株式会社スタジアムの情報

東京都港区赤坂3丁目4番3号赤坂マカベビル6階

株式会社スタジアムについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は港区赤坂3丁目4番3号赤坂マカベビル6階になり、近くの駅は赤坂見附駅。有限会社青海が近くにあります。また、法人番号については「3011001091438」になります。
株式会社スタジアムに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スタジアム
住所
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目4番3号赤坂マカベビル6階
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の赤坂見附駅
東京メトロ銀座線の赤坂見附駅
東京メトロ半蔵門線の永田町駅
東京メトロ千代田線の赤坂駅
地域の企業
3社
有限会社青海
港区赤坂3丁目13番14号
有限会社インタービット
港区赤坂6丁目4番9号
株式会社太郎倶楽部
港区赤坂1丁目11番12-704号
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
法人番号
3011001091438
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2019/05/27
法人変更事由の詳細
令和1年5月1日東京都港区赤坂三丁目4番3号赤坂マカベビル6階株式会社ブルーエージェンシー(1010401118488)を合併令和1年5月1日東京都港区赤坂三丁目4番3号赤坂マカベビル6階株式会社マーケティングサーフ(3010401127974)を合併

株式会社タカギが、コールセンターの通話品質管理・応対評価をAIで自動化するサービス「Dr.Tel」を採用
2025年06月02月 06時
株式会社タカギが、コールセンターの通話品質管理・応対評価をAIで自動化するサービス「Dr.Tel」を採用
~生成AIや感情解析を活用し、個社基準に基づいた評価とフィードバックを自動化、効率化と応対品質の更なる向上を同時に目指す~
株式会社スタジアム(本社:東京都港区、代表取締役:石野悟史、以下スタジアム)は、株式会社タカギ(本社:福岡県北九州市、代表取締役:高城いづみ 以下タカギ)に、AIを活用した通話品質管理・応対評価サービス「Dr.Tel」を導入したことをお知らせします。Dr.Telの導入により、タカギはコールセンターの品質管理業務の大幅な効率化と、応対品質の更なる向上を目指します。




■導入前の課題
タカギは受付件数の増加に伴い、コールセンターの人員が増加し、それに伴い応対品質管理として行っている音声確認にかかる工数も増えている状況でした。そのため、効率化を図るための自動化による工数削減を検討していました。
■Dr.Tel導入までの経緯
Dr.Telは、生成AIや感情解析などの最先端技術を活用し、通話内容と非言語領域の両面から評価できるため、タカギの従来の評価項目を網羅することが可能になりました。AIによるフィードバックは人力よりも評価基準のブレがなく、正確にオペレーターの状況を可視化することができます。加えて、ランダムピックアップにより評価することでコスト面もコントロールしやすく、タカギのニーズに合致しました。
■Dr.Telの特長
Dr.Telは、通話の録音データをもとに、個社の評価基準通りにAIが自動でスコアリングとフィードバックを行うクラウドサービスです。現在のオペレーションと品質基準を変更せずに品質管理・応対評価の工数を大幅に削減することが可能です。応対品質管理における自動化システムの業界標準になることを目指し、日々機能のアップデートを行っています。
1.評価項目・評価基準の自由なカスタマイズ
会社やチームごとに必要な項目と評価基準でカスタマイズが可能です。同じ評価項目でも、会社やチームのポリシーによって評価基準は変わります。Dr.Telは貴社が本当に大事にしたい基準に合わせた評価をサポートします。
2.
非言語領域だけでなく「会話の中身」も評価
今まで難しかった「発話内容や文脈に対する評価」をAIが可能にし、「人間にしか評価できなかったこと」をより正確にAIが自動で評価できるようになりました。
3.
納得感の高い改善フィードバック
評価結果だけを見ても、何をどう改善すべきなのかはレポートを見る人に委ねられがちです。Dr.Telは「オペレーター様が改善行動につなげられること」を重視して、シンプルで温かいフィードバックを行います。
4.電話ツールに依存しない解析システム
音声データが手元にあればすぐにでも導入できます。面倒な設定や連携などのハードルはありません。もちろんご利用中の電話ツール・CRM等との連携もご相談ください。
5.席数・オペレーター数に左右されない解析単位の料金体系
解析件数単位の料金にすることで、コールセンターの規模にかかわらず導入しやすいプラン体系になっております。
<お問い合わせ>
メールまたはHPのフォームより受け付けております。
メール:contact-dr-tel@stadium.co.jp
HP:

https://dr-tel.com/

【株式会社タカギについて】
会社名 :株式会社タカギ
所在地 :北九州市小倉南区堀越413
設立    :1961年5月
代表者 :代表取締役 高城 いづみ
URL  :

https://www.takagi.co.jp/

事業内容:家庭用園芸用品、家庭用浄水器、省エネ商品の開発、製造、販売・プラスチック射出成形加工・金型事業
【株式会社スタジアムについて】
会社名 :株式会社スタジアム
所在地 :東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F
設立  :2012年8月
代表者 :代表取締役 石野 悟史
URL    :コーポレートサイト(

https://stadium.co.jp/


プロダクトサイト(

https://dr-tel.com/


株式会社スタジアムは、AI事業を展開する株式会社エクサウィザーズのグループ企業として、サービスとテクノロジーを融合させ、企業の営業活動やCS業務を支援するソリューションを提供しています。デジタルセールスソリューション事業部では、SaaS事業者の営業立ち上げから拡販フェーズに至るまで、幅広い支援を行っております。また、プロダクト事業部では主力サービス「Dr.Tel」を中心に、「データを、成果に。」というミッションのもと、AIの利活用と技術開発を進めています。

【2025年6月25日(水)開催イベント】ARR100億円への軌跡 ‐ 激戦のSaaS市場で磨かれた営業戦略のリアル
2025年05月29月 10時
【2025年6月25日(水)開催イベント】ARR100億円への軌跡 ‐ 激戦のSaaS市場で磨かれた営業戦略のリアル
【イベント概要】
株式会社スタジアム(本社:東京都港区、代表取締役:石野悟史、以下:スタジアム)は、6月25日にARR10~50億円フェーズのSaaS企業が直面する「競合激化市場での戦い」をテーマとして、事業成長の最前線で戦う営業責任者・エグゼクティブが一堂に会するリアルトークイベントを開催します。




本イベントでは、「横並び市場でどう勝つか」という問いに、まさに日々向き合っている3社のSaaSエグゼクティブによる現場目線でのぶっちゃけトークを余すことなく深掘りしていきます。
さらに、本イベントでは登壇者や参加者同士の交流会も開催します。
同じ目線をもつSaaSエグゼクティブ、営業責任者の方たちとリアルに繋がれる絶好の機会です。
イベントの最後には軽食やドリンクをご用意した懇親会も設けておりますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
【こんな方におすすめ】
・SaaS企業の経営者、CXOの方
・事業責任者の方
・営業及びマーケティング部門の責任者の方
※法人様を対象としたイベントのため、個人でのお申し込みはご遠慮いただいております。
※共催各社と競合関係にある企業様のお申し込みは、誠に恐れ入りますがお断りさせていただく場合がございます。
【登壇者の紹介】
株式会社エフアンドエム オフィスステーション事業本部 営業統括 池邉 俊貴 氏




株式会社エフアンドエム 池邉 俊貴 氏
HR SaaS事業の営業統括責任者として、戦略設計から実行、組織育成までを担い、毎年150%超の成長を実現。数値管理と人材マネジメントを両軸で推進し、高い再現性を持つ営業モデルを構築。
3,000社を超える支援実績を通じて、人的資本経営やDX推進にも貢献。
現場と経営をつなぐ実践知を強みとし、組織の成長に向けた打ち手を多方面から提案している。
株式会社Sales Marker 取締役COO 荻原 慎太郎 氏




株式会社Sales Marker 荻原 慎太郎 氏
キーエンス株式会社に入社後、法人営業として輸送や電子部品、食品業界などに向けた産業機器の販売に従事。Voicyに転職後、法人営業の立ち上げから、新規営業、営業企画、アライアンス、CSなどの事業拡大を図る業務を担当。その後、株式会社Sales Marker(旧CrossBorder株式会社)を共同創業。大企業・スタートアップでの経験を活かし、BtoBインテントセールスSaaS『Sales Marker』を立ち上げ。
弁護士ドットコム株式会社 営業部 / エンタープライズビジネス部 統括部長 田口 修 氏




弁護士ドットコム株式会社 田口 修 氏
2016年10月弁護士ドットコム株式会社に入社。入社後は法律事務所(弁護士)を対象としたWebサイト制作サービスの立ち上げや、プロジェクトマネージャーとして商品企画・プロダクトマーケティング・営業マネージャーなどを幅広く経験。2019年10月クラウドサイン事業本部のインサイドセールス / フィールドセールス責任者に就任。現在は、営業部 / エンタープライズビジネス部の2部門の責任者として、sales全体の責任者として従事。
モデレーター 株式会社スタジアム 取締役COO 河嶋 孝俊




株式会社スタジアム 河嶋 孝俊
2018年に入社後、HRSaaS事業部にてFS,CS領域を担当。その後、エンタープライズ事業の立ち上げを推進した後、事業部の営業責任者に従事。2023年にDSS事業部に異動、その後2024年に執行役員、2025年より取締役に就任。現在は事業責任者としてDSS事業部の成長を牽引。
【タイムスケジュール】
2025年6月25日(水) 18:00~20:30
17:30‐  開場・受付開始
18:00‐  ご歓談 / 交流会
18:30‐  パネルディスカッション(新規市場への参入、市場/環境への適応、競合との戦い etc.)

ご関心のあるテーマやご質問は、お申し込みフォームにご入力ください。
19:15‐  懇親会(軽食、ドリンクをご用意しております。)
‐20:30  終了
【参加方法】
・こちらの

Googleフォーム

よりお申し込みを受け付けております。
※募集期間:2025/5/26(月)13:00 ~ 6/18(水)23:59
・詳細およびご参加方法につきましては、開催前日までにメールにてご案内いたします。
・申込超過の場合は抽選とさせていただきます。予めご理解のほどお願いいたします。
【会場】
恵比寿某所 ※詳細はお申し込み者様へ個別にご案内いたします。
スタジアムについて
スタジアムは「熱中があふれる社会に」をミッションに掲げ、営業を通じて社会成長の実現を目指す企業です。主力事業として、BtoB×IT商材に特化した営業アウトソーシングを提供しており、上場企業、メガベンチャー企業からスタートアップ企業まで幅広い領域にて支援してまいりました。現在は、AI事業を展開する株式会社エクサウィザーズのグループ企業として、営業×テクノロジーにおけるプロダクトの開発・運営に取り組んでおります。
株式会社スタジアム
代表取締役:石野 悟史
本社所在地:東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F
設立:2012年8月
【お問い合わせ】
TEL:050-1742-6866
営業支援「SALES PARTNERS」

https://sales-outsourcing.stadium.co.jp/





営業支援「SALES PARTNERS」

株式会社スタジアム、5月28日(水)・29日(木)「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in大阪」にオフィシャルスポンサーとして初出展
2025年05月23月 13時
株式会社スタジアム、5月28日(水)・29日(木)「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in大阪」にオフィシャルスポンサーとして初出展
~AI通話品質管理ツール「Dr.Tel」の新機能「顧客満足度低下検知」「ストレスサイン検知」をご提案します~




株式会社スタジアム(本社:東京都港区、代表取締役 石野 悟史 以下、スタジアム)は、5月28日(水)・29日(木)「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in大阪」に出展することをお知らせします。
※本展示会は 「Dr.Tel」(

https://dr-tel.com

)がオフィシャルスポンサーを務めています。
リアルイベントでデモをご体験いただけたり、運用や活用方法について気軽にご質問・ご相談ができる貴重な機会です。是非Dr.Telブースへお立ち寄りください。
■「Dr.Tel」出展概要
日時:2025年5月28日(水)~29日(木)10:00~17:00
展示ブース:2E-18(2F右奥)
スタジアム及び「Dr.Tel」ブースでは、コールセンターの運営、改善まで、幅広いご相談を承ります。ブースでしか体験できないデモも準備しておりますので、是非、お気軽にご来場ください。
参加費:無料
来場予約(主催者サイト)

https://www.callcenter-japan.com/osaka/

「Dr.Tel」とは




Dr.Telは、解析結果に基づいてコミュニケーターの強みや課題を可視化し、具体的なフィードバックを通じて改善を支援します。
また、電話営業の通話内容から確認すべきポイントを生成AIで要約することで、営業マネージャーによる適切なフィードバックを簡単に実現できる支援ツールです。
「Dr.Tel」5つの特徴
1.評価項目をカスタマイズできる
2.貴社評価基準をもとに最適化できる
3.非言語領域と言語領域(会話の中身)を解析
4.評価点数に基づいた改善フィードバックを行う
5.音声データがあればツールに依存せず利用できる




https://www.youtube.com/watch?v=AgBFgVwbn4o

「Dr.Tel」展示内容・最新機能のご紹介
これまでのDr.Telに加え、以下の最新機能を実際にご覧いただけます。
・顧客満足度低下の可視化
人の耳では捉えづらい、顧客満足度が低下した通話を可視化。特に注目すべき通話を明確に示すことで、効率的な品質管理を実現します。
・カスハラ対策支援
通話からコミュニケーターのストレスサインを検知。対策フローへの連携を実現します。
Dr.Telブースの見どころ
・最新機能をデモ体験
実際のUI操作画面を通じて、最新機能の「ストレスサイン検知」や「顧客満足度の低下検知」の流れをご体験いただけます。




・導入・活用相談コーナー
貴社の評価項目にあわせてカスタマイズ可能な

Dr.Tel

。導入イメージや運用方法、サポート体制、料金プランについて、ご要望に合わせてご案内いたします。




・ブース内セミナーを実施
1回あたりわずか10分で、「品質管理の自動化」のポイントをぎゅっと凝縮してお届けします。デモ画面を交えながら分かりやすく解説しますので、休憩ついでに是非お気軽にお立ち寄りください。
■ 『コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in大阪』(第18回)開催概要
出展概要
イベント名
コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in 大阪
日程
2025年5月28日(水)・29日(木)10:00~17:00
会場
マイドームおおさか
〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-5
MAP:

https://www.callcenter-japan.com/osaka/visit/access/

出展ブース
2E-18(2F右奥)
参加費
無料/事前登録制
参加方法
申し込みフォームから

https://cr


m.callcenter-japan.com/cco/form/visitor_regist.php

主催
株式会社リックテレコム 月刊コールセンタージャパン
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
公式サイト

https://www.callcenter-japan.com/osaka/

「Dr.Tel」に関するお問い合わせ
メールまたはHPのフォームより受け付けております。
メール:contact-dr-tel@stadium.co.jp
HP:

https://dr-tel.com/

■ 株式会社スタジアムについて
株式会社スタジアムは、AI事業を展開する株式会社エクサウィザーズのグループ企業として、サービスとテクノロジーを融合させ、企業の営業活動やCS業務を支援するソリューションを提供しています。デジタルセールスソリューション事業部では、SaaS事業者の営業立ち上げから拡販フェーズに至るまで、幅広い支援を行っております。また、プロダクト事業部では主力サービス「Dr.Tel」を中心に、「データを、成果に。」というミッションのもと、AIの利活用と技術開発を進めています。
代表取締役:石野 悟史
本社所在地:東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F
設立:2012年8月
コーポレートサイト:

https://stadium.co.jp/

プロダクトサイト:

https://dr-tel.com/

株式会社キャリアが、営業職向けのAI電話営業評価・育成ツール「Dr.Tel for sales」を導入
2025年04月01月 08時
株式会社キャリアが、営業職向けのAI電話営業評価・育成ツール「Dr.Tel for sales」を導入
~AIが電話営業内容を個社の型に合わせて自動で分析・フィードバック作成・育成プラン提供を実現~
株式会社スタジアム(東京都港区、代表取締役 石野 悟史、以下スタジアム)は、株式会社キャリア(東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長 川嶋 一郎、以下キャリア)に「Dr.Tel for sales」を導入したことをお知らせします。
AIが営業電話内容を自動的に分析し、客観的なフィードバックを作成し、担当者ごとの育成プランの提供を実現します。それにより営業パフォーマンスの向上と効率的な人材育成が可能となりました。




■導入前の課題・導入目的
高齢化社会型の人材サービスを提供するキャリアでは、これまで営業活動の質向上を目指し、営業プロセスの標準化に取り組んでまいりました。しかし、営業電話の内容がプロセスに沿っているかどうかをマネージャーが把握する方法がありませんでした。また営業スキル向上のために具体的なフィードバックが必要ですが、一人ひとりへのフィードバックは膨大な時間がかかり、十分に実施できておりませんでした。
この課題を解決すべく、「Dr.Tel for
sales」の導入をおこないました。それにより、AIが営業電話の内容を自社の型に合わせて分析し、自社で標準化した営業プロセス通りに実行できているかを可視化することで、営業活動を客観的なデータとして把握可能となりました。特に営業初級者の方へ具体的なフィードバックを通じた早期育成と、営業成果の向上が期待できます。
■「Dr.Tel for sales」の特長
「Dr.Tel for sales」はクラウドベースのセールス支援プラットフォームです。個社に最適化したAIがリアルタイムで営業電話の通話内容を分析。確認すべきポイントを要約し、営業マネージャーによる適切なフィードバックを簡単に実現します。
また、ユーザーインターフェースは直感的で使いやすく、セールス業務の効率が大幅に向上します。
1.
「会話の中身」だけでなく、「会話の流れ」も可視化
営業マネージャーが労力をかけていた「ヒアリング内容」「提案内容」「通話相手の反応」の確認を、AIが自動で要約し、迅速に評価。加えて、「会話の流れ」も可視化されるため、時間のかけ方のフィードバックも可能に。




画面:個別レポート|通話の流れ / コミュニケーション要約
2.
改善ポイントが分かりやすいインターフェース
3.
シンプルなUI提供
「簡単にフィードバックができる」を重視し、誰が評価結果を見ても、何をどう改善すべきかわかるように。




画面:個別レポート|フィードバック
4.
評価項目・評価基準の自由なカスタマイズ
会社やチームごとに必要な項目と評価基準でカスタマイズが可能。同じ評価項目でも、会社やチームのポリシーによって評価基準は変わるため、本当に大事にしたい基準に合わせた評価をサポート。
5.
電話ツールに依存しない解析システム
音声データが手元にあればすぐに導入可能。面倒な設定やシステム連携のハードルはありません。利用中の電話ツールやCRM等との連携相談も歓迎します。
6.
営業人員数に左右されない解析単位の料金体系
解析件数単位の料金となっており、営業体制の規模にかかわらず導入しやすいプラン体系です。
<お問い合わせ>
メールまたはHPのフォームより受け付けております。
メール:contact-dr-tel@stadium.co.jp
HP:

https://dr-tel.com/

【株式会社キャリアについて】
会社名 :株式会社キャリア
所在地 :東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー14階
設立  :2009年4月
代表者 :代表取締役会長兼社長 川嶋 一郎
URL  :

http://www.careergift.co.jp/

事業内容:高齢化社会型人材サービスを展開。介護施設などに看護師や介護士といった有資格者の人材派遣を行う「シニアケア事業」を主力に、高齢者の人材派遣などを行う「シニアワーク事業」を手掛ける。
【株式会社スタジアムについて】
会社名 :株式会社スタジアム
所在地 :東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F
設立  :2012年8月
代表者 :代表取締役 石野 悟史
URL  :コーポレートサイト(

https://stadium.co.jp/


プロダクトサイト(

https://dr-tel.com/


会社概要:株式会社スタジアムは、AI事業を展開する株式会社エクサウィザーズのグループ企業として、サービスとテクノロジーを融合させ、企業の営業活動やCS業務を支援するソリューションを提供しています。デジタルセールスソリューション事業部では、SaaS事業者の営業立ち上げから拡販フェーズに至るまで、幅広い支援を行っております。また、プロダクト事業部では主力サービス「Dr.Tel」を中心に、「データを、成果に。」というミッションのもと、AIの利活用と技術開発を進めています。

株式会社スタジアムと株式会社メディアシステムが「Dr.Tel」の販売提携契約を締結
2025年03月17月 08時
株式会社スタジアムと株式会社メディアシステムが「Dr.Tel」の販売提携契約を締結
メディアシステムのもつCTI構築ノウハウとネットワークを活用し、高度なコンタクトセンターソリューションを提供へ
株式会社スタジアム(本社:東京都、代表取締役:石野 悟史 以下、スタジアム)と株式会社メディアシステム(本社:福岡県、代表取締役:石井 光弘 以下、メディアシステム)は、スタジアムが提供するコールセンターの品質管理自動化ソリューション「Dr.Tel」の販売提携契約を締結しました。本提携により、両社はより高品質な顧客対応を可能とするコンタクトセンターソリューションの提供を目指し、コールセンター業界における品質管理の効率化と高度化を加速してまいります。




■提携の背景と狙い
近年、コンタクトセンター業界では、深刻な人手不足と電話応対の高度化が進むなか、応対品質の管理を自動化するニーズが急速に高まっています。このような市場の変化に対応するため、CTI(Computer Telephony Integration)構築やコールセンター向けシステム開発において豊富なノウハウを有するメディアシステムと、AIを活用した品質管理自動化ソリューション「Dr.Tel」を開発するスタジアムは販売提携契約に合意いたしました。
本提携により、メディアシステムのもつCTI構築ノウハウと販売ネットワークを活用し、「Dr.Tel」の提供スピードを加速させるとともに、品質管理自動化までを見据えた高度なコンタクトセンターソリューションの提供が可能になります。
■Dr.Telの概要




図:通話録音データをもとにAIで解析を行い、右の画面のように個人スコア、改善箇所、部署ごとの評価、評価推移などをシンプルな画面で表示します
Dr.Telは通話の録音データをもとに、AIが貴社の評価基準通りにスコアリングとフィードバックを行うクラウドサービスです。
コールセンターごとに評価項目を変更できることや、微妙な評価基準の違いをチューニングできることが特徴です。
詳細については、以下のURLをご覧ください。

https://dr-tel.com/

■今後の展望
本提携を通じて、メディアシステムとスタジアムは、さらなる技術革新を推進し、より多くのコンタクトセンターにおける業務効率化を支援するとともに、引き続き、業界全体の生産性向上に貢献するソリューションの提供を目指してまいります。
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社メディアシステム 営業部 営業担当
Email eigyo@media-system.co.jp
株式会社スタジアム プロダクト事業部
Email contact-dr-tel@stadium.co.jp
【株式会社メディアシステムについて】
株式会社メディアシステムは、味の明太子「ふくや」のグループ企業として、通信分野に特化したシステム開発を強みとし、1,100社以上の実績を持つ電話周りのソリューションを提供しています。 また、自動音声応答システム(IVR)やFAXソリューション、スマートフォンアプリやWEBシステム等の開発など、多様なサービスを展開し、顧客のニーズに応じた最適なソリューションを提供しています。
代表取締役:石井 光弘
本社所在地:福岡市博多区博多駅前2丁目12番3号 永豊ビル3階
コーポレートサイト:

https://www.media-system.co.jp/

【株式会社スタジアムについて】
株式会社スタジアムは、AI事業を展開する株式会社エクサウィザーズのグループ企業として、サービスとテクノロジーを融合させ、企業の営業活動やCS業務を支援するソリューションを提供しています。デジタルセールスソリューション事業部では、SaaS事業者の営業立ち上げから拡販フェーズに至るまで、幅広い支援を行っております。また、プロダクト事業部では主力サービス「Dr.Tel」を中心に、「データを、成果に。」というミッションのもと、AIの利活用と技術開発を進めています。
代表取締役:石野 悟史
本社所在地:東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F
メール:contact-dr-tel@stadium.co.jp
プロダクトサイト:

https://dr-tel.com/

コーポレートサイト:

https://stadium.co.jp/