株式会社キャステムの訪問時の会話キッカケ
株式会社キャステムに行くときに、お時間があれば「しぶや美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
万能倉駅の近くには居酒屋はありますか
しぶや美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
JR西日本福塩線の道上駅
JR西日本福塩線の駅家駅
JR西日本福塩線の湯田村駅
2025年05月22月 10時
【紙ヒコーキ博物館】3/2(土)飾って飛ばせる「ひな人形紙ヒコーキ」のワ
2024年02月29月 15時
今年で15回目!折り紙ヒコーキ、ベーゴマ、めんこ…昔ながらの遊びの頂点目指す熱狂の祭典、開幕
株式会社キャステム(本社:広島県福山市御幸町、代表取締役:戸田 拓夫)が事務局を務める「WAZA-One GP(ワザワングランプリ)実行委員会」は、2025年6月21日(土)、昔ながらの遊びの技を競う「遊びのオリンピック2025ワザワングランプリ」を開催します!
■ワザワングランプリとは
折り紙ヒコーキやベーゴマ・めんこ・ビー玉・紙とんぼで技を競い、チャンピオンを決める
「子どもの遊びのオリンピック」
です。
備後地方のものづくり技術系企業が中心となり、将来を担う活気溢れる人材育成を目指して2008年から毎年開催してきました。2020年からは新型コロナウイルス禍のため中止し、2023年に再開。
今年が15回目
の開催となります。
小学生以下の子どもたちが、折り紙ヒコーキやベーゴマ・めんこ・ビー玉・紙とんぼの5種目で競技し、各種目の年間チャンピオンを決定します。5種目の競技にペーパーロケットを加えた全6種目を体験する「体験チャレンジ」やレベル毎の課題をクリアしていく「技‐1(ワザワン)検定」は、子どもから大人までどなたでも参加できます。
【イベント概要】
遊びのオリンピック2025ワザワングランプリ
(
https://www.castem.co.jp/wazaonegp/
)
日時:2025年6月21日(土)AM9:00~PM3:30
会場:エフピコアリーナふくやま
(
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/sports/172543.html
)
所在地:広島県福山市千代田町1丁目1番2号
電話:084-981-3050
競技参加対象者:小学生以下 ※技‐1検定と体験チャレンジは誰でも参加可能
【競技内容】
1. ビー玉:
集中力がカギ!狙いすました一撃で相手を押し出せ!
1 辺が50cm の三角形枠内のビー玉を離れた所から狙い、はじき出す「三角出し」という競技。勝者は敗者のビー玉を5 個もらう。ビー玉を多くはじき出した方が勝ち!
2. ベーゴマ:
技術が上がるほど楽しさが広がる、奥深いベーゴマ!
直径75cm のベーゴマ床で対決。ベーゴマは高角六(対辺2.7cm 高さ1.4cm 重さ33g)を使用。最後までベーゴマが床内で回っていた方が勝ち!
3. めんこ:
誰でも挑戦できるが勝負は熱い、戦略と駆け引きのめんこ!
ワザワンオリジナルの長方形めんこを使用。コートに5 枚ずつ置き、投げめんこで相手のめんこをうら返し、はじき出す。10投して、取った枚数の多い方が勝ち!
4. 紙とんぼ:
小さな手作りから始まる、大きな空の旅!
材料は串と紙のハネを使用し、切ったり・削ったり・ひねったりして作る。できあがった紙トンボで飛距離を競う。より遠くへ飛ばした人が勝ち!
5. 折り紙ヒコーキ:
手作りの航空機、折り紙ヒコーキで空高く!
A5 サイズの競技用紙で折り紙ヒコーキを作り滞空時間を競う。予選は8人ほどのグループで一斉に投げ、最後まで飛んだ人が勝ち!決勝戦は滞空時間のタイムで競う。
【イベントスケジュール】
9:00 開場
9:30 開会式
10:50~ 競技開始
14:30~ 統一戦
15:00 閉会式
各競技で午前・午後の部に分かれ優勝者を決定。14時半以降、午前・午後の部の優勝者による統一戦が開催されます。統一戦王者にはトロフィーを授与します。
※各ブースでの体験チャレンジや技‐1検定、ペーパーロケット体験は随時実施します。
【費用】
入場・参加料無料
※各競技の参加に材料費100円が必要となります。
※アリーナは土足禁止のため、室内シューズ等をご持参ください。
パンフレット
【開催趣旨】
一昔前、子ども達は町の中で集団となって体ごとぶつかり合って遊んでいました。
そこには子どもが安心して遊べる地域のつながりがあり、子ども達はそのつながりの中で楽しみながら多くを学んでいきました。
今、ものづくり大国NIPPONの高度経済成長期をささえた団塊の世代が一線を退きつつあります。その団塊の世代が幼少期から培ってきたものが、『遊び』の中での工夫でした。当時の遊びは常に競争でした。
勝つために工夫に工夫を重ねていくことが匠の技の素養を育成してきた原点であったと思います。しかし近年、この競い合いをタブー視したり、過剰とも思える安全重視に基づき、「子どもの遊び」に規制を加えることによってエネルギーを失わせ、今やゲーム機を相手に一人で画面上の相手を倒し、壊すことに一生懸命になる遊びだけがはびこることになりました。
空調の効いた部屋に閉じこもることは精神衛生、身体生育にも悪影響を及ぼすほか、光熱費の乱用で地球環境保護にも逆行していると考えます。
私たちは、各地に昔から伝わる代表的な遊びを調べ、多様化していたルールをより活性度の高いものに統一し、新しい遊びとして復活させたいと考えます。
さらに、子どもたちに活力高揚の場を提供することが重要と考え、遊びの技を競う世界大会を日本で行なうことを提唱し、実施します。
ものづくりの危機を強く感じている技術系の企業がその核となり、将来を担う活気溢れる人材の育成に、この活動がもっとも効果の高いものであることを確信し立ち上がります。
【設立協賛】
株式会社アドテックプラズマテクノロジー(広島県福山市引野町)
株式会社キャステム(広島県福山市御幸町)
ホーコス株式会社(広島県福山市草戸町)
安田工業株式会社(岡山県浅口郡里庄町)
ローツェ株式会社(広島県福山市神辺町)
※50音順、()内は本社所在地
【お問合せ先】
電話番号: 084-961-0669
(ワザワングランプリ実行委員会事務局:株式会社キャステム佐藤)
メールアドレス: info@oriplane.com
精密鋳造メーカーである株式会社キャステム(本社:広島県福山市、代表取締役:戸田拓夫)が運営する『紙ヒコーキ博物館(福山市御幸町1396)』にて、2024年3月2日(土)に、折り紙ヒコーキ協会認定指導員の元、飾って飛ばせる「ひな人形紙ヒコーキ」のワークショップを開催致します。
レクチャー込みで5分程で折れるので、小さいお子様でも安心。また使用する紙はこちらで用意いたします。
受付は10時~15時の間にて随時受付中!
※開館時間は10時~16時
どうぞふらっと遊びに来てください。
▼紙ヒコーキ博物館の詳細はこちら▼■営業日毎週土曜日10:00~16:00
■ご利用料入館料100円 3歳未満無料館内写真撮影OK
展示作品には触れないように気をつけてください
■ホームページ
http://www.oriplane.com/
■アクセス広島県福山市御幸町1396【公共交通機関】
JR福山駅南の中国バス「府中方面行き」新茶屋停留所を下車→バス進行方向に向かって徒歩3分
【車】
山陽自動車道福山東インターを降り、国道182号を東城に向かって3キロ直進→片山北交差点左折→つきあたり(中津原三差路)を左折(福山方面)→1キロ直進(県道391号)
【折り紙ヒコーキ協会について】
1995年に設立された折り紙ヒコーキ協会は、室内滞空時間ギネス世界記録保持者でもある戸田拓夫が会長を務めています。(2009年に紙ヒコーキ室内滞空時間で27.9秒のギネス世界記録を達成。その後29.2秒で更新)
また、自身が館長を務める「紙ヒコーキ博物館(広島県福山市)」や、広島県神石郡神石高原町の紙ヒコーキを展望台から飛ばすための「とよまつ紙ヒコーキ・タワー(広島県神石郡)」を建設。紙ヒコーキの著書も数々出版するなど、紙ヒコーキの楽しさを多くの人に伝える取り組みをしています。
【本イベントに関するお問い合わせ先】折り紙ヒコーキ協会TEL:084-961-0669E-Mail:info@oriplane.com
担当:黒沢
株式会社キャステムの情報
広島県福山市御幸町大字中津原1808番地1
法人名フリガナ
キャステム
住所
〒720-0004 広島県福山市御幸町大字中津原1808番地1
企業ホームページ
創業年
1970年
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役 戸田 拓夫
資本金
7,996万円
認定及び受賞
2018年12月25日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR西日本福塩線の万能倉駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2017年05月18日に『金属製品の電鋳による製造方法』を出願
2017年02月08日に『情報隠蔽板付き郵便物及びその製造方法』を出願
2016年08月09日に『鋳造品を製造するための成形品モデルの積層体の製造方法及びこの成形品モデルの積層体を用いた鋳造品の製造方法』を出願
2016年06月30日に『建築物の補強装置』を出願
2015年07月29日に『ロストワックス法を用いた鋳造品の製造方法』を出願
2015年07月16日に『粉末プレス成形体の製造方法』を出願
2015年05月25日に『金属粉末射出成形体の製造方法』を出願
2013年07月19日に『スパイク付き運動靴及びその製造方法』を出願
2012年12月26日に『金属製バックル及びその製造方法』を出願
2012年08月09日に『中空部を有する金属粉末焼結体の製造方法』を出願
法人番号
4240001034952
法人処理区分
新規
プレスリリース
【集まれ!未来の匠たち】遊びのオリンピック2025ワザワングランプリを6
【集まれ!未来の匠たち】遊びのオリンピック2025ワザワングランプリを6/21日(土)、広島県福山市で開催します!
2025年05月22月 10時
【集まれ!未来の匠たち】遊びのオリンピック2025ワザワングランプリを6/21日(土)、広島県福山市で開催します!
【紙ヒコーキ博物館】3/2(土)飾って飛ばせる「ひな人形紙ヒコーキ」のワークショップを開催
2024年02月29月 15時
展示数800機以上!3/2(土)は日本で唯一の紙ヒコーキ博物館へ