株式会社サユリインターナショナルの訪問時の会話キッカケ
株式会社サユリインターナショナルに行くときに、お時間があれば「鎌ケ谷市郷土資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
鎌ケ谷市郷土資料館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
株式会社サユリインターナショナルのいいところはどんなところですか
」
株式会社サユリインターナショナルについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は鎌ケ谷市中佐津間1丁目12番11号になり、有限会社日向寺水道工業が近くにあります。法人番号について「4040001028735」になります。
2024年02月08月 13時
アーユルヴェーダ式!冬の過ごし方の知恵【カルナカララ アーユルヴェーダサ
2024年02月07月 09時
本場スリランカに本店を持つ” Karunakarala Ayurveda Salon Daikanyama”は、東京・代官山にてスリランカ産最高級のオイルを使用した、極上のアーユルヴェーダトリートメントをご体感いただけるサロンです。2/13(火)より新たに"ボタニカルヘッドヒーリングコース"を開始いたします。
ヒーリングヘッドとは
聖地セドナから取り寄せた精油を使用し、首から頭部全体、そしてVATAを沈静する耳まで触れていき、スッキリ一回り軽い心と身体へ導きます。
精油の波動の高い香りが、潜在意識の部分にまで癒しをもたらします。 ※VATA、PITTA、KAPHA体質別にも使い分けられる5種類の精油ご用意しております。
ボタニカルヘッドヒーリングコース(A/B)
【Aコース 合計100分】
・アビヤンガ(全身オイルトリートメント)
・ドライヒーリングヘッド
・フェイシャル
まずはアーユルヴェーダトリートメントの中で、最もベーシックである”アビヤンガ”から。
オイルはスリランカ産最高級ハーブオイルを使用し、全身の循環を高めていきます。
次にドライヒーリングヘッドでは精油の心地の良い香りに包まれながら、ゆったりと優しくもしっかりとしたタッチで肩周りや首、頭までじっくりとアプローチいたします。
そして施術の最後に行うフェイシャルは、アーユルヴェーダの伝統にのっとった手技でエネルギーワークのようなゆっくりと深いリラクゼーションと、コリやむくみにアプローチするメリハリの利いたタッチの組み合わせにより顔・身体の緊張を緩めていきます。
Aコースは”自身への労りと愛情を取り戻す” 特別感のあるコースとなっております。
【Bコース 合計100分】
・アビヤンガ(全身オイルトリートメント)
・オイルヒーリングヘッド
・オーガニックシャンプー
Aコースと同じくまずはスリランカ最高峰のハーブオイルを使用したアビヤンガで全身の循環を高めていきます。
次にオイルヒーリングヘッドでは、温かいオイル額から頭部へたっぷりと流しかけオイルと共に、首周りからヘッド・耳周りの凝り固まっている部分にしっかりとしたタッチかつ丁寧にアプローチ。
オイルを額へ流しかけると脳が極限のリラックス状態になり、身体、そして心の奥深くまでうっとりするような癒しをもたらし、身体も心も全てが緩んでいくような感覚をご堪能いただけます。
最後はオーガニック製品を使用したシャンプーでスッキリとリフレッシュ。
洗い流すという行為は、見えないエネルギーまでクリアにしてくれます。
Bコースは”全身の修復と活力をもたらす” 満足感のあるコースです。
◆コース基本情報
【期間】
2024年2月13日~2024年4月30日まで
【滞在時間】
カウンセリング・アフターティー含め約3時間程度
【コース価格】
通常価格
23,600円
⬇︎
キャンペーン価格
22,000円(税込)
◆その他
・期間中は何度でもキャンペーンが適用になります。
・他の割引特典とキャンペーンの併用は出来かねます。
・現在カルナカララにて継続コースご利用の方は1回分としてご利用いただけます。
◆お申込フォーム
URL: http://karunakarala.jp/daikanyama/reservation/
※お申し込みフォームの本文に「ボタニカルヘッドヒーリングAコース希望」または「ボタニカルヘッドヒーリングBコース希望」のどちらかをご記載くださいませ。
最後に
アーユルヴェーダでは、人間を逆さの木であると考えています。
頭が根に、胴体が幹に、手足が枝と喩えられています。
根(頭)が健康な木は、葉っぱもツヤツヤして生命力に満ち溢れていますよね。
ボタニカルヘッドヒーリングを受けて、心も身体も満たされる感覚をご堪能ください。
皆さまからのご予約を心よりお待ちしております。
Karunakarala Ayurveda Salon 代官山
●Karunakarala Ayurveda Salon 代官山
公式サイト:http://karunakarala.jp/daikanyama/
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/karunakarala_japan/
ショップ住所:東京都渋谷区猿楽町26-2 sarugaku D棟B1F
※コースに関するお問い合わせは代官山店まで
●Karunakaraka グループ
公式HP:https://karunakarala.jp/
カルナカララアーユルヴェーダサロン福岡店より、アーユルヴェーダ的おすすめ冬の過ごし方についてのご提案です。
冬の季節はサンスクリット語で「シシーラ・リトゥ」と呼ばれ、雪や氷柱など様々なものが凍りつく季節を指します。哺乳類や鳥類の一部は冬眠に入りエネルギーを蓄える時期です。本来人間も栄養やエネルギーをたくさん蓄える時期ですが、生活習慣に偏りが出ると無気力・倦怠感といった不調にも繋がります。
では、アーユルヴェーダではどのように冬を過ごすことが推奨されているのでしょうか?
今回は3つのポイントをご紹介させていただきます。
・1年の中で最も消化の力(アグニ)が強くなる季節
年末年始からの冬太りを気にして蓄えることに否定的な方や、無理に食事制限をする方が多いですが、重性で甘味のある冬食材を食べ、内側を燃やし熱に変換していく事がとても重要な季節です。
結果、体全体が温まり低下しがちな活力も高まります。ただし食べ過ぎには注意してください。
お腹が空いてから食事をすることやしっかり咀嚼すること、白湯や生姜で胃腸の調子を整えることも大切です。
・睡眠時間はしっかりとるが寝すぎない
こたつやお布団から出たくないとつい引きこもる日が増える季節です。
不規則にダラダラ睡眠をしたり長時間昼寝をしたりすると各機能が停滞してしまいます。
このことをアーユルヴェーダでは水のエネルギー(カファ)の悪化を表します。
重だるさや頭痛、食欲不振や鼻炎・呼吸器疾患はカファ増加のサインです。
22:00~2:00の間(消化・変換の時間)には就寝、6~7時間程度は睡眠確保し早寝早起きを習慣化させましょう。
・オイルマッサージをする
どのような体質の方でも冷えを感じる季節。特に手足の末端や耳は気になります。
アーユルヴェーダでは温めた「太白胡麻油」でマッサージすることをおすすめします。
触れて感じて撫でるだけで、自律神経が整い心穏やかな気持ちになります。
手が届かない所は人の手を借りて身を委ねることも大事ですね。
その後は湯船に浸かり身体全体を温めましょう。
今回はアーユルヴェーダ的冬の過ごし方を3つご紹介しました。
日の出前に起床し窓を開けると、忙しない日中とは異なりひんやり静かな時間が広がります。
身体に入っていく白湯の温かさを感じながら1度深呼吸をしてみて下さい。
重さやだるさが消え、自然とスイッチが入ります。
休みの日も日照不足にならないよう外に出ると、1日心地よく過ごすことができますよ。
春先に向けて乱れがちな生活習慣を少しずつ整えていきましょう。
カルナカララ アーユルヴェーダサロン福岡店
カルナカララ アーユルヴェーダサロン福岡では、本場の手技とオイルを活かしたオイルトリートメントを通じて冬の寒さを乗り切るお手伝いをさせていただきます。ぜひお気軽にお越しください。
【カルナカララ アーユルヴェーダサロン福岡店】
住所:福岡県福岡市中央区薬院2-14-21 フィット薬院602
公式HP:https://karunakarala.jp/fukuoka/
公式LINE:https://lin.ee/lD7S7rb
【カルナカララ グループ】公式HP:https://karunakarala.jp/
株式会社サユリインターナショナルの情報
千葉県鎌ケ谷市中佐津間1丁目12番11号
プレスリリース
スリランカ産最高級ハーブオイルで贅沢なひと時。2/13(火)より、期間限
スリランカ産最高級ハーブオイルで贅沢なひと時。2/13(火)より、期間限定”ボタニカルヘッドヒーリングコース”開始【カルナカララ アーユルヴェーダサロン代官山】
2024年02月08月 13時
植物の香りを贅沢に感じながら全身を緩め、心身のバランスをより良く保つアーユルヴェーダのメソッドをご堪能ください本場スリランカに本店を持つ” Karunakarala Ayurveda Salon 代官山”は、東京・代官山にてスリランカ産最高級のオイルを使用した、極上のアーユルヴェーダトリートメントをご体感いただけるサロンです。2/13(火)より期間限定の"ボタニカルヘッドヒーリングコース"を開始いたします。
アーユルヴェーダ式!冬の過ごし方の知恵【カルナカララ アーユルヴェーダサロン福岡】
2024年02月07月 09時
冬の寒さが深まる中、カルナカララアーユルヴェーダサロン福岡店がアーユルヴェーダの知恵を借りた冬の過ごし方を提案しています。サンスクリット語で「シシーラ・リトゥ」と呼ばれるこの季節は、自然界の多くの生き物がエネルギーを蓄える時期とされており、人間にとっても栄養とエネルギーをたっぷりと蓄え、健康を保つ大切な時期です。今回は、消化の力が最も強まるこの時期に適した食事の取り方、適切な睡眠時間の確保、そしてオイルマッサージによる身体の温め方をお伝えしています。これらの方法は、冬特有の無気力や倦怠感を解消し、活力を高めるのに役立ちます。これらの生活の知恵を活かして冬の寒さを乗り切り、春へ向けての準備をはじめましょう!