株式会社オーム社の訪問時の会話キッカケ
株式会社オーム社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
淡路町駅の近くには居酒屋はありますか
共立女子大学博物館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
株式会社オーム社でいいこと、ありそうですね
」
google map
東京メトロ半蔵門線の大手町駅
都営都営新宿線の小川町駅
東京メトロ丸ノ内線の大手町駅
Find Japan株式会社
千代田区神田錦町2丁目2番地1号
株式会社DIK&Company
千代田区神田錦町1丁目17-1神田高木ビル7F
株式会社Green Cherry
千代田区神田錦町3丁目21番ちよだプラットフォームスクウェア1284
2025年02月07月 11時
目で見て、仕組みを知って、二度楽しめる電子部品の断面写真集『オープンサー
2023年10月13月 11時
複雑化したゲームテストを楽しく学べる超入門書『ゼロからはじめるゲームテス
2023年08月21月 11時
マナーとエチケット、法律の書籍『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』7/
2023年07月20月 11時
世界環境デー目前!『ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素』5月26日発
2023年05月19月 11時
ギフトにもおすすめ。
株式会社オーム社(代表取締役社長:村上和夫、本社:東京都千代田区)は、『Coffee大図鑑 ―種の伝播から、栽培、流通、テロワール、品評会まで―』を2025年2月15日(土)に発売いたします。
コーヒーのテロワールを図鑑で体感
著者が取得した情報をもとに組み上げた生産地地図などのテロワールをメインに、栽培品種から、栽培サイクル、生産者規模、流通、市場、焙煎のメカニズム、品評会まで、コーヒー業界の全貌を知ることができます。
▲第1章「コーヒーの発生」より
▲第8章「コーヒーのテロワール」より
▲第5章「コーヒーの焙煎」より
こんな方におすすめ
コーヒー関連従事者(カフェ店員、マスター、豆流通、器具販売、飲料企画、マイスター、バリスタ、ソムリエなど)、コーヒー愛好家、コーヒー検定受験者
目次
第1章 コーヒーの発生
第2章 ティピカとブルボン
第3章 コーヒーの品種
第4章 栽培(育成、メンテナンス、病害虫)
第5章 コーヒーの生産処理
第6章 コーヒーの取引
第7章 コーヒーの流通
第8章 コーヒーのテロワール
第9章 コーヒーの焙煎
第10章 コーヒーの抽出
第11章 コーヒーの品評会、競技会
著者プロフィール
三神 亮 | Mikami Ryo
ワイン小売、コーヒー・チェーンなどの勤務を経てコーヒー生豆専門商社であるワタル(株)に入社。
営業、原料調達、生産地訪問、競技会コーチングなど、多岐にわたる業務を担当し、カップ・オブ・エクセレンスをはじめとした品評会や競技会の審査員を務める。焙煎競技会であるワールド・コーヒー・ロースティング・チャンピオンシップでは、日本代表コーチを複数回にわたって拝命。2019年にロースタリー・カフェ「Roast Design Coffee」を共同設立し、品質設計やコンサルティング/トレーニングなどを行っている。
書籍概要
書名:Coffee大図鑑 ―種の伝播から、栽培、流通、テロワール、品評会まで―
著者:三神 亮
定価:5,500円(本体5,000円+税)
判型:B5判
頁数:352ページ(オールカラー)
ISBN:978-4-274-23327-2
発行元:オーム社
URL:
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274233272/
目の前のスマートフォンやPC、日々使用する家電製品は、数百もの電子部品で構成され、それぞれの機能を果たすために精密に設計されています。しかし、目に見えるところにあることは稀で、また、見られることを想定して作られてはいません。
本書では、抵抗器やコンデンサ、LED、スイッチに各種ケーブル、モーターなど、さまざまな電子部品を実際に切断し、美しい断面図を視覚的に楽しみながら、仕組みや製造方法について知ることができます。付録として、本書中の美しい写真をどのように撮ったのか、被写体の固定方法や機材、写真加工についても触れています。
電気に興味がある方、電子工作好きの方はもちろん、アートや写真が好きな方も楽しめる一冊です。
《このような方におすすめ》
・電子機器にかかわる会社員および専門としている学生
・電子工作愛好家
・電子機器に興味のある一般の方
▲IDCリボンケーブル
▲アキシャル型MLCC
▲セラミック円板コンデンサ
▲DIPスイッチ
▲HDMIケーブル
▲スマートフォンのロジックボードの内部
《主要目次》
1.受動素子
2.半導体部品
3.エレクトロメカニクス
4.ケーブルとコネクタ
5.レトロテクノロジー
6.複合デバイス
付録:断面図のつくりかた
《著者》
■Eric Schlaepfer
人気の工学系X(旧Twitter)アカウント@TubeTimeUSを運営し、電子部品の断面写真の投稿、レトロコンピューティングやリバースエンジニアリングに関する議論、エンジニアリング関連の事故の調査などを行っている。MOnSter 6502(多数のトランジスタで構成された世界最大の6502マイクロプロセッサ)やSnark Barker(Sound Blasterシリーズのサウンドカードを再現したもの)などのプロジェクトをこれまでに実施した。カリフォルニア・ポリテクニック州立大学サンルイスオビスポ校で電気工学の学士号を取得しており、その卒業証書にはアーノルド・シュワルツェネッガーのサインが入っている。
■Windell H. Oskay
ウェブサイト「Evil Mad Scientist Laboratories」の共同設立者であり、ロボット設計者である。レイク・フォレスト・カレッジで物理学と数学の学士号を、テキサス大学オースティン校で物理学の博士号を取得。著書に『The Annotated Build-It-Yourself Science Laboratory』(2015年、Make Community)がある。
《訳者》
■秋田 純一
金沢大学教授。専門は集積回路(特にイメージセンサ)とはんだ付けで、それに関連してメイカーとしても活動している。好きなプロセスはCMOS 0.35μm、好きなはんだは共晶はんだ、好きなパッケージはDIP8ピン。著書 『はじめての電子回路15 講』(2016年、講談社)、『揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ』(2020年、技術評論社)、『感電上等! ガジェット分解のススメHYPER』(2023年、オーム社、共著)などがある。
・主な作品・アウトプット: http://akita11.jp/works/
《書籍概要》
書名:オープンサーキット 美しい電子部品の世界
著者:Eric Schlaepfer、Windell H. Oskay 共著/秋田 純一 訳
定価:4,180円(本体3,800円+税)
判型:B5判
頁数:304頁
ISBN:978-4-274-23093-6
発行元:オーム社
URL:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274230936/
全国書店、オンライン書店などで予約受付中。
本書は、ゲームテストに初めて携わる方に向けた入門書です。ゲームテストに特化した内容ではありますが、一般のソフトウェアテストの経験がない方にもわかりやすく解説します。
ひと昔前は、テストプレイや倫理チェックのみで終わることもあったゲームテストですが、ソーシャルゲームやスマホゲームの台頭により、ゲームの頒布方式の違い(パッケージ型/運営型)やハードウェアの進化にともなう描画等処理の高度化、また、それまでゲームを専門としていない会社からのゲーム業界参入などから、現在ではテスト計画を作成し、目的に合わせてテストを設計して実施されています。
本書では、複雑化したゲームテストについて、ゲーム業界から見たゲームテスト、ソフトウェアテストから見たゲームテスト、どちらからも入りやすいように、ベテランのテストエンジニアたちがやさしく解説します。バグの事例を4コマ漫画で紹介するなど、初めての方でもすんなりと理解できる内容です。
《こんな方におすすめ》
・新人~若手(2年目程度)レベルのテストエンジニア、QAエンジニア
・一般のソフトウェアテスト経験はあるが、ゲームテストには初めて触れるエンジニア
・ゲーム業界への就職を考えている学生
・ゲームテストに興味があるITエンジニア
・ゲーム好きの一般の方
《主要目次》
Stage 0 プロローグ
Stage 1 ばぐのたいぐん が あらわれた! よく遭遇するバグ
Stage 2 見つけたバグを観察しよう
Stage 3 ゲームテスト≠ゲームプレイ ゲームテストの種類を知ろう
Stage 4 テストってどうやって作るの? テストのプロセスを知ろう
Stage 5 目的から報告まで テストの流れをつかもう!
Bonus Stage 1 ゲームテスト年表
Bonus Stage 2 ゲームテスト用語集
《著者紹介》
■著者:『ゼロからはじめるゲームテスト』制作委員会
福田圭佑(グリー株式会社)
勅使川原大輔(グリー株式会社)
堀米賢(グリー株式会社)
田中翔(KLab株式会社)
小林祐子(KLab株式会社)
安田芙美子(KLab株式会社)
河内奈美
小林依光
山本くにお
■作画:桃井涼太
《書籍概要》
書名:ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?
著者:『ゼロからはじめるゲームテスト』制作委員会 著、桃井涼太 作画
定価:2,530円 (本体2,300円+税)
判型:A5判
頁数:208頁
ISBN:978-4-274-23067-7
発行元:オーム社
URL:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274230677/
全国書店、オンライン書店などで予約受付中。
《必読! 専門家によるマナーとエチケット、法律》
鉄道は多くの人の被写体であり、ダイナミックな写真や、芸術的な写真、思い出の写真ほか多数の写真が撮影されています。また、鉄道写真愛好家は「撮り鉄」と言われています。鉄道は鉄道会社の空間である一方、公共性があり、貨客の移動に使われています。良い写真のためには無理なポジションでポーズを決めたくなったり、フェンスによじ登りたくなる気持ちもあることでしょうが、最良の結果のために、ぜひ本書をお読みください。
《こんな方におすすめ》
鉄道写真愛好家、旅行者
▲線路わきの木を生かす(p.19、写真:結解 学)
▲誰にも迷惑をかけないように心掛けましょう(pp.28-29、写真:結解 学)
▲写真は、場所や機材の工夫が大事です(p.83、写真:結解 学)
▲注意事項は守りましょう(p.112、写真:結解 学)
《目次》
序文
主なご執筆分担
鉄道事業用地に関する表記について
鉄道関係の法律の特徴
一般的なマナー
●鉄道沿線・撮影ポイント
NG 1 住宅・庭への無断立ち入り
NG 2 会社への無断立ち入り
NG 3 公道での通行妨害
NG 4 周辺の植生に手を加える
NG 5 景観の大規模改造
NG 6 空き地と区別がつかない撮影ポイント
NG 7 田畑・山林への立ち入り
NG 8 土手・河原
NG 9 沿線での駐車や場所取り
NG 10 鉄道員コスプレ
NG 11 ドローン撮影
NG 12 長い棒での撮影
NG 13 線路を挟んでの遊び
●鉄道用地内
NG 14 線路・踏切内
NG 15 レールに耳を当てて音を聞く
NG 16 レールや架線に引っ掛かった異物の除去
NG 17 踏切付近
●駅のホーム上
NG 18 ホーム上でのフラッシュ撮影
NG 19 ホーム上での撮影スポット
NG 20 ホーム上の白線や点字ブロック
NG 21 自撮り棒での撮影について
NG 22 ホーム上から線路に降りた
NG 23 ホーム上での設備の操作
●列車・乗務員室
NG 24 列車・乗務員室
●列車・客車内
NG 25 列車や客車内での撮影行為
●列車
NG 26 連結器上
NG 27 窓から手を出す
NG 28 車内から大声で通話
NG 29 座席指定券の買い占め
●随所
NG 30 ごみのポイ捨て
NG 31 撮影者同士のいざこざ
●駅舎
NG 32 使われていなさそうなものでも窃盗
●コラム
守秘義務
撮り鉄も乗り鉄も歓迎する「えちごトキめき鉄道」
●参考付録 関連法令集(抜粋)
《著者紹介》
■渡部 史絵(わたなべ しえ)
鉄道ジャーナリストとして月刊誌『鉄道ファン』や「東洋経済オンライン」の連載をはじめ、書籍や新聞、テレビやラジオ等で鉄道の有用性や魅力を発信中。著書は19作を数え、『東京メトロ 知られざる超絶!世界』(河出書房新社)他多数ある。国土交通省をはじめ、行政や大学、鉄道事業者にて講演活動等も多く行う。Yahoo!ニュース公式コメンテーターとしても活動。
■結解 学(けっけ まなぶ)
1958年生まれ。大学卒業後、写真の世界に入り、以後フリーカメラマンを職業とする。主な分野は鉄道写真だが、以前は、旅や温泉、遊園地などの撮影も行っていた。主な著書に「東京の鉄道の謎を探る」(天夢人)、「JRダイヤ改正史」(飛鳥書房)、「テツは熱いうちに撮れ!」(交通新聞社)ほか多数。
■長島 良成(ながしま よしなり)
1957年生まれ。
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、1980年司法試験合格、1983年4月弁護士登録。
長島良成法律事務所主宰。
慶応大学鉄道研究会のOBであり、中学生から主に蒸気機関車の撮影を始め、大学2年の冬に夕張線の蒸気機関車牽引の最終列車も見届けた。現在でも鉄道模型の蒐集などを続けている。
●刑法例
第124条 陸路、水路又は橋を損壊し、又は閉塞そくして往来の妨害を生じさせた者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
第125条 鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせた者は、二年以上の有期懲役に処する。
●鉄道営業法例
第37条 停車場其ノ他鉄道地内ニ妄ニ立入リタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス
●軽犯罪法例
第1条32号 入ることを禁じた場所又は他人の田畑に正当な理由がなくて入つた者
《書籍概要》
書名:鉄道写真 ここで撮ってもいいですか
著者:渡部 史絵・結解 学 共著/長島 良成 監修
定価:1,980円(本体1,800円+税)
判型:四六判(フルカラー)
頁数:184頁
ISBN:978-4-274-23083-7
発行元:オーム社
URL:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274230837/
全国書店、オンライン書店などで予約受付中。
“2050年カーボンニュートラル宣言”(国内の温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする方針)以降、脱炭素社会に向けた取り組みが各所で加速しています。
本書は、普段なかなか同じ席につく機会がないビジネス屋と技術屋が、異なる視点で一緒に環境エネルギーについて考えた書籍です。いま、脱炭素の切り札として注目を集めている水素を中心に、具体的な施策など事例を用いて分かりやすく紹介。「テクニカルなことはよく分からない」という方にも読んでいただける内容になっています。
《こんな方におすすめ》
エネルギー・環境分野に携わるビジネスパーソン・経営者・技術者、行政機関、環境問題・SDGsに関心のある方
《主要目次》
◇取材 電気から水素をつくり出す! 現場最前線を行く
1 化石燃料の使用期限と脱炭素対策
2 日本の製造業(工場・中小企業)の現状
3 輸送―自動車、船舶、飛行機など
4 発電、水素・アンモニア
5 マイクログリッド、セキュリティ
◇著者対談 非化石燃料へのパラダイムシフトはあるのか?!
▲現場取材(Power to Gas)より
▲「3 輸送―自動車、船舶、飛行機など」より
▲「5 マイクログリッド、セキュリティ」より
▲対談より
▲ 目次
《著者プロフィール》
■ 江田 健二/RAUL(株)代表取締役
アクセンチュア(株)入社。エネルギー/化学産業本部に所属し、電力会社・大手化学メーカーなどのプロジェクトなどに参画。同社を退社後、ITコンサルティング、エネルギー業界の知識を活かし独立。(一社)エネルギー情報センター理事、(一社)サステナビリティコミュニケーション協会理事など。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。
■ 矢田部 隆志/東京電力ホールディングス(株)技術・環境戦略ユニット技術統括室 プロデューサー 兼 経営技術戦略研究所 水素事業準備室長
東京電力(株)(現・東京電力ホールディングス(株))入社。東京電力、(一財)ヒートポンプ・蓄熱センターで電力負荷平準化機器・システムの開発・普及促進や省エネ技術であるヒートポンプの普及促進に従事。現在は東京電力グループでのエネルギー利用技術・電化・水素化の方策策定に従事。経済産業省、環境省、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構の委員など。
《書籍概要》
書名:ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素
著者:江田 健二・矢田部 隆志 共著
定価:2,420円(本体2,200円+税)
判型:A5判
頁数:232頁
ISBN:978-4-274-23057-8
発行元:オーム社
発売日:2023/05/26
URL:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274230578/
全国書店、オンライン書店などで予約受付中。
株式会社オーム社の情報
東京都千代田区神田錦町3丁目1番地
住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目1番地
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅
地域の企業
3社
法人番号
2010001013304
法人処理区分
新規
プレスリリース
【新刊】Coffee Fanatic 三神が書いた『Coffee大図鑑』
【新刊】Coffee Fanatic 三神が書いた『Coffee大図鑑』2月15日発売!
2025年02月07月 11時
【新刊】Coffee Fanatic 三神が書いた『Coffee大図鑑』2月15日発売!
目で見て、仕組みを知って、二度楽しめる電子部品の断面写真集『オープンサーキット 美しい電子部品の世界』10/20発売!
2023年10月13月 11時
電子部品を切ってみたら、機能美の極致がそこにあった!株式会社オーム社(代表取締役社長:村上和夫、本社:東京都千代田区)は、2023年10月20日(金)に、電子部品の美麗な断面写真集『オープンサーキット 美しい電子部品の世界』を発売いたします。
複雑化したゲームテストを楽しく学べる超入門書『ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?』8/28発売!
2023年08月21月 11時
テストプレイだけじゃない!ゲームテストについて、4コマ漫画やイラストとともに、わかりやすく楽しく解説します。株式会社オーム社(代表取締役社長:村上和夫、本社:東京都千代田区)は、2023年8月28日(月)に、複雑化したゲームテストを楽しく学べる超入門書『ゼロからはじめるゲームテスト ―壁抜けしたら無限ガチャで最強モードな件?』を発売いたします。
マナーとエチケット、法律の書籍『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』7/27発売!
2023年07月20月 11時
その撮り方大丈夫? 鉄道の撮影を楽しむためのルール、マナー、法律についてわかりやすく解説します株式会社オーム社(代表取締役社長:村上和夫、本社:東京都千代田区)は、2023年7月27日(木)に『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』を発売いたします。
世界環境デー目前!『ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素』5月26日発売! 風変りな書名ですが、大真面目に環境エネルギー問題を論じています
2023年05月19月 11時
いま注目の水素利用の最新動向も分かります株式会社オーム社(代表取締役社長:村上和夫、本社:東京都千代田区)は、2023年5月26日(金)に『ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素』を発売いたします。