株式会社セルモの訪問時の会話キッカケ
株式会社セルモに行くときに、お時間があれば「熊本市現代美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
平成駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
熊本市現代美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社セルモで働くの楽しそうですね
」
google mapで地図をみる。
熊本市電A系統の二本木口駅
熊本市電A系統の田崎橋駅
熊本市電A系統の熊本駅前駅
2025年06月06月 12時
「別れは、人を強くする。」父を亡くした弟の葛藤を姉目線で描いた新CM「父
2025年06月01月 12時
熊本県熊本市に玉泉院一日葬ホールがオープンしました
2025年05月12月 14時
SNS総フォロワー数約100万人の人気クリエイターと冠婚葬祭企業が異色の
2023年11月29月 12時
大切な人の言葉やまなざし、何気ない日常の中で受け継がれてきた想い――それは、人生を見つめ直すとき、ふと心に浮かぶ“原点”です。
セルモグループではこの春、母の日にあわせて、皆さまから「母の教え」にまつわるエピソードを募集しました。「お母さまとの思い出」や「今も心に残る言葉」、日々の中でふと立ち返るような“教え”を通じて、あらためて感謝の気持ちに触れていただくことを目的に企画した本キャンペーン。
日常の中で思わず微笑んでしまうような温かな教えから、胸を打つような力強い教えまで――涙とユーモアにあふれた多彩な投稿が集まりました。一つひとつの言葉から、家族の絆と人生の歩みが感じられ、心があたたかくなる時間を共有させていただきました。ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
私たちが大切にしているのは、単に「お別れの場」を提供することではありません。家族と人生を見つめ、受け継がれていく想いや時間を、そっと包み込む存在でありたい――その想いを、今回の企画を通して少しでもお伝えできていれば幸いです。
今後も、「人生を想う」ブランドとして、皆さまと心の奥深くでつながれる取り組みを続けてまいります。なお、グループ創業57周年にちなみ、ご応募いただいた中から選ばれた57の「母の教え」を特設サイトにてご紹介しております。ぜひご覧ください。
https://gyokusenin.hp.peraichi.com/campaign/mother/result
■キャンペーンの背景
玉泉院では、昨年12月に公開した新CM「母の教え」編への大きな反響を受け、YouTube再生回数は55万回を超えました。多くの方が“母”という存在を通じて人生を振り返っておられることをあらためて感じました。
また、私たちが日々お手伝いしているお葬儀の場面でも、「母の言葉」や「教え」が印象深く語られることが少なくありません。
こうした気づきをもとに、母の日に合わせて、お母さまとの記憶や日々の中に息づく“教え”を通して、感謝の気持ちをかたちにしていただくきっかけとなればと考え、本キャンペーンを企画いたしました。
■「母の教え」篇(2024年12月末リリース)
私に刻まれた、母の教え。それはぜんぶ、家族と人生を愛した証。
「玄関の靴は揃えなさい」「年に一度は家族写真」「夕飯は家族揃ってから!」
何気ない毎日の中で、繰り返し聞いた母からの小さな教え。時が流れ、母になった娘は
同じ教えを我が子に温かく伝えます。母の姿はもうそばにはなくとも、母の家族への愛と人生はたしかに生き続けていく、そんなメッセージが込められています。
【Youtube再生回数55万回突破「母の教え」篇(30秒)はこちら】
家族と、人生を想う。 玉泉院「母の教え」篇(30秒)
【「母の教え」篇(フルバージョン)はこちら】
家族と、人生を想う。 玉泉院「母の教え」篇(90秒)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■キャンペーン概要
タイトル:あなたの「母の教え」教えてください
テーマ:お母さまとの思い出や、今も心に残る言葉、日々の中でふと立ち返るような“教え”を通して、改めて感謝の気持ちに触れていただくことを目的とした企画です。
応募期間:2025年4月20日~5月9日
応募方法:自社特設サイトよりご応募いただきました。
審査方法:
株式会社セルモの設立57年にちなみ、応募いただいた中から57名様のエピソードを特設サイトにてご紹介。あわせて、「サクラデリカ」のデニッシュを贈呈いたしました。さらに、その57名様の中から抽選で1名様に「夢しずく」ペアチケットをお贈りしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■採用作品(抜粋)
【誕生日は感謝の日】 ペンネーム:よっちい
高齢出産し、私を育ててくれた母。家族の幸せが1番、利他主義の母。
そんな母の教えを1つあげるとするなら「誕生日は感謝の日」でしょうか。
毎年誕生日には、「お陰様で~歳になりました。ありがとうございます」と、両親に朝1番に挨拶するのが決まりでした。
親元を離れてからも変わらず。必ず私の方から電話をし、先の言葉を伝えると「お誕生日おめでとう」と、お祝いを言っていただいたものです。
40歳の時に私を産んだ母。「無事に生まれてきてくれてありがとう」の気持ちだったと思います。長年待ちに待って、新しい命を授かり、それを繋げた母。生命の奇跡を感じたからこその教えだなと、誇りに思います。
そんな母は、今でも私の幸せを誰より願っています。「私の娘になってくれてありがとう」と、言葉にされたことはないですが、これからも私は、誕生日たけでなく「私を産んでくれてありがとう」
と感謝を伝え続けていきたいです。
【人生、損ということはないんよ】 ペンネーム:なおちゃん
私は、人よりなぜか多く仕事が回ってくるし、してもらうことより自分がすることの方が多い性格です。
そんな時私は、「どうして私ばっかり損するの?」と母にこぼしていました。そのたびに、母は「人生、損ということはないんよ」と静かに言いました。
当時はその言葉の意味が分かりませんでしたが、50代になった今、少しずつ腑に落ちてきました。一生懸命やったことは、すぐに報われなくても、めぐりめぐって自分に返ってくるものだと今は感じることができます。
若い頃、職場で理不尽なことに耐えていた私に、母は「つらかったね」とまず受け止めてくれました。そして「でも、あなたは間違ってない」とそっと背中を押してくれました。そして、「人生、損ということはないんよ」と伝え続けてくれました。その優しさがどれほど私の支えになったか、今ならよく分かります。母の教えは、人生の指針となって、今も私を導いてくれています。
【誰かがちゃんと見てるよ】 ペンネーム:おばあちゃんっ子
20年以上前の出来事。
親戚の集まりがあり、先に祖母の家を後にする際、母が「お先に失礼します」と玄関の戸を閉めた直後、玄関の戸に向かって母がお辞儀をしました。
幼かった私は、誰も見ていないのにと不思議に思い、母に尋ねると誰かがちゃんと見てるよと一言だけ。私は現在の仕事でお客様の家の玄関の戸を閉めた後や門を閉めた後は必ず一礼をしています。いつもと同じようにして、車のエンジンをかけてふと見ると家の窓から目が合ったお客様が深々とお辞儀をして下さり、また、別の日に同じように車に乗ろうとしたところ、向かいの高齢の親戚であろうご夫婦も深々とお辞儀をして一言「立派だね」と仰って下さいました。私が習慣にしていた事に敬意を払って下さった事で私は、誰かが見ていても見ていなくても敬意を払ったり物事を率先して行うと気持ちよく前へ進んで次の場所へ行ける、それは無駄ではないと励めるのは、母の教えがあったからです。
■企画担当者のコメント
「どの『母の教え』にも、そのご家庭ならではの温もりがあり、552通すべてに目を通しながら胸が熱くなる思いでした。改めて、“同じお母さんはひとりとしていない”という当たり前のことに、深く気づかされました。『書きながら涙が出た』『母のことをあらためて考えるきっかけになった』というお声もいただき、この企画が、母の日の“ありがとう”に想いを添えるきっかけになれたと感じています。限られた文字数の中に、それぞれの思いが静かに込められていました。」
▪️玉泉院
お客様それぞれのご要望に寄り添い、家族葬から社葬まで、規模を問わず最適なご葬儀をご提案いたします。さらに、ご葬儀に限らず、ご法要や墓じまい、手元供養、相続に関するご相談も、経験豊かな専門スタッフが一貫してお手伝いいたします。
詳しい情報は【公式ホームページ】にてご案内しております。また、【玉泉院公式LINE】では最新のお知らせや役立つ情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください。
公式ホームページ
https://celmo-gyokusenin.jp/
玉泉院公式LINE
https://aura-mico.jp/qr-codes/d806e12afa7106b09caac2299181224c/preview
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■会社概要
【創業】昭和43年5月1日
【代表】 岩上 梨可
【住所】 熊本県熊本市中央区世安1丁目4-1
【連絡先】 096-362-3390
【従業員】 2500人 セルモグループ全体(令和5年4月時点)
【資本金】 1億円
【事業内容】冠婚葬祭事業、ホテル・宿泊事業、観光・送迎バス事業、スタジオ撮影・記念写真事業、ベーカリー・カフェ事業、美容・エステティック事業、キッズプレイランド事業、地域貢献・啓発活動
【URL】
https://celmo.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
【報道関係の方からのお問い合わせ先】
株式会社セルモ TEL:096-362-3390 MAIL: info@celmo.co.jp(総務部)
熊本・鹿児島・大分エリアに50会館を展開するセルモグループの玉泉院は、2025年6月1日、新CM「父の生き方」篇を公開いたしました。本作は、2024年12月末に公開され、YouTubeで再生回数55万回を超えた「母の教え」篇に続く、シリーズ第2弾となります。
今回のCMは、父を亡くして家業を継いだ弟と、その姿を「無理をしているのでは」と案じる姉の視点から描かれた、120秒のショートストーリーです。互いの胸にあるのは、父への深い想い。亡くして初めて気づく、家族の重みと存在の大きさ ― その想いが、誰かの人生を静かに、力強く導いていく。そんなメッセージを込めた作品となっています。
玉泉院は、人生の節目に寄り添い、「別れ」のその先にある家族の歩みに、これからも真摯に向き合ってまいります。
【新CM「父の生き方」篇フルバージョンはこちら】
https://youtu.be/OluTVGc815k?si=E7BqFA7bYYarmeYY
■「母の教え」篇(2024年12月末リリース)
私に刻まれた、母の教え。それはぜんぶ、家族と人生を愛した証。
「玄関の靴は揃えなさい」「年に一度は家族写真」「夕飯は家族揃ってから!」
何気ない毎日の中で、繰り返し聞いた母からの小さな教え。時が流れ、母になった娘は
同じ教えを我が子に温かく伝えます。母の姿はもうそばにはなくとも、母の家族への愛と人生はたしかに生き続けていく、そんなメッセージが込められています。
【Youtube再生回数55万回突破「母の教え」篇(30秒)はこちら】
https://youtu.be/Jv4lmP2VGgI?feature=shared
【「母の教え」篇(フルバージョン)はこちら】
https://youtu.be/Z9sc73lLWBs?si=fEVHh-qPi3icKvGD
■ 玉泉院
当社は、熊本県・鹿児島県・大分県の皆さまに支えられながら、お葬式のお手伝いを続けてまいりました。おかげさまで、創業から56周年を迎えます。
地域に根ざした老舗企業として培ってきた経験を活かし、年間約7,000件以上のご葬儀をお手伝いしており、家族葬から社葬まで、さまざまなスタイルに対応しています。
専門知識を持つコンシェルジュ(葬祭ディレクター)が、死別の悲しみを抱えるご遺族に寄り添い、故人様とご家族様の「想い」を形にしたご葬儀をプロデュースいたします。
詳しい情報は【公式ホームページ】にてご案内しております。
【玉泉院公式LINE】では最新のお知らせや役立つ情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください。
公式ホームページ
https://celmo-gyokusenin.jp/
玉泉院公式LINE
https://aura-mico.jp/qr-codes/d806e12afa7106b09caac2299181224c/preview
▪️館内見学随時開催
玉泉院では、見学会を随時開催しております。実際の空間を見ながら、ご希望に合わせたお別れのかたちをご相談いただけます。 お電話またはホームページの予約フォームよりお申し込みください。
各エリアのイベント情報
https://celmo-gyokusenin.jp/event/
ご相談・お問合せ
https://celmo-gyokusenin.jp/consult/
■ セルモグループ
1968年の創立以来、セルモグループは冠婚葬祭を主とした事業を通じて、数多くのお客様の人生の節目に寄り添ってまいりました。結婚式やご葬儀といった一つひとつの儀式は、単なるイベントではありません。そこには必ず、「人と人とのご縁」があります。私たちは、その大切な縁に気づき、縁をつなぐお手伝いをすることこそが、自らの使命であると考えています。そして単なる冠婚葬祭の企業ではなく、お客様が大切な人との絆を再認識し、さらに深めていけるよう、「今日の縁に気付き、明日の縁を築く」という理念を胸に、誰よりも真摯に人生の節目に向き合い続けています。これからも私たちは、多くの人々の心に残る「感動」を提供し、ご縁を紡ぎながら、地域社会に根ざした企業として歩み続けてまいります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■会社概要
【会社名】株式会社セルモ
【創業】昭和43年5月1日
【代表】 岩上 梨可
【住所】 熊本県熊本市中央区世安1丁目4-1
【連絡先】 096-362-3390
【従業員】 2500人 セルモグループ全体(令和5年4月時点)
【資本金】 1億円
【事業内容】冠婚葬祭事業、ホテル・宿泊事業、観光・送迎バス事業、スタジオ撮影・記念写真事業、ベーカリー・カフェ事業、美容・エステティック事業、キッズプレイランド事業、地域貢献・啓発活動
【URL】
https://celmo.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
【報道関係の方からのお問い合わせ先】
株式会社セルモ TEL:096-362-3390 MAIL: info@celmo.co.jp(総務部)
~家族だけで静かな時間を、最後のお別れをゆっくりと~
熊本・鹿児島・大分に50会館を展開するセルモグループの玉泉院は、2025年より熊本エリアにて「一日葬ホール」の展開を開始いたしました。
シリーズ第1号となる「玉泉院一日葬ホール 西原」(熊本市)は2025年1月に、続いて第2号の「玉泉院一日葬ホール 江津」(熊本市)を同年3月に開設しております。
また、両ホールにて個別相談会を開催いたします。
日時:2025年5月30日(金)10:00~14:00
場所:玉泉院一日葬ホール 西原・江津
ご参加をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-525-024
創業57年、これまで30万件以上のお葬式をお手伝いしてきた玉泉院が運営する、一日葬に特化した専用ホールです。
経験豊かなスタッフが365日・24時間体制でご相談を承っておりますので、どうぞ安心してお問い合わせください。
一日葬とは?
一日葬とは、お通夜を行わず、告別式だけを1日で執り行うお葬式のかたちです。
お通夜を省くことで、ご遺族やご参列の方の身体的・時間的なご負担を軽減できるほか、式場使用料やお料理などの費用も抑えることができます。
また、通夜を行わない分、告別式の準備にゆとりが生まれ、大切な方とのお別れの時間をより丁寧にお過ごしいただけます。
一日葬は、ご家族にとって本当に必要なものだけを選び、心を込めてお見送りできる、新しいお葬式のかたちです。
玉泉院一日葬ホールの特徴
玉泉院一日葬ホールは、1日1組限定でご案内しております。
他のお客様と重なることがないため、時間に追われることなく、故人を静かに偲ぶ語らいの場として、気兼ねなくお過ごしいただけます。
また、写真や思い出の品を飾れる小さな展示スペースもご用意しており、ご家族の想いがそっと映る、あたたかな空間となっています。
式後のひとときも、ゆっくりと心を落ち着けて過ごしていただけるよう、リビングダイニングには木の家具や観葉植物、やさしい絵を配置。
「わが家のような温もり」を感じていただける、あたたかな空間づくりを心がけています。
館内見学随時開催
玉泉院一日葬ホールでは、見学会を随時開催しております。実際の空間を見ながら、ご希望に合わせたお別れのかたちをご相談いただけます。
お電話またはホームページの予約フォームよりお申し込みください。
https://celmo-gyokusenin.jp/consult/
高齢化の進む熊本市と、玉泉院の一日葬
熊本市では、65歳以上の高齢者人口がこの20年で大きく増加しています。
2000年には約12万人だった高齢者は、2020年には19万人を超え、約1.6倍に増えました(熊本市統計書〈令和3年度版〉・国勢調査より)。
2010年には高齢化率が20%を超え、熊本市は「超高齢社会」へと移行しています。
こうした背景のもと、玉泉院ではご遺族の身体的・精神的なご負担を軽減し、必要なかたちでお別れの時間を持てるよう、「一日葬」に特化した会館の展開を進めています。
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00341417/index.html#H2_6_3153db
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
店舗概要
【玉泉院一日葬ホール西原】
オープン日:2025年1月
住所:〒861-8029 熊本県熊本市東区西原3丁目5−18
電話番号:0120-525-024
アクセス:竜田口駅から車で10分、下南部バス停から徒歩8分
施設内容:式場12席、駐車場20台、親族控室1部屋、安置室1部屋
リンク:
https://celmo-gyokusenin.jp/hall/kumamoto/kumamoto-city_kikuchigun_otsu/higashi-ku/nishibaru/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
店舗概要
【玉泉院一日葬ホール江津】
オープン日:2025年3月
住所:〒862-0942 熊本県熊本市東区江津1丁目1−26
電話番号:0120-525-024
アクセス:水前寺駅から車で7分、江津遊園地前バス停から徒歩1分
施設内容:式場12席、駐車場8台、親族控室1部屋、安置室1部屋
リンク:
https://celmo-gyokusenin.jp/hall/kumamoto/kumamoto-city_kikuchigun_otsu/chuo-ku/ezu/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
館内見学随時開催
玉泉院一日葬ホールでは、見学会を随時開催しております。実際の空間を見ながら、ご希望に合わせたお別れのかたちをご相談いただけます。
お電話またはホームページの予約フォームよりお申し込みください。
https://celmo-gyokusenin.jp/consult/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
玉泉院
お客様それぞれのご要望に寄り添い、家族葬から社葬まで、規模を問わず最適なご葬儀をご提案いたします。さらに、ご葬儀に限らず、ご法要や墓じまい、手元供養、相続に関するご相談も、経験豊かな専門スタッフが一貫してお手伝いいたします。
詳しい情報は【公式ホームページ】にてご案内しております。また、【玉泉院公式LINE】では最新のお知らせや役立つ情報を配信しておりますので、ぜひご登録ください。
公式ホームページ
https://celmo-gyokusenin.jp/
玉泉院公式LINE
https://aura-mico.jp/qr-codes/d806e12afa7106b09caac2299181224c/preview
会社概要
【創業】昭和43年5月1日
【代表】 岩上 梨可
【住所】 熊本県熊本市中央区世安1丁目4-1
【連絡先】 096-362-3390
【従業員】 2500人 セルモグループ全体(令和5年4月時点)
【資本金】 1億円
【事業内容】冠婚葬祭事業、ホテル・宿泊事業、観光・送迎バス事業、スタジオ撮影・記念写真事業、ベーカリー・カフェ事業、美容・エステティック事業、キッズプレイランド事業、地域貢献・啓発活動
【URL】
https://celmo.co.jp/
【報道関係の方からのお問い合わせ先】
株式会社セルモ TEL:096-362-3390 MAIL: info@celmo.co.jp(総務部)
【最新情報】公式Instagramアカウント https://www.instagram.com/dotch_kotae
【購入】ECサイト https://dotch-kotae.stores.jp/
セルモ独自の生活者調査の結果、冠婚葬祭に多様性を求めるニーズが明らかに
2023年2月に弊社にて実施した【冠婚葬祭に関する意識調査2023】の結果、これまでの一般葬やフォーマルな結婚式だけではなく小規模な家族葬やカスタマイズパーティ、カジュアルな式など、多様なニーズが発生していることが分かりました。
また、冠婚葬祭への不安については、「残された家族に金銭的負担をかけてしまう儀式であること」「伝統や慣習など、気にしなければいけないことが多すぎる」が上位となっており、これまでの伝統や慣習など「こうあるべき」を重んじた冠婚葬祭だけではなく「こうありたい」を重んじた冠婚葬祭観が求められていることが明らかになっています。
調査概要
・実施日:2023年2月22日(水)~ 27日(月)
・調査手法:Web調査
・調査対象:対象者:熊本県、大分県、鹿児島県在住の 20~60代男女 合計1,000ss
1.葬儀について、きちんと考えたいと思っている人|500ss
2.今後5年以内に結婚について考えたいと思っている人|500ss
多様性を大切にする社会を、冠婚葬祭の立場から考えるアクション
そのようななか、55周年を機に私たちは「冠婚葬祭は、生まれ変われる」というメッセージを標榜し、もっと自由な価値観で個々の多様性と願いをかなえることのできる社会の在り方を冠婚葬祭の立場から推進していく姿勢を目指しています。本書出版はその一環として、私たちの想いに賛同いただいた「つむぱぱ」氏とタッグを組むことで社会に、子どもたちに対するメッセージとして実現したものです。
つむぱぱ氏プロフィール
娘「つむぎ」と息子「なお」、そしてママの4人家族。
ほっこりとしたイラストで、家族の何気ない日常を漫画で描き、子育て世代を中心に支持を集めるつむぱぱ。SNS総フォロワー約100万人の人気クリエイター。絵本の出版やイベント開催など、幅広い活動を行っている。
つむぱぱ氏コメント
子どもはもちろん、僕たち大人もそうだよなあと気づかされる、とてもあたたかい絵本です。
ひとりでも多くの方が「どっちも」を大切にできるきっかけになればいいなと願っています。
子育てママタレント・スザンヌさん推薦コメント
「あいてをきめるのはせけんでなくキミなんだ。
せかいにあふれているどっち?を、大切な人といっしょに考えたくなる絵本です。
子どもたちへの「問い」から多様性を認めることの大切さを学べる絵本
「けっこんしきを あげる ねんれい どっち?」
「なんさいから だって しあわせに なれる。」
テーマは、「多様性を認め合うことの大切さ」。そのために必要なのは、自分の価値観や社会常識にとらわれずに、相手の幸せについて考えられる「想像力」だといえます。本書は、左右のページを比べて、いろんな「どっち?」を選んでいく絵本。ただし、次のページではそのどちらでもない第三の答えが用意されています。大切なのは、マニュアル通りの正しい答えを選ぶことではなく、人が人を想う気持ちや、その時本当に大事にすべきことについて考え、みんなが幸せになれる答えを導きだすこと。子どもだけではなく、大人にも手に取っていただくことで、あらためて気づき、学べる内容です。
発売を記念して蔦屋書店ジャックやサイン会イベントも開催
発売を記念して、12月9日(土)に蔦屋書店熊本三年坂店やセルモの運営する女性と家族のための複合施設『TETOTE』にて、つむぱぱ氏によるサイン会も実施(詳細は公式Instagram参照 https://www.instagram.com/dotch_kotae )。同日より、蔦屋書店熊本三年坂の壁面や店内が「どっち?のこたえ」でジャックされます。
熊本県・大分県・鹿児島県の教育委員会への寄贈を予定
初版のうち、約3000部を熊本県・大分県・鹿児島県の教育委員会に寄贈予定。ダイバーシティを推進するステークホルダーの皆さまとともに、多様性を大切にする教育に寄与するアクションを今後も推進していきます。
【書籍についての詳細情報】書名:『どっち?のこたえ』((株)セルモ刊)発売:2023年11月30日(木)
販売:オンラインおよび熊本県・大分県・鹿児島県の書店予価:本体1,300円(税別)著者:文・セルモ/絵・つむぱぱ
仕様:A4変形32ページオールカラー※リリース内の画像、記載内容等は一部変更になる場合があります。ご了承ください。
■本リリースに関するお問い合わせ先株式会社セルモ 担当:総務部 高田 電話:096-362-3390
■発行社紹介社名:株式会社セルモ住所:熊本県熊本市中央区世安 1 丁目 4-1
創業:昭和 43 年 5 月 1 日
資本金:1 億円
事業内容:冠婚葬祭互助会
株式会社セルモの情報
熊本県熊本市中央区世安1丁目4番1号
住所
〒860-0827 熊本県熊本市中央区世安1丁目4番1号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR九州豊肥本線の平成駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8330001002608
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/11/30
プレスリリース
【母の日企画】~あなたの「母の教え」教えてください~募集キャンペーンを実
【母の日企画】~あなたの「母の教え」教えてください~募集キャンペーンを実施しました
2025年06月06月 12時
【母の日企画】~あなたの「母の教え」教えてください~募集キャンペーンを実施しました
「別れは、人を強くする。」父を亡くした弟の葛藤を姉目線で描いた新CM「父の生き方」篇を玉泉院が父の日に向けて放映開始。
2025年06月01月 12時
「別れは、人を強くする。」父を亡くした弟の葛藤を姉目線で描いた新CM「父の生き方」篇を玉泉院が父の日に向けて放映開始。
熊本県熊本市に玉泉院一日葬ホールがオープンしました
2025年05月12月 14時
熊本県熊本市に玉泉院一日葬ホールがオープンしました
SNS総フォロワー数約100万人の人気クリエイターと冠婚葬祭企業が異色のコラボ。子供たちに多様性の大切さを伝える絵本「どっち?のこたえ」11月30日(木)より発売開始
2023年11月29月 12時
多様性を大切にする社会を、冠婚葬祭の立場から目指す。冠婚葬祭企業だからこそのダイバーシティアクション株式会社セルモは、今後ますます大切になる「多様性を尊重する考え方」を育むことを目指して、正解のない「どっち?」を問う絵本「どっち?のこたえ」を2023年11月30日(絵本の日)に発売します。