株式会社セブンハンドレッドの訪問時の会話キッカケ
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
株式会社セブンハンドレッドで働くの楽しそうですね
」
google map
2025年03月19月 13時
セブンハンドレッドファームが栃木県さくら市に「いちご狩り」ができる観光農
2025年02月21月 21時
栃木県さくら市のゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」がNFTでデジタル化
2023年11月07月 10時
フットゴルフ ワールドツアーのメジャー大会を11月3日(金)より、栃木県
2023年10月25月 14時
〈女性が輝く社会の構築を応援していくための女子プロゴルフミドルトーナメン
2023年08月15月 11時
ツアートーナメント出場を目指す男子プロゴルファーに競技の場を提供し、プロゴルフ大会の発展を応援。
開催日:2025年8月6日(水)~8日(金)
開催ゴルフ場:セブンハンドレッドクラブ
「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンに活動する株式会社セブンハンドレッド(本社:栃木県さくら市/代表取締役社長 小林忠広)は、一般社団法人日本ゴルフツアー機構(本部:東京都港区赤坂/会長 諸星裕)が共催する2025年ACNツアー『住地ゴルフチャレンジトーナメント』を、2025年8月6日(水)~8日(金) に当社が運営する栃木県さくら市のゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」にて開催することをお知らせいたします。
■「住地ゴルフチャレンジトーナメント」とは
「住地ゴルフチャレンジトーナメント」は、セブンハンドレッドのグループ会社で、会員権売買を行う株式会社住地ゴルフ(本社:東京都千代田区/代表取締役社長 小林忠広)が、日本ゴルフツアー機構(JGTO)が共催するチャレンジツアーの一環として新規に立ち上げた大会です。ツアートーナメント出場を目指す選手に競技機会を提供し、ゴルフ業界の発展を応援いたします。
本大会のより詳しい情報につきましては、決まり次第改めてお知らせいたします。
■2025年ACNツアー「住地ゴルフチャレンジトーナメント」概要
主 催:株式会社住地ゴルフ
共 催:一般社団法人 日本ゴルフツアー機構(JGTO)
大会名称:住地ゴルフチャレンジトーナメント
開催場所:セブンハンドレッドクラブ
開催日程:本戦(予選)8/6(水)、8/7(木)
本戦(決勝)8/8(金)
予選会 6/10(火)、7/3(木)
※指定練習日8/5(火)
賞 金:総額1500万円
■会場となるセブンハンドレッドクラブについて
「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンとするセブンハンドレッドクラブは、栃木県さくら市に位置し、1980年に開場したゴルフコースです。ゴルフ場設計の名匠、和泉一介氏により、100万平方メートルという広大な自然の中にゆったりとレイアウトされた全長7,011ヤードの18ホールは、戦略性と美しさを兼ね備え、多くのゴルファーに親しまれています。選手の技術を最大限に引き出す設計が施されており、トーナメント開催を視野に入れた高品質なコースメンテナンスを行っています。
これまでにもさまざまな大会の開催地を務め、2023年からは女子プロゴルフミドルトーナメント「LADY GOカップinとちぎ」や、2024年には日本初開催のスピードゴルフ世界一決定戦「スピードゴルフ世界選手権」の開催地として選定されました。また、同年、住地ゴルフCOOである木下裕介が大会実行委員となった、若手プロゴルファーのための4日間競技「G_BASE 4days Challenge」を開催。2025年は開場45周年という記念すべきタイミングで、ゴルフ場としての新たな挑戦となる男子プロゴルファーの大会が開催できることを大変嬉しく感じています。
セブンハンドレッドクラブはビジョンの実現に向けて、健康で持続可能な社会づくりと次世代のゴルフ場作りを推進し、地元さくら市とも連携して地域に開かれたゴルフ場を目指しています。当クラブの事業について詳しくは
こちら
をご覧ください。
所 在 地 :〒329-1414 栃木県さくら市早乙女2370
電話番号: 028-686-0700
アクセス:【車利用の場合】 東北自動車道矢板ICから約20分/北関東自動車道上三川ICから約35分
【電車利用の場合】 東京駅から東北新幹線にて宇都宮駅で乗り換え、東北本線氏家駅下車
コース概要:18ホール/7,011ヤード/パー72
オープン日:1980年
ホームページ:
https://www.700c.jp/
■大会を主催する株式会社住地ゴルフについて
ゴルフ会員権売買を行う株式会社住地ゴルフは1970年に創業し、今年55周年を迎えました。創業当初より、ゴルフ会員権の売買を行い、累計取引実績は40万人を超えます。会員権売買を開かれたものにしたいと考え、売りたい方と買いたい方の双方から希望価格をご登録いただき、「住地ゴルフマーケット情報」として新聞紙上、ネットなどで広く公開することを始めた企業です。
現在では会員権売買に加えて、ゴルフを通じた新たな価値やライフスタイルを提案する企業として日々挑戦を続けています。ゴルフ業界の発展を目指し、ゴルフに関わる人々が双方向につながるコミュニティ「住地倶楽部」の運営や、様々なイベントの企画など多岐にわたる事業を展開しています。
本大会を通じて、ゴルフ業界のさらなる発展を後押しするべく、プロゴルファーの活躍の場を創出することにも注力していきます。本大会が、未来のトッププロを目指す選手にとって貴重な競技機会となるようグループをあげて尽力してまいります。
URL:
https://juchi.jp/
■問い合わせ先
▼大会運営について
株式会社住地ゴルフ 本社
担当:木下裕介・早坂祐樹
電話:03-3201-0072
メール:tournament@juchi.jp
▼取材関係
株式会社住地ゴルフ
株式会社セブンハンドレッド
広報担当:尾股祐子
電話:028-686-0700
メール:omata.y@700c.jp
■会社概要
会社名 株式会社セブンハンドレッド
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市早乙女2370番地
設 立 1962年
事業内容 ゴルフ場経営及びスポーツ施設提供業
HP
https://www.700c.jp/
インスタグラム
https://www.instagram.com/sevenhundred_club/?hl=ja
note
https://note.com/watashitachino
いちごを生かして新たな街の魅力づくりに挑戦
株式会社セブンハンドレッド(所在地:栃木県さくら市、代表:小林忠広)のグループ会社で農業・園芸事業を展開するセブンハンドレッドファームは、2025年1月から、「とちあいか」の食べ放題ができる「いちご狩り」をスタートしました。2025年5月上旬まで予約を受け付けています。
「いちご狩り」体験は、1回45分間。「とちあいか」は大粒で酸味が少なく、甘みが強いのが特徴。練乳がなくても芳醇な甘みの完熟のいちごをご堪能ください。
豊富な自然の恵みを生かした栽培
セブンハンドレッドファームの農園がある喜連川は自然豊かな環境にあり、周囲には美しい山々や清らかな水源が豊富です。その水源と、火山灰を主成分とする黒ボク土の土壌の恵みを生かし、一粒一粒大切に育てています。冬の間の温度管理では、不純物の少ない地下水を使ったウォーターカーテンを採用しており、重油を使わず自然の力で管理することで、CO2排出削減に役立てています。
いちご狩りスタートの背景
セブンハンドレッドファームは「地域活性化のためには主要産業である農業が欠かせない」
「地域資源を生かした街づくりで、さくら市や近隣地域をもっと元気にしたい」という想いのもと2023年に設立しました。
これまでに地域の名産をつくりたいとの想いから、「とちあいか」を「さくらベリー」という名称でブランドとしても販売してきました。今回スタートしたいちご狩りは、私たちにとって、さくら市や近隣地域をもっと元気にするための活動の1つです。
いちごを通じてさくら市の新たな魅力を生み出し、地域の人たちに喜んでもらおうと、施設の整備を進め、ついにいちご狩りをスタートすることができました。
「さくらベリー」販売の背景や、栽培過程の取り組みについてはこちらで詳しくご紹介しています。
「さくらベリー」にかける想い
健康な苗を育てる過程や、いちごの定植について
収穫が始まったハウスの様子や、いちご狩りについて
いちご狩りの開催概要
開催時期
2025年1月~5月上旬
※生育状況により、予定より早く終了する可能性があります。
受付時間
(5部制)
1回45分間食べ放題
1.9:00~9:45
2.10:00~10:45
3.11:00~11:45
4.13:00~13:45
5.14:00~14:30
※時期によって時間帯を変更する場合があります。
料金(税込)
【1月~3月】
大人:3,000円、小学生:2,500円、未就学児:1,800円
【4月以降】
大人:2,300円、小学生:1,800円、未就学児:1,200円
営業日
水・金・土・日
※作業のため休みになる場合があります。
休み
不定休
場所
●電車でお越しの場合
東北本線氏家駅下車。氏家駅から車で約15分。
●お車でお越しの場合
東北自動車道 矢板ICから約15分。
※カーナビでは、農園近くの(株)聖菱運輸様(〒329-1412 栃木県さくら市喜連川2946)の住所をご入力ください。
予約方法・お問合せ
お丸山ホテル
電話:028-686-6688(受付時間:10:00~18:00)
いちご狩りとホテルでの宿泊がセットになったプランもご用意しています。
セブンハンドレッドファームについて
セブンハンドレッドファームは、栃木県さくら市でゴルフ場を運営するセブンハンドレッドが新規事業として始めました。農業・園芸事業として、いちごの他に米の生産にも取り組んでいます。
セブンハンドレッドファームの活動は、さくら市の特産品を生み出すためであると同時に、グループ内での自産自消を進めるためでもあります。セブンハンドレッドファーム設立の背景や、目指している姿についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
https://note.com/watashitachino/n/n83e98f87a831
2024年には、社員たちがアイディアを出し合って会社のロゴを制作するプロジェクトにも挑戦。地域に根付き、親しみやすい会社のイメージを表現しました。
ロゴに込めた想いや、制作の過程はこちらで詳しく紹介しています。
https://note.com/watashitachino/n/n8652d42c2cba
今後は、ショッピングバッグやいちごを入れる箱など様々なところで活用し、会社のブランディングを進めます。
グループ会社
さくら市には、1980年創業のゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」の他、2020年4月にリニューアルオープンした温泉宿泊施設「お丸山(まるやま)ホテル」があり、セブンハンドレッドファームと共に地域の未来をつくるために活動しています。
農産物直売所「菜っ葉館」(さくら市氏家地区農産物直売所)とも連携し、農業・観光の両軸から地域の振興に取り組んでいます。
セブンハンドレッドクラブの概要はこちら:
https://note.com/watashitachino/n/n190247404831
お丸山ホテルの概要はこちら:
https://note.com/watashitachino/n/n1daf9d16034a
会社概要
会社名 株式会社セブンハンドレッド
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市早乙女2370番地
設 立 1962年
事業内容 ゴルフ場経営及びスポーツ施設提供業
HP
https://www.700c.jp/
インスタグラム
https://www.instagram.com/sevenhundred_club/?hl=ja
note
https://note.com/watashitachino
会社名 株式会社セブンハンドレッドファーム
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市喜連川
設 立 2023年
事業内容 農業・園芸事業
インスタグラム
発行の背景
セブンハンドレッドクラブは、進化と革新を続け、「ゴルフ場の在り方を変えていく存在」になることをパーパスとしており、グループ会社の株式会社住地ゴルフ (東京都渋谷区、代表取締役社長 小林 忠広、以下、住地ゴルフ)は「ゴルフを前に進める」ことをミッションとしています。
「新しいゴルフの価値を創造するオープンイノベーションプラットフォーム」を目指す一般社団法人ゴルフライフデザイン(東京都渋谷区、代表理事 木下 裕介、以下、ゴルフライフデザイン)が、その両社をサポートし、Web3.0という新しい考えをゴルフ業界に導入する旗頭となるべく、”ゴルフ場”×”ゴルフ会員権”の領域で新しい取り組みを実施いたしました。
現在、ゴルフ場では紙ベースのゴルフ会員権証書がほとんどであり、譲渡に際して会員がゴルフ会員権を紛失することも多く、譲渡の手続きが煩雑になっています。また、コロナ禍をきっかけに多くの若者がゴルフを始めたものの、若者ゴルファーの会員権の認知度は低く、取得にハードルの高さを感じている方々が多いのが課題になっています。
セブンハンドレッドクラブでは、ゴルフ会員権売買事業を創業より53年間展開してきた住地ゴルフ、デジタル会員証発行ソリューション「Benefy」を提供するPontechと連携し、ゴルフ場の実運用に合わせたデジタル会員権を発行いたします(当社調べ)。これにより、デジタルネイティブな層にとっての会員権の取得ハードルを下げていきます。
「Benefy」の具体的な機能については、株式会社Pontechのプレスリリースを参照ください。
デジタル化のメリットと今後の展開
デジタル会員権の導入には以下の多くのメリットがあります。
1. 既存の会員権のメリットをそのまま受けられる
デジタル会員権は、既存の会員権の延長線上にあるため、同様のメリットを受けることが可能です。既存の会員様でデジタル会員権の発行を希望される場合、既存の会員権自体には変更を加えず、追加でデジタル会員権も発行することが可能です。これにより、ゴルファーたちは新しいテクノロジーを取り入れながらも、快適でスムーズなゴルフ体験を継続できます。
2. 他事業者と連携した会員権のメリットの拡大がしやすい
NFTの仕様は共通規格なので、この規格に沿っているサービスなら相互に提携することが可能です。例えば、ゴルフウェアブランドのECサイトで特別割引を受けるなど、会員にゴルフ業界内外の事業者と連携した幅広い特典を用意することができます。これにより、会員はゴルフ場のプレーだけでなく、ゴルフコミュニティとの連帯感を強化し、充実したゴルフライフを楽しむことができます。まずはグループ企業が運営するお丸山ホテルや菜っ葉館との提携からスタートし、今後提携先を拡大していく予定です。
3. チェックインと譲渡手続きを簡素化できる
デジタル会員権の導入により、スマートフォンでQRコードを読み込み、メールアドレスの認証をするだけでチェックインをすることが可能なため、会員証をゴルフ場に行く際に常に携帯する必要はありません。また、会員権の譲渡手続きも簡単に行うことができ、ゴルファーの手続きの簡略化とゴルフ場の業務負荷の軽減に繋がります。
今後、セブンハンドレッドは、このデジタル会員権を通して、ゴルフ業界や地域と連携を深めることでゴルフ場が地域に存在する意味を創りながら、会員に対してさらなるメリットを提供していきたいと考えています。
セブンハンドレッドグループについて
セブンハンドレッドクラブは1980年に栃木県さくら市にオープンしたゴルフコースです。「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンに掲げ、「あらゆる人々・環境に喜びを提供し、健康で持続可能な社会づくりを目指し、地域の活力を共に生み出す場所として、進化と変革を続けるゴルフ場」となるべく、フットゴルフコースの運営や地域イベントの開催などを通して地域とゴルフ場の融合を図り、次世代のゴルフ場作りを目指しています。
2020年4月には、さくら市喜連川のホテルを取得し「お丸山(まるやま)ホテル」としてリニューアルオープンし、2022年からは同市内にていちごの栽培・販売をスタートしました。2023年4月からは、同市が運営する農産物直売所「菜っ葉館」(さくら市氏家地区農産物直売所)の指定管理者として、農業・観光の両軸から地域の振興に取り組んでいます。
デジタル会員証発行ソリューション「Benefy(ベネフィー)」について
Benefyはデジタル会員権やデジタル特典をNFTとして簡単に発行できるサービスです。会員権として必要な「運営による会員権の無効化・更新」機能を持つNFTを発行することで、ユーザーの保有する会員権の価値をコントロールすることが可能です。
NFT受け取り時のユーザー体験もスムーズで、暗号資産やウォレットを持たないユーザーにも受け取っていただくことが可能です。またNFT受け取り時に条件設定をすることが可能で、合言葉を知っている人のみに限定したり、アンケートへの回答を収集することもできます。Pontechが経験したビジネスニーズに応える機能を開発者なしで利用でき、今後も便利な機能を追加していきます。
Benefy: https://benefy.pontech.dev/
会社概要
会社名 株式会社セブンハンドレッド
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市早乙女2370番地
設立 1962年6月
事業内容 ゴルフ場経営及びスポーツ施設提供業
URL https://www.700c.jp/
会社名 株式会社Pontch
代表者 須原 健太
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立 2023年1月
事業内容 web3関連システム開発・コンサルティング事業
URL https://www.pontech.dev/
会社名 株式会社住地ゴルフ
代表者 小林 忠広
所在地 東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー10階
設立 1970年1月
事業内容 ゴルフ会員権の売買並びに斡旋、ゴルフクラブ等の売買
URL https://juchi.jp/
会社名 一般社団法人ゴルフライフデザイン
代表理事 木下 裕介、小林 忠広
所在地 東京都渋谷区恵比寿1-15-9
設立 2023年3月
事業内容 オープンイノベーション創出・コンサルティング事業
URL https://gld.or.jp/
お丸山ホテル https://omaruyama.jp/
菜っ葉館 https://sakura-navi.net/tourism-speciality/tourist-spot/shop/nappa-kan/
-メジャー大会について-
2017年に国際フットゴルフ連盟(FIFG)の主導のもとスタートした大会で年間6回開催。同時にワールドランキングもスタート。
2年に1度開催されるワールドカップとは異なり、毎年、開催される全世界のフットゴルファーの頂点を決める最高峰のフットゴルフトーナメントです!
日本を代表する選手たちをはじめ、世界中から集まる強豪選手たちも参戦予定です。世界のトップ選手たちが技とパワーを競い合う姿はまさに圧巻の一言。感動と興奮が満ち溢れる大会が栃木県さくら市で繰り広げられます。
今大会を多くの方々に知っていただき、大会の模様をお伝えしたいと考えております。
-フットゴルフを通して地域を、日本を元気に!-
フットゴルフは、サッカーとゴルフが融合した新しいスポーツです。
フットゴルフ場のきれいな芝生の上でボールを蹴ってカップを目指す爽快感と手軽さが魅力で人気急上昇中です。競技化されてからわずか8年でワールドツアーと世界ランキング制度が制定され、“世界で最も急速に発展しているスポーツ”と言われるようになり、世界中でフットゴルフファンが急増しました。2023年6月には世界中から約1,000名の選手が参加するワールドカップがアメリカで開催されました。
セブンハンドレッドクラブではインターナショナルオープン2023の開催を足掛かりに日本にワールドカップを誘致し、フットゴルフが日本中で親しまれ、そして世界中に広める取り組みを行います。
また、地元栃木県さくら市と一緒にフットゴルフを通した元気な街づくりを推進しています。
-大会概要-
■大会名 FIFG WORLD TOUR JAPAN FOOTGOLF INTERNATIONAL OPEN 2023
(通称メジャー大会)
■主催
メジャーフットゴルフ大会実行委員会
(株式会社セブンハンドレッド・一般社団法人日本フットゴルフ協会)
■公認 Federation for International FootGolf(FIFG/国際フットゴルフ連盟)
■後援
栃木県、さくら市、
さくら市教育委員会、
さくら市フットゴルフタウン推進委員会、下野新聞社
■大会スポンサー
佐藤建設工業株式会社
株式会社斎藤重機工業
有限会社福田建設
明盛宏産株式会社
塩那エンジニアリング株式会社
富士フィルター工業株式会社
池田産業有限会社
医療法人 誠之会 氏家病院
下野新聞社
東栄広告株式会社
株式会社栃木サッカークラブ
ヴェルフェ矢板
■開催日程
2023年11月2日(木)
受付/指定練習日/ウェルカムパーティー
3日(金) 予選ラウンド 1日目
4日(土) 予選ラウンド 2日目
5日(日) 決勝ラウンド/表彰式
■開催会場 セブンハンドレッドクラブ(〒329-1414 栃木県さくら市早乙女2370)
TEL028-686-0700
■出場人数 100人~
■応募資格 18歳以上(未成年は保護者の同意書が必要)
■優勝賞金
男子/優勝:100万円、2位:30万円、3位:15万円、4位:7万円、5位:3万円
シニア男子/優勝:25万円、2位:10万円、3位:5万円、4位:3万円、5位:2万円
女子/優勝:30万円、2位:10万円、3位:5万円、4位:3万円、5位:2万円
その他 賞あり
■観戦 全日入場無料 ※駐車場の制限あり
詳細は一般社団法人日本フットゴルフ協会公式サイトをご覧ください
https://www.jfga.jp
■本件に関するお問い合わせ
株式会社セブンハンドレッド / セブンハンドレッドクラブ
担当: 一條
TEL:028-686-0700 FAX:028-686-3606
MAIL: ichijo.k@700c.jp
URL: https://www.700c.jp
■セブンハンドレッドグループについて
セブンハンドレッドクラブは1980年に栃木県さくら市にオープンしたゴルフコースです。「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンに掲げ、「あらゆる人々・環境に喜びを提供し、健康で持続可能な社会づくりを目指し、地域の活力を共に生み出す場所として、進化と変革を続けるゴルフ場」となるべく、フットゴルフコースの運営や地域イベントの開催などを通して地域とゴルフ場の融合を図り、次世代のゴルフ場作りを目指しています。
2020年4月には、さくら市喜連川のホテルを取得し「お丸山(まるやま)ホテル」としてリニューアルオープンし、2022年からは同市内にていちごの栽培・販売をスタートしました。2023年4月からは、同市が運営する農産物直売所「菜っ葉館」(さくら市氏家地区農産物直売所)の指定管理者として、農業・観光の両軸から地域の振興に取り組んでいます。
■企業情報
会社名 株式会社セブンハンドレッド
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市早乙女2370番地
設立 1962年6月
事業内容 ゴルフ場経営及びスポーツ施設提供業
URL https://www.700c.jp/
■LADYGOカップとは
「女性が輝く社会の構築を応援していくための、女子プロゴルフミドルトーナメント」がコンセプト。経験豊富なプレーヤー自らが企画し、30代以上の選手たちに呼び掛け、若手プロへの道標と成り得る大会を目指しています。※本大会は2023年度5戦予定の第2戦目となります。
■開催の背景
ここまでの女子プロゴルファー人気を形成し、牽引して来たプレーヤー達は、年齢を重ねる上で、女性としての新しい生き方やプロフェッショナルとしての新たなる選択肢を追い求める事が課題の一つとなりました。エイジェックLADY GO カップ inとちぎは、人生の分岐点に差し掛かろうとするこのタイミングで彼女達が新たな挑戦を試みる事で、セカンドキャリアへの気付きや発見があると確信し、経験豊富なプレーヤー自らが企画し、30代以上の選手たちに呼び掛けて、若手プロへの道標とも成り得る大会を目指しています。
■大会概要
・大会名称:エイジェックLADYGOカップinとちぎ
・開催日:8月19日(土)
・会場:セブンハンドレッドクラブ(栃木県さくら市)
・主催:LADY GO
・共催:株式会社エイジェック
・試合方式:ダブルス戦(2人1組)
・放送:BSジャパネクスト 8月19日(土)16:00~19:00 中継放送予定
とちぎテレビ 大会後にダイジェスト放送予定 ※日程未定
・公式HP URL:https://ladygo-agekke.com
【出場確定選手】
青山 加織プロ/一ノ瀬 優希プロ/イ チヒプロ/イ ナリプロ/上原 彩子プロ
金宮みかどプロ/鎌田 ハニープロ/鎌田 ヒロミプロ/菊地 明砂美プロ/久保 啓子プロ
久保 宣子プロ/甲田 良美プロ/香妻 琴乃プロ/小橋 絵利子プロ/酒井 美紀プロ
櫻井 有希プロ/佐藤 絵美プロ/高島 早百合プロ/豊永 志帆プロ/永田 あおいプロ
成田 美寿々プロ/西 みきこプロ/西木 裕紀子プロ/堀奈 津佳プロ/前田 陽子プロ
宮里 美香プロ/森 美穂プロ/柳下 春歌プロ/大和 笑莉奈プロ/山村 彩恵プロ
※計30名が出場確定選手。
※有村選手は諸事情により、本試合においては解説者として参加することになりました。
プロ目線の解説がお楽しみ頂けます。
【ぺアについて】
1大和 笑莉奈プロ・永田 あおいプロ 2山村 彩恵プロ・西 みきこプロ
3鎌田 ヒロミプロ・鎌田 ハニープロ 4柳下 春歌プロ・西木 裕紀子プロ
5久保 啓子プロ・久保 宣子プロ 6甲田 良美プロ・佐藤 絵美プロ
7成田 美寿々プロ・堀 奈津佳プロ 8森 美穂プロ・香妻 琴乃プロ
9豊永 志帆プロ・一ノ瀬 優希プロ 10イ・チヒプロ・イ・ナリプロ
11酒井 美紀プロ・櫻井 有希プロ 12青山 加織プロ・菊地 明砂美プロ
13小橋 絵利子 プロ・高島 早百合プロ 14上原 彩子プロ・宮里 美香プロ
15金宮 みかどプロ・前田 陽子プロ
※8/14時点の組み合わせ。今後組み合わせが変わる可能性もあります。
【さくら市との取り組み】
地域振興活動としてさくら市様主催のスポーツフェスタの開催も決定いたしました。
スポーツフェスタでは、ゴルフだけでなく現在パラ競技としても注目を集めているモルックなど様々なブースの用意を予定しています。
■スポーツフェスタ実施内容
芝滑り/キックターゲット/フットゴルフ体験会/スナッグゴルフ/モルック/フライングディスク
輪投げ/水鉄砲/吹矢/バトミントン/エイジェック硬式野球部による野球指導 等
https://ladygo-agekke.com/event
【アマチュアダブルス大会について】
同日同コースにてエイジェックLADY GOカップアマチュアダブルス大会も同時開催されます。
アマチュアダブルス大会は、とちぎテレビ協力のもと実施され表彰式なども本大会と同様の会場で表彰を行います。
【エイジェックLADYGOカップアマチュアダブルス大会URL】
https://www.tochigi-tv.jp/topics/?id=2852
■セブンハンドレッドグループについて
セブンハンドレッドクラブは1980年に栃木県さくら市にオープンしたゴルフコースです。「みんなが幸せを実感できるゴルフ場」をビジョンに掲げ、「あらゆる人々・環境に喜びを提供し、健康で持続可能な社会づくりを目指し、地域の活力を共に生み出す場所として、進化と変革を続けるゴルフ場」となるべく、フットゴルフコースの運営や地域イベントの開催などを通して地域とゴルフ場の融合を図り、次世代のゴルフ場作りを目指しています。
2020年4月には、さくら市喜連川のホテルを取得し「お丸山(まるやま)ホテル」としてリニューアルオープンし、2022年からは同市内にていちごの栽培・販売をスタートしました。2023年4月からは、同市が運営する農産物直売所「菜っ葉館」(さくら市氏家地区農産物直売所)の指定管理者として、農業・観光の両軸から地域の振興に取り組んでいます。
■企業情報
会社名 株式会社セブンハンドレッド
代表者 小林 忠広
所在地 栃木県さくら市早乙女2370番地
設立 1962年6月
事業内容 ゴルフ場経営及びスポーツ施設提供業
URL https://www.700c.jp/
株式会社セブンハンドレッドの情報
栃木県さくら市早乙女2370番地
法人名フリガナ
セブンハンドレッド
住所
〒329-1414 栃木県さくら市早乙女2370番地
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
地域の企業
地域の図書館
法人番号
9060001006049
法人処理区分
新規
プレスリリース
男子プロゴルフの未来へ新たな挑戦。一般社団法人 日本ゴルフツアー機構共催
男子プロゴルフの未来へ新たな挑戦。一般社団法人 日本ゴルフツアー機構共催のチャレンジトーナメント「住地ゴルフチャレンジトーナメント」を栃木県のセブンハンドレッドクラブで初開催決定!
2025年03月19月 13時
男子プロゴルフの未来へ新たな挑戦。一般社団法人 日本ゴルフツアー機構共催のチャレンジトーナメント「住地ゴルフチャレンジトーナメント」を栃木県のセブンハンドレッドクラブで初開催決定!
セブンハンドレッドファームが栃木県さくら市に「いちご狩り」ができる観光農園をオープン!2025年5月上旬まで予約受付中
2025年02月21月 21時
セブンハンドレッドファームが栃木県さくら市に「いちご狩り」ができる観光農園をオープン!2025年5月上旬まで予約受付中
栃木県さくら市のゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」がNFTでデジタル化したゴルフ会員権を発行!
2023年11月07月 10時
株式会社セブンハンドレッド (栃木県さくら市、代表取締役社長 小林 忠広、以下、セブンハンドレッド)は、株式会社Pontech (東京都渋谷区、代表取締役 須原 健太、以下、Pontech)が提供するデジタル会員証発行ソリューション「Benefy(ベネフィー)」を活用し、セブンハンドレッドが運営するゴルフ場「セブンハンドレッドクラブ」にて、NFT(非代替可能トークン)技術を活用したデジタルゴルフ会員権の発行を開始したことをお知らせいたします。
フットゴルフ ワールドツアーのメジャー大会を11月3日(金)より、栃木県さくら市のセブンハンドレッドクラブにて開催
2023年10月25月 14時
栃木県さくら市のゴルフ場、セブンハンドレッドクラブを運営する株式会社セブンハンドレッド(栃木県さくら市、代表: 小林 忠広)は、2023年11月3日(金・祝)~5日(日)までFIFG(国際フットゴルフ連盟)ワールドツアーのメジャー大会「FIFG WORLD TOUR JAPAN FOOTGOLF INTERNATIONAL OPEN 2023」を同クラブで開催することをお知らせいたします。
〈女性が輝く社会の構築を応援していくための女子プロゴルフミドルトーナメント〉【エイジェックLADYGOカップinとちぎ】セブンハンドレッドクラブにて2023年8月19日(土)に開催!
2023年08月15月 11時
栃木県さくら市のゴルフ場「セブンハンドレットクラブ」を運営する株式会社セブンハンドレッド(本部:栃木県さくら市、以下セブンハンドレッド)は、株式会社エイジェックとLADYGOが共同で主催する「エイジェックLADYGOカップinとちぎ」が、2023年8月19日(土)に同クラブにて開催されることをお知らせいたします。