株式会社センス・イット・スマートの訪問時の会話キッカケ
株式会社センス・イット・スマートに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
麹町駅に行くのはどう行けば近いですか。
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅
東京メトロ南北線の永田町駅
東京メトロ半蔵門線の永田町駅
2023年12月01月 15時
【高知県土佐市主催】行動経済学を基に開発した特許取得済みのウォーキングア
2023年08月03月 16時
特許取得済みの行動変容促進型ウォーキングアプリ「運動サプリ(R)GH」を
2023年06月16月 12時
本事業では、土佐市民がペアを組み、本アプリを使用して指定された日々の目標歩数を達成することで相手方にインセンティブが付与される仕組みを採用しています。
本アプリは、行動経済学の理論に基づく多様なインセンティブ設計が可能です。本事業では、参加者がペアの相手に貢献したいという気持ち(利他)にさせてウォーキングに励む設計により、参加者の健康促進が図られました。
当社は、本アプリを用いて参加者の日々の歩数向上を実現し、高知県土佐市の健康増進事業に貢献しました。この事業を通じて、地域住民の身体的および精神的健康状態の向上が期待されます。本アプリは企業の健康経営にも役立ち、従業員の健康促進に寄与するものと考えます。
当社は、土佐市での成功を踏まえ、健康経営研究会賛助法人会員、健康経営アライアンス会員として、企業の持続可能な健康経営の実現を支援するため、従業員の健康促進に最適なプログラムを提供します。
令和5年度とさ健康ウォーキングチャレンジ結果要約
・参加者218名のウォーキングチャレンジ平均目標達成率92.2%
・参加者のウォーキングチャレンジ参加中の平均歩数が参加前と比べて平均3,149歩/日増加
・土佐市民の運動機会の増進とコミュニケーションの活性化を実現
土佐市からのコメント1
「令和5年度とさ健康ウォーキングチャレンジ」
土佐市では、令和4年12月20日に行った健康都市宣言を受け、子どもから大人まで、誰もがつながり、未来への持続可能な土佐市を目指しています。今回のとさ健康ウォーキングチャレンジは、その健康都市宣言関連事業の一環として実施しました。本事業は、対象者がペアで参加するイベントであり、デジタルな募集方法や歩数管理を導入することで、参加者にとっては新たな試みでした。一部の参加者は慣れないスマホ操作に戸惑うこともありましたが、4週間のウォーキングが終了する頃には、「ウォーキングチャレンジが終わっても意識して歩いています」といった感想が寄せられ、本事業が市民の健康づくりの機運を高める重要な機会となったと感じています。
センス・イット・スマート様には、企画当初からご協力いただき、参加者募集チラシの工夫や参加者へのノベルティプレゼントや、ウォーキングチャレンジの説明会を現地、オンライン等でご協力いただけたことで、参加者の参加意欲の向上にもつながったと感じます。
土佐市からのコメント2
「今後の展望」
土佐市健康都市宣言の中には、「参加するで体を動かすイベントへ」という標語が込められています。これは、市民が自らの健康のために積極的に身体を動かすイベントに参加し、そういった機会が増えることで新たな出会いが生まれ、土佐市の魅力が発信されることを期待しています。この想いを具現化するため、来年度もこのような事業を継続し、市民の健康づくりの機運を一層高めていく予定です。地域の自然環境を活かし、市民が楽しみながら健康づくりに取り組めるようなイベントや施策を展開していくことで、健康都市宣言の理念を一層具現化させていきたいと考えております。
産業医・精神科専門医 種市摂子先生からのコメント
今回のウォーキングチャレンジの、参加者のチャレンジ達成率の高さや歩数の向上は素晴らしい結果だと思います。
これまでの多くの研究から、他者に利益をもたらす行動(例えば寄付、ボランティア、援助)が幸福感(Well-being)の向上に寄与することが示されています。同様に、運動もWell-beingの向上に繋がり、メンタルとフィジカルの健康に良い影響を与えます。
今回の本アプリを活用したウォーキングチャレンジは、単なる運動だけでなく、他者との結びつきを通じて互恵的な関係を築くことで、双方のWell-beingを向上させる独自の特徴を持っています。自力で運動を続ける努力は素晴らしいことですが、苦手な方や運動環境が整っていない方も中断することがあるでしょう。しかし、他者とのつながりを活用することで、運動の継続と目標達成の可能性が高まります。このウォーキングチャレンジは、運動に加え、他者にもコインを与え、自分にもコインを与えてもらうことで、目標達成とWell-beingを促進するように設計され、成功しています。これはまさに利他的で互恵的な行動の結果です。
歩くことは最もポピュラーな運動であり、年齢や性別に関係なくおすすめできます。このウォーキングチャレンジが他の自治体や企業に広まれば、社会全体に健康とWell-beingの雰囲気が広がり、新しい文化として受け入れられることが期待されます。
日本は、高齢化がかなりのスピードで進んでいますが、このウォーキングチャレンジは、シニアの方々の健康と幸福に大いに貢献する素晴らしい方法です。ウォーキングは身体に優しく、病気の予防や認知機能の低下を防ぎ、健康で長寿な生活を支えるのに効果的です。さらに、シニアの方々にとっても、新しい目標に挑戦することで生活の質が向上し、参加者同士の絆や社交性が深まることで、Well-beingにも寄与します。さらに、このウォーキングチャレンジは、持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも繋がるため、社会的にも大きな意義があると言えます。
このウォーキングチャレンジが人々の健康とWell-beingの向上に貢献し、新しい日本の実現につながることを強く願っています。
種市摂子先生 プロフィール
Dr.Ridente株式会社代表取締役・筋トレ産業医・精神科専門医
日本スポーツ精神医学会会員、日本精神神経学会(精神保健に関する委員会委員)、IT企業・ベンチャー企業・IPOを目指す企業を中心に、クライアント企業と社員さんの成長と成功にコミットする産業医サービスを提供。T-PEC優秀専門医、日本産業精神保健学会優秀賞受賞
https://sangyoui.online/
令和5年度とさ健康ウォーキングチャレンジ結果詳細
【実施期間】4週間(令和5年10月2日~11月5日)
【内容】
本事業では、自分が歩かないとペアの相手がコインを獲得できないインセンティブ設計のチャレンジを通じて参加者のウォーキングを促進します。チャレンジの成果に応じてコインが分配され、1週間の目標歩数を達成すると、ペアの相手に500円分の地域商品券(ドラゴンカード)と交換可能なコインが付与される設計です。
この「自分が歩かないとペアの相手がコインを獲得できないインセンティブ設計のチャレンジ」では、チャレンジに成功した場合、ペアにコインが付与されますが、失敗した場合、ペアの相手はコインを受け取れません。参加者はお互いにこのチャレンジを実施し、ペアの相手のために歩くという利他的動機付けが促されます。
コインは、チャレンジ終了後に結果に応じて自動的に付与されます。コインは1コイン1円相当の地域商品券(ドラゴンカード)と交換可能です。
【参加人数】 218人(ペア109組)
【参加費】 無料
【インセンティブ】 1人当たり最大2,000円相当分の地域商品券(ドラゴンカード)と交換可能なコイン
【参加条件】
1. 土佐市在住または土佐市内に通勤している方
2. 令和5年10月1日時点で18歳以上の方
3. 2人1組で参加できる方
4. 歩数測定ができる本人のスマートフォン(iOS 15、Android 9 以上)を持っている方
■ウォーキングチャレンジ達成条件
目標歩数を7日間のうち5日間、目標歩数を歩くとチャレンジ達成
■ウォーキングチャレンジ集計結果グラフ
■ウォーキングチャレンジに参加した感想(抜粋)
運動サプリGHを活用した自治体向け地域住民の健康維持・増進支援サービスについて
本アプリを活用した健康維持・増進サービスは、自治体向けにカスタマイズして提供することが可能です。自治体が本アプリを活用した健康維持・増進サービスを利用するメリットは以下が考えられます。
・地域住民の健康維持・増進に寄与
・健康経営を推進している地場企業の支援 等
自治体主導のウォーキングイベントでは、自治体が参加者に健康増進活動を行ったご褒美としてインセンティブを提供しています。本アプリを活用した健康維持・増進サービスでは、自治体からのインセンティブを地域住民やその家族に配分することが可能です。行動経済学の手法を活用して最適な設計を行うことで、地域住民がウォーキングチャレンジに積極的に取り組む動機付けが可能となります。
当社では、ウォーキングイベントの企画、運営、結果報告から、最適なインセンティブ設計の立案、アプリの使用方法説明、チャレンジ実施前後のアンケート調査や体力測定の実施、さらに次回のイベント実施に向けた改善案の提案まで、ワンストップでサポートします。
株式会社センス・イット・スマートについて
当社は、「すべての人々が自ら健康になることができる社会」を目指して、ヘルスケアサービス事業を主軸に、ヒトの健康に関連する製品の効果を調査・検証するエビデンス取得支援事業、顧客訴求力の高い製品の開発・仕入・販売を行う美容健康事業を展開しております。
代表者:代表取締役 谷本広志
所在地:東京都千代田区麹町3-1-8-804
webサイト:https://www.senseitsmart.com
【運動サプリGH 公式サイト・SNS】
WEBサイト:https://gh.espl.jp
公式Twitter:https://twitter.com/esplgh
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社センス・イット・スマート
ウェルネスサポート事業部
マネージャー 井手 翔吾
E-mail:pr@senseitsmart.com
※運動サプリは、株式会社センス・イット・スマートの登録商標です。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
本事業参加者は、ペアを組んで本アプリを使用して、ウォーキングにチャレンジします。本事業期間中に、自分が市指定の目標歩数を達成すると、ペアの方にインセンティブが渡る仕組みで、行動経済学における他の人に貢献したいという利他の気持ちを引き起こし、ウォーキングを促します。
本事業により、土佐市民の運動機会の増進、コミュニケーションの活性化に寄与することが期待されます。
本事業は、高知県土佐市がデジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE1)の交付対象事業に採択された健康(運動)アプリを活用した「とさ健康応援プロジェクト」の一環で実施されるものです。
背景
高知県土佐市では、歩いて、食べて、つながって『とさ健康応援プロジェクト』~健康都市宣言~をスローガンに、「子どもから大人まで、だれもがつながり、未来へと持続可能な土佐市を目指し、市民、事業者及び市が協働で「歩くことで健康づくり」「食べることで健康づくり」に取り組み、家族ぐるみ、会社ぐるみで参加を促し、健康づくりに取り組んでいくために、令和4年12月20日に土佐市健康都市宣言が行われました。
本年度は、健康づくりをとおして、子どもから大人まですべての世代が積極的に行動し、元気でいきいきと暮らすことができるまち(健康都市)づくりを行うため、3つの事業を行うこととなっています。
1つ目はとさ健康ウォーキングチャレンジ事業として、ウォーキングアプリを使用したウォーキングイベント(以下、「本イベント」という。)の開催をあげています。スポーツ実施率の低い働く世代も楽しみながら運動や健康づくりに取り組めるよう、ウォーキング等の運動活動をスマートフォンで「見える化」し、インセンティブを設けることで、運動習慣の定着や健康づくりを推進するものです。
2つ目は、とさ健康応援隊の結成です。3つのエリアごとに、養成講座を実施します。
3つ目は、とさ健康フェスタの開催です。10月1日に開催予定で準備をしています。
本イベントにおいて、本アプリの特長の一つである誰かの為にウォーキングに励むことのできる仕組みを採用したウォーキングイベントを実施することとなりました。
とさ健康フェスタでは、健康づくりに関する様々なイベントとともに、本アプリの登録説明会が実施されます。登録説明会では、18歳以上の市民・土佐市内に通学・勤務者がペアで参加されることとなっており、10月2日から4週間、年齢・性別ごとに設定された目標歩数を歩き、週ごとの目標歩数を達成された場合は、達成した本人のインセンティブ(ドラゴンカード)をペアの相手がもらえる仕組みとなっています。
運動サプリ(R)GHについて
行動経済学の理論に基づいて開発された本アプリは、ウォーキングの「チャレンジ」を作成することが出来るインセンティブ自由設計型のスマートフォン向けウォーキングアプリです。
従来のウォーキングイベントのように「歩くと自分がポイントをもらえて得をする」だけではなく「歩かないと自分がポイントを失い損をする」、「自分が歩かないと同僚、家族等がポイントを失い損をする」等のディスインセンティブの設計が可能です。このような多様なインセンティブ設計により、アプリを利用するユーザーに「損失回避」や「利他」の気持ちを想起させ、行動経済学において人を動かすとされる環境を生み出します。
本アプリでは、他人の利得から喜びを得る利他的行動を利用したインセンティブ設計のチャレンジを作成することができます。
チャレンジ成功時のインセンティブ受取人を職場の同僚、家族等に設定することで、他の人に貢献したいという利他の気持ちを引き起こし、ウォーキングを促します。
令和5年とさ健康ウォーキングチャレンジ
本事業では、「自分が歩かないと同僚、家族等のペアの方がポイントを失い損をする」インセンティブ設計のチャレンジを作成してウォーキングを行います。チャレンジの成功・失敗に応じてインセンティブが分配されます。
「自分が歩かないとペアの方がポイントを失い損をするチャレンジ」では、チャレンジに成功するとペアの方にインセンティブが付与され、チャレンジに失敗するとインセンティブがもらえないチャレンジです。これと同じ内容のチャレンジをペアがお互いで作成することで、チャレンジャーは、自分が歩かないとペアの方がポイントを失い損をすると思い、ペアの方に渡るはずのポイントを、運営に渡らないようにウォーキングに励みます。
チャレンジが完了すると、チャレンジで使用したポイントはコインに変換され、チャレンジ結果に応じてコイン受取先に付与されます。
コインは1コイン1円相当の地域商品券(ドラゴンカード)に交換することが出来ます。
以下にインセンティブ設計例を記載します。
令和5年とさ健康ウォーキングチャレンジ概要
【実施期間】令和5年10月2日~10月29日
【内容】「運動サプリ(R)GH」の歩数計測機能を活用し、期間中の各年代・性別で設定された目標歩数の達成を目指します。
【募集人数】ペア150組(最大300人) ※先着
【参加費】無料
【インセンティブ】一人当たり最大2,000円
【参加条件】
1. 土佐市在住または土佐市内に通勤している方
2. 令和5年10月1日時点で18歳以上の方
3. 2人一組で参加できる方
4. 歩数測定できる本人のスマートフォン(iOS I5、Android 9 以上)を持っている方
5. 令和5年10月1日(日)の説明会に2人一緒、同時刻に参加できる方(所要時間30分程度)
運動サプリ(R)GHを活用した自治体向け地域住民の健康維持・増進支援サービス
「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持・増進サービスは、自治体向けにカスタマイズして提供することが可能です。自治体が「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持・増進サービスを利用するメリットは以下が考えられます。
・地域住民の健康維持・増進に寄与
・健康経営(R)を推進している地場企業の支援 等
自治体向けの「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持・増進サービスでは、自治体から地域住民にポイントを付与します。
地域住民自らがポイントを使ってチャレンジを行うことや、自治体からポイント付与と同時にチャレンジを送信して、地域住民に対して一斉にチャレンジを行わせることが可能です。インセンティブ原資やインセンティブを地場企業などから協賛いただくことも可能です。地場企業は地域住民に企業姿勢や取扱製品をアピールすることが可能です。
弊社では、最適なインセンティブ設計の立案、アプリ使用方法説明、チャレンジ実施前後でのアンケート調査や体力測定の実施、ウォーキングイベントの実施・運営・実施結果報告、改善案の提示までワンストップでサポートしております。
株式会社センス・イット・スマートについて
当社は、「すべての人々が自ら健康になることができる社会」を目指して、ヘルスケアサービス事業を主軸に、ヒトの健康に関連する製品の効果を調査・検証するエビデンス取得支援事業、顧客訴求力の高い製品の開発・仕入・販売を行う美容健康事業を展開しております。
代表者:代表取締役 谷本広志
所在地:東京都千代田区麹町3-1-8-804
webサイト:https://www.senseitsmart.com
【運動サプリ(R)GH 公式サイト・SNS】
WEBサイト:https://gh.espl.jp
公式Twitter:https://twitter.com/esplgh
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社センス・イット・スマート
ウェルネスサポート事業部
マネージャー 井手 翔吾
E-mail:pr@senseitsmart.com
※運動サプリ(R)は、株式会社センス・イット・スマートの登録商標です。
※健康経営(R)は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
会員は、本サービスで使用するポイントを初回のみ割引価格で購入することができます。
会員は、本サービスを利用して継続的にウォーキングを行うことで、健康の維持、ストレス軽減、パフォーマンスの向上等が期待できます。
*「チャレンジ支援システム」(特許第6696672号)
「運動サプリ(R)GH」とは
行動経済学の理論に基づいて開発された「運動サプリ(R)GH」は、ウォーキングの「チャレンジ」を作成することが出来るインセンティブ自由設計型のスマートフォン向けウォーキングアプリです。 従来のウォーキングイベントのように「歩くと自分がポイントをもらえて得をする」だけではなく「歩かないと自分がポイントを失い損をする」、「自分が歩かないと同僚、家族等がポイントを失い損をする」等のディスインセンティブの設計が可能です。このような多様なインセンティブ設計により、アプリユーザーに「損失回避」や「利他」の気持ちを想起させ、行動経済学において人を動かすとされる環境を生み出します。
運動サプリ(R)GHを使用したウォーキングイベントは、従来のウォーキングイベントに参加してもゴールにたどり着かなった運動無関心層の参加者のウォーキングを促進することが可能です。
「運動サプリ(R)GH」では、他人の利得から喜びを得る利他的行動を利用したインセンティブ設計のチャレンジを作成することができます。
チャレンジ成功時のインセンティブ受取人を職場の同僚、家族、寄付先に設定することで、他の人に貢献したいという利他の気持ちを引き起こし、ウォーキングを促します。
本サービスについて
本サービスでは、会員が、専用サイトから事前に購入したポイントを使用して「歩かないと自分がポイントを失い損をする」「自分が歩かないと同僚、家族等がポイントを失い損をする」等の自分に合ったインセンティブ設計のチャレンジを作成してウォーキングを行います。チャレンジの成功・失敗に応じてインセンティブが分配されます。 例えば、「歩かないと自分がポイントを失い損をするチャレンジ」を作成した場合に、チャレンジに成功すると自分にインセンティブが付与され、チャレンジに失敗するとインセンティブがライバルに付与されるチャレンジを作成することが出来ます。チャレンジャーは、自分が取り戻すはずのポイントを、ライバルに渡らないようにウォーキングに励みます。
チャレンジが完了すると、チャレンジで使用したポイントはコインに変換され、チャレンジ結果に応じてコイン受取先に付与されます。 コインは1コイン1円相当のデジタルギフト(Amazonギフト券等)に交換することが出来ます。 以下にインセンティブ設計例を記載します。■インセンティブ設計例[1] 歩かないと自分がポイントを失い損をする【損失回避】
■インセンティブ設計例[2] 自分が歩かないと同僚、家族等にポイントを渡せない【利他】
会員様が本サービスに取り組む理由
【仕事にプラスの効果をもたらす】 会員が本サービスを利用して継続的なウォーキングを行うことで、ストレス軽減、集中力の向上、ワークライフバランスの改善、チームビルディングなどの面で仕事にポジティブな効果を得ることが期待されます。
【プライベートの充実が図れる】 会員が本サービスを利用することにより、ストレス解消、リフレッシュとリラックス、自己の健康維持・管理ができるようになるなど、Well-beingが向上し、プライベートの充実に寄与することが期待できます。
会員様向け特典
会員は、本サービスで使用するポイントを初回に限り通常価格から約28%OFFの価格で購入いただけます。【初回限定 割引価格概要】 通常価格700円(500ポイント)が、初回限定で500円(500ポイント)で購入可能。※ポイントはチャレンジ終了後、コインに変換されます。1コインは1円相当のデジタルギフトとして交換可能です。※最大2,000円(2,000ポイント)購入可能です。
「運動サプリ(R)GH」を活用した法人向け健康維持サービス
「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持サービスは、法人向けにカスタマイズして提供することが可能です。法人が「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持サービスを利用するメリットは以下が考えられます。
・健康経営関連の認定要件を満たすため
・従業員のパフォーマンス向上
・従業員のメンタル不調改善
・離職率の低減 等
法人向けの「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持サービスでは、企業がポイントを購入し、保有したポイントを従業員に付与します。
従業員自らがポイントを使ってチャレンジを行うことや、企業からポイント付与と同時にチャレンジを送信して、従業員に対して一斉にチャレンジを行わせることが可能です。
弊社では、最適なインセンティブ設計の立案、アプリ使用方法説明、チャレンジ実施前後でのアンケート聴取や計測の実施、ウォーキングイベントの実施・運営・実施結果報告、改善案の提示までワンストップでサポートしております。
ウォンテッドリー株式会社 概要 代表者:代表取締役CEO 仲 暁子 所在地:東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル4F 事業内容:ビジネスSNS「Wantedly」の企画・開発・運営:https://www.wantedly.com Perk: https://www.wantedly.com/about/engagement/perk株式会社センス・イット・スマート 概要 代表者:代表取締役 谷本広志 所在地:東京都千代田区麹町3-1-8-804 webサイト:https://www.senseitsmart.com 【運動サプリ(R)GH 公式サイト・SNS】 WEBサイト:https://gh.espl.jp 公式Twitter:https://twitter.com/esplgh本プレスリリースに関するお問い合わせ先 株式会社センス・イット・スマート ウェルネスサポート事業部 マネージャー 井手 翔吾 E-mail:pr@senseitsmart.com※「運動サプリ」は、株式会社センス・イット・スマートの登録商標です。
株式会社センス・イット・スマートの情報
東京都千代田区麹町3丁目1番8号
法人名フリガナ
センスイットスマート
住所
〒102-0083 東京都千代田区麹町3丁目1番8号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ有楽町線の麹町駅
地域の観光施設
法人番号
9010001184262
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/11/05
プレスリリース
【人のために歩くことで自分が幸福感を得られる】高知県土佐市のウォーキング
【人のために歩くことで自分が幸福感を得られる】高知県土佐市のウォーキングイベントで特許取得済「運動サプリGH」を活用した利他的インセンティブ設計によって参加者の行動変容を促し、平均目標達成率92%達成
2023年12月01月 15時
高知県土佐市の健康増進ウォーキングイベントで行動経済学を基に開発した「運動サプリGH」で利他的行動を利用したインセンティブ設計が市民の行動変容を促すことに成功。 高知県土佐市は令和5年10月2日から11月5日まで、「令和5年度とさ健康ウォーキングチャレンジ事業」(以下、「本事業」という)を実施しました。この期間中、株式会社センス・イット・スマート(以下、「当社」、代表取締役:谷本広志、本社:東京都千代田区)が開発した特許取得済のスマートフォン向けウォーキングアプリ「運動サプリGH」(以下、「本アプリ」という)を活用し、平均目標達成率が90%を超える成果をあげました。
【高知県土佐市主催】行動経済学を基に開発した特許取得済みのウォーキングアプリ「運動サプリ(R)GH」を活用したペアで取組むウォーキングイベントの開催
2023年08月03月 16時
行動経済学に基づいたインセンティブ設計のウォーキングイベントで自治体の健康増進施策に寄与 高知県土佐市が令和5年10月2日~10月29日まで実施する「令和5年度とさ健康ウォーキングチャレンジ事業(以下、「本事業」という。)において、本事業参加者のウォーキングを促進させる施策として、株式会社センス・イット・スマート(以下、「当社」という。代表取締役 谷本 広志 本社:東京都千代田区)が開発したウォーキングアプリ「運動サプリ(R)GH」(以下、「本アプリ」という。)が活用されることとなりました。
特許取得済みの行動変容促進型ウォーキングアプリ「運動サプリ(R)GH」を活用した従業員向け健康維持サービスをPerkにて提供開始
2023年06月16月 12時
従業員の運動不足解消、メンタル不調の予防、Well-being向上をサポート 株式会社センス・イット・スマート(以下、「当社」という。代表取締役 谷本 広志 本社:東京都千代田区)は、2023年6月16日よりウォンテッドリー株式会社(代表取締役 仲 暁子、本社:東京都港区)が提供する福利厚生サービスPerkにサービス掲載パートナーとして参画し、Perk会員(以下、「会員」という。)を対象に、特許*取得済みの行動変容促進型ウォーキングアプリ「運動サプリ(R)GH」を活用した健康維持サービス(以下、「本サービス」という。)の提供を開始しました。