株式会社スーパーアプリの情報

愛知県名古屋市中区栄2丁目11番30号

株式会社スーパーアプリについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は名古屋市中区栄2丁目11番30号になり、近くの駅は大須観音駅。合同会社TRが近くにあります。創業は2010年になります。また、法人番号については「4180001089375」になります。
株式会社スーパーアプリに行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スーパーアプリ
住所
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目11番30号
google map
企業ホームページ
創業年
2010年
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 飯沼 正樹
資本金
6,854万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名古屋地下鉄鶴舞線の大須観音駅
名古屋地下鉄鶴舞線の伏見駅
名古屋市営地下鉄東山線の伏見駅
名古屋市営地下鉄桜通線の丸の内駅
地域の企業
3社
合同会社TR
名古屋市中区栄4丁目20番2号第2和光ビル地下2階3.4号室
Incora Japan合同会社
名古屋市中区栄3丁目14番7号RICCO栄ビル8階
株式会社iUnited
名古屋市中区栄1丁目5番1号みその安田ビル1F
地域の観光施設
3箇所
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
地域の図書館
1箇所
愛知芸術文化センター愛知県図書館
名古屋市中区三の丸1丁目9-3
法人番号
4180001089375
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/04/01

日本最大級のアクアポニックス農場で生産した野菜を、本日から道の駅で直売
2023年05月24月 11時
地元岐阜県の「道の駅 可児ッテ」で24日から販売、地産地消に貢献株式会社スーパーアプリは、アクアポニックスとして日本最大級の農場である「マナの菜園」で生産した野菜を、「道の駅 可児ッテ」で5月24日(水)から販売します。
販売する野菜はリーフレタスとルッコラからスタートし、ロメインレタスなども追加していく予定です。

地元岐阜県道の駅

商品パッケージ
道の駅 可児ッテで販売を始めるまでの過程は、名古屋テレビの東海3県向けニュース番組「アップ!」で、5月23日(火)に放映されました。
以下のリンクからニュースを閲覧できます。
■“魚が育てた野菜” ハウスの隣に… 「地球に優しい農法」とは!?
https://youtu.be/dOb4_O3lBAY

地元岐阜県道の駅

■道の駅 可児ッテについて
岐阜県可児市にあり、生産地である「マナの菜園」から最も近い道の駅です。東海環状自動車道・可児御嵩ICからも至近で、買い物に大変便利です。
アクアポニックスで作られた安全で新鮮な野菜に興味をお持ちの方は、ぜひ一度足をお運びください。
所在地   : 〒509-0212 岐阜県可児市柿田字杉坪416番地1
営業時間  : 9:00~18:00
休館日   : 年末年始
URL    : https://www.canitte.jp/

地元岐阜県道の駅

道の駅 可児ッテ
■アクアポニックスについて
水産養殖を意味するアクアカルチャーと、水耕栽培を意味するハイドロポニックスを組み合わせた言葉で、魚と野菜を一緒に育てる農法です。
エサを食べた魚がフンをするとバクテリアが分解し、植物の栄養素をつくります。その栄養素をつかって植物が成長し、浄化された水が魚の水槽に戻ります。
残餌や排泄物の混じった排水がないため環境負荷が低く、また生きた魚がいるので農薬や化学肥料も使いません。
2025年大阪・関西万博でも、地元大阪のパビリオンでアクアポニックスの展示が決まるなど、エコでサステナブルな循環型農法として近年注目が集まっております。

地元岐阜県道の駅

アクアポニックスのイメージ
■株式会社スーパーアプリについて
2010年6月設立のPC・スマートフォン向けゲーム制作会社です。
昨今の世界情勢の不安定化に伴い、食糧危機や物価上昇が危ぶまれる中、私たちの強みであるITを活かし、持続可能な循環型社会の創造に寄与します。
同時に、日本最大級のアクアポニックス農場「マナの菜園」の運営を通じて、日本の就農人口の減少対策や食料自給率の向上も目指してまいります。
社名    : 株式会社スーパーアプリ
所在地   : 愛知県名古屋市中区栄二丁目11番30号 セントラルビル5階
代表者   : 代表取締役 飯沼 正樹
設立    : 2010年6月8日
資本金等  : 6,854万円
事業概要  : 農業・養殖業、IoT機器の製造・販売、アプリケーション開発
URL     : https://www.super-appli.co.jp/
マナの菜園EC: https://www.tabechoku.com/producers/25690
スマートアグリ事業 PR動画

地元岐阜県道の駅


アクアポニックス向けIoTサービス「マナシステム」が、海水魚の陸上養殖に採用
2023年05月22月 11時
静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場で、5月から導入開始株式会社スーパーアプリは、自社で開発したアクアポニックス向けのIoTサービス「マナシステム」が、東京都中央区の株式会社ショアースが運営する、静岡県磐田市のタツノオトシゴの養殖場に、2023年5月より導入開始されたことをお知らせいたします。
マナシステムは2021年10月から提供を開始しておりましたが、海水魚の養殖での採用は今回が初となります。

静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場5月

タツノオトシゴの水槽とマナシステム

静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場5月

タツノオトシゴ養殖場とショアーススタッフ
■アクアポニックスについて
水産養殖を意味するアクアカルチャーと、水耕栽培を意味するハイドロポニックスを組み合わせた言葉で、魚と野菜を一緒に育てる農法です。
エサを食べた魚がフンをするとバクテリアが分解し、植物の栄養素をつくります。その栄養素をつかって植物が成長し、浄化された水が魚の水槽に戻ります。
残餌や排泄物の混じった排水がないため環境負荷が低く、また生きた魚がいるので農薬や化学肥料も使いません。
2025年大阪・関西万博でも、地元大阪のパビリオンでアクアポニックスの展示が決まるなど、エコでサステナブルな循環型農法として近年注目が集まっております。

静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場5月

アクアポニックスのイメージ
■マナシステムについて
農業・水産業の環境をIoTセンサーで見える化、データ管理し、環境制御を可能にするシステムです。
取れるデータは、農業関係では室温、湿度、照度、二酸化炭素濃度、電気伝導度(EC)などです。また水産関係では、水温、pH、総溶解固形物(TDS)、溶存酸素量(DO)などをリアルタイムで確認でき、他社農業データ管理アプリとの連携も可能です。
現在、周辺の天気や降水情報に基づき、栽培・養殖環境を制御する機能や、映像データから、魚の収穫時期予測、病気検知も行うことができる機械学習機能などを実装中です。
また通常のIoT機器は、センサーの定期的なメンテナンスや試薬での確認が必要です。
しかしマナシステムは、校正済みのセンサーを定期的に受け取れるサブスクリプション型サービスのため、センサーを入れ替えるだけ済み、日常の面倒な付帯業務を削減できます。
マナシステムに興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。
https://www.super-appli.co.jp/contact

静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場5月

■株式会社スーパーアプリについて
2010年6月設立のPC・スマートフォン向けゲーム制作会社です。
昨今の世界情勢の不安定化に伴い、食糧危機や物価上昇が危ぶまれる中、私たちの強みであるITを活かし、持続可能な循環型社会の創造に寄与します。
同時に、日本最大級のアクアポニックス農場「マナの菜園」の運営を通じて、日本の就農人口の減少対策や食料自給率の向上も目指してまいります。
社名    : 株式会社スーパーアプリ
所在地   : 愛知県名古屋市中区栄二丁目11番30号 セントラルビル5階
代表者   : 代表取締役 飯沼 正樹
設立    : 2010年6月8日
資本金等  : 6,854万円
事業概要  : 農業・養殖業、IoT機器の製造・販売、アプリケーション開発
URL     : https://www.super-appli.co.jp/
マナの菜園EC: https://www.tabechoku.com/producers/25690

静岡県磐田市のタツノオトシゴ養殖場5月


NHK「おはよう日本」の“陸上養殖”特集で、私たちのアクアポニックス農場が紹介されました
2023年03月31月 10時
魚の飼育水を活用して野菜の栽培を行うアクアポニックスが、環境に優しい養殖法として注目株式会社スーパーアプリが岐阜県加茂郡八百津町で昨年12月に開園した、アクアポニックスとして日本最大級の農場である『マナの菜園』が、NHKニュース「おはよう日本」の「おはBiz」コーナーで、本日3月31日に紹介されました。
以下のリンクからニュースを閲覧できますので、ぜひご覧ください。■陸上養殖に「新たな価値」 取れたての生サバ “魚と野菜の二毛作”もhttps://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0331.html

魚の飼育水活用

■通信販売について
アクアポニックスで生産された野菜は、産直直送通販「食べチョク」で販売予定です。当農園をフォローしてお待ちください!https://www.tabechoku.com/producers/25690
スマートアグリ事業 PR動画

魚の飼育水活用

https://youtu.be/H_qSPr_tOfw
■アクアポニックスについて
当菜園は、水耕栽培と水産養殖を組み合わせた“アクアポニックス”と呼ばれる農法で、野菜と魚を生産します。アクアポニックスは、水産養殖を意味する「アクアカルチャー」と、水耕栽培を意味する「ハイドロポニックス」を組み合わせてできた、新しい農業・水産業を指す言葉です。アクアポニックスは、魚と野菜を一緒に育てます。エサを食べた魚がフンをするとバクテリアが分解し、植物の栄養素をつくります。その栄養素をつかって植物が成長し、浄化された水が魚の水槽に戻ります。残餌や排泄物の混じった排水がないため環境負荷が低く、また生きた魚がいるので農薬や化学肥料も使いません。「土壌の代わりに水で育てる有機栽培」ともいえる、エコでサステナブルな循環型農法として注目されています。

魚の飼育水活用

■マナの菜園の特長
1.アクアポニックスとして日本最大級
面積は900坪(2,975平方メートル )あり、現時点で国内最大級のアクアポニックス施設となります(自社調べ)。当施設は、リーフレタスやロメインレタス、クレソンなどの葉物野菜生産と、ティラピア(イズミダイ)やチョウザメ養殖からスタートし、今後もこの広さを活用し生産品目の拡充を図ります。2.自社開発のIoTサービスで施設を管理
私たちは2020年より、小規模なビニールハウスを建設し、アクアポニックスでの試験栽培を始めてきました。そしてPC・スマートフォン向けゲーム開発で培った技術を活かし、環境モニタリングや制御が可能なIoTサービス『マナシステム』を完成させました。
『マナシステム』紹介動画

魚の飼育水活用

https://youtu.be/5VQqXIrU9Ig
■株式会社スーパーアプリについて
2010年6月設立のPC・スマートフォン向けゲーム制作会社です。昨今の世界情勢の不安定化に伴い、食糧危機や物価上昇が危ぶまれる中、私たちの強みであるITを活かし、持続可能な循環型社会の創造に寄与します。同時に、日本の就農人口の減少対策や、食料自給率の向上も目指してまいります。社名    : 株式会社スーパーアプリ所在地   : 愛知県名古屋市中区栄二丁目11番30号 セントラルビル5階代表者   : 代表取締役 飯沼 正樹設立    : 2010年6月8日資本金等  : 6,854万円事業概要  : 農業・養殖業、IoT機器の製造・販売、アプリケーション開発URL    : https://www.super-appli.co.jp/

日本最大級のアクアポニックス農場を岐阜県にオープン
2022年12月13月 10時
自社開発のIoTサービスで施設を管理株式会社スーパーアプリ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:飯沼 正樹)は、アクアポニックスとして日本最大級の施設となる『マナの菜園』を岐阜県加茂郡八百津町に建設し、本日2022年12月13日(火)より稼働開始したことをお知らせいたします。

自社開発の IoTサービス施設

アクアポニックス農場『マナの菜園』外観
■アクアポニックスについて
当施設は、水耕栽培と水産養殖を組み合わせた“アクアポニックス”と呼ばれる農法で、野菜と魚を生産します。
アクアポニックスは、水産養殖を意味する「アクアカルチャー」と、水耕栽培を意味する「ハイドロポニックス」を組み合わせてできた、新しい農業・水産業を表す言葉です。
アクアポニックスは、魚と野菜を一緒に育てます。エサを食べた魚がフンをするとバクテリアが分解し、植物の栄養素を作ります。その栄養素を使って植物が成長し、浄化された水が魚の水槽に戻ります。
残餌や排泄物の混じった排水がないため環境負荷が低く、また生きた魚がいるので農薬や化学肥料も使えません。「土壌の代わりに水で育てる有機栽培」ともいえる、エコでサステナブルな循環型農法として注目されています。

自社開発の IoTサービス施設

■マナの菜園の特長
1. アクアポニックスとして日本最大級
面積は2,800平方メートルあり、2022年12月時点で国内最大級のアクアポニックス施設となります(自社調べ)。
当施設は、日本におけるアクアポニックスの先駆者である株式会社アクポニ様の協力もあり、リーフレタスやロメインレタスなどの葉物野菜生産と、ティラピア(イズミダイ)やチョウザメ養殖からスタートします。現在はオープン直後のため、栽培ベッドの稼働も5割程度ですが、今後はこの広さを活用し生産品目の拡充を図ります。

自社開発の IoTサービス施設

上空からの様子(中央6棟)

自社開発の IoTサービス施設

菜園の内景

自社開発の IoTサービス施設

栽培ベッド

自社開発の IoTサービス施設

リーフレタスなどから栽培を開始

自社開発の IoTサービス施設

フィッシュプールと栽培ベッドの間で水が循環

自社開発の IoTサービス施設

フィッシュプール

自社開発の IoTサービス施設

養殖中のティラピア
2. 自社開発のIoTサービスで施設を管理
私たちは2020年より、小規模なビニールハウスを建設し、アクアポニックスでの試験栽培を始めてきました。そしてPC・スマートフォン向けゲーム開発で培った技術を活かし、環境モニタリングや制御が可能なIoTサービス『マナシステム』を完成させました。

自社開発の IoTサービス施設

アクアポニックス向けIoT『マナシステム』
同システムは、アクアポニックスのような循環型農業で必要とされる水陸の複合データを、一元的に管理できます。
取れるデータは、農業関係では室温、湿度、照度、二酸化炭素濃度、電気伝導率(EC)などです。また水産関係では、水温、pH、総溶解固形物(TDS)、溶存酸素量(DO)などを取得できます。
そして取得したデータは、スマートフォンやPC、タブレットなどで、遠隔地からリアルタイムに状況を把握でき、内蔵カメラより現地の状況も動画にて確認できます。
環境制御も備えており、換気ファンや遮光カーテンの自動開閉、自動給水などが可能です。
なお同システムは、『マナの菜園』のほか、すでに国内複数のアクアポニックス施設へ導入いただいております。
3. 築40年のビニールハウスを活用
アクアポニックスは、栽培ベッドや水槽、循環ポンプなどの設備を必要とし、初期コストが嵩みがちです。
私たちは、築40年の中古農業用ハウスを自社リソースで再生に成功。低コストなアクアポニックス施設を実現しました。

自社開発の IoTサービス施設

整備中の様子
■販売について
『マナの菜園』で今後生産した野菜は、準備が整い次第、産直ECサイト「食べチョク」などでも販売いたします。農薬・化学肥料不使用の安全なお野菜にご興味ある方は、ぜひ『マナの菜園』をフォローしてください。
生産者名  : マナの菜園
生産者ページ: https://www.tabechoku.com/producers/25690
■株式会社スーパーアプリについて
2010年6月設立のPC・スマートフォン向けゲーム制作会社です。
昨今の世界情勢の不安定化に伴い、食糧危機や物価上昇が危ぶまれる中、私たちの強みであるITを活かし、持続可能な循環型社会の創造に寄与します。
同時に、日本の就農人口の減少対策や、食料自給率の向上も目指してまいります。
社名    : 株式会社スーパーアプリ
所在地   : 愛知県名古屋市中区栄二丁目11番30号 セントラルビル5階
代表者   : 代表取締役 飯沼 正樹
設立    : 2010年6月8日
資本金等  : 6,854万円
事業概要  : 農業・養殖業、IoT機器の製造・販売、アプリケーション開発
URL    : https://www.super-appli.co.jp/
Youtube  : https://youtu.be/H_qSPr_tOfw

自社開発の IoTサービス施設