株式会社セカイエの情報

東京都千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901

株式会社セカイエについてですが、所在地は千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901になり、近くの駅は麹町駅。有限会社YMTが近くにあります。また、法人番号については「2010001172447」になります。
株式会社セカイエに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
セカイエ
住所
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ有楽町線の麹町駅
JR東日本中央本線の市ヶ谷駅
JR東日本中央本線の四ツ谷駅
都営都営新宿線の市ヶ谷駅
地域の企業
3社
有限会社YMT
千代田区二番町9-3
株式会社東京美研
千代田区二番町5-2麹町駅プラザ405号
有限会社アイ・エス・オー
千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901
地域の観光施設
3箇所
しょうけい館(戦傷病者史料館)
千代田区九段南1-5-13 ツカキスクエア九段下
昭和館
千代田区九段南1-6-1
千秋文庫博物館
千代田区九段南2-1-32
法人番号
2010001172447
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/09/25

セカイエと香港の人工知能スタートアップPantheon Lab、AI技術による「リアル型バーチャルヒューマン」をマーケティング・広告に活用するサービス開始
2022年10月18月 10時
リアル型のバーチャル・インフルエンサー、バーチャル・ブランドアンバサダー、バーチャル・広告塔としての活用や、バーチャル・アイドル、バーチャル・モデル等の制作で、顧客体験(CX)を変革海外向けデジタルマーケティング・広告事業を展開する株式会社セカイエ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木 太一郎、以下「セカイエ」)は、香港のディープラーニング・スタートアップPantheon Lab Limited(本社:香港・新界、Co-founder & CEO:Ivan Lau、以下「Pantheon Lab」、読み方:パンテオン・ラボ)と共同で、最先端のAI(人工知能)技術で生成されたリアリスティック・クオリティーのバーチャルヒューマンを、プロモーション・販促、ブランディング、広告などのマーケティングに活用するサービスを開始いたします。
▼ サービスサイト: https://www.sekai-e.jp/aivirtualhuman

リアル型のバーチャル・インフルエンサーバーチャル・ブランドアンバサダー

※彼女は、最新のAI合成メディア技術によって制作された「リアル型バーチャルヒューマン」。彼女のリアリスティック・クオリティーの顔は、Pantheon Labの最先端のAI技術によって生成された、現実には存在していない独自・固有のもので、実在する人物の実写上に合成されたものです。
(彼女の動画は、当サービスサイトにてご覧いただけます: https://www.sekai-e.jp/aivirtualhuman
バーチャルヒューマンとは/背景
バーチャルヒューマンとは、AIや3DCGなどによって開発・制作された、実際の人間に似たモデルです。ブランドの宣伝やキャンペーンに起用されることが多く、主にSNSなどのオンライン上で活動しています。
バーチャルヒューマンは、外見/性別/人種/経歴、その他リアルな世界で付きまとう様々な制約から解放された存在です。バーチャルヒューマンは企業やブランドがファン・エンゲージメントを構築するのを助けるだけでなく、その活用はブランド・イノベーションにも寄与します。
またバーチャルヒューマンは、スキャンダルなど不祥事を起こすこともありませんので、ブランドの安全性が保証された状態で、ブランドメッセージのコントロールを行うことが可能な存在です。
バーチャルヒューマン市場に関する最新のレポート*によると、バーチャルヒューマン・アバターのグローバル市場規模は、2030年にはおよそ5,275億8,000万米ドルに達し、予測期間に渡り年平均成長率46.4%を記録すると予測されています。バーチャルヒューマンが、ファイナンス、銀行、教育、ヘルスケアから、小売、エンターテインメントまで、様々な産業分野において今後の大きなトレンドになることは避けられない状況であると考えられます。特に、最も大きな購買力を持つデジタルネイティブのミレニアル世代やZ世代は、バーチャルな体験を進んで受け入れていることから、今後日本においても、バーチャルヒューマンはこれまで以上に歓迎されていくことが期待できます。
(*ソース:Digital Human Avatar Market By Product Type, By Industry Vertical, and By Region Forecast to 2030 https://www.emergenresearch.com/industry-report/digital-human-avatar-market#:~:text=The%20global%20digital%20human%20avatar,46.4%25%20during%20the%20forecast%20period
当サービスのAI技術による「リアル型バーチャルヒューマン」(AI-Driven Realistic Quality Virtual Human)について
こちらの画像上の人物は、どれも最新のAI合成メディア技術によって制作された「リアル型バーチャルヒューマン」。彼女たちのリアリスティック・クオリティーの顔は、Pantheon Labの最先端のAI技術(人工知能アルゴリズムの一種であるGAN/Generative Adversarial Network)によって生成された、現実には存在していない独自・固有のもので、実在する人物の実写上に合成されたものです。

リアル型のバーチャル・インフルエンサーバーチャル・ブランドアンバサダー

当サービスで提供するAIによるリアル型バーチャルヒューマンは、Pantheon Labのフォト・リアリスティックなバーチャルヒューマン合成技術、50カ国以上の言語に対応するリアリスティックなリップシンク(lip sync)ダビング技術、顔認識シフティング(Face identity shifting)・再現映像技術、ボイスクローニング・音声合成技術といった最先端のAI技術によって生み出され、CGI(コンピューターグラフィックス生成技術)や3DCGでつくられたバーチャルヒューマンとは一線を画しています。

リアル型のバーチャル・インフルエンサーバーチャル・ブランドアンバサダー

当サービスでは、AI技術により生成された独自・固有の顔を持つリアリスティック・クオリティーのバーチャルヒューマンを創出し、企業イメージやブランドコンセプト/メッセージに合った人物像を具体的に言語化することで、企業のイメージ通りの見た目(顔)を持った独自・固有の人物像を創り出し、広告宣伝やブランディングなどの企業活動に活用することが可能です。
サービス内容
AI技術によるリアル型バーチャルヒューマン(独自・固有のバーチャルIP)を新規に開発・プロデュース、もしくはレンタル・ライセンシングし、マーケティング領域などで活用することで、メタバース/5G時代におけるコンテンツの拡張、DX化を推進。リアルとバーチャルが融合した今までにないようなリアルさから、新しい顧客体験を創出(CX変革)することで、商品/サービスの提供価値を高め、新たなビジネス機会を生み出す支援を行って参ります。
当サービスでは、広告・プロモーション領域やブランディング領域における企画プロデュース/キャンペーン施策の実施、キャンペーン・CM映像や商品紹介/プロモーション動画の制作、SNS投稿用の静止画制作などをワンストップで提供します(海外向け、国内向け、共に対応)。
●リアル型バーチャルヒューマンのマーケティング活用領域:
- プロモーション・販促領域
活用例:リアル型バーチャル・インフルエンサーとして活用し、越境ECなど海外向けの施策含む商品プロモーションや訪日インバウンドプロモーションを実施
- ブランディング領域
活用例:リアル型バーチャル・ブランドアンバサダーとして活用し、企業のブランディング活動に利用
- 広告領域
活用例:リアル型バーチャル・広告塔として活用し、キャンペーン・CMに起用
●リアル型バーチャルヒューマンの分野別・制作例:
メディア、音楽・エンターテインメント、ファッション・美容等、分野ごとにおいて、リアル型バーチャルヒューマンを開発し、顧客体験の価値向上(CX変革)を支援します。
リアル型バーチャルヒューマン × メディア分野 → リアル型バーチャル・ニュースキャスター、等
リアル型バーチャルヒューマン × 音楽・エンターテインメント分野 → リアル型バーチャル・シンガー、リアル型バーチャル・アイドル、等
リアル型バーチャルヒューマン × ファッション・美容分野 → リアル型バーチャル・ファッションモデル、等
リアル型バーチャルヒューマン × ヘルスケア・教育分野 → リアル型バーチャル・セラピスト、リアル型バーチャル・教師、等
●既存のバーチャル・ガールとのコラボレーション:
また、Yuna、Hailey、Nat、Popcorn(爆谷)など、既存のバーチャル・ガール(リアル型バーチャルヒューマン)とのコラボレーションや、バーチャル・ガールによる商品プロモーション、キャンペーン・CM起用も可能です。話題性の喚起も期待できます。
活用例:バーチャル・ガール(Yuna、Hailey、Nat、Popcorn)と、実際のインフルエンサーをコラボレーションさせて、SNSなどで商品プロモーションを実施

リアル型のバーチャル・インフルエンサーバーチャル・ブランドアンバサダー

※左から、Yuna、Hai