株式会社グッドブックスの訪問時の会話キッカケ
株式会社グッドブックスに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
三越前駅の近くで美味しいレストランはありますか
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションが近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社グッドブックスの好きなところはどこですか?
」
google map
JR東日本総武線の新日本橋駅
東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅
東京メトロ半蔵門線の三越前駅
2025年05月30月 08時
人気急上昇中の奥秩父・三峯神社。関東最大のパワースポットの秘密を1冊に閉
2024年05月30月 09時
世界の国旗の「つながり」に着目した、新しいタイプの国旗本『世界の国旗「つ
2023年11月21月 14時
『日本書紀』を一般読者向けに全現代語訳し、分かりやすい解説をつけたシリーズ。第3巻は、伝説的英雄ヤマトタケルと、神功皇后が活躍。ヤマトが東西に、そして海外へと広がる過程の壮大な物語
書影『日本書紀 全現代語訳+解説〈3〉ひろがるヤマト』
第3巻「ひろがるヤマト」
タイトル
日本書紀 全現代語訳+解説〈3〉ひろがるヤマト
著者(訳・著)
寺田惠子(てらだ・けいこ)
判型等
四六判・並製、304ページ、2色刷り
ISBNコード
978-4-907461-48-5 C0095
定価
本体価格1900円+消費税
発売日
2025年5月30日
※読みやすい2色刷。
※随所に水墨画による挿画。
※テーマ別解説、コラムも多数
広がる版図、海外との通交。
古代の日本が大きく動きだす!
ヤマトタケルは、その短い生涯でヤマトの領域を東西に大きくひろげる。
神功皇后は、神託を受け、妊婦の身で海外に遠征。
神話や伝説のような物語を、著者が最新の研究や海外の歴史書をもとに、あざやかに読み解きます。
また、「謎の3、4世紀」「空白の4世紀」といわれる時代は本書の後半部にあたり、日本書紀の記述と著者の解説は一読の価値があります。
画像は本文の一部。ヤマトタケルが熊襲の首領カワカミタケルを討伐するシーン。カワカミタケルは「日本武尊」の名を与える
神功皇后の海外遠征シーン。大魚が船の進行を支えたとある
本書の
注目ポイント
●古事記とは大きく異なるヤマトタケルと父 景行天皇との関係。
●天皇と同等に近い扱いで記述された、ヤマトタケルと神功皇后。
●神功皇后=卑弥呼を匂わせる記述。
●海外の史書や碑文にも登場する日本。
●「空白の4世紀」を日本書紀はどう記したか? 著者はどう解説するか?
●当時、世界には珍しい女性リーダーたちの登場。古代日本にあった男女による共同統治。
──歴史と伝説の交錯する時代を、著者がみごとに読み解きます。
著者略歴
著者 寺田惠子(てらだ・けいこ)
寺田惠子(てらだ・けいこ)
古事記学会理事、元学習院女子大学講師。東京都出身。豪州シドニー大学を卒業後、日本女子大学大学院博士課程単位修了。湘南短期大学教授、学習院女子大学、和洋女子大学講師、上代文学会理事などを歴任。専門は日本上代文学。古事記、日本書紀、万葉集の講義は社会人講座等でも人気を博す。著書に『日本書紀 全現代語訳+解説〈一〉神代─世界の始まり』、同シリーズ『〈二〉建国と神々の祭り』(以上、グッドブックス)、編著書に『日本神話事典』『万葉ことば事典』(共編著、大和書房)などがある。
本書の主な内容
第12代 景行(けいこう)天皇
・景行天皇の九州行幸(したたかな女性リーダーたちが登場)
・皇子ヤマトタケルの西征(敵将が名付けた「日本武尊」の名)
・ヤマトタケルの東征(駿河での野火、オトタチバナヒメの入水)
・ヤマトタケル没後の白鳥伝説と、皇子を偲ぶ、父、景行天皇
第13代 成務(せいむ)天皇
・行政区域を整える
第14代
仲哀(ちゅうあい)天皇
・筑紫への出立と仲哀天皇の急死
神功(じんぐう)皇后(仲哀天皇の皇后)
・神託の神々
・男装する皇后(新羅親征)
・三韓朝貢の始まり
・武内宿禰(たけうちのすくね)の計略
・神功皇后と卑弥呼(ひみこ)
第15代 応神(おうじん)天皇
・百済との通交
・武内宿禰の危機
・百済の王仁(わに)の来朝
・波乱の予兆
以下、続刊予定
〈4巻〉巨大古墳の時代 (仁徳天皇~雄略天皇) 今秋刊行予定
〈5巻〉海外との往来-緊張と需要 (清寧天皇~欽明天皇)
〈6巻〉日出ずる国 (敏達天皇~皇極天皇)
〈7巻〉大化の改新から壬申の乱 (孝徳天皇~天智天皇、天武天皇 上)
〈8巻〉律令国家へ (天武天皇 下~持統天皇)
日本書紀 全現代語訳+解説シリーズ、イメージ画像
かつて月に一度ついたちに出される「白い氣守り」を受けるために人々が殺到して休止になったことは有名な話ですが、
『三峯神社 開運ビジュアルブック』はそのころ出版されました。コロナを経て、再び三峯神社は多くの人々で賑わい、ついに重版となりました。
本書は、写真家・山崎エリナが、三峯神社の協力を得て、普段撮影禁止の拝殿内や祭祀の模様を撮影。文章は宮司さんや職員の皆さんに取材し、資料をいただいてまとめたものです。
一度や二度の参拝では見えない三峯神社の奥深い世界が、美しく幽玄な写真と文章でつづられています。
読者からは、宝くじを挟んだり、裏表紙の「神の使い・お犬様像」をなでて一日を始めるといった声が寄せられています。
持つと良いことがやってきそうな三峯神社 開運ビジュアルブック。
三峯神社に行った方にも、これから行きたい方にも、なかなか行く機会のない方にも、本書を通して、三峯神社の人気の秘密、その魅力を知っていただきたいです。
本書の魅力
秘境の幽玄な姿をさまざまな角度から収める
三峯神社の訪れた誰もが口にするのが、「空気がおいしい」「気持ちが良い」「また来たい」。というのも、標高1100メートルの山の頂上にある境内は、四方を山々に囲まれ、周りは大自然そのもの。本書には、霧の中の境内、雪の中の祈り、美しい雲海と、刻々と移り変わる自然と神社の美しい姿をたくさん納めています。
気鋭の写真家が7年をかけてカメラに収めた三峯の「氣」
中山宮司が本書のインタビューで、三峯神社の魅力について、山に宿る「氣」の存在を語っておられます。その目に見えぬ「氣」を何とか写したいというのが本書の目的の一つでもあり、写真家・山崎エリナさんがそれに挑みました。山崎さんは、世界を旅する写真家として脚光を浴びましたが、目に見えない世界を表現する写真家でもあります。
山崎エリナ elina yamasaki
神戸市出身。1995年渡仏、パリを拠点に3年間の写真活動。世界40カ国以上を撮影し、エッセイを執筆。話題となったNHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」では深海チーム一員としてダイオウイカを追い、スチール担当を務める。著書に、『iceland blue 』(学研)、『「ただいま」「おかえり」』(小学館)、『 Saudade 』、『アンブラッ セ~恋人たちのパリ』(ポプラ社)、『ダイオウイカと深海の生物』(学研)などがある。代表作のひとつ『「ただいま」「おかえり」』は、巨匠といわれたポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダ氏によって絶賛され、その写真は世界各国を巡った。
三峯神社の知られざるスポット、そしてふだんは撮影できない祭祀の模様
三峯神社は「白い氣守り」や拝殿前の「敷石の龍神」は有名ですが、本書には、「これはどこに?」と思われるような、意外と知られていないスポットが収まっています。また、ふだんは撮影できない朝の祈りや祭祀の模様も、特別に許可していただき、撮影させていただきました。
<本書の主な内容>神々の章、氣の章、祈りの章、歴史の章で構成された本書には、◎霧、雪、雲海…大自然が織りなす三峯の美しい姿◎知られざる注目スポット◎ふだんは撮影できない祭祀の模様◎中山宮司インタビュー◎正しい参拝ルート、お参りの仕方◎神主さんの一日◎1900年の歴史、年中行事◎お犬さまの霊験話◎「白い氣守り」とはどんなお守り?◎表参道52丁を登ろう(2時間半の参道登山の写真と文) ◎境内案内
などの内容が盛り込まれています。三峯神社を何度も訪れたことのある方でも、「見たことのない光景」と出会うでしょう。
三峯神社 開運ビジュアルブック写真 山崎エリナ、協力 三峯神社A5判、横型、オールカラー122ページ 定価:本体1500円+税
ISBN978-907461-17-1
発行元 株式会社グッドブックス
著者は9歳のときに「なぜ北欧の国旗はみんな似ているのか」と疑問をもったのをきっかけに、大学生のときには国旗の本を出版、その後、2度の東京五輪、札幌・長野の冬期五輪の組織委として国旗を担当。国旗の著作は60点に及びます。そんな著者が世界の国旗を長年ながめて発見したことを、子供向けに分かりやすく解説した本です。
国旗博士とフクロウのキャラクターが、国旗や地図をもとに世界の国々の「つながり」を案内します。
すべての漢字にふりがな付き。世界の200ヵ国の国旗が登場。
【構成】3つのステップで構成
◆ステップ1 ニュースによく出てくる12ヵ国とその仲間の国旗
日 本……………世界の国旗には「太陽がいっぱい」
アメリカ………「星条旗」の影響を受けた旗は世界各地に
フランス………世界に最も影響を与えた三色旗
ほか、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシア、ウクライナ、中国、韓国、北朝鮮
◆ステップ2 世界地図といっしょに国旗をながめてみよう
日本からタイまでの国旗は必ず赤があり、緑はない
「三日月と星」はトルコに影響を受けたイスラム教徒の多い国の旗
赤黄緑はエチオピア国旗に由来する「アフリカの色」
南十字星が描かれていたらオセアニアの国々 黒で黒人をあらわす旗 など10のテーマ
◆ステップ3 よく似た国旗がたくさん いっしょに覚えよう
まったく同じに見える インドネシアとモナコ
左右を逆転させると区別が付かないアイルランドとコートジボアール
切れ目がギザギザ カタールとバーレーン
もとは1つの国だった国々の旗 コロンビア、エクアドル、ベネズエラ…
今に残る「ソロモンの星」モロッコとエチオピア
いろいろな十字架の国旗 スイス、トンガ、ギリシャ、スロバキア、ジャマイカ…
国の形や位置がわかる国旗 キプロス、コソボ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ナウル
伝説から生まれた旗 デンマーク、スウェーデン、メキシコ、オーストリア…
世界遺産が登場する国旗 カンボジア、レバノン、ジンバブエ、セントルシア…
特徴ある動植物を描いた ザンビア、エジプト、赤道ギニア、エリトリア など33のテーマ
【プロフィール】
著者 吹浦忠正(ふきうら・ただまさ)
早稲田大学大学院政治学科修了。元埼玉県立大学教授。1964年の東京大会以来、札幌、長野、2021年の東京五輪の組織委で国旗を担当。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。小6道徳教科書(日文)で7年間取り上げられる。2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」と2021年の同「青天の星」で国旗考証を担当。週刊新潮カラーグラビアで連載中。国旗関連の著作は60点に及ぶ。
絵 川瀬ホシナ(かわせ・ほしな)
大阪府出身。旅のイラストレーター。出版社・編集プロダクションを経てフリーのイラストレーターに。旅行・地理好きの知識を生かして街歩きのイラストルポ記事や観光マップの執筆のほか、風景・広告イラストなどの仕事を中心に手がける。連載多数。
【書誌情報】タイトル: 世界の国旗「つながり」図鑑ISBN978-907461-41-6 定価:1,870円(本体1,700円+税10%)著者:吹浦忠正 イラスト:川瀬ホシナ仕様:A4判変型、96ページ、オールカラー発行元:株式会社グッドブックス
株式会社グッドブックスの情報
東京都中央区日本橋本町2丁目3-6協同ビル602号室
住所
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目3-6協同ビル602号室
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の三越前駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
6010001151513
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2015/11/12
プレスリリース
ありそうでなかった!日本書紀 全現代語訳+解説シリーズ 第3巻「ひろがる
ありそうでなかった!日本書紀 全現代語訳+解説シリーズ 第3巻「ひろがるヤマト」、本日発売!
2025年05月30月 08時
ありそうでなかった!日本書紀 全現代語訳+解説シリーズ 第3巻「ひろがるヤマト」、本日発売!
人気急上昇中の奥秩父・三峯神社。関東最大のパワースポットの秘密を1冊に閉じ込めた開運ビジュアルブックが重版になりました!
2024年05月30月 09時
写真家・山崎エリナが、神社の協力のもと、撮影禁止の拝殿内や祭祀の模様を収録。文章は宮司や職員の皆さんに取材。一度や二度の参拝では見えない三峯神社の奥深い世界を、幽玄な写真と文章でつづります。「一度は行ってみたい」という声の多い三峯神社。奥秩父の山岳地帯にたたずむ歴史ある神社です。
世界の国旗の「つながり」に着目した、新しいタイプの国旗本『世界の国旗「つながり」図鑑』が発売開始。
2023年11月21月 14時
キャッチフレーズは「国旗には仲間がいっぱい、世界はつながってるね」 驚きと発見の国旗図鑑! 子供たちは国旗が大好きです。いろんな形や色で太陽を描いた旗もあれば、三日月と星が描かれた旗、アフリカに多い赤黄緑の旗など、共通点もたくさん。どうして同じような旗になったのかを見ていくと、地域の特徴や共通の歴史、国同士のつながりが見えてきます。その驚きと発見を1冊にしました。