株式会社スクリエの訪問時の会話キッカケ
株式会社スクリエに行くときに、お時間があれば「黎明教会資料研修館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
元田中駅に行くのはどう行けば近いですか。
黎明教会資料研修館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社スクリエのいいところはどんなところですか
」
google map
叡山電鉄本線の出町柳駅
京阪本線の出町柳駅
叡山電鉄本線の茶山駅
合同会社ブライトデザイン
京都市左京区吉田本町32番地
株式会社データグリッド
京都市左京区吉田本町36番地1京都大学国際科学イノベーション棟
株式会社オーシャンアイズ
京都市左京区吉田本町36番地1京都大学国際科学イノベーション棟104ベンチャーインキュベーションセンター内
2023年04月26月 08時
世界初! AIによる酸蝕症の歯科健診が可能!基本特許技術「酸蝕症歯科健診
2022年10月04月 11時
口腔内撮影・画像管理に疲れていませんか?
従来の一眼レフカメラを用いた口腔内の上下顎撮影は、カメラ操作・ミラー角度調整が難しく、歯科医師・歯科衛生士の皆様でも練習が必要とされる作業です。
また、ミラーをお湯で温める事前準備やエアーフローの補助スタッフが必要です。
さらに、画像をカメラからSDカードなどでPCに移し、患者ごとに整理する作業も時間がかかります。PC画面で撮り直しに気付くこともあるでしょう。
『HAKKEN for dentist』なら、この口腔内撮影・画像管理にかかる時間を削減。
歯科医師・歯科衛生士の皆様が、患者さんのために使う時間を増やします。
特許取得HAKKENミラー
当社特許取得のHAKKENミラー(スマホ取付口腔内撮影ミラー)は、スマホとミラーを最適な角度に固定。また、曇らないミラーでお湯で温める事前準備やエアーフローが不要です。上下顎写真を1人で素早く撮影することができ、従来のような練習も必要ありません。
近年の性能向上により、スマホカメラでも鮮明な上下顎写真を撮影することが可能になりました。※ミラーとスマホの角度固定技術について特許(第6806400号、口腔内撮影補助具)を取得しています。 スマホアプリでスマートに撮影スマホアプリで口腔内5枚法、顔貌写真、その他写真を撮影可能。写真のボケ・ブレを自動検知する機能があり、後から撮り直す手間も減らします。
クラウドシステムで画像管理をもっとラクに
患者画面
スマホアプリで撮影した画像は、クラウドを介してPC用WEBシステムと即時連携。患者・撮影日ごとに自動で整理され、CT画像・スキャンデータも一緒に管理できます。
さらに、患者ごとにインビザライン処方書への連携、撮影日・画像ごとの画像共有が可能です。
無料トライアル実施中『HAKKEN for dentist』は、HAKKENミラー・クラウドシステムのご利用量に応じた月額制サービスです。月4,980円からの3つの有料プランをご用意しております。詳細はサービスページ(https://sqrie.jp/hakken-for-dentist))をご覧ください。また、スマホアプリ・システムを無料でお試し頂けるトライアルプランもご用意しております。
今後の展開 『HAKKEN for dentist』は、インビザラインを導入されている矯正歯科様、歯科医師に画像を共有したい病院様向けに開発しました。
歯周病患者画像活用指導料を算定したい一般歯科様や、訪問歯科様などにも、幅広くご利用頂けるサービスです。
今後は、インビザライン以外のマウスピース型矯正装置サービスや電子カルテ等との連携機能を追加することを目指しています。また、HAKKENミラーは患者様がご自身で上下顎写真を自撮りすることもできる製品です。HAKKENミラーを患者様にお使い頂き、歯科医院様と患者様が繋がるサービスの開発にも取り組んでいます。当社のビジョンである「お口の健康から生きるを変える」を実現するべく、歯科医院様と患者様がりを増やす様々な取組みを続けてまいります。
代表コメント
代表取締役/歯科医師 岡本孝博
『HAKKEN for dentist』は、私が歯科医師として病院で働く中で、一眼レフカメラを使った口腔内撮影・画像管理がとても面倒だった実体験から生まれました。 一眼レフカメラが病院に1台しかなく、別の階に走って取りに行ったことをよく覚えています。また、面倒で写真を撮らず、学会発表の時に写真が無くて後悔したこともありました。インビザラインを導入されている矯正歯科様だけなく、一般歯科様・病院様で広くお使い頂き、皆様の仕事がラクになれば幸いです。
株式会社スクリエについて
歯科のDXを推進する製品・システム開発および歯科リテラシー向上を目的としたメディア事業を手掛ける企業です。京都大学内に本社、神戸医療産業都市内に支店を構え、事業を進めております。
世界初の本発明は「AIが、労働者の口腔画像を解析し、酸蝕症が職場に起因するものかどうかを検出する」技術です。
本発明の活用により、歯科医師が一人一人診察するのに比較して、非常に効率的に酸蝕症を検出することが可能となりました。また、過去の口腔内画像と比較することで、酸蝕症の程度や進行度も簡単に検出することができます。スクリエでは、本発明を活用し、オンライン歯科健診サービスHAKKENを強化します。
■特許概要
■ 本特許の背景/課題
化学物質等を扱う職場で働いている労働者は、職場環境によって歯が酸蝕症(酸によって歯が溶ける症状)になることがあります。そのような職場では、労働安全衛生法に基づいて、雇い入れ時やその業務への配置換えの際、及びその業務についてから6ヶ月以内ごとに1回、歯科特殊健診によって定期的に、酸蝕症が職場に起因するかどうかを診断することになっています。
しかしながら、現状は、歯科医師が一人一人診察して、職場に起因する酸蝕症であるかどうかを診断しているため非常に効率が悪い問題があります。
そこで、スクリエでは、AIが、労働者の口腔画像を解析し、酸蝕症が職場に起因するものかどうかを検出する基本特許技術「酸蝕症歯科健診AI」を発明しました。
これにより、歯科医師が一人一人診察するのに比較して、非常に効率的に酸蝕症を検出することが可能となりました。また、過去の口腔内画像と比較することで、酸蝕症の程度や進行度も簡単に検出することができます。
尚、歯科特殊健診については、これまでの結果を所轄労働基準監督署長に提出する義務があるのは50名以上の事業所のみでしたが、50名未満の事業所における実施率の低さを解消するため、2022年10月1日より、労働者数にかかわらず提出することが必要となりました。
これによる実施率の上昇に伴い、本発明が貢献する場面が増えていくことが想定されます。
■CIPO(最高知財責任者)谷口将仁のコメント
オンライン歯科健診業界にとって、非常に重要な特許を取得することができました。本特許の権利範囲は非常に広く、まさに基本特許と言えます。
世界初の基本特許技術「酸蝕症歯科健診AI」の活用により、独占的に「AIが、労働者の口腔画像を解析し、酸蝕症が職場に起因するものかどうかを検出すること」が提供できるようになるため、利便性が向上し売上・利益が増える見込みです。また、基本特許技術「酸蝕症歯科健診AI」を、有望企業とのアライアンスにも活用してまいります。
スクリエでは、他にも多数の特許出願をしております。顧客価値を基点に知財戦略を推進することで、スクリエだけにしか提供できない独自機能を拡大し、持続的な企業価値の向上を最大化してまいります。
■スクリエについて
スクリエは、「お口の健康から”生きる”を変える」をミッションに掲げ、口腔内撮影ミラーを用いて、スマホで自宅からできるオンライン歯科健診サービスHAKKENを提供しています。国民皆歯科健診や歯科特殊健診に向け、歯科人材不足が懸念されていますが、歯科医師・衛生士の皆様にオンラインで新しい働き方を提供し、集めたデータから定型的な健診を自動化する画像歯科AIを開発することで、歯科人材不足の問題を解消していきます。
■知財リリースについて
スクリエでは、持続的な企業価値向上における知的財産及び無形資産の重要性が高まっていることを踏まえ、知財管理体制の構築と中長期の成長戦略及びプロダクト・ロードマップに沿った知財戦略の策定をしております。
当該知財戦略のもと、模倣困難性の高い機能群を構築し、また、取得した知的財産権について積極的な情報開示を行うことで、当社プロダクト及びサービスの提供価値を物流業界に発信してまいります。
■本件に関するお問合せ
京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟
株式会社スクリエ
https://sqrie.jp/
株式会社スクリエの情報
京都府京都市左京区吉田本町36番地1京都大学国際科学イノベーション棟
法人名フリガナ
スクリエ
住所
〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町36番地1京都大学国際科学イノベーション棟
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅叡山電鉄本線の元田中駅
地域の企業
3社
特許
2020年10月26日に『口腔内撮影補助具』を出願
2020年06月09日に『マウスピース型口腔内圧力測定モジュール及び当該モジュールを備えた口腔内圧力測定装置』を出願
法人番号
6140001109911
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/20
プレスリリース
「口腔内撮影をスマートに 画像管理をもっとラクに」歯科医院・病院向けサー
「口腔内撮影をスマートに 画像管理をもっとラクに」歯科医院・病院向けサービス『HAKKEN for dentist』販売開始
2023年04月26月 08時
無料トライアル実施中株式会社スクリエ(本社:京都大学医薬系総合研究棟、代表:岡本 孝博)は「口腔内撮影をスマートに 画像管理をもっとラクに」する歯科医院・病院様向けサービス『HAKKEN for dentist』の販売を開始しました。
世界初! AIによる酸蝕症の歯科健診が可能!基本特許技術「酸蝕症歯科健診AI」を取得
2022年10月04月 11時
歯科医師が一人一人診察するよりも、効率的に酸蝕症を検出オンライン歯科健診サービスHAKKENを提供する株式会社スクリエ(以下、スクリエ)は、世界初の基本特許技術「酸蝕症歯科健診AI」(以下、本発明)を取得しました。