株式会社オプトロニクス社の訪問時の会話キッカケ
株式会社オプトロニクス社に行くときに、お時間があれば「宮城道雄記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
飯田橋駅の近くにオススメのお店はありますか
宮城道雄記念館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
東京メトロ南北線の飯田橋駅
都営大江戸線の飯田橋駅
東京メトロ東西線の飯田橋駅
2025年06月26月 11時
【WEBセミナー】自動運転技術を支える次世代光通信とセンシング
2025年05月28月 09時
会場3ホールに国内外約500社が出展,光技術専門展示会&セミナー【OPI
2025年04月21月 10時
WEBセミナー「マイクロLED・ミニLED市場の最新トレンド ~グローバ
2025年03月10月 09時
株式会社オプトロニクス社(東京都新宿区 代表取締役社長:島田 耕)は7月16(水)、17日(木)、マイドームおおさかにて光技術専門展示会【光・レーザー関西2025】および併設イベントを開催します。
大阪・関西万博が盛り上がる中、改めて最先端技術や近未来の科学技術に対する関心が高まっています。特に万博でも大きな話題となっているVR・AR技術や、ロボット技術のキーとなるレーザー製品や光学製品に注目が集まっています。
「光・レーザー関西2025」は、光・レーザー、画像計測関連機器が一堂に会し、関西ならびに西日本方面のハイテク産業を支える展示会として第7回を迎えます。長い歴史を持つ大手電機メーカーや高度な技術を持つ大学発ベンチャーなどが集積する京阪神エリアにおいて、本展示会は東日本の企業との技術的な交流の場として認知されています。
今回はこうした光学機器や製品の展示会のほか、関西地区を中心に著名なゲストを多数お招きし、人気ラジオ番組のスピンアウト企画やトークショー、パネルディスカッションなど、光学技術だけでなく、ビジネスのヒントも広く得られるようなイベントを両日開催します。
また、日本初となる「光学博物館」のプレイベントとして、10社以上が3D映像技術を展示する特設コーナーを設置。様々な方式によって画面から目の前に飛び出してくる映像と、それぞれの技術の特長を、一度に体験・体感できます。
さらに、ハワイに建設中の世界最大級望遠鏡「TMT」の巨大な分割ミラー(重さ300kg)の実物も特別展示。宇宙のはるか彼方の光を正確に捉えるために高度な技術が注ぎ込まれた、日本が誇るガラス製造技術をご覧いただけます。
バラエティに富んだコンテンツで皆様をお迎えする「光・レーザー関西2025」は入場無料です。事前登録のうえ、マイドームおおさかまでご来場ください。
会期:2025年7月16日(水)・17日(木)
会場:マイドームおおさか 1F展示ホールA(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5)
主催:(株)オプトロニクス社
協賛・後援:(株)ラジオ大阪、他
URL:
https://optronics-media.com/special/opk25/
■7月16日(水)
<11:00-12:00>『キーマンが語る 日本初の「光学博物館」構想』
光学技術の現在・過去・未来…。動き出した日本初となる「光学博物館」構想について、実行役であり、同プロジェクトのキーマンがその想いを熱く語ります。
【登壇者】槌田 博文 氏(チームオプト 代表取締役社長)
<13:00-14:00>ラジオから光の展示会へ 「サイラジ!光の未来探検」公開トークショー
昨年12月にラジオ大阪(OBC)で始まった「サイラジ!光の未来探検」。ラジオで知った「誰かに話したい、ちょっと自慢したい」光の魅力と番組裏話を、メインMCの八木早希さんとオプトロニクス社の杉島孝弘デジタルメディア編集長、そして2月にゲスト出演された、光量子コンピューターベンチャー社長の高瀬寛氏が語ります。
【登壇者】高瀬 寛 氏(OptQC 社長)
八木 早希 氏(フリーアナウンサー)
杉島 孝弘 氏(オプトロニクス社 デジタルメディア編集長)
■7月17日(木)
<13:00-14:00>パネルディスカッション「どうなる?大阪万博後の関西経済」
55年ぶりの万博開催とインバウンド景気もあり、盛り上がる関西経済。しかし、万博閉幕後もこの好景気は継続するのでしょうか。関西経済に詳しい3人の有識者に聞きます。
【登壇者】宮部 義幸 氏(パナソニック ホールディングス 元副社長)
安田 奈緒美 氏(産経新聞 報道本部部長)
竹原 信夫 氏(日本一明るい経済新聞 編集長)
<14:30-15:30>公開イベント「仕事に、経営に役立つ言葉の力」
ラジオ大阪の人気番組「藤川貴央のちょうどえぇラジオ」のスピンアウト企画。藤川アナウンサーと、片山三喜子 氏の2人のコーナーを、会場内で再現。ポジティブ思考になるためのヒントを紹介します。
【登壇者】藤川 貴央 氏(ラジオ大阪アナウンサー)
片山 三喜子 氏(元 関西テレビアナウンサー)
その他イベント
・レーザー学会主催 夏季講演会『パワーレーザーが拓く新たな産業応用』(7月16日) [有料]
・応物フォトニクス分科会主催セミナー「バイオイメージング技術の最前線」(7月16日) [無料]
・レーザー学会主催 第1回夏季レーザー基本セミナー「原理・装置から安全まで」(7月17日)[有料]
■来場事前登録
https://www.opie.jp/visitors/register/
主催:(株)オプトロニクス社 展示会事務局
event@optronics.co.jp
TEL:03-3269-3550
https://www.optronics.co.jp
株式会社オプトロニクス社(東京都新宿区 代表取締役社長:島田 耕)は6月27日,次世代自動車向けWEBセミナー「次世代車載光ネットワーク(SiPhON)と自動運転に向けたセンシング技術」を開催する。
6月27日(金)開催
WEBセミナー
「次世代車載光ネットワーク(SiPhON)と自動運転に向けたセンシング技術」
次世代の自動運転を支える光通信とセンシング技術に焦点を当てたセミナーです。
慶應義塾大学、東京大学、大阪大学、古河電気工業らを含む4機関が共同で開発した、100Gb/sの伝送容量を持つ次世代車載光ネットワーク 「SiPhON」の構成技術および高速・低損失通信を実現する厚膜シリコンフォトニクスを紹介します。
さらに、シリコンフォトニクスを用いたFMCW LiDAR、カメラ・LiDAR・ミリ波レーダーを活用した走行環境認識の最先端動向などについても解説。大容量・低遅延・高信頼を兼ね備えた次世代車載システムと、自動運転技術の進化を技術的に深掘りする内容です。光技術の車載応用に関心のある方、自動運転に携わる開発者必見です。
開催日時:2025年6月27日(金) 13:30~17:20(聴講者入室:13:15~)
形態:Zoomを用いたWEBセミナー(Zoomウェビナー)
プログラム(講演時間に質疑応答5分程度を含みます。講演は5~10分前後することがあります)
完全自動運転を支える高速車載光ネットワーク: SiPhON (Silicon Photonics-based in-vehicle Optical Network)
13:30~14:25
慶応義塾大学 津田 裕之 氏
高度自動運転の実現には、搭載するカメラやセンサ等の電子機器の増大に対応した大容量かつ低遅延な車載ネットワークが不可欠です。さらには、耐環境性や電磁両立性性能、信頼性などの車特有の極めて厳しい要求条件をクリアする必要があります。
本講演では、車載光ネットワークの標準化動向を述べ、我々のグループで開発した100Gb/sの伝送容量を持つ通信方式(SiPhON)について説明します。SiPhONでは、信頼性の高いシステムを実現するため、中核機能を担うマスター装置にのみ半導体レーザを配置し、車を区画毎に統括するゾーンECUのゲートウェイ装置には、シリコンフォトニクス集積技術による変調器/受信器を配置し、その間を石英シングルモード光ファイバーで接続します。
低損失光トランシーバに向けた厚膜シリコンフォトニクス技術
14:25~15:20
東京大学 種村 拓夫 氏
既存の半導体製造技術を用いてシリコンウエハ上に複雑な光回路を作製するシリコンフォトニクスは、比較的安価に高速な光トランシーバを実現する技術として市場を拡大してきました。一方、従来のシリコンフォトニクスは、微細な導波路内に光を強く閉じ込める結果、回路内の伝搬損失や入出力光ファイバとの結合損失が大きくなるという課題が残されています。これに対して、厚さ1 µm程度のシリコン層からなる厚膜シリコンフォトニクス技術を用いると、超低損失の光回路が実現可能であり、車載光ネットワーク等への応用が期待されます。
本講演では、厚膜シリコンフォトニクス技術の現状を述べ、特に高速光変調器と偏波制御素子の実現に向けて著者らの取り組みを紹介します。
シリコンフォトニクスとFMCW LiDAR
15:30~16:25
(株)SteraVision 上塚 尚登 氏
近年、自動運転やロボットの視覚システム用としてLiDARが注目されている。LiDARには光の粒子の性質を利用するToF方式と光の波の性質を利用するFMCW方式があり、FMCW方式はToF方式と異なり、大パワーのパルスを必要とせず、ドプラーシフトにより速度を直接計測できるため、魅力的な方式である。また、信号光とローカル光をミキシングするため、多くの光カプラや狭線幅レーザー、フォトディテクターが必要になるため、シリコンフォトニクスと非常に相性がよく、今後の進展が期待できる。
本講演では、シリコンフォトニクスを用いたFMCW LiDARについて述べる。
カメラ・LiDAR・ミリ波レーダーによる走行環境認識技術
16:25~17:20
電動モビリティシステム専門職大学 秋田 時彦 氏
近年、自動運転とAIが大きなブームとなっており、その中でも複雑な実世界の走行環境を理解する技術が重要である。ここでは、自動運転に必須のカメラ・LiDAR・ミリ波レーダーによるAIを用いた走行環境認識技術の先端技術に関して、講演者の研究開発経験と論文調査に基づき、概説を行う。
先ず各センサの得失比較を紹介し、車載カメラによる3次元環境認識技術について説明する。Teslaの自動運転に用いられている全周囲カメラによる走行環境認識技術を解説する。LiDARを用いた自己位置推定技術とAIによる物体認識技術を概説する。ミリ波レーダーを用いた物体認識と駐車環境復元技術に関して、講演者のディープラーニング応用の研究成果を解説する。
受講料:
33,000円
(税込)* 講演資料代含む
同一企業から複数名でお申込みいただいた場合
2人目以降の受講料は16,500円(税込)
詳細・申込:
https://www.opt-seminar.jp/seminar/next-vehicle-net
申込・支払締切:6月25日(水)
お問合せ:(株)オプトロニクス社
セミナー内容に関するお問合せ 担当:杉島
支払いに関するお問合せ 担当:光岡、伊藤
Tel:(03)3269-3550 E-mail:seminar@optronics.co.jp
株式会社オプトロニクス社(東京都新宿区 代表取締役社長:島田 耕)は4月23日(水)~25日(金)、パシフィコ横浜にて光技術専門展示会【OPIE'25】および併設セミナーを開催します。
4月23日(水)~25日(金),パシフィコ横浜にて光技術総合展示会「OPIE' 25」(OPTICS & PHOTONICS International Exhibition)を開催します。
光技術の専門メディアとして40年以上の活動実績を誇るオプトロニクス社が、その幅広いネットワークを活かして運営する【OPIE'25】は、昨年の約400社から大幅に参加企業を増やし、今年は約500社にのぼる光技術のリーディングカンパニーが集合。これに対して展示ホールを1つ増やした過去最大規模で開催します。
光技術は科学分野から産業分野まで応用範囲が広く、新機軸の発想を生み出す力を持っています。これを確かめることができるのが【OPIE】であり、これまでに多くの技術課題を解決し、市場創出の後押しを続けてきました。
また、光量子コンピューターやレーザー核融合といった、世の中を変えるような技術の実現も見えてきた中、【OPIE'25】は、光技術を網羅的に俯瞰することのできる国内唯一、かつ最も重要な技術展示会として、あらゆる産業界の大きな期待を背負っています。
光技術を広範囲にカバーするセミナーも多数開催され、最新の光技術を確かめるのはもちろん、技術的な課題解決を求めたり、ビジネスのアイデアを模索したりするのにも最適な場となります。ぜひ来場登録の上、会場で光の魅力と実力を確かめてください。
前回開催時会場の様子
■OPTICS & PHOTONICS International Exhibition【OPIE'25】 開催概要
会期:2024年4月23日(水)~25日(金) 10:00~17:00
会場:パシフィコ横浜 展示ホールA・B・C+アネックスホール
入場方法:完全事前登録制
URL:
https://www.opie.jp/visitors/register/
入場料:無料
統括主催:一般社団法人OPI協議会
運営事務局:株式会社オプトロニクス社 event@optronics.co.jp
URL:
https://www.opie.jp/
■構成展示会
【レーザーEXPO】【レンズ設計・製造展】【ポジショニング EXPO】
【宇宙・天文光学 EXPO】【光と画像のセンサ&イメージング EXPO】
【光源・光学素子 EXPO】【光通信・要素技術&応用 EXPO】
■出展社一覧
https://www.opie.jp/2025/list/
■併催セミナー(要事前登録,定員制)
https://www.opie.jp/seminar.php
【聴講有料】
・展示会併設セミナー(当日会場申込可)
◎レーザー基礎&応用技術セミナー
◎レンズ設計・製造の基礎セミナー
◎赤外線技術セミナー
◎紫外線技術セミナー
◎センサ&イメージング応用技術セミナー
・光産業技術振興協会 2025年度 光技術動向・光産業動向セミナー
(賛助会員は無料)
【聴講無料】
・第8回 TACMIコンソーシアムシンポジウム「モノづくりとシミュレーター」
共催:光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)次世代レーザー領域STELLA部門
・第8回 天田財団 レーザプロセッシング助成研究成果発表会
「レーザプロセッシングの半導体分野への応用」
・集積コムによる通信コンソーシアム(Com^2)講演会
「光コムが拓く次世代光コンピューティングと信号処理のフロンティア」
・応用物理学会フォトニクス分科会主催セミナー
「量子コンピューティング・量子ネットワークの最前線」
・オープンセミナー「NICT(情報通信研究機構)の研究者が語る最新研究」
・パワーレーザーDXプラットフォームシンポジウム
「産官学の連携で進化するパワーレーザーの利活用」
・JPC特別セミナー「光学関係団体最新の活動紹介」
・光電融合技術が切り拓く通信・情報処理の新時代(満席)
・宇宙・天文光学 特別技術セミナー
・出展社技術セミナー
★ご来場特典
(1) 会場受付にて先着1,000名様に《月刊オプトロニクス2025年4月号「光ニューラルネットワーク最前線」、書籍版》を進呈いたします。
(2) ご来場頂いた全ての方に《月刊オプトロニクス2024年5月号、pdf版》のダウンロードアドレスを後日メールでお送りします。
■来場事前登録
https://www.opie.jp/visitors/register/
主催:(株)オプトロニクス社 展示会事務局
event@optronics.co.jp
TEL:03-3269-3550
https://www.optronics.co.jp
株式会社オプトロニクス社(東京都新宿区 代表取締役社長:島田 耕)は3月27日,WEBセミナー「マイクロLED・ミニLED市場の最新トレンド ~グローバルフォーラムの動向と今後の展開~」を開催する。
マイクロLEDは依然として歩留まりの問題があるため、消費者市場向けの製品ではコストのハードルがありますが、多くのプレイヤーは、開発を継続しつつ、本格的な商業化のチャンスを待っています。
特にマイクロLED、ミニLEDは車載方面で採用が進んでいるのと、AR眼鏡市場においても生成AI技術との組み合わせで新たな展開が見られ、マイクロLEDやミニLEDに対する期待も高まっています。本セミナーではこうした背景を元に、海外でのフォーラム動向なども交えながら、最新のマイクロLED、ミニLEDの市場動向をお届けします。ぜひこの機会にご参加下さい。
開催日時:2025年3月27日(木)13:30~17:00(聴講者入室:13:15~)
形態:Zoomを用いたWEBセミナー(Zoomウェビナー)
プログラム
1. マイクロLED、ミニLED市場背景
・企業発表から読み解くマイクロLEDの今
・企業発表から読み解くミニLEDの今
・中国、韓国、台湾プレイヤー動向アップデート
・AI眼鏡とAR眼鏡
・マイクロLEDと製造コスト
・ドライバーICとスマート化
2. 海外イベント
・CES 2025
・ISE 2025
・台湾マイクロLEDフォーラム等
3. マイクロLED、ミニLED技術トレンド
・マストランスファー
・モノリシック、色変換等
・検査
・リペア
・ボンディング
4. マイクロLED、ミニLEDアプリケーション別分析
・AR、TV、タブレット、ノートPC、モニター、自動車、ウォールディスプレイ、VR等
5.サプライチェーン
・マイクロLED、ミニLED産業セグメント
・新興アプリケーション
6.市場規模分析
・市場規模予測
・競争環境分析
・AIバブルの先とマイクロLEDの可能性
7.まとめ
8. 質疑応答
講師
沖為工作室(同)Founder & CEO 沖本 真也 氏
桐蔭学園高等学校理数科卒業。大学で文学士(英米文学科専攻)を取得後、自動車業界で営業職として従事。市場調査業界での勤務経験を経て、製造業界で新製品開発および上市業務を担当。日本市場で先駆けて投入した先進物流用プラスチックパレット「スキレッター」の市場調査から開発、上市まで営業職として関わり、開発者の一人として特許登録。自動車照明業界(欧州Tier1)での経験を経て、主にドイツ自動車メーカーに対し内装部品の加飾技術の提案を行う職務につき、水圧転写や本杢インモールド成型などの工業化に従事。
2017年より市場調査業界でマイクロLED、車載バッテリー等の市場調査のマーケティングを手掛けるとともに、講演活動も行う。社会人として働きながら米国大学でMBA取得。2020年、沖為工作室合同会社を設立。製造業界や市場調査業界で培ったネットワークを生かし、先端技術の市場分析を提供。
受講料:
33,000円
(税込)* 講演資料代含む
同一企業
2人目以降16,500円(税込)
詳細・申込:
https://www.opt-seminar.jp/seminar/micro-led2025
申込締切:3月24日(月)
お問合せ:(株)オプトロニクス社
セミナー内容に関するお問合せ 担当:三島
支払いに関するお問合せ 担当:光岡、伊藤
Tel:(03)3269-3550 E-mail:seminar@optronics.co.jp
株式会社オプトロニクス社の情報
東京都新宿区新小川町5番5号サンケンビル
法人名フリガナ
オプトロニクスシャ
住所
〒162-0814 東京都新宿区新小川町5番5号サンケンビル
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ有楽町線の飯田橋駅
地域の企業
法人番号
4011101004190
法人処理区分
新規
プレスリリース
人気ラジオ番組のトークショーも!光技術展示会「光・レーザー関西2025」
人気ラジオ番組のトークショーも!光技術展示会「光・レーザー関西2025」マイドームおおさかで7月16日(水)、17日(木)に開催
2025年06月26月 11時
人気ラジオ番組のトークショーも!光技術展示会「光・レーザー関西2025」マイドームおおさかで7月16日(水)、17日(木)に開催
【WEBセミナー】自動運転技術を支える次世代光通信とセンシング
2025年05月28月 09時
【WEBセミナー】自動運転技術を支える次世代光通信とセンシング
会場3ホールに国内外約500社が出展,光技術専門展示会&セミナー【OPIE'25】過去最大規模で今週開幕
2025年04月21月 10時
会場3ホールに国内外約500社が出展,光技術専門展示会&セミナー【OPIE'25】過去最大規模で今週開幕
WEBセミナー「マイクロLED・ミニLED市場の最新トレンド ~グローバルフォーラムの動向と今後の展開~」
2025年03月10月 09時
WEBセミナー「マイクロLED・ミニLED市場の最新トレンド ~グローバルフォーラムの動向と今後の展開~」