株式会社オークハウスの情報

東京都豊島区上池袋1丁目9番8号

株式会社オークハウスについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は豊島区上池袋1丁目9番8号になり、近くの駅は巣鴨新田駅。株式会社朝日水道社が近くにあります。また、法人番号については「5013301024769」になります。


法人名フリガナ
オークハウス
住所
〒170-0012 東京都豊島区上池袋1丁目9番8号
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都電荒川線の巣鴨新田駅
東武東上線の北池袋駅
JR東日本山手線の大塚駅
都電荒川線の向原駅
地域の企業
3社
株式会社朝日水道社
豊島区上池袋2丁目28番14号
株式会社梅澤
豊島区上池袋1丁目6番4号
岡野機工株式会社
豊島区上池袋4丁目10番8号
地域の図書館
1箇所
豊島区立上池袋図書館
豊島区上池袋2丁目45-15
法人番号
5013301024769
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/02/19

今春開業大型2物件が完成前に満室、綿密なマーケティング戦略が功奏
2025年04月25月 18時
今春開業大型2物件が完成前に満室、綿密なマーケティング戦略が功奏
株式会社オークハウス(本社:東京都豊島区、代表取締役:山中武志)は、2025年新生活シーズンに向けて3物件を開業。1物件は2024年12月開業で満室までに2ヶ月がかかったが、残りの2物件は開業に向けた工事中に満室に。本業である外国人顧客の集客と法人契約需要が功を奏した。3物件合計で220室。春から好調な滑り出しをみせた。




ランドマーク戸田の外観
オークハウス社は1992年に外国人向け賃貸住宅の管理会社として創業以来、国際的な居住ニーズに注力したビジネスモデルを確立してきた。日本の賃貸住宅市場においては、外国人居住者が直面する構造的課題―礼金制度の複雑さ、連帯保証人の必須条件、家具なしの物件が主流である点、さらには国籍を理由とした入居審査の難航―が依然として存在している。
こうした市場環境において、オークハウスは「敷金・礼金・仲介手数料ゼロ」「連帯保証人不要」「全室家具完備」「最短1ヶ月からの契約対応」という顧客中心のアプローチを導入し、従来の不動産業界の慣行に革新をもたらしている。
当社の市場戦略においても注目に値する独自性がある。取締役兼営業部長の中川淳氏は「当社の契約者獲得の80%は自社ウェブサイト経由、残り20%は法人営業による法人契約という構成になっております」と、仲介会社に依存しない直接的な顧客獲得基盤を強調する。「自社デジタルプラットフォームの運営には専任スタッフを配置し、問い合わせ対応システムも社内開発によるものです。さらに、多言語対応のコンタクトセンターを自社内に設置しており、日本語以外に英語で対応します。契約書も英語版があります」と付け加えた。特筆すべきは、本年春季における法人営業戦略が新規物件の早期満室化に大きく貢献した点だ。
過去10年にわたり法人営業部門を統括してきた池下博英部長は、「大手企業の多くが東京本社での新入社員研修を数ヶ月間実施するニーズに着目しました。数十名規模で短期間東京に集結する社員の宿泊施設として、当社の賃貸サービスが選ばれるケースが増加しています」と、このニッチな市場セグメントについて説明する。「営業活動は前年12月から開始し、企業の採用人数確定時点での宿舎ニーズに対して迅速に提案を行った結果、新規物件2件の開業前に満室に大きく貢献しています。12月開業物件も2月には満室という成果を達成しました」と今期の営業成果を振り返ります。
具体的には、JR総武線平井駅近接の89室シェアハウスおよびJR埼京線戸田駅近接の76室シェアハウスが開業前満室を達成。さらに12月開業の東京メトロ東西線南行徳駅徒歩9分のシェアハウスも2月に満室となり、春季繁忙期前に新規物件の計220室が満室状態となる顕著な実績を示した。
その他の物件においても、外国人入居希望者向けの戦略的マーケティングが奏功し、現在の物件稼働率は99%という高水準を維持している。
プライバシーを守りつつ、共用部で交流を楽しむ「アパルトマン平井」
アパルトマン平井の「アパルトマン」とは、居室にキッチン、トイレ、シャワールームが完備されているシェアハウスの名称で、プライバシーを重視しながらもシェア生活を楽しみたい人に人気だ。
【物件詳細】
最寄り駅: JR総武線平井駅 徒歩10分
89部屋
家賃 / アパートメント ¥82,000~ / ¥22,000~
アパルトマン平井の物件詳細:

https://www.oakhouse.jp/house/1169/?sm_tag=w5KRabhd

予約時点で満室を達成「ランドマーク戸田」
広々としたラウンジ、ジム、スタディールームなど、充実した共用施設が完備。各居室は15平方メートル の広さと、大きな収納スペースが特徴的だ。
【物件詳細】
最寄り駅 : JR埼京線戸田駅 徒歩15分
76部屋
家賃 / 賃料:アパートメント ¥82,000~ / ¥22,000~、シングル ¥63,000~ / ¥20,000~
物件詳細:

https://www.oakhouse.jp/house/1172/?sm_tag=w5KRabhd

12月開業の「グラン南行徳」も2月中旬に満室稼働
個室には生活に必要な家具家電を完備するだけでなく、独立洗面台が備え付けられており、快適性を充実させた仕様。対面式キッチンとリビングルームがシェア生活の楽しさを増してくれる。
【物件詳細】
東京メトロ東西線南行徳駅 徒歩9分
賃料/共益費: ¥63,000~ / ¥20,000~
55部屋
グラン南行徳のホームページ:

https://www.oakhouse.jp/house/1166/?sm_tag=w5KRabhd

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<オークハウスについて>
株式会社オークハウス
本社住所:〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-9-8 豊田ビル3
公式ウェブサイト:

https://www.oakhouse.jp

オークハウスは、日本の賃貸住宅制度により住む場所を借りづらい訪日外国人向けに、敷金・礼金・連帯保証人を要求せず、全室家具家電付き住居を提供するシェアハウス/マンスリーマンションの運営会社です。首都圏を中心に約220物件/4,800部屋を運営管理。全入居者のおよそ62%が外国人です。国籍、職業や年齢、性別、収入による制限なくご入居いただけます。大型シェアハウスシリーズ「ソーシャルレジデンス(R)」の稼働率 98%を達成中。
※当データは2025年4月現在のものです。
<お問い合わせ先>
担当:竹本
E-mail:m.takemoto@oakhouse.jp

シェアハウス会社の「ワイン部」、3ヶ月で部員40名を達成
2025年03月26月 13時
シェアハウス会社の「ワイン部」、3ヶ月で部員40名を達成
ワイン通になりながら広がる人脈-驚きの出会いを創出する新たなコミュニティが急成長中
シェアハウス業界をリードする株式会社オークハウス(本社:東京都豊島区、代表取締役:山中武志)は、住まいの枠を超えた新しい交流の形として「ワイン部」を立ち上げ、注目を集めています。専門家指導のもと、初心者から愛好家まで楽しめる洗練された空間で、ビジネスパートナーとの出会いも生まれています。立ち上げから3ヶ月で部員が40名を突破した。




異文化交流のパイオニアが仕掛ける、大人のための上質な交流空間
外国人向け賃貸住宅・シェアハウス運営の先駆者として33年の歴史を持つ株式会社オークハウスは、「住むことを楽しむ」という企業理念のもと、住まいの枠を超えた新たな交流の形を提案している。累計6万人もの国内外の入居者を迎えてきた同社は、100人規模の大型シェアハウス運営のノウハウを活かし、多国籍・多世代を結ぶコミュニティづくりの一環として2025年1月に「ワイン部」を立ち上げたが、その部員が3ヶ月で40名を超えた。




日本ソムリエ協会認定エキスパートが導く、感動のワイン体験
ワイン部では、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートを講師に迎え、毎月一回の定期試飲会を開催中だ。参加者は一般的なテイスティングを超えた、五感で楽しむワインの世界へと誘われる。初心者にとっては敷居の高く感じられがちなワインの複雑な魅力を、専門用語を極力排し、わかりやすい解説で紐解くのが魅力だ。
「ワインの基礎知識から選び方のコツまで、実践を通じて学べる点が面白い。香りや味わいの違いを実際に体験することで、ワイン売り場やレストランでの選択肢が広がりました」と、参加者の20代女性から好評の声が寄せられた。




ワインを通じて広がる、予想外の出会いとチャンス
部員は、オークハウスのシェアハウスなどに住まう入居者とその情報の寄せられて参加表明をした非入居者たちで構成されている。現在は3,000円という手頃な参加費で開催されているが、単なる趣味の集まりにとどまらず、新たな人間関係構築の場としても機能している。すでに、ワイン会での初対面がきっかけとなりビジネスパートナーシップにまで発展したケースも報告されている。
「ワインという共通の話題があることで、初対面でも自然な会話が生まれます。同じ趣味を持つ人々との出会いは、単純な交流を超えた価値を生み出しています」と、オークハウス広報担当者は語る。「シェアハウスに住んでいれば、それだけで友達がたくさんできますが、その枠を超えたコミュニティをつくることで、出会いと学びが共存する場を提供していきたい」と加えた。
今後は、参加費やテーマのバリエーションを拡充し、より多様なニーズに応える予定だ。ワイン部への参加申し込みや詳細情報は、オークハウス公式ウェブサイト(oakhouse.jp)の「イベント」ページから確認できる。
人生を豊かにする新たな趣味と、価値ある出会いを求める方々にとって、オークハウスのワイン部は理想的な場所となっているようである。
<ワイン会主催者情報>
主催:株式会社オークハウス
住所:〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-9-8 豊田ビル3
公式ウェブサイト:

https://www.oakhouse.jp

オークハウスについて
オークハウスは、日本の賃貸住宅制度により住む場所を借りづらい訪日外国人向けに、敷金・礼金・連帯保証人を要求せず、全室家具家電付き住居を提供するシェアハウス/マンスリーマンションの運営会社です。首都圏と関西を中心に約 200 物件/4,800 部屋を運営管理。全入居者のおよそ70%が外国人です。国籍、職業や年齢、性別、収入による制限なくご入居いただけます。大型シェアハウスシリーズ「ソーシャルレジデンス(R)」の稼働率 92%を達成中。
※当データは2025年2月現在のものです。
<お問い合わせ先>
担当:竹本
E-mail:m.takemoto@oakhouse.jp

第1回オークハウス大賞がついに決定!238作品の頂点が選ばれる
2025年03月17月 12時
第1回オークハウス大賞がついに決定!238作品の頂点が選ばれる
関東圏を中心にシェアハウスの管理・運営を行う株式会社オークハウス(本社:東京都豊島区、代表取締役:山中武志)は、シェアハウスの新たな可能性を探るべく、日本人と外国人が共に暮らしやすい「日本らしさのある」シェアハウスのアイデアを募る「第1回オークハウス シェアハウスコンペティション」(通称:オークハウス大賞)を開催しました。
本コンペティションは2024年9月に募集を開始し、学生や建築・デザインの専門家を含む幅広い層から238件のアイデアが寄せられました。一次審査を経て、2025年2月24日に最終審査を実施し、各賞の受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。




二次審査に参加したプレゼンターと審査員たち
以下、賞受賞者の作品のご紹介です。
金賞(最優秀賞)
「あまた屋根の下」
村瀬千瑛(名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻)
森琢人(名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻)
コンセプト:まちが人を育て、人がまちを彩る。これが日本らしい暮らし方だ。道を歩けば自分の居場所がある。そんなまちの一つが商店街だ。互いが支え合い、商店街の一員になることで生活がちょっと彩るシェアハウスに住みたい。








二次審査のプレゼンテーションの様子
銀賞(優秀賞)
「水の流れに身を任せ 」
坂口岳(東京理科大学 工学部 建築学科)
銀賞(優秀賞)
「アーティさんがいるまち 」
林山赳大
鈴木達朗
内島達也
佳作:[猪熊賞]
「立体長屋2.0─裏長屋の読み替えによる多種文化の交わる界隈性の創出─ 」
宇野耀士(神戸大学大学院 工学研究科 建築学専攻)
丁子紘亘(神戸大学大学院 工学研究科 建築学専攻)
佳作:[上杉賞]
「履物と縁 」
大屋泰輝(株式会社 大林組 )
林泰宏(株式会社 大林組 )
篠原敬佑(株式会社 大林組 )
佳作:[西田賞]
「「建築≦自然」~hadakaの付き合い×hadasiの付き合い~ 」
小川隼輝(青山製図専門学校 建築学部 建築工学科)
飴田力也(青山製図専門学校 建築学部 建築工学科)
井口雄心(青山製図専門学校 建築学部 建築工学科)
橋本匠真(青山製図専門学校 建築学部 建築工学科)




二次審査の質疑応答の様子
二次審査は、各チームのプレゼンターがプレゼンテーションを行った後、審査員とのディスカッションを経て、審査員が優れたアイデアに投票する形で各賞を決定しました。「あまた屋根の下」は審査員全員から票を獲得し、満場一致で金賞に選ばれました。
審査員長の猪熊氏は、金賞を受賞した、あまた屋根の下のアイデアに対し、『建築にこだわりすぎると、建築家がいなければ実現できないものになりがちですが、あまた屋根の下はアイデア自体に広がりがある点がとても素晴らしいと感じました。ビジネスモデルとしての要素もありますが、それ以上に〈フォロワーが増やせる〉〈一つ成功すると多くの人が真似したくなる〉といったワクワク感があり、様々な人が参加しやすいことも魅力的だと思いました。』と語っています。
当日の二次審査の様子につきましては、以下のリンクより視聴が可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=-s2vVNbrbmg&t=9894s

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンペ概要
本コンペティションでは、「日本らしさのあるシェアハウス」の実現を目指し、敷地や建物の形状に自由度を持たせた設計を募集しました。特に、日本文化や国民性を感じることができ、住民が長期的に日本に滞在したくなるような、他に類を見ないシェアハウスのアイデアを求めました。
コンペ開催背景
1980年代から90年代にかけて、日本での住居を確保するのが難しかった外国人向けにシェアハウスが提供され、当初は「ゲストハウス」や「外国人ハウス」と呼ばれていました。しかし、時代の変化に伴い、住むための空間から楽しむための空間へとシェアハウスの役割が変化し、日本の文化に魅力を感じて日本に住む人々が増えてきました。
このような背景を受け、ただの住居ではなく、多国籍・多世代の人々が日本に長期滞在したいと思えるような、また日本のシェアハウスが好きになるような「日本らしさのある」シェアハウスの提案を求めるコンペティションが開催されました。
二次審査審査員
以下の3名は一次審査にもご参加いただきました。
審査員長:猪熊 純 氏(株式会社 成瀬・猪熊建築設計事務所 / 芝浦工業大学教授)
審査員:西田 司 氏(株式会社オンデザインパートナーズ / 東京理科大学准教授)
審査員:上杉 勢太 氏(YADOKARI株式会社 代表取締役)




※写真左端は弊社取締役の中川です。
コンペを経て
本コンペティションは、参加者の視点からシェアハウスの新たな在り方を学ぶ貴重な機会となり、多様な視点が交わることで、これまでにない魅力的なアイデアが数多く生まれました。これらのアイデアは、シェアハウスの未来にとって大きな財産です。オークハウスは、集まったアイデアを活かし、より多くの人が安心して暮らせる環境の整備を進めていきます。
<主催者情報>
主催:株式会社オークハウス
住所:〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-9-8 豊田ビル3
公式ウェブサイト:

https://www.oakhouse.jp

オークハウス大賞特別サイト:

https://sites.google.com/oakhouse.jp/awards

オークハウスについて
オークハウスは、日本の賃貸住宅制度により住む場所を借りづらい訪日外国人向けに、敷金・礼金・連帯保証人を要求せず、全室家具家電付き住居を提供するシェアハウス/マンスリーマンションの運営会社です。首都圏と関西を中心に約 200 物件/4,800 部屋を運営管理。全入居者のおよそ70%が外国人です。国籍、職業や年齢、性別、収入による制限なくご入居いただけます。大型シェアハウスシリーズ「ソーシャルレジデンス(R)」の稼働率 92%を達成中。
※当データは2025年2月現在のものです。
<お問い合わせ先>
株式会社オークハウス コンペ事務局
Email: eigyo-suishin@oakhouse.jp

国際色豊かなシェアハウスで大型フェス開催!
2025年03月04月 14時
国際色豊かなシェアハウスで大型フェス開催!
株式会社オークハウス(本社:東京都豊島区、代表取締役:山中武志)は、2024年11月16日、東京都内にある160部屋の居室を誇る大型シェアハウス「ソーシャルレジデンス拝島」にて、世界各国の民族衣装を着て楽しむイベント「World Fashion Fes」を開催しました。




当社管理物件の総入居者4,500人の内、このイベント開催時の外国人比率は65%で、国籍数は101ヶ国。創業32年、外国人向けの賃貸住宅をサービス化した結果、世界中の人々が必然的に異文化交流が体験できる生活環境となっています。そこで今回は、そんな彼らの伝統衣装を身にまとい楽しむイベントを企画しました。またイベント自体には外部からのお客様のたくさんご来場されることを予測し、より楽しんでもらうためのコンテンツとして、美術系学生の作品を中心としたアート展示、フリーマーケット、たこ焼き屋台で実際にたこ焼きをつくる体験会などが催されました。150名の参加者によって、終始活気にあふれたイベントになりました。
「World Fashion Fes」の全貌をご紹介




アルジェリア料理の出店者




アーティストの美術展示




ステージにて入居者による演奏披露
イベントコンテンツの1つとして民族衣装を試着できる体験コーナーを設置。衣装は日本の「浴衣」、カラフルなお花の刺繍が素敵なメキシコの「テワナドレス」、ふんわり広がるスカートと短い上着が特徴の韓国の「チマチョゴリ」、モンゴルの伝統的なゆったりとした作りの「デール」など様々な衣装を用意し、参加者は自由に試着を楽しみました。
特に人気を集めたのは、ウズベキスタンの婚礼用衣装「チョパン」。分厚い生地に煌びやかな刺繍が施されたローブをまとった参加者からは、「王様になった気分!」「強そうに見える!」といった感想が聞かれました。
また、メキシコのテワナドレスを着た参加者からは「買い取りたいくらい可愛い!」という声も。民族衣装を身につけることで、ただ見るだけでは得られない文化の魅力を体感できる機会となりました。




民族衣装を着て記念写真をする入居者
イベントのハイライトは、民族衣装を着たモデルによるファッションショー。ラウンジ内をモデルが練り歩き、ステージ上で一人一人が挨拶と、どこの国の衣装を着ているのかを発表してもらい、観客からはあたたかい拍手が送られました。
その後はイベントの参加者全員で集合写真を撮影しました。多様な国籍の方々が一堂に会している姿は華やかで印象的でした。




ラウンジにてイベント参加者の集合写真
イベントを通して世界とつながる
株式会社オークハウスでは、国籍を問わず誰もが楽しめる大小イベントを年間300回開催しています。当社の管理物件の住人だけでなく、外部の方も歓迎しています。シェアハウスに興味がある方はもちろん、イベントのコンテンツを楽しみに来場する方も沢山いらっしゃいます。
これからも多彩なイベントを企画していく予定です。イベントの開催スケジュールは、オークハウスの専用アプリで随時更新しています。気になる方はぜひアプリをダウンロードしてチェックしてみてください。
アプリはこちらからダウンロード可能です。

https://www.oakhouse.jp/app/?sm_tag=qbs1aqRf

【オークハウスについて】
会社名   :株式会社オークハウス
設立  :1992年11月10日
所在地 :東京都豊島区上池袋1-9-8 豊田ビル3
代表者 :山中 武志
理念  :住まいを通じて楽しみ、喜び、成長する機会を提供する
URL      :

https://www.oakhouse.jp/?sm_tag=qbs1aqRf

事業内容:賃貸物件一括借り上げ事業、賃貸物件運営管理事業、不動産販売事業、賃貸契約業
【物件概要】
ソーシャルレジデンス拝島

https://www.oakhouse.jp/house/711

住所:東京都昭島市美堀町
交通:JR五日市線・青梅線・八高線 / 拝島駅まで徒歩8分、西武拝島線  / 拝島駅まで徒歩8分
建物階建:地上5階建て
シングル部屋数:約160部屋
共用施設:大型キッチン、ラウンジ、バースペース、スモーキングルーム、シアタールーム、フィットネスジム、パウダールーム、ミュージックルーム、ウッドデッキ、コワーキングスペース、カフェスペース、スタディルーム、
【本件に関する取材のお問い合わせはこちら】
株式会社オークハウス
広報担当:竹本
TEL:03-6452-6961
MAIL:m.takemoto@oakhouse.jp

238応募から最終審査には6件が進出。シェアハウス・アイデアコンペ「第1回 オークハウス大賞」一次審査が終了。
2025年01月15月 12時
238応募から最終審査には6件が進出。シェアハウス・アイデアコンペ「第1回 オークハウス大賞」一次審査が終了。
株式会社オークハウス(本社:東京都豊島区、代表取締役:山中武志)は、シェアハウスのアイデアコンペである「第1回オークハウス シェアハウスコンペティション」の一次審査が、2024年12月24日に終了したことをお知らせいたします。

<応募者職業比率>

本コンペは「日本の伝統や文化を感じさせるシェアハウス」をテーマに、多様なアイデアを募集。個性豊かな238件の応募がありました。
応募者の多くは建築やデザイン学科の学生からでしたが、中には高校生や、海外からの応募も多数ありました。

<応募状況(日本国内)>

<応募状況(海外)>

一次審査:2024年12月24日
審査員長:猪熊純氏(株式会社成瀬・猪熊建築設計事務所、芝浦工業大学教授)
審査員:西田司氏(株式会社オンデザインパートナーズ、東京理科大学准教授)
審査員:上杉勢太氏(YADOKARI株式会社代表取締役)
一次審査通過作品はこちらからご確認ください。

https://www.oakhouse-awards.com/firstselection

一次審査を終えた猪熊氏からのコメント:
今回、シェアハウスのコンペティションにおいて、多くの作品を審査させていただきまし
た。最初は、シェアハウスの規模や形状において似たような提案が多いのではないかと感
じていましたが、実際には予想以上に多様でユニークなアイディアが集まり、大変うれし
く思いました。どの作品も個性があり、いくつ見ても飽きることがありませんでした。
特に印象的だったのは、単に形やデザインに留まらず、「暮らしが何によって成り立つの
か」を丁寧に考え抜いた提案が多かったことです。それぞれの作品が、日本らしさを軸に
しながらも、豊かな共生の在り方を示していました。その多様さを目の当たりにし、シェ
アハウスという住まいの可能性の広さを改めて感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
オークハウスについて
オークハウスは、日本の賃貸住宅制度により住む場所を借りづらい訪日外国人向けに、敷金・礼金・連帯保証人を要求せず、全室家具家電付き住居を提供するシェアハウス/マンスリーマンションの運営会社です。首都圏を中心に約 200 物件/4,800 部屋を運営管理。全入居者のおよそ65%が外国人です。国籍、職業や年齢、性別、収入による制限なくご入居いただけます。大型シェアハウスシリーズ「ソーシャルレジデンス(R)」の稼働率 98%を達成中。
※当データは2024年10月現在のものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<主催者情報>
主催:株式会社オークハウス
住所:〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-9-8 豊田ビル3
公式ウェブサイト:

https://www.oakhouse.jp

オークハウス大賞特別サイト:

https://www.oakhouse-awards.com/

<お問い合わせ先>
株式会社オークハウス コンペ事務局
Email: eigyo-suishin@oakhouse.jp