株式会社グローバル・リンク・マネジメントの情報

東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号

株式会社グローバル・リンク・マネジメントについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は渋谷区道玄坂1丁目12番1号になり、株式会社ユニフィニティーが近くにあります。法人番号について「3011001044453」になります。
株式会社グローバル・リンク・マネジメントに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号
google mapで地図をみる。
企業ホームページ
推定社員数
101~300人
地域の企業
3社
株式会社ユニフィニティー
渋谷区道玄坂1丁目16番5号
リックス・ジャパン株式会社
渋谷区道玄坂2丁目15番1号ノア道玄坂802
株式会社ホーネットワークス
渋谷区道玄坂1丁目15番3号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
3011001044453
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/01/21
法人変更事由の詳細
令和3年1月1日東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号株式会社グローバル・リンク・パートナーズ(7011001054556)を合併

2024年12月期 第1四半期決算説明動画及び書き起こし記事公開のお知らせ
2024年05月17月 16時
~1Qは社内計画に対して計画通りの着地 前年同期比で減収減益も、経常利益50億円達成に向けて順調なスタート~投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金 大仲、東証プライム:3486)は、投資家の皆さまに対するIR活動の一環として、2024年5月13日に開示しました2024年12月期第1四半期決算についての説明動画および書き起こし記事を公開しました。当社の決算等の状況や2022年中期経営計画の進捗状況についてご理解を深めていただく一助となれば幸いです。個人投資家、機関投資家・アナリストの皆様・メディアの皆様、是非ご覧ください。

1 Q社内計画

三井 智映子の「決算速報!」(投資 WEB チャンネル)
「24年12月期予想の前期比40%増収、20%営業増益に向けて。第1四半期は計画通りで着地」
URL:https://www.youtube.com/watch?v=tj-gd-7Wg6g
決算情報をショートムービーで分かりやすく(IRTV)
「第1四半期は販売スケジュールの関係上前年同期比で減収減益も社内計画に対しては計画通りの着地」
URL:https://irtv.jp/channel/14701
決算説明資料書き起こし記事(ログミーファイナンス)
「GLM、1Qは社内計画に対して計画通りの着地 前年同期比で減収減益も経常利益50億円達成に向けて順調なスタート」
URL:https://finance.logmi.jp/articles/379452
GLM会社概要
社名  :株式会社グローバル・リンク・マネジメント
設立  :2005年 3月
資本金 :568百万円(2023年 12月末現在)
代表  :代表取締役社長 金 大仲
本社  :東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト 21F
事業  :不動産ソリューション事業(投資用不動産の開発、販売、賃貸管理)
会社HP : https://www.global-link-m.com/

三菱UFJ銀行「人的資本経営評価型ローン」実行のお知らせ
2024年05月17月 15時
投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金 大仲、証券コード:3486 以下「GLM」)は、株式会社三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢 淳一、以下「三菱UFJ銀行」)による、人的資本経営評価型ローン(以下「本ローン」)を本日実行いたしました。

投資用不動産株式会社グローバル

 本ローンの人的資本経営評価については、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「MUFG」)の一員である三菱 UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(以下「MURC」)を調査サービス提供者、株式会社日本格付研究所(以下「JCR」)をサステナブルファイナンスの評価のサポート企業としています。
 人的資本経営評価は、MURC が人的資本経営に関する独自のチェック項目に基づき、企業の人的資本経営に対する取り組みを評価、スコアリングを付与するとともに、JCR との連携で客観的な評価を実施し、企業にフィードバックするものであり、本ローンは、評価結果が一定以上の企業を対象とした評価型の融資商品となります。
 当社は、MUFG の人的資本経営評価において、B+ランクを取得しました。
【本商品契約の概要】
ローン実行日: 2024年5月17日
借入金額: 676百万円
貸付人: 株式会社三菱UFJ銀行
サービス提供者: 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社
サポート企業: 株式会社日本格付研究所
評価: B+ランク
 当社は、2022年に中長期的な成長を続けるための長期構想として「GLM VISION 2030」を策定・公表しており、「不動産×環境×DX により、サステナブルな不動産開発・運用No.1」を掲げ、サステナビリティを経営のベースに置いております。
 また、2023年には、その推進を強化すべく「サステナビリティ方針」を策定し、「GLM VISION 2030」の達成に向けた重点課題として「人的資本経営の推進」を含めた9つのマテリアリティを定めております。
 今回の評価において、当社が特に高く評価を受けた人的資本経営に関する主な取り組みは次のとおりです。
<ビジョンと方針>
経営メンバーによるワークショップによる議論の上、企業理念(Mission、Value、行動規範等)を踏まえた「求める人材像」を定義し、招集通知、有価証券報告書等で開示している。
<人材戦略と経営戦略の連動>
人的資本に関する各指標について、最低年1回、有価証券報告書やホームページ等の公表にあわせて、年度単位で確認するとともに事前に経営層へ共有している。
また、2023年度末にはタレントマネジメントシステムを導入し、人的資本に関する様々な指標を経営層が確認できる体制を整備している。
<パフォーマンスとキャリア開発に関するレビュー>
全社員を対象とした定期面談を年2回実施している。定期面談の実施有無は面談後に人事部門に提出するFBシートを証跡としており、全社員の実施を確認している。
<従業員コンピテンシー>
人事評価にてコンピテンシーを定量化(5点満点)し、賞与、昇給、昇進に反映している。また、コンピテンシー評価項目は、当社の理念体系を中心に選定されている。
<従業員エンゲージメント>
企業理念の浸透を重要視しており、従業員満足度調査の結果も踏まえて理念浸透のための施策を様々実施している。例として、年次の社員総会で企業理念の浸透度に関するクイズを実施した他、社内向けに定期的に配信している動画「GLMチャンネル」の中で企業理念の説明や思いを配信するなど、経営トップが理念や自社が向かう方向性の社内浸透のためにリーダーシップを発揮している。
<差別事例の件数・対応措置>
社内・社外共に設置している内部通報窓口及び「ハラスメント調査」「働き方に関する調査」をそれぞれ年2回実施し、差別事例を把握している。通報・報告があった場合は、内部通報規程に基づき関係者に報告の上、適正な対応を行い、内容によっては懲罰委員会を開催し、再発防止策を提出させるなど是正措置を実施している。
<労働時間>
長時間労働による健康障害を予防するため、週1回の勤怠締めを実施し、人事総務部にて長時間労働者本人及び上長への注意喚起を行い、必要に応じてヒアリングを実施している。また、ホームページにて、非管理職の時間外労働時間を対象者数とともに開示している。
<コンプライアンスに関する方針・体制>
ホームページ等にて、規程として定めた「コンプライアンス管理規程」「内部通報規程」に則り、必要な体制(コンプライアンス統括部門の設置、全部署にコンプライアンスに関する責任者の配置、「リスク対策・コンプライアンス委員会」の開催)を構築している旨の開示を行っている。
<人権への負の影響を受けた人に対する救済>
「内部通報規程」を制定し、その方法、プロセスを定めている。
社内・社外(社外は外部弁護士に委託)共に内部通報窓口を設置し、社内に定期的に公表している。
その他、育児休業相談窓口や、通報窓口の手前に位置付けるGLM相談窓口も設置している。通報の内容については通報者が不利益にならないよう慎重に取り扱い、必要に応じて懲罰委員会を開催し、適正な対応を取っている。
 なお、高く評価を受けた項目がある一方で、「更なる取り組みを進めることが期待される項目」についてもレビューいただいております。主な課題は次のとおりです。
・指導原則に沿った人権方針の策定及び公表
・グループ経営方針を策定し、その方針に基づく人材ポートフォリオのギャップ分析及びグループ全体の採用・育成等の人材戦略の実行
・開示しているマテリアリティの各KGI(KPI)の定量目標を策定及び結果の開示
・ROE等の財務指標と人材に関する指標との繋がりを示すこと等により、経営戦略と人的資本投資の結びつきを可視化
・サクセッションプランの策定及び公表
・エンゲージメント調査結果の公表  等
 今回の評価を通じて、当社の人的資本経営の課題が明確化しましたので、今後は改善に向けて積極的に取り組んでまいります。
【GLM 会社概要】
社名: 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
設立: 2005年 3月
資本金: 568百万円(2023年 12月31日現在)
代表: 代表取締役社長 金 大仲
本社: 東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト 21F
事業: 不動産ソリューション事業(投資用不動産の開発、販売、賃貸管理)
会社HP:https://www.global-link-m.com/

コロナが人口動態に与えた影響~東京の人口動態をコロナ前後で徹底分析~
2024年04月24月 10時
グローバル都市不動産研究所 第27弾(都市政策の専門家 市川宏雄氏監修)投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(本社:東京都渋谷区、以下GLM)は、(1)東京という都市を分析しその魅力を世界に向けて発信すること、(2)不動産を核とした新しいサービスの開発、等を目的に、明治大学名誉教授 市川宏雄 氏を所長に迎え、「グローバル都市不動産研究所(以下、同研究所)」を2019年1月1日に設立しました。
(過去のレポート一覧はこちら ⇒ https://www.global-link-m.com/company/institute/
 このたび同研究所では、調査・研究の第27弾として、コロナ前後の東京都及び東京圏内の市町村の人口動向、転入・転出動向を分析した結果を紹介します。

グローバル都市不動産研究所第27弾

【01】2023年の東京、過去最多の1410万人台へ
東京の人口は日本人・外国人ともに社会増、コロナ禍前を上回る水準に
日本人に限ると、出生数低下と死亡数拡大の進行が確認できる状態も

グローバル都市不動産研究所第27弾

 2023年5月、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行し、外出自粛や行動制限などの要請がなくなりました。時代はコロナ禍からアフターコロナへと移行し、ビジネスや飲食、観光など、人々の社会経済活動は完全に復活しました。
 東京都の総人口(「東京都の人口推計」による)は、2024年1月1日現在、前年同月から7万237人増えて1410万5098人となり、過去最多の1410万人台に乗せました。
 総務省の住民基本台帳人口移動報告においても、2023年には東京都の転入超過数(国内における転入者数-転出者数)は6万8285人に大幅拡大、東京圏(1都3県)の転入超過数も12万6515人に拡大したことで、ふたたび東京への人口集中の動きが強まっているとの分析がされています。
 そこで本レポートでは、2023年の東京都及び東京圏、そして東京都区部の人口動向を詳しく分析するとともに、コロナ流行前(2019年)、コロナ禍(2020~2022年)、アフターコロナ(2023年)の5年間の人口の推移について総括していきます。
2023年の東京都の人口動向
 2023年の東京都の人口動向は、進学・就職の時期にあたる3月中に3万5524人増、4月中に2万1772人増と、大幅な増加をみせました。その後、秋のシーズンの9月中に再び人口増に転じ、10月1日からの1か月間で1万740人の大幅増加、東京都の人口は11月1日時点で1411万733人と過去最多を記録しました。コロナ禍によって減少してきた東京都の人口は、2022年には年間4万6732人増加、2023年には年間7万237人増加し、すでにコロナ前を上回る水準にまで回復したと言えるでしょう【図1】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 ところが、この人口回復の状況を日本人・外国人別の年間増加数で分析すると、それぞれ異なった側面をみることができます【表1】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 前年のレポート(「第20弾 “都心回帰”の傾向を徹底分析」)で指摘したように、2022年の年間増加数4万6732人の内訳は、日本人は1万6499人減、外国人は6万3231人増であり、日本人の減少に対して外国人の大幅増加が補うかたちで年間増加数に大きく寄与したものでした。2023年の年間増加数7万237人においても、その内訳は日本人3933人増、外国人6万6304人増と、日本人はかろうじて増加に転じたものの、やはり外国人の大幅増加が年間増加数に寄与したことが分かります。
 さらに、社会増減(転入者数等-転出者等)と自然増減(出生者数-死亡者数)で分けてみると、外国人の社会増減数は、2023年も+6万3977人と、 2年連続で6万人を超える増加となっています。一方、日本人については、2023年の社会増減数は+5万5161人とコロナ禍前(2019年の+8万7308人)の6割強の水準まで回復しましたが、自然増減数が△5万5164人とコロナ禍前(2019年の△1万8761人)の約2.7倍にも達しています。
 日本人の自然増減数のマイナス幅がここまで拡大した理由を探るため、自然増減の内訳である出生数と死亡数の推移に着目してみます。すると、出生数は2019年の10万2106人から2023年の8万6743人へと大幅に減少、死亡数は2019年の12万867人から2023年の13万7974人へと大幅に増加しており、この5年間で出生数低下と死亡数拡大のトレンドがいっそう進んだことが分かります。
 2023年にアフターコロナを迎えて社会経済活動の正常化が進み、日本人、外国人とも社会増減数が大幅増に転じることで東京都の人口増加に大きく寄与しました。しかし、日本人の動向に限ってみると、自然増減数のマイナス幅の拡大、すなわち少子化と多死社会の進行がやや影を落としています。
【02】東京都及び東京圏の転出・転入状況
進学・就職・異動による都心への人口移動の動きが戻る
コロナ禍で活発になった「子育て層」の動きにも落ち着き
都の転入超過数はコロナ前の8割水準に回復
 続いて、2023年の国内移動による東京都の人口の集中・分散状況を、総務省「住民基本台帳人口移動報告」を用いて詳しくみていきます。
 東京都の国内他道府県との転入・転出状況をみると、年間の転入者数は45万4133人、転出者数は38万5848人で、6万8285人の転入超過となりました。転入超過数は2022年から3万262人増え、2年連続で前年を超えています。月別でみても、3月に3万9305人、4月に8825人の大幅な転入超過となり、すべての月で転入超過が続きました【図2、表2】。

グローバル都市不動産研究所第27弾


グローバル都市不動産研究所第27弾

コロナ流行前、コロナ禍、アフターコロナの5年間の推移をみると、流行前2019年には転入者数46万6849人、転出者数38万3867人で、8万2982人の転入超過でしたが、コロナの感染拡大により転入者数の減少、転出者数の増加が顕著になり、コロナ禍ピーク2021年には転入者数42万167人、転出者数41万4734人となって転入超過数は5433人まで激減しました。2022年以降ようやく転入者数、転出者数とも回復傾向が見られ、2023年の転入超過数は流行前の8割程度の水準まで回復するに至っています【図3】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

若年層の転入超過数はコロナ前より1万人増
子育て層の転出超過の状況にも落ち着き
 この東京都の転入・転出状況を年齢5歳階級別・男女別にみていきます【表3】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 2023年は、進学や就職などの要因で多くの転入がみられる15~19歳、20~24歳、25~29歳の3つの年齢階級で、それぞれ2022年を上回る数の転入超過となりました(15~19歳:2022年1万3795人→2023年1万4566人、20~24歳:5万7153人→6万3444人、25~29歳:1万9235人→2万5191人)。2022年まで転出超過となっていた30~34歳の年齢階級もプラスに転じ、コロナ禍に転出超過数が拡大した35~39歳、40~44歳、45~49歳の年齢階級もその数を大きく減少させています。
 ここで、子ども層(0~14歳)、若年層(15~29歳)、青壮年層(30~49歳)、熟年層(50~64歳)、高齢層(65歳以上)に分け、5年間の推移をみてみます【図4】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 若年層はコロナ流行前2019年に9万3036人の転入超過でしたが、2021年に7万1817人と2019年の8割弱まで低下しました。2022年に9万183人と流行前とほぼ同水準まで回復し、2023年には10万3201人と流行前より1万人ほど上回る数値となっています。
 コロナ禍で転出超過に転じた青壮年層については、 2021年に転出超過数を3万2196人にまで拡大しましたが、2022年に2万1016人、2023年には8851人へと低下しています。
 同様に、子ども層の転出超過数も2020年に8356人、2021年に1万3029人と拡大しましたが、2022年に1万1394人、2023年には6983人へと低下をみせており、これら30~49歳代+子ども層にあたる、いわゆる「子育て層」の転出超過の状況もだいぶ落ち着いてきたと言えるでしょう。
 一方、熟年層については、2021年に転出超過数が1万1697人に拡大したのち、2022年に1万468人、2023年にも1万596人と、いまだ1万人程度の転出超過が続いている状況にあります。
進学や就職、異動などが復活
女性の転入超過数が男性の1.18倍上回る
 これら転入・転出の状況を男女別にみると、男性は2021年に1344人の転出超過に転じたのち、2022年には1万4664人の転入超過に回復し、2023年にはその数を3万1265人に拡大しています。女性も2021年の6777人の転入超過から、2022年に2万3359人、2023年には3万7020人と拡大しています。コロナ流行前2019年の転入超過数と比べて男性は約9割、女性は約8割まで回復し、その割合は男性の方が上回っています。コロナ禍で一時期控えていた東京への進学や就職、社内異動などが全面的に復活し、男性の東京への転入が大幅に増えたことが影響したと言えそうです。それでも女性の転入超過数は男性の1.18倍と上回っています。
 年齢階級別にみると、15~19歳、20~24歳の年齢階級では女性の方が男性よりも転入超過数が上回っています。また、30~49歳の青壮年層(男性△5578人、女性△3273人)、50~64歳の熟年層(男性△6315人、女性△4281人)、65歳以上の高齢層(男性△5237人、女性△3249人)のいずれの層も、転出超過数は女性の方が男性よりも低く抑えられています【図5】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

15~24歳の若い層で女性がより東京都に集まり、30歳代以降の層でも女性の方が東京都により住み続ける傾向にあることが分かります。
東京都から隣接3県への転出超過数も大幅減  
 2023年の東京都と各道府県との国内移動状況をみると、東京都からの転出超過となったのは、埼玉県、千葉県、神奈川県の隣接3県のみで、他の道府県はすべて転入超過となりました。
 2022年との比較では、隣接3県への転出超過数は大幅に減少し(埼玉県:2022年△1万2458人→2023年△7274人、千葉県:△5683人→△178人、神奈川県:△6658人→△1333人)、他の道府県のうち秋田県、福井県、徳島県、熊本県を除く39道府県で転入超過数が拡大しています【図6】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 ここで、この5年間の東京都から隣接3県への転出超過の推移をみると、流行前2019年には転入者数21万225人、転出者数21万2461人で、2236人の転出超過に過ぎませんでしたが、2021年に転入者数19万2430人、転出者数23万3364人となって転出超過数は4万934人まで激増しました。2023年には転入者数20万3359人、転出者数21万2144人、転出超過数は8785人でようやく落ち着きをみせています。コロナ禍ピークの2021年には、隣接3県から東京都への転入を控え、東京都から隣接3県への転出が膨らんでいた状況だったことがみてとれます【図7】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 また、この転入・転出超過の推移を年齢階級別にみると、2021年は2019年と比べて、15~29歳(若年層)で転入超過数が9539人減る一方で(2019年1万3597人→2021年4058人)、30~49歳(青壮年層)と0~14歳(子ども層)で転出超過数がそれぞれ2万277人(△4780人→△2万5057人)、4783人(△3713人→△8496人)増えています。コロナ禍において東京都から隣接3県への大幅な転出超過の要因は、若年層の転入超過の低下と青壮年層と子ども層(いわゆる「子育て層」)の転出超過の拡大であったことが改めて認識できます【表4】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

東京圏の転入超過 コロナ前の85%まで回復
 東京圏(1都3県)の転入・転出状況をみると、2023年の転入者数は52万4619人、転出者数は39万8104人で、12万6515人の転入超過となりました。2022年と比較して、転入者数は1万7278人増加、転出者数は9718人減少し、転入超過数は2万6996人増えて2年連続で前年を超えています。
 5年間の推移をみると、流行前2019年からコロナ禍ピークの2021年にかけて転入超過数は14万8783人から8万1699人と激減しましたが、その内訳をみると転入者数が54万140人から48万2743人と5万7397人減少する一方で、転入者数は39万1357人から40万1044人と9687人の増加に留まり、転入者数の大幅減少が大きな要因だったことが分かります。つまり、コロナ禍であっても東京圏から他道府県へ転出する動きはそれほど拡大しなかったとみることができます。2023年には転入者数が流行前とほぼ同水準まで回復したことで、転入超過数は流行前の85%まで回復するに至っています【表5】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

【03】東京圏内の市町村別にみた転入超過の状況
都心20~40km圏内周辺自治体の転入超過数は上位傾向が続く
アフターコロナで東京都心への通勤アクセスも重視
 この5年間で東京圏(1都3県)内のどの市町村に人口が集まってきたのか、すなわち転入超過数が多かったのかをみていきます。以下は、2019年から23年にかけての転入超過数が多い上位20市町村の推移の表です【表6】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 2020年まで最も転入超過数が多かった東京都特別区部は、2021年にいったん△1万4828人の転出超過に陥ったものの、2022年に再び首位に返り咲き、2023年には5万3899人の転入超過と流行前2019年の8割強にまで回復しています。
 次に、横浜市、さいたま市が2019年以降、増減を繰り返しながらも上位にいます。2022年にかけて順位を落としていた川崎市がふたたび転入超過数を増やして4位につけ、千葉市がそれに続いています。やはり都心近郊の政令指定都市に人口が集まっていると言えます。
 続いて、神奈川県の湘南・県央地域の人気が高く、茅ヶ崎市、平塚市、相模原市が上位につけ、順位は落としたものの藤沢市、大和市も上位20位内に位置しています。
 2022年まで千葉県流山市、船橋市、柏市は5~11位の間をキープし、高い人気を誇っていましたが、2023年はやや順位を下げています(柏市は1057人の転入超過で22位)。代わりに松戸市、八千代市、市川市が存在感を増しています。
 東京都内では、2020年まで西東京市、調布市、三鷹市などが上位20位内に位置していましたが、2021年にこれらの市は姿を消し、2020~21にかけて多摩南部の八王子市、町田市が上位に食い込むようになり、2023年もこの傾向が続いています。
埼玉県内では、2021~22年に順位をあげていた上尾市、川越市、所沢市が姿を消し、2023年は川口市がふたたび上位に位置しています。
 2020~22年にかけてコロナ禍の影響と首都圏マンションの価格高騰による郊外人気で、都心20~40km周辺に転入超過数の多い市が増えてきましたが、アフターコロナとなった2023年は郊外でありながらも東京都心への通勤アクセスがより良い地域に人気が集まっているものとみられます。
 次に、2023年における年齢階級別にみた転入超過数の多い上位20市町村をみていきます【表7】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 東京圏への人口流入の中核をなしている15~29歳(若年層)の転入超過数では、東京都特別区部が9万8576人と圧倒的に多く、次に川崎市、横浜市、さいたま市といった都心近郊の政令指定都市、そして市川市、千葉市、川口市、船橋市、松戸市が続いています。
 30~49歳(青壮年層)では、トップにさいたま市が位置し、千葉市、茅ヶ崎市、横浜市、町田市、平塚市、相模原市、流山市、八千代市、八王子市などが続いています。0~15歳(子ども層)の上位にはさいたま市、町田市、茅ヶ崎市、八王子市、柏市、平塚市、印西市、千葉市などが並び、30~49歳の上位と重なる市が多く、「子育て層」がこれらの市に転入していることが分かります。
 50~64歳(熟年層)では平塚市、茅ヶ崎市、八王子市、千葉市、小田原市、柏市、相模原市など、東京圏の周辺の市に転入が進み、65歳以上(高齢層)ではさいたま市、八王子市、千葉市、相模原市、青梅市、平塚市など、政令指定都市や比較的大きな市に転入が進んでいます。
 年齢階級別にみると、進学や就職などで東京に来た15~29歳(若年層)は東京都特別区内に転入し、子育て層となる30~49歳(青壮年層)はさいたま市や千葉市、横浜市のほか。
茅ヶ崎市、町田市、平塚市、相模原市、流山市、八千代市など東京近郊で子育て環境が整っているエリアを選択している傾向が強いことが分かります。
【04】都区部のすべての区で人口が増加
外国人の増加が人口総数の増加に寄与
日本人の社会増は家賃相場の低い江東区、墨田区、台東区、足立区、葛飾区が中心
外国人の流入は5.7万人超に 都区部全体の人口を押し上げ
 最後に、東京都区部のそれぞれの区別に、2023年の人口増減の状況をみていきます。
 東京都区部全体では、2021年に総数で4万9891人の減少を記録しましたが、2022年に4万6339人の大幅増加に転じ、2023年には7万3813人の増加となりました。その内訳を日本人・外国人別にみると日本人が1万6393人増、外国人が5万7420人増と、外国人の人口増加が大きく寄与していることが分かります【表8】。

グローバル都市不動産研究所第27弾

 区別には、人口総数ですべての区が増加しており、多い順に江東区(6226人増)、大田区(5209人増)、台東区(4909人増)、港区(4686人増)、板橋区(4696人 増)、墨田区(4570人増)となっています。このうち江東区、大田区、板橋区は外国人の大幅増が総数の増加に寄与しています。外国人のみの増減でみる

ESG対談動画(IRTV)および書き起こし記事公開のお知らせ
2024年04月11月 15時
当社は、投資家の皆さまに対するIR活動の一環として、当社のESGの取り組みについての対談動画「IRTV Individual Investors 1on1」および書き起こし記事を公開しましたので下記のとおりお知らせいたします。

当社投資家の皆さま

 対談には当社代表取締役社長の金と、サステナビリティ・ESG推進を管掌する執行役員の小澤がゲストとして参加しております(小澤の経歴は以下参照)。
 また動画配信に加えて、WEBサイト「やさしい株のはじめ方」内に、本対談の書き起こし記事が掲載されております。当社のサステナビリティ対応についてご理解を深めていただく一助となれば幸いです。ぜひ、ご覧ください。
対談動画
【IRTV 3486】グローバル・リンク・マネジメント金社長/小澤執行役員|マテリアリティ策定/環境配慮対応比率100%への挑戦/環境認証/ZEH/BELS
https://youtu.be/fMaGmn6SvbY?si=7ASMdB-8qNpQszjd
書き起こし記事
【IRTV 3486】グローバル・リンク・マネジメント/環境配慮対応比率100%への挑戦
https://kabukiso.com/syuzai/irtv/global-link-m_20240318.html

当社投資家の皆さま

株式会社グローバル・リンク・マネジメント 執行役員 兼 サステナビリティ推進部長 小澤 ひろこ
<略歴>
 アーサー・アンダーセン(現KPMG FAS)にて、企業買収および事業再編のアドバイザリー業務を経験。その後、EY新日本有限責任監査法人に入所。サステナビリティ推進や統合報告を中心としたアドバイザリーを担当。2012年5月から2018年9月までは国際統合報告書評議会の日本事務局を兼務。
 2018年10月より、日本シェアホルダーサービス株式会社にてSR、IRのコンサルティングに従事。
 2024年1月より、株式会社グローバル・リンク・マネジメントにて、執行役員兼サステビリティ推進部長に就任。同社のサステナビリティ推進部・人事総務部を管掌する。
 米国公認会計士
IRTVについて
 「IRTV」(運営会社:株式会社IR Robotics、代表取締役:金 成柱、本社:東京都千代田区、URL: https://irtv.jp/ )は、「上場企業の決算情報をショートムービーでわかりやすく」という方針で、株式会社IR Robotics(https://ir-robotics.co.jp/)が運営する WEB サイトです。
やさしい株のはじめ方について
 「やさしい株のはじめ方(運営会社:ライフパートナーズ株式会社、代表取締役:竹内弘樹、本社:愛知県名古屋市 URL:https://kabukiso.com/)」は、『株に興味をお持ちの方(特に初心者の方)に、わかりやすく理解をしていただこう!』という方針で、ライフパートナーズ株式会社( https://www.lifepartners.co.jp/ )が運営するWEBサイトです。
【GLM 会社概要】
社名: 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
設立: 2005年 3月
資本金: 568百万円(2023年 12月末現在)
代表: 代表取締役社長 金 大仲
本社: 東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト 21F
事業: 不動産ソリューション事業(投資用不動産の開発、販売、賃貸管理)
会社HP: https://www.global-link-m.com/

グリーンローンによる資金調達(みずほ銀行)のお知らせ
2024年04月01月 15時
投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(代表取締役社長:金 大仲、以下「GLM」)は、本日、株式会社みずほ銀行(頭取:加藤 勝彦、以下「みずほ銀行」)から12億円のグリーンローン(以下「本ローン」)による借り入れを実施いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

投資用不動産株式会社グローバル

品川区豊町2丁目PJ外観イメージ
 グリーンローンとは、「グリーンローン原則」(※1)に準拠し、環境課題の解決・緩和に資する事業の資金を調達するために実行されるローンです。GLMは、「グリーンローン原則」及び環境省の「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン」に基づき、2024年4月に「グリーンローンフレームワーク」(以下「本フレームワーク」)を策定し、第三者機関である株式会社格付投資情報センター(R&I)からセカンドパーティ・オピニオン(※2)を取得しています。本ローンは、同オピニオンを踏まえたグリーンローン調達です。
 GLMは、「不動産を通じて豊かな社会を実現する」という企業理念の下、環境配慮物件の開発やレジデンス・オフィスビルなどのインフラ構築を通して、サステナブルな不動産開発に取り組んでいます。また長期ビジョン「GLM VISION 2030」においては、「不動産×環境×DXにより、サステナブルな不動産開発・運用No.1」を掲げ、「全ての取扱い物件で環境配慮型マンションを実現する」ことを方針として掲げています。
 本ローンでは、みずほ銀行によるGLMの環境負荷低減に向けた取り組みに対するファイナンス面からの支援として、本フレームワークによるグリーンプロジェクトのうち東京都品川区に建設予定のBELS(※3)にて最高ランクである5つ星を取得した住居用マンションで借り入れを実施しました。
 GLMは今後も「環境配慮型建築」を推し進めることで、資産価値の向上及び、サステナブルな社会の実現を目指し、経営計画の達成、企業理念の実現をしてまいります。
(※1) グリーンローン原則:
Loan Market Associationとアジア太平洋地域業界団体Asia Pacific Loan Market Associationが2018年3月に策定した環境分野に使途を限定する融資の国際ガイドライン。
2018年12月にはThe Loan Syndications and Trading Associationも参画。
(※2)株式会社格付投資情報センター(R&I)による評価レポートをご参照ください。
https://www.r-i.co.jp/rating/esg/greenfinance/index.html
(※3)BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System):
国土交通省が定めた「建築物の省エネルギー消費性能表示に関する指針」に定められた第三者認証制度の一つで、一般社団法人住宅性能評価・表示協会に登録されたBELSに係る評価機関が、省エネルギー性能の評価・表示を行う制度。建築物の一次エネルギーの消費量に基づいて省エネルギー性能を評価。
本ローンの概要
借入金融機関:みずほ銀行
契約金額  :12億円
契約締結日 :2024年3月29日
借入実行日 :2024年4月1日
資金用途  :品川区豊町2丁目PJに係る設備資金
本フレームワークの内容について
https://www.global-link-m.com/wp-content/uploads/2024/04/aa9c2ce5f2c98ac25ce2bf2b7d71f81d.pdf
GLMのESGへの取り組みについて
https://www.global-link-m.com/company/sustainability/
GLM 概要
社名  :株式会社グローバル・リンク・マネジメント
設立  :2005年 3月
資本金 :568百万円(2023年 12月末現在)
代表  :代表取締役 金 大仲
本社  :東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト 21F、23F(総合受付21F)
事業  :不動産ソリューション事業(投資用不動産の開発、販売、賃貸管理)
会社HP : https://www.global-link-m.com/

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.毎朝5分で学ぶビジネスリーダー「ゼロ」からの心得! ドラッカーの教え 見るだけノート.