株式会社ゼンリンデータコムの訪問時の会話キッカケ
株式会社ゼンリンデータコムに行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
田町駅が最寄り駅ですか
国立科学博物館附属自然教育園が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社ゼンリンデータコムのいいところはどんなところですか
」
google map
都営都営浅草線の三田駅
都営都営三田線の三田駅
京急本線の泉岳寺駅
2025年03月26月 14時
ゼンリングループが所有する地図データと、AIを活用し、オリジナルデザイン
2025年03月25月 14時
人流データを活用し、夜間に賑わっているエリアをヒートマップで確認できる訪
2025年01月31月 14時
地図をベースに顧客管理が可能な業務効率化アプリ「GODOOR営業訪問アプ
2025年01月28月 14時
クルマの先端テーマの最新技術が一堂に出展する「オートモーティブワールド
2025年01月15月 11時
株式会社ゼンリンデータコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水辰彦)と、株式会社AMANE(本社:東京都港区、代表取締役:井上佳三)は、両社が提供する、電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド車(PHEV)のデータ管理システム「e-mobilog(イーモビログ)」の連携可能な車載器端末ラインナップに、以下の2機種を追加しました。
ゼンリンデータコムとAMANEは、今回の端末のラインナップ追加を通じ、EVをはじめとする車両の管理および運営の効率化を一層推進し、顧客企業の業務改善と環境負荷低減に貢献してまいります。
■「e-mobilog」とは
充電状態やバッテリー残量を可視化し、「管理工数の削減」「電気代上昇の抑制」「EVデータの活用」をサポートするシステムです。
紹介ページ:
https://www.zenrin-datacom.net/solution/e-mobilog
■新規追加端末
・テルトニカ社製:OBD-II接続端末(FMM003)
・モバイルクリエイト社製:GPSトラッカー(IM-830)
■端末ラインナップ追加のメリット
•
対応車種の拡大
テルトニカ社製OBD-II(FMM003)の採用により、対応可能な車種の幅が拡大し、より多くのEV・PHEVを対象とした効率的なフリートマネジメントを実現します。
•
車両種別にかかわらず全ての車両のCO2排出量可視化(今後実装予定)
OBD-II接続端末やGPSトラッカーなどの位置情報を用いて、燃料タイプ、車種にかかわらずCO2排出量の可視化を実現します。
•
将来のデータ解析サービス展開
モバイルクリエイト社製GPSトラッカー(IM-830)の搭載により、リアルタイムで取得可能な走行距離データを基に、車両のバッテリー残SOC推計など、次世代のデータ解析サービスの開発に向けた取り組みを進めてまいります。
会社概要
会社名 :株式会社ゼンリンデータコム(
https://www.zenrin-datacom.net/
)
本社 :東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 22階
代表者 :代表取締役社長 清水 辰彦
設立 :2000年4月13日
資本金 :2,283,010千円 (2024年4月1日現在)
事業内容 :□ITS事業 高精度な地図データを活用したテレマティクス事業
□ネットサービス事業 地図をベースとした法人向け付加価値情報サービス
□コンシューマー向け事業 「ゼンリン地図ナビ」「いつもNAVI」「GODOOR」をはじめとする地図・ナビゲーションサービス
□未来先進事業 リアルタイムセンシング技術による高精度地図・3次元地図
従業員数 :417名(2024年4月1日現在)
会社名 :株式会社AMANE(
https://amane.ltd/
)
本社 :東京都港区芝大門1-3-17 玉家ビル6階
代表者 :代表取締役 井上 佳三
設立 :2019年1月
資本金 :1,000千円 (2024年4月1日現在)
事業内容 :□アーバンテックに関する事業開発支援
(調査、事業共創支援、サービス開発、システム開発、空間設計等)
□アーバンテック自社開発(回遊性向上アプリ、モビリティハブ事業等)
従業員数 :11名(2024年4月1日現在)
株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区芝浦、代表取締役社長:清水 辰彦)は、ゼンリングループが所有する地図データと、AIを活用し、オリジナルデザイン地図を簡単に作成できるデモサイト「デザイン地図AI 」を、2025年3月25日(火)より公開しました。
本サイトはどなたでも無償で利用可能で、イベント開催時の会場へのアクセスマップや、店舗などの案内マップの作成時など様々なシーンでご活用いただけます。
■「デザイン地図AI」 URL:
https://sh.zmaps.jp/design_map_ai/
■「デザイン地図AI」 の特長
・AIとの対話による簡単な編集操作でオリジナル地図の作成が可能
編集に必要な情報をAIが把握しているため、難しい操作が不要です。自然言語での対話で操作可能なので、簡単にオリジナルデザイン地図を作成することができます。
・地図のカスタマイズが可能
ゼンリンが整備している細かい要素に対してカスタマイズできるため、指定した施設をピンポイントで目立たせることや、地図の背景のカラーの変更、指定した施設等を削除することができます。
■「デザイン地図AI」 の画面イメージ
当社の入居ビルをコーポレートカラーで強調し、周辺は桜をイメージさせる色にした地図を作成
会社概要
会社名 :株式会社ゼンリンデータコム(
https://www.zenrin-datacom.net/
)
本社 :東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 22階
代表者 :代表取締役社長 清水 辰彦
設立 :2000年4月13日
資本金 :2,283,010千円 (2024年4月1日現在)
事業内容:
□ITS事業 高精度な地図データを活用したテレマティクス事業
□ネットサービス事業 地図をベースとした法人向け付加価値情報サービス
□コンシューマー向け事業 「ゼンリン地図ナビ」「いつもNAVI」「GODOOR」をはじめとする地図・ナビゲーションサービス
□未来先進事業 リアルタイムセンシング技術による高精度地図・3次元地図
従業員数 :417名(2024年4月1日現在)
株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区芝浦、代表取締役社長:清水 辰彦)は、時空間データベース※を活用した各種業界・業務向けソリューションの提供拡大を目的に活用事例を紹介するショーケースサイトを順次公開しております。この度、人流データを活用して夜間に賑わっているエリアをヒートマップで確認できる「Japan Midnight Map(ジャパン ミッドナイト マップ)」を、2025年1月31日(金)より公開しました。本サイトはナイトタイムエコノミー推進に向けた訪日外国人向けのサービスで、国内外問わずどなたでも無償で閲覧可能です。訪日外国人客はもちろん、ナイトタイムの推進施策を検討している地方自治体の方のエリア策定支援業務等にもご活用いただけます。
※株式会社ゼンリンが全国の調査網により収集した様々な情報を一元管理し、最新の情報をお客様にとって最適な形で提供可能なデータベース
■「Japan Midnight Map」URL:
https://sh.zmaps.jp/japan_midnight_map/index.html
■「Japan Midnight Map」の特長
•
当社が保有する人流統計データを活用し、選択エリアにおける深夜時間帯(0時~4時)30分ごとの混雑状況のヒートマップを地図上に表示します。混雑度はリアルタイム表示ではなく、過去の統計データの表示になります。
•
施設ジャンルごとに地図で確認できるため、目的地選びがスムーズになり、ナイトタイムエコノミーを意識した夜間の活動にご活用いただけます。
•
以下の8エリアの閲覧が可能です。
新宿駅(東京)/難波駅(大阪)/すすきの駅(北海道)/栄駅(愛知)/博多駅(福岡)/京都駅(京都府)/近鉄奈良駅(奈良県)/県庁前駅(沖縄県)
※表示されている店舗や施設が営業中であるとは限りません。各店舗や施設へ直接ご確認ください。
■「Japan Midnight Map」の画面イメージ
•
夜間人流データをヒートマップに表示
•
夜間人流ヒートマップに店舗・施設情報を重ねて表示
■時空間データベースを活用したサイト
□神社・仏閣に特化した訪日外国人向けの観光マップ「Shrine&Temple Map」 (2024年9月3日公開)
•
ニュースリリース
https://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20240903_01.html
•
サイトURL
https://sh.zmaps.jp/shrine_temple_map/index.html
□ゼンリングループが保有する過去の地図データを活用した「都市変遷マップ」の提供を開始(2024年11月28日公開)
•
ニュースリリース
https://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20241128_01.html
•
サイトURL
https://sh.zmaps.jp/urban_trace_map/
会社概要
会社名 :株式会社ゼンリンデータコム(
https://www.zenrin-datacom.net/
)
本社 :東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 22階
代表者 :代表取締役社長 清水 辰彦
設立 :2000年4月13日
資本金 :2,283,010千円 (2024年4月1日現在)
事業内容:
□ITS事業 高精度な地図データを活用したテレマティクス事業
□ネットサービス事業 地図をベースとした法人向け付加価値情報サービス
□コンシューマー向け事業 「ゼンリン地図ナビ」「いつもNAVI」「GODOOR」をはじめとする地図・ナビゲーションサービス
□未来先進事業 リアルタイムセンシング技術による高精度地図・3次元地図
従業員数 :417名(2024年4月1日現在)
株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区、代表取締役社長:清水 辰彦、以下:ゼンリンデータコム)は、配達・配送ドライバーの業務をサポートする「GODOOR配達アプリ」のシリーズ版、新サービスとして「GODOOR営業訪問アプリ」を2025年1月28日(火)にリリースしました。
「GODOOR営業訪問アプリ」は、ゼンリン住宅地図上に顧客情報をマッピングすることで、外回り業務での“訪問すべき顧客″とその属性が一目で分かる業務効率化アプリです。訪問営業、納品、仕入れ、保守・点検、メンテナンス、調査業務など、地図アプリをベースに顧客情報を管理して、効率的な業務活動をされたい多くの方々にご活用いただけます。
■GODOOR営業訪問アプリサービス紹介ページ:
https://sales.godoor.jp/
■GODOOR営業訪問アプリの特長
•
顧客を地図から探せる
任意の検索条件で顧客を検索し、地図上にマッピングすることができ、効率のよい訪問計画を立てることが可能です。
•
顧客情報を最大限に活用できる
顧客メモや、カテゴリ・タグ情報を登録しておくことで、顧客対応に必要な情報に出先でいつでもアクセスできます。
•
予定・記録を管理できる
顧客への訪問予定、訪問の対応記録を簡単に作成でき、対応記録の履歴もスムーズに閲覧できます。
■画面イメージ
■価格
•
Appstore・Playstore:
〇月額利用料 基本プラン 480円 ゼンリン住宅地図プラン 1,800円
•
WEB決済:
〇月額利用料 基本プラン400円 ゼンリン住宅地図プラン 1,300円
〇年額利用料 基本プラン4,000円 ゼンリン住宅地図プラン 13,000円
https://sales.godoor.jp/price/
iOS
Android
【リリース記念キャンペーンを実施】
GODOORシリーズの両アプリにてWEB決済のお客様を対象に「無料トライアル期間2倍キャンペーン」を実施いたします。
□対象者:配達アプリ/営業訪問アプリで、WEB決済をご利用のお客様(2025/1/28~2025/3/31に利用開始された方に限ります)
□キャンペーン特典:無料トライアル期間を2倍に延長します
・配達アプリ:通常30日間無料⇒60日間に延長
・営業訪問アプリ:通常14日間無料⇒28日間に延長
https://godoor.jp/campaign/20250116/
■会社概要
会社名:株式会社ゼンリンデータコム(
https://www.zenrin-datacom.net/
)
本社:東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 22階
代表者:代表取締役社長 清水 辰彦
設立:2000年4月13日
資本金:2,283,010千円 (2024年4月1日現在)
事業内容:
□ITS事業 高精度な地図データを活用したテレマティクス事業
□ネットサービス事業 地図をベースとした法人向け付加価値情報サービス
□コンシューマ向け事業 「ゼンリン地図ナビ」「いつもNAVI」「GODOOR」をはじめとする地図・ナビゲーションサービス
□未来先進事業 リアルタイムセンシング技術による高精度地図・3次元地図
従業員数:417名(2024年4月1日現在)
株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区芝浦、代表取締役社長:清水 辰彦)は2025年1月22日(水)~1月24日(金)まで東京ビックサイトで開催される、「オートモーティブワールド 2025」内の「自動運転EXPO」に出展いたします。
ゼンリンデータコムブースでは、ゼンリンの高鮮度・高精度な地図を自動運転制御設計に活用いただける様々なソリューションをご提案いたします。近年、ADAS・自動運転システムの検証にリアルな仮想環境を活用したシミュレーションへの期待が高まっています。当社が提供する製品を活用することで、誰でも簡単に道路シーンを構築でき、仮想環境構築やシナリオを使ってのシミュレーションの実行を強力にサポートします。本ブースでは、「地図API/ゼンリン地図ソリューション」活用に関するデモンストレーションに加えて、様々なシミュレーションツールとの連携活用事例をご紹介します。
■会期:2025年1月22日(水)~1月24日(金) 10:00~17:00
■会場:東京ビックサイト
■ブース位置:E53-14
■主な展示内容
・ゼンリン高精度地図「HD-MAP/XD-MAP」によるシミュレーション
・地図データを分析活用する、地図データクロス分析ツール
・様々なツールと連携可能なゼンリン地図API
・交通流把握に活用できるプローブ情報や統計データ
会社概要
会社名 :株式会社ゼンリンデータコム(
https://www.zenrin-datacom.net/
https://www.zenrin-datacom.net/
)
本社 :東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 22階
代表者 :代表取締役社長 清水 辰彦
設立 :2000年4月13日
資本金 :2,283,010千円 (2024年4月1日現在)
事業内容 :
□ITS事業 高精度な地図データを活用したテレマティクス事業
□ネットサービス事業 地図をベースとした法人向け付加価値情報サービス
□コンシューマ向け事業 「ゼンリン地図ナビ」「いつもNAVI」「GODOOR」を
はじめとする地図・ナビゲーションサービス
□未来先進事業 リアルタイムセンシング技術による高精度地図・3次元地図
従業員数 : 417名(2024年4月1日現在)
株式会社ゼンリンデータコムの情報
東京都港区芝浦3丁目1番1号
法人名フリガナ
ゼンリンデータコム
住所
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番1号
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本東海道本線の田町駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2016年03月24日に『地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム』を出願
2014年03月27日に『プログラム、情報処理装置及び情報処理方法』を出願
2016年03月23日に『地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム』を出願
2016年03月24日に『地図表示システム、地図表示方法、プログラム、及び経路表示装置』を出願
2019年01月15日に『ナビゲーションシステム、通行状態判別サーバ装置、端末装置及び通行状態判別方法』を出願
2018年12月26日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2018年12月03日に『情報処理装置、端末装置、プログラム、勾配テーブル作成方法』を出願
2014年03月26日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2018年08月29日に『経路作成装置、経路作成方法、経路作成プログラム及び地図データ製造方法』を出願
2018年03月30日に『情報処理装置、車線変更を案内する方法、コンピュータプログラム』を出願
2018年03月26日に『情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム』を出願
法人番号
3010401088779
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/09/17
プレスリリース
EVシフト支援システム『e-mobilog』、EVデータ取得車種拡大・連
EVシフト支援システム『e-mobilog』、EVデータ取得車種拡大・連携車載器を新たに2機種追加
2025年03月26月 14時
EVシフト支援システム『e-mobilog』、EVデータ取得車種拡大・連携車載器を新たに2機種追加
ゼンリングループが所有する地図データと、AIを活用し、オリジナルデザイン地図を簡単に作成できるデモサイト「デザイン地図AI」の公開を開始
2025年03月25月 14時
ゼンリングループが所有する地図データと、AIを活用し、オリジナルデザイン地図を簡単に作成できるデモサイト「デザイン地図AI」の公開を開始
人流データを活用し、夜間に賑わっているエリアをヒートマップで確認できる訪日外国人向け新サイト「Japan Midnight Map」の公開を開始
2025年01月31月 14時
人流データを活用し、夜間に賑わっているエリアをヒートマップで確認できる訪日外国人向け新サイト「Japan Midnight Map」の公開を開始
地図をベースに顧客管理が可能な業務効率化アプリ「GODOOR営業訪問アプリ」をリリース!~訪問を伴う外回り業務を強力にサポート~
2025年01月28月 14時
地図をベースに顧客管理が可能な業務効率化アプリ「GODOOR営業訪問アプリ」をリリース!~訪問を伴う外回り業務を強力にサポート~
クルマの先端テーマの最新技術が一堂に出展する「オートモーティブワールド 2025」に出展
2025年01月15月 11時
クルマの先端テーマの最新技術が一堂に出展する「オートモーティブワールド 2025」に出展