相当のリアル
2023年08月08月 12時
株式会社ABCスタイル(本社:東京都中央区銀座、代表取締役社長 田丸玲奈)は、フードロス削減を目指し、「もったいない食材」を活用した料理教室を全国のABCクッキングスタジオにて開催いたします。
■料理教室の特徴
特徴1:フードロス削減を目指し、「もったいない食材」を活用
今回の活用食材である「MISUTENAIさつまいも」とは、干し芋を製造する段階で発生してしまう、さつまいもの残渣(ざんさ)を活用した商品です。
しっとりとした食感と甘味が特徴で、さつまいもの中でも人気の品種の「紅はるか」を収穫後に貯蔵庫でゆっくりと追熟させ、さつまいも本来の旨味を引き出してから加工しています。
原料はさつまいも50%。砂糖などの甘味料は不使用ながら、さつまいもの自然な甘さを感じられる、皮入りのペーストです。
色料・香料・添加物などは一切使用していないので使用していないので、子どもにも安心して食べさせられるのも嬉しいポイント。製菓・製パンはもちろん、料理全般まで幅広く活用できます。
特徴2:1月のお祝いにぴったりのメニュー
「MISUTENAIさつまいも」を活用して、フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ風ブレッド」を作ります。
ガレット・デ・ロワはフランスで新年を祝う際に欠かせない伝統菓子で、毎年1月6日の公現節(キリスト教の祝日のひとつ)に食べられます。現在では1月6日に限らず、1月中の家族や友人たちが集まる際に食される新年には欠かせないお菓子です。
「ガレット」とは円形状の平たいお菓子や料理、「ロワ」は王様のことで「王様のガレット」という意味です。
特徴3:「食品ロス」への理解を深めるパンフレットの配布
食品ロスについての理解を深めていただけるよう料理教室の参加者に「食品ロスを減らそう!」と題したパンフレットを配布いたします。
■食品ロス削減レッスン概要
▽メニュー名
食品ロス削減レッスン!おいもペーストを使った「ガレット・デ・ロワ風ブレッド」
▽期間
2025年1月31日まで
▽メニュー紹介
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。
大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。
今回は、干し芋を作るときにでる「栄養たっぷり」の皮や、「皮周りの甘くておいしい」身の部分をペーストにしたものを使い、フランスの伝統菓子『ガレット・デ・ロワ』風ブレッドを作ります。
新年を祝う際に欠かせない、冬にピッタリのメニューです!
▽備考
●少人数スタイルのレッスンです
●持ち物:エプロン、ハンドタオル
▽申し込みフォーム
https://www.abc-cooking.co.jp/oneday/lesson/detail/?type=instructor&menuId=150010195
事業名:農林水産省 令和6年度食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業
後援:株式会社エービーシースタイル
提供:日興フーズ株式会社
■株式会社ABCスタイルについて
食の領域に特化した総合人材サービスを国内外に提供する企業。
ABCスタイルに在籍する、「食」のプロフェッショナル人材とともに、レシピ開発や、広告プロモーション、食に関するビジネスコンサルタント等を行う。料理家・管理栄養士・フード系インフルエンサー、専門カメラマンなど多様な人材は、2万人を超える。(2024年2月現在)
「食を通じて世界中に喜びと感動を」を企業理念に掲げ、食の専門的知識やファンづくりのノウハウを活かし、クライアントの相談に寄り添い、課題解決に導いている。
本リリースのお問い合わせ先
株式会社エービーシースタイル 担当:上村・山本
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目1番先 北数寄屋ビルB1F
電話:03-6228-7701
株式会社ビオックとは、室町時代創業の「糀屋三左衛門」にルーツをもつ、日本に10社程度しかない種麹メーカーで、全国の醸造メーカーの7割に種麹(麹菌)を提供しています。麹菌という小さな微生物で、地球の大きな可能性を広げていくことを目指しています。
味噌メーカーに、無添加の「麹菌」を卸すなど、確かな技術と、日々の研究に自信があります。
「麹菌ってそもそも何?」
古来より日本人の健康を担ってきた、「麹菌」。
2006年に、日本を代表する「国菌」として認定されています(日本醸造学会)。
麹菌は、伝統的な発酵食品製造(味噌・保存食・酒類等)に欠かせない存在というだけではなく、日本人のものの見方、考え方、社会生活や文化に至るまで、影響を与えてきた歴史があります。しかしながら、その、身体への嬉しい効果や美味しい食べ方を知らない日本人がまだまだ多いのも事実です。
この冬、手作り味噌を仕込んだという方も多いのではないでしょうか?みなさんがいつも口にしているお味噌も麹菌で作られます。健康志向の方や、食育の現場でも、話題となっている多くの発酵食品ですが、日本人であれば、知っておいて損はないのが「麹菌」です。
「麹の基礎知識」からはじめ、五感を使って麹に親しみながら、生活を豊かに、美味しい食卓を囲んでいただくお手伝いをさせていただくような検定試験となっております。
日本が世界に誇る、“和食”がヘルシーで美味しいと言われるのに最も貢献度の高い「麹菌」。お料理好きなあなたも、食べ歩きが好きなあなたも、その知識を使った楽しみ方は無限大。知れば最後、麹の奥深さと魅力の虜になってしまうでしょう。
「麹検定」インスタグラムアカウント設置
「麹検定」アカウントでは、日常生活に麹を取り入れ、楽しむための情報を発信していきます!
麹を使った料理だけでなく、自分で麹を作る楽しさを一人でも多くの方に体験いただくことを目標にしています。
4月中旬ごろより 公式テキストブックを販売する予定ですが、販売前よりインスタにて出題するポイントを順次公開しています。ぜひチェックしてみてください。
「麹検定」インスタグラムアカウント
https://www.instagram.com/koji_kentei/
️「麹検定」はこんな方におすすめです。
3級:生活に役立つ、「麹」の知識
・︎家族の健康や予防医療に関心が高まってきている方
︎・麹の美味しい使い方や、基礎知識、日本人に親しまれる理由が知りたい方
︎・お味噌やお醤油って、何を基準に選べばいいのかイマイチわからないという方
以下次回以降
2級:食品業界・サービス業界での「麹」の知識を活かしたキャリアアップを目指す方
1級:プロの方向け。かなり専門的・応用的な知識を問う検定となる予定。※将来的には、1級合格者限定のオンラインサロン開催や料理教室・セミナーなどを予定しています。
---------------------------------------
第一回「麹検定」
受検対象級: 3級
※2級・1級は2025年以降順次公開予定
申込期間: 2024年4月15日(月) ~ 2024年5月19日(日)
受検期間: 2024年5月11日(土) ~ 2024年5月24日(金)
全国のテストセンターにおいてコンピュータによる試験を実施。
検定料: 6,600円(税込)
認定登録料: 3,300円(税込)
合格認定登録者には、合格証明書や麹検定ロゴピンバッジ、麹セミナー参加権、糀屋三左衛門オンラインストアで使える割引クーポンなどの特典が提供されます。
運営:株式会社ビオック
---------------------------------------
本件に関する 問い合わせ先
「麹検定ならびに、各種検定試験等に関する 企画・運営」などについて
株式会社ビオック ( http://www.bioc.co.jp )
代表取締役:村井裕一郎
所在地:愛知県豊橋市牟呂町内田111-1
室町時代に京都で創業した種麹メーカー。糀屋三左衛門の麹造りの知見をベースとした微生物の研究開発型企業。全国3000社の味噌・醤油・清酒・焼酎などの醸造メーカーを顧客にもち、種麹(麹菌)を製造販売するほか、異素材の麹素材開発や、共同研究などを進めている。世界的に有名なレストランをはじめ、世界30ヵ国以上への出荷実績を持つ。
メディアお問い合わせ先
株式会社 ABC スタイル
担当:續木(ツヅキ)
info@abc-style.co.jp
電話 03−6228-7701 FAX 03-6228-7709
http://corporate.abc-style.co.jp
株式会社 ABCスタイル とは・・・
食の領域に特化した総合人材や、サービスを国内外に提供する企業。
ABCスタイルに在籍する、「食」のプロフェッショナル人材とともに、レシピ開発や、広告プロモーション、食に関するビジネスコンサルタント等を行う。料理家・管理栄養士・フード系インフルエンサー、専門カメラマンなど多様な人材は、2万人を超える。(2024年2月現在)
「食を通じて世界中に喜びと感動を」を企業理念に掲げ、ビジネスを展開中。
食の分野の専門的知識を活かした検定試験の企画・運営その他、各「食」に関連するメーカーからの相談に寄り添い、課題解決に導いている。
また、官公庁・各地方自治体等から依頼を受け、日本国内での食のPR事業はもとより、海外への日本食、食材、青果物等の輸出支援も行っている。主に東南アジア・中東地域への輸出支援実績多数。
会社概要
株式会社ABCスタイル
代表取締役社長 田丸玲奈
所在地 東京都千代田区丸の内3−1−1 国際ビルB2F
設立 2003年
事業内容 「食」に関する人材派遣・紹介 (国内外)
広告/プロモーション (国内外)
「食」の検定 各種企画立案・運営 「食」の海外輸出支援。インバウンド誘致
ウエルネス 内科・美容皮膚科経営支援/医療系人材派遣・紹介
ものづくり (フードロス削減・PBブランド立ち上げ)
URL https://corporate.abc-style.co.jp
戦後間もない頃、その栄養価の高さが注目され、学校給食で飲まれていたスキムミルク=脱脂粉乳に関して、“美味しくない”というイメージを持たれている世代も多いのですが、当時は海外産の製品が主に出回っており、船便での輸送や品質管理の状況が良くなかったことによる影響が大きかったと言われています。
今、そのイメージを払拭できる確固たる自信のもと、北海道産の味わい豊かな生乳・牛乳から作ったスキムミルクの美味しさをぜひ、味わっていただきたくこの機会を設けさせていただきました。
リアルイベントからオンラインイベントまで、スキムミルクを堪能できるコンテンツをご用意しております。
ぜひ、ご参加ください。
【ライブ配信】3月1日(金) 20:00
北海道産スキムミルクで作る『濃厚ミルクサンド』のクッキングライブ配信 (ABCクッキングスタジオ公式インスタグラムアカウントより)
https://www.instagram.com/abccookingofficial/
【試食会】3月1日(金)から3月26日(火)
東京・大阪・名古屋の5つのABCクッキングスタジオで、生徒1,500名を対象として、
北海道産スキムミルクの「イチゴミルクジャム試食会」を実施します。
【料理教室】3月20日(水・祝)
第1部 10:30 ~ 第2部 13:30 ~
(申し込み 受付中/3月11日(月) 締切)
北海道産スキムミルクを使った「親子料理教室」の実施
各回10組ずつ、合計限定20組の親子(小学生以上対象)が参加予定。
お揃いのエプロンを着用し、スキムミルク使用メニュー
「うしさんのミルク白玉お汁粉」の作り方を学ぶ、
楽しく美味しいレッスンです。
お申し込みはコチラから
https://docs.google.com/forms/d/1A9F6_3fREs8H4fBfA2h109c_MZ07XYt_awuxMqq4eY0/viewform?ts=65d3579b&edit_requested=true
【レシピブック】北海道産スキムミルクを活用したレシピブックの配布
試食会と料理教室の参加者に、北海道産スキムミルクのレシピ8品掲載の
「レシピブック」をプレゼントします。
※「スキムミルク」とは?
生乳や牛乳から乳脂肪分を取り除き、乾燥させたものがスキムミルクです。パンやお菓子作りを始め、お料理にも幅広く利用できます。低脂肪、高タンパクで栄養価が高く、水に溶かすだけで飲めることからトレーニング後やダイエットに使用する方も増えています。防災備蓄への活用も注目されています。
主催:ホクレン農業協同組合連合会
後援:独立行政法人 農畜産業振興機構(酪農緊急パワーアップ事業)
【ホクレン農業協同組合連合会について】
北海道産の農畜産物の集荷・加工・流通・販売や、生産者の農畜産物生産に必要な機械・器具・肥料・飼料などの資材、生産技術、情報の提供を目的として、農協により組織された連合会です。
【ミルクランド北海道について】
平成18年に北海道酪農を盛り上げ、北海道産牛乳・乳製品の消費を拡大することを目的として、ホクレンへ生乳を出荷する酪農家の拠出で始まった運動。生産者・消費者が一丸となって北海道酪農を盛り上げる合言葉となっています。北海道産生乳の品質が世界最高水準ということから、『世界に誇る一杯を。』をキャッチフレーズに展開しています。
【株式会社ABCスタイルについて】
食の領域に特化した総合人材や、食に関するサービスを国内外に提供する企業。
ABCスタイルに登録する、食にまつわる各分野のプロフェッショナル人材とともに、レシピ開発や、広告プロモーション、コンサルタント等を行っています。料理家・管理栄養士・フード系インフルエンサー、専門カメラマンなど多様な人材は、登録者数19.963人(2023年12月 現在)。 「食を通じて世界中に喜びと感動を」を企業理念に掲げ、ビジネスを展開中。フードロス削減をはじめとし、持続可能な社会を目指す自社製品の開発や、クライアント製品のOEMや販売促進サポートなど、未来を見据えた「ものづくり事業」にも力を入れています。
官公庁・各地方自治体等から依頼を受け、日本国内での食のPR事業はもとより、海外への日本食、食材、青果物等の輸出支援も行っています。主に東南アジア・中東地域への輸出支援実績多数。
<本件に関するお問い合わせ>
●ホクレン農業協同組合連合会 酪農部 生乳共販課 担当:竹尾
tel:011-232-6190 Email:takeo-atusi@hokuren.jp
●株式会社ABCスタイル 担当:上村
tel:03-6228-7701 Email: kamimura@abc-style.co.jp
弊社では「食を通じて世界中に喜びと感動を」という理念の元、約2万人の食のエキスパートとともに、
「ものづくり事業部」を発足させ、自社ブランドと、クライアントの問題解決に取り組んでおります。
様々な食品を知り、触れていく中、栄養豊富でありながら、ほぼ日本でしか捕獲されておらず、未利用で保管されていた「サクラマス」に出会い、自社開発に至った「サステナ缶」を、より身近にお試しいただける場を設けることとなりました。
『和風甘酢あんかけ』『スパイスオイル漬け』『アップルソースがけ』の三種の味がお楽しみいただけるので、お弁当のおかずや、お酒のおつまみ、“カフェめし”のようなスタイリッシュなサラダに……、老若男女問わずみなさんでお召し上がりいただける缶詰です。
世界の賢い消費者たちが注目する、「サステナブルフード」の美味しさを知っていただき、みなさまの食卓の、
もう1品に加えていただけることを楽しみにしております。
設置場所:渋谷ヒカリエ ShinQs B1
営業時間:11時~21時
※営業時間は変更になる可能性がございます。
1缶 110g 各1000円(税込)
・サステナ缶 サクラマス の和風甘酢あんかけ風味 1000円・サステナ缶 サクラマス のスパイスオイル漬け 1000円・サステナ缶 サクラマス のアップルソースがけ 1000円
(1缶ご購入につき、お好きなフレーバーを1缶プレゼント)
『サクラマスの和風あんかけ風味』
ちょうどいい塩梅に調整した甘酸っぱさの和風あんに、DHAやEPA、ビタミンDも豊富なサクラマスを漬け込みました。濃い目の味付けなのでご飯のおともや、おつまみ、フィンガーフードにも。素麺や煮麺にのせたり、葉物野菜や根菜類とあえてサラダにしたりと、幅広い世代に人気があるお味です。お弁当の卵焼きにトッピングすると、グレードアップでランチが華やぎそうです。
『サクラマスのスパイスオイル漬け』
スパイスがたっぷり入ったオイルとジューシーで柔らかい身が特徴のサクラマスを合わせました。辛みを抑えつつ香り豊かな仕上りで、手軽に本格的な味わいが楽しめます。お酒のアテとして、男性人気が高い商品ですが、抗酸化作用のあるアスタキサンチン豊富なサクラマスに、血行促進作用もあるスパイスで、実は、女性の美しさを保つお手伝いができる1品なのかもしれません。アヒージョやポテトサラダに加えると、短時間で手の込んだ(風にみえる)一皿が完成します。
『サクラマスのアップルソースがけ』
酸味と甘味のバランスが絶妙なリンゴのソースがサクラマスに絡み合い、深みのある味わいを作り出しています。小さなお子様から楽しめます。リンゴとサクラマスのハーモニーがとても新鮮だと、特に女性から大好評です。ぜひ、パンケーキや、サンドウィッチなど、いつものメニューにプラスしてみてください。テラスでの朝食、ピクニック、キャンプのお供にも。缶を開けたとたん、一気にQOLもアップさせてくれそうな一缶に仕上りました。
■株式会社 ABC Style(エービーシースタイル) とは・・・
食の領域に特化した総合人材や、食に関するサービスを国内外に提供する企業。
ABCスタイルに登録する、食にまつわる各分野のプロフェッショナル人材とともに、レシピ開発や、広告プロモーション、コンサルタント等を行う。料理家・管理栄養士・フード系インフルエンサー、専門カメラマンなど多様な人材は、登録者数19.963人(2023年12月 現在)。
「食を通じて世界中に喜びと感動を」を企業理念に掲げ、ビジネスを展開中。
フードロス削減をはじめとし、持続可能な社会を目指す自社製品の開発や、クライアント製品のOEMや販売促進サポートなど、未来を見据えた「ものづくり事業」にも力を入れている。
官公庁・各地方自治体等から依頼を受け、日本国内での食のPR事業はもとより、海外への日本食、食材、青果物等の輸出支援も行っている。主に東南アジア・中東地域への輸出支援実績多数。
本件のお問い合わせ先
【フードロス削減等のお取り組み・商品開発・食の企画・一括プロモーション】などについて
ABC Style(株式会社エービーシースタイル)️️️️️ ものづくり事業部 担当:︎︎上村碧
kamimura@︎abc-style.co.jp
電話 03-6228-7701 FAX 03-6228-7709
https://corporate.abc-style.co.jp/
■会社概要
株式会社 ABCスタイル
代表者:横井宏吏所在地:東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビルB2F設立:2003年事業内容 :食に関する人材派遣、紹介事業
広告/プロモーション事業(国内外)
ウェルネス事業
新規事業
ものづくり事業URL:https://corporate.abc-style.co.jp/
8月6日(日)に開催した「FoodieWorks1周年感謝祭 夏祭り」
「FoodieWorks」の1周年を記念して、お取引のある企業様12社とフーディスト(食に特化したインフルエンサー)50名をご招待し、夏祭りイベントを開催しました。
日頃の感謝を直接お伝えすべく特別開催したイベントですが、商品の試食体験やレシピ投稿キャンペーンを通じてフーディストが「新たな美味しさ」と出会うきっかけをご提供することで、企業様から商品の認知拡大・PRに繋がったとお喜びの声をいただきました。
各商品の認知度調査において、全体の8割が「イベントではじめて商品を知った」と回答。このことからも本イベントが商品の認知拡大に貢献できたことがわかります。また、フーディストに商品の購買意欲と今後の一番近いアクションについて聞いたところ、1位「自分用に日常使いとして購入したい」2位「友人に勧めたい」3位「ギフトに購入したい」という結果でした。
「目から鱗の素晴らしい新商品を試させていただきました!」「盛りだくさんの内容で企画の熱量もすごかった!」とフーディストの皆様にもご満足いただけるイベントとなりました。
今だけ!【限定30社!!】「FoodieWorks」の1周年を記念してお得なキャンペーンを実施!<詳細>
50万円相当のリアルイベントを【無料】でご招待いたします!
期間:2023年8月8日(火)~2023年10月31日(火)
対象:上記の期間までに「FoodieWorks」をご契約の企業様
価格:月額8万円~(契約期間6ヶ月~)※新規のご契約で無料期間もプレゼンント中!
サービス内容:
・フーディストとマッチングし、商品をSNS上で宣伝
・リアルイベント(50万円相当)に無料参加
※その他、ご要望がありましたらぜひご相談ください!
◆お問い合わせ・お申し込み:
https://foodieworks.abc-style.co.jp/clientlp/contact?utm_source=prtimes&utm_medium=article&utm_campaign=prtimesupvol1
こんなお悩み、ありませんか?
商品のPRをしたいが場所、機会がない
公式インスタグラムの投稿内容やフォロワー数の少なさに悩んでいる
インフルエンサー企画に興味はあるけど、どうしてよいかわからない
もっと商品の認知度を高めたいが、広告費はあまりかけたくない
そんな企業様には弊社サービス「FoodieWorks」がおすすめです!
「FoodieWorks」の強み
ABCクッキングスタジオの講師も!リアルにファンを持つフーディスト
「FoodieWorks」に登録しているフーディストは、ABCクッキングスタジオの講師や個人料理教室の先生など、リアルにファンコミュニティーを形成している方がほとんど。そのため、食に感度の高い消費者へ最短距離でPRできます!
圧倒的な発信力!!エンゲージメント率は平均3%!(※メガインフルエンサーの3倍)
自身も食が「好き」だからこそ「共有したい!」という気持ちが自然と生まれ、口コミとして購買層に伝わっていった結果、高いエンゲージメントを得られています。
フーディストが自発的に発信した共感性の高い投稿が、同じく食が「好き」な消費者の購買意欲を高め、商品の購入へとつながっているのです。
とにかく写真の質が良い!食欲をそそる料理写真
企業様から特にお声をいただくのは、フーディストが投稿する写真の品質の高さです。
食が大好きなフーディストだからこそ商品の魅力を最大限に活かした素敵な料理写真を投稿してくれます。商品を使ったレシピの提案も可能です。(下記、写真参照)
投稿意欲のある方を採用できる公募制!
公募制だからこそ、「この商品をおすすめしたい」「実際に使ってみたい」など熱意を持ったフーディストを集めることができます!(プロジェクトの応募平均20人~50人)
低額から簡単に始められる!月額8万円~
「宣伝はしたいけど、広告費にあまりお金をかけたくない」という企業様にもぴったりなこのサービス。月額8万円から始められ、フーディストに商品を無償提供するだけで商品の宣伝ができます!
▼実際に投稿されているフーディストの写真
追加費用なしで写真の2次利用OK!自社のインスタグラムやHPなどに使用することも可能です!
食に関心の高いエンドユーザーと企業をつなぐ架け橋として
2022年6月から開始したサービス「FoodieWorks」は、商品を宣伝したい企業と「好き」を共有したいフーディストをつなぐ食に特化したマッチングプラットフォームです。 2022年の6月に「FoodieWorks」サービス開設以来、フーディスト1300名、総フォロワー数360万名を突破し、人材サービス会社としても総登録スタッフ19,000名を数えるABCスタイル。今後も人材力を生かしたデジタルとリアルを融合したプロモーションをさらに強めていく予定です。 食のネットワークや豊富な知見を活かし、食が大好きなフーディストを活用したSNSマーケティングをご提供しています。
お菓子や麺類・調味料・ワインなどの食品(飲料)から、お料理教室の体験レッスン・水筒・調理器具 まで、お取引させていただいている商品はさまざま。企業様の課題に合わせてSNS運用代行やアンバサダ ー募集などのインフルエンサー企画もご提案させていただきます。
▼最近のサポート事例はこちら
・SNS運用代行
・インフルエンサー企画
・消費者参加型企画の運営
・レシピ開発
・料理撮影、スタイリング 等
◆お問い合わせ・お申し込み:
https://foodieworks.abc-style.co.jp/clientlp/contact?utm_source=prtimes&utm_medium=article&utm_campaign=prtimeslowvol1
「食」と「人」と「仕事」をつなぐABCスタイルからの発信にどうぞご期待ください!
■無料資料ダウンロードのご案内
こちらの資料は各サービスで提供できる内容や、どのようなプロモーションを実施して企業様の課題を解決できるのかを、事例を基に説明しています。
どなたでも無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
資料DL:https://corporate.abc-style.co.jp/download/?utm_source=prtimes&utm_medium=prtimes&utm_campaign=prtimesdl02
■ABCスタイルとは・・・
ABCスタイルは、食の領域に特化した総合人材サービス会社です。現在、ABCスタイルに登録しているスタッフ は全国約19,000人(2023年6月時点)。 「食を通じて世界中に喜びと感動を」を企業理念とし、料理家や管理栄養⼠、フード系インフルエンサー、専門カメラマンなど多様な食のスキルを持つプロフェッショナル人材とともに、企業や官公庁等の課題解決をハンズオンで伴走しています。人材派遣、人材紹介からマーケティング(レシピ開発や広告プロモーション)、また国内に限らず、輸出促進支援事業など、幅広く食に関するサービスで企業様の事業成長をご支援させていただいております。
■会社概要会社名:株式会社エービーシースタイル(https://corporate.abc-style.co.jp/)代表取締役:横井 宏吏設立:2003年 7月資本金:3,000万円従業員数:20名(2023年6月時点)本社所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号事業内容:
食に関する人材派遣、紹介事業、
広告/プロモーション事業(国内外)
ウェルネス事業
新規事業 ものづくり事業
食に関する総合人材サービス、レシピ・メニュー開発、プロモーションサービス
株式会社エービーシースタイルの情報
東京都千代田区丸の内3丁目1番1号
法人名フリガナ
エービーシースタイル
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目1番1号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本京葉線の東京駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
法人番号
3010001083998
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/01/07
プレスリリース
【食品ロス削減】おいしいのに見捨てられてしまう「もったいない食材」を活用
【食品ロス削減】おいしいのに見捨てられてしまう「もったいない食材」を活用した料理教室の開催
2025年01月08月 14時
【食品ロス削減】おいしいのに見捨てられてしまう「もったいない食材」を活用した料理教室の開催
4月15日から申し込みスタート!室町時代から続く老舗監修「検定試験」発足。2006年より「国菌」として認定された、日本が誇る“ある微生物”の検定です。
2024年03月21月 10時
2024年5月、株式会社ABCスタイル(本社:東京都千代田区、代表:横井宏吏)は、株式会社ビオック(本社:愛知県豊橋市牟呂町内田111-1、代表取締役社長:村井裕一郎)とともに、麹の専門家を養成する「麹検定」を実施します。http://koji-kentei.jp/
【2024年3月は北海道産スキムミルク普及月間】
2024年02月29月 19時
2024年3月の1か月間、北海道産スキムミルクの魅力をたっぷり伝えるイベントを開催!ホクレン農業協同組合連合会は、北海道産牛乳・乳製品の需要拡大運動「ミルクランド北海道」の一環として、2024年3月を『北海道産スキムミルク普及月間』とすべく、一般社団法人農畜産業振興機構後援のもと、株式会社ABCスタイル(東京都千代田区丸の内3−1−1国際ビルB2F)とともに、普及促進の取り組みをスタートさせました。
ギフトにも最適な「サステナ缶」、渋谷ヒカリエ ShinQsに「自由販売機(R)」で登場。持続的な社会を考え「もったいない」を知るきっかけに。期間&数量限定
2024年01月18月 10時
「サステナブルフード」をご存知でしょうか?フードロスの削減や、飢餓、食料不足、環境問題、経済格差等に配慮して作られた食品のことで、今やビジネスにおいても世界的に注目され、推進されている取り組みです。この度、株式会社ABCスタイルでは、フードロス削減促進事業の一環で開発した「サステナ缶」3種https://sustaina-can.abc-style.co.jp/ を、1月18日(木)より渋谷ヒカリエ ShinQs(B1)にて、スキマデパート社の自由販売機で販売することとなりました。期間中、「サステナ缶」を1つお買い求めいただくと、もう1缶お選びいただいたものを、プレゼントさせていただく“購入者全員・当たり付き販売機”となっております。ギフトや、親子のカンバセーションソース、自由研究の課題にもおすすめの「サステナ缶」ぜひこの機会にお試しいただければ幸いです。今回特別価格での販売につき、数量限定商品となっております。ぜひお早めにお立ち寄りください。
\ FoodieWorks1周年記念!【限定30社】50万円相当のリアルイベント【無料】でプレゼント!/デジタルとリアルが融合したフードプロモーションで新しい顧客体験を創出!
2023年08月08月 12時
ABCスタイルが運営している商品を宣伝したい企業と「好き」を共有したいフーディストをつなぐ食に特化したマッチングプラットフォーム「FoodieWorks」がこの度1周年を迎えました。皆様への日頃の感謝の気持ちを込めて開催した夏祭りイベントの様子と、今だけのお得なキャンペーンについてお知らせをいたします。