株式会社タイミーの情報

東京都豊島区東池袋1丁目18番1号

株式会社タイミーについてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は豊島区東池袋1丁目18番1号になり、近くの駅は池袋駅。健和流通株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1012801018219」になります。


法人名フリガナ
タイミー
住所
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目18番1号
google map
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本・埼京線の池袋駅
・東武東上線の池袋駅
東京メトロ・丸ノ内線の池袋駅
JR東日本・山手線の池袋駅
地域の企業
3社
健和流通株式会社
豊島区東池袋3丁目7番5号
圓通商事株式会社
豊島区東池袋1丁目36番5号第二成澤ビル9F
株式会社ライフアシスト
豊島区東池袋1丁目4番4号嶋田ビル3階
地域の図書館
1箇所
豊島区立上池袋図書館
豊島区上池袋2丁目45-15
法人番号
1012801018219
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/07/31

タイミー、福井県および福井県商工会議所連合会と産業振興に関する連携協定を締結
2025年07月01月 15時
タイミー、福井県および福井県商工会議所連合会と産業振興に関する連携協定を締結
~県内事業者の人材確保をはじめ、多様な働き方の推進による雇用創出を目指す~
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、福井県(知事:杉本 達治)、福井県商工会議所連合会(会頭:八木 誠一郎)と産業振興に関する連携協定を締結いたしました。




福井県は、本州の日本海側に位置し、豊かな自然と歴史的な魅力にあふれた県です。恐竜博物館や東尋坊などの観光資源も豊富で、年間を通じて多くの観光客が訪れています。また、眼鏡フレームの生産では全国シェアの9割以上を占める(※1)など、ものづくり産業も発展しています。近年は、北陸新幹線延伸によってアクセスの利便性が高まり、産業振興や地域経済の活性化にも取り組んでいます。
そのような中、令和7年4月において、有効求人倍率が85か月連続で全国一位であり、県内では人手不足の状況が続いています。求職者においても、少子高齢化の影響で年齢構成に変化が見られています。24歳以下の若年層や25歳から34歳までの求職者の減少が顕著である一方で、特に65歳以上の高齢者の求職者が増加傾向にあります。(※2)このように、県内における働き手の確保・県内企業における人手不足の解消が急務となっています。
そこで当社は、タイミーを活用した新たな雇用の創出と、多様な働き手の確保による地域活性化を目指し、この度、福井県と福井県商工会議所連合会との3者での連携協定を締結いたしました。当社が掲げる「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」のミッションのもと、多様な担い手の確保を通じて地域が抱える課題やニーズに対応し、福井県内の産業振興や地域課題の解決に尽力してまいります。
※1:財務省 北陸財務局 福井財務事務所 令和7年1月「福井県の眼鏡産業における現状や課題等に関する調査結果」

https://lfb.mof.go.jp/hokuriku/content/025/2025013002.pdf

※2:福井労働局「雇用失業情勢 (令和7年4月分)」

https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/content/contents/002257618.pdf

取り組みの内容
本連携協定では、当社と福井県、福井県商工会議所連合会の3者が連携しながら、事業者および働き手に対して様々なサポートを行います。
・県内事業者に向けて、説明会等を通じた「スポットワーク」の導入支援や活用提案
・好きな場所・好きな時間で働ける「スポットワーク」の利便性を活かした県内の潜在労働力の喚起、多様な働き方の推進による雇用の創出 等
タイミーと地方自治体との連携について
当社はこれまで25道府県・50自治体と連携協定を締結しており、今回の連携協定は25道府県・51自治体目となります(※3)。




※3:タイミーの過去自治体連携に関するお知らせ一覧

https://spotwork.timee.co.jp/local-government

会社概要
設立     :2017年8月
代表者    :小川 嶺
所在地    :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
URL     :

https://corp.timee.co.jp/

タイミーラボ    :

https://lab.timee.co.jp/

スポットワーク研究所:

https://spotwork.timee.co.jp/

タイミー、愛知県 豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」を締結
2025年06月30月 15時
タイミー、愛知県 豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」を締結
柔軟な雇用を推進し、基幹産業である製造業等の人手不足の解消を目指す
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、愛知県豊田市(市長:太田 稔彦)と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」を締結しました。愛知県内の自治体との連携は今回が初となります。
本協定では、タイミーを通じた柔軟な働き方を推進することで、市の基幹産業である自動車産業を中心とした製造業等の人手不足の解消を目指すとともに、女性求職者を含む多様な人材が活躍できる環境を整備していきます。




協定締結の背景
明治から大正にかけては養蚕業が盛んであり、世界恐慌を契機に製造業が基幹産業となった豊田市は、古くからものづくりの町として知られています。中小規模の製造業者での雇用を複数生んできた豊田市は、令和7年3月の有効求人倍率(※1)(令和7年3月)が1.29倍となるなど、人手不足の状況が続いています。業種別では、製造業や物流事業者等において特に課題が深刻化(※2)しており、製造業等の市内事業者の正社員比率は高く、柔軟な雇用が進んでいない傾向にあります。
そんな豊田市においては、令和7年度から人材確保(雇用支援)及び人材育成の支援を行う「産業部産業人材活躍課」が新設されました。(※3)3か年の新規実証事業「とよたワークリンク事業」により、市内事業所の人手不足の解消および多様な人材の活躍を推進することとされています。
タイミーは、豊田市とともに本事業の中核を担う機関として、豊田市内の人材に係る課題に取り組んでいくことになりました。
※1 豊田公共職業安定所「ハローワーク業務月報」より。原数値。

https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-hellowork/content/contents/002232222.pdf

※2 「令和6年度ものづくり中小企業者実態調査報告書」、「令和5年度 豊田市物流事業者実態調査 報告書」
※3 豊田市 令和7年度からの組織体制について

https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/061/846/01.pdf

取り組みの内容
本協定では、「製造業を中心とした市内事業者への支援」、「仕事を探す市民(女性、若年層など)への支援」の2つのテーマに取り組んでいきます。
■市内事業者を対象とした取り組み
豊田市とタイミーが共同で市内事業者を開拓の上で事業者への業務切り出し支援を実施。柔軟で多様な勤務形態・時間の仕事を確保し、タイミーを通じたマッチングを実現することで、人手不足の解消に貢献していきます。
また、これにとどまらず、スポットワークの活用を通じ、正社員等のスポットワーカーではない働き手の残業時間を減少させるなど、働き方改革の推進するなかで、就労環境の見直しを検討する事業所への「豊田市働き方改革アドバイザー派遣制度」の活用を促進するなど、市内事業者の雇用に係る課題を総合的に支援していきます。
■仕事を探す市民(女性、若年層など)を対象とした取り組み
豊田市においては、「女性しごとテラス」や「豊田市就労支援室」などの就労支援窓口があり、女性を含む様々な求職者の就労支援を行っています。
本協定では、この窓口の利用者に対して、就業までの敷居が低いタイミーを案内し、潜在労働力を喚起していくとともに、タイミーを長期就労に向けたスモールステップ支援として活用していきます。
なお、基礎自治体が持つ就労支援窓口の中で、タイミーを活用する協定内容は全国初となります。




取組のスケジュール
「とよたワークリンク事業」は3か年の実証事業です。
令和7年度においては、製造業の事業所に対してニーズ調査やセミナー、業務の切り出し支援を実施し、中間的な成果を取りまとめていきます。また、市民に対しては就労支援施設や女性しごとテラスを中心に支援を行っていきます。
令和8年度・9年度においては、製造業内の横展開に加え、人手不足が深刻な他業種への展開も図っていきます。また、市民に対しては、女性に加え、進路決定に不安のある若年層などにも対象を拡大していきます。




タイミーと地方自治体との連携について
当社はこれまで24道府県・49自治体と連携協定を締結しており、今回の守山市との連携は25道府県・50自治体目となります(※4)。なお愛知県における自治体連携は、今回が初となります。




※4:タイミーの過去自治体連携に関するお知らせ一覧:

https://spotwork.timee.co.jp/local-government

会社概要
設立  :2017年8月
代表者 :小川 嶺
所在地 :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
URL  :

https://corp.timee.co.jp/

タイミーラボ :

https://lab.timee.co.jp/

スポットワーク研究所;

https://spotwork.timee.co.jp/

タイミー、滋賀県 守山市、守山商工会議所と「地域の人材不足解消に関する連携協定」を締結
2025年06月27月 15時
タイミー、滋賀県 守山市、守山商工会議所と「地域の人材不足解消に関する連携協定」を締結
保育、介護、農業分野事業者、および「起業家が集まるまち」守山市内中小事業者の人材確保支援を実施
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、滋賀県守山市(市長:森中 高史)、守山商工会議所(会頭:大崎 裕士)と「地域の人材不足解消に関する連携協定」を締結しました。滋賀県内の自治体との連携は今回が初となります。




滋賀県守山市は滋賀県南東部、琵琶湖大橋の袂に位置する、人口約8.5万人、面積55平方キロメートルのまちです。特に30代40代の子育て世代、学生ら若い世代が多く活気で溢れており、近年も人口増加基調にあります。地方創生の柱として起業家の集まるまちの実現を目指して様々な事業に取り組む中、多様化する社会課題や地域課題の解決による市民サービスの向上、イノベーション創出による産業振興。また令和6年度からは新たに「守山市を実証実験のフィールドに!」を掲げ、本市に集う起業家や企業、多様な人材との官民連携の取組を推進し、さらなる守山市の進化に取り組んでいます。
一方、地域経済の持続的な発展の上で、多様な産業における人材の確保と育成が重要な課題です。そこで当社は、タイミーを活用した新たな雇用の創出と、多様な働き手の確保による地域活性化を目指し、この度守山市、守山商工会議所との3者での連携協定を締結いたしました。本協定に基づき、守山市の中小事業者の人材確保支援等に貢献してまいります。
当社が掲げる「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」のミッションのもと、守山市の地域課題の解決に向けて尽力してまいります。
取り組みの内容
本連携協定では、当社と守山市、守山商工会議所の3者が連携しながら、事業者および働き手に対して様々なサポートを行います。なお、市内事業者のスポットワーク活用支援の上で、市から助成金の補助も出ます。

守山市の中小事業者の人手確保支援

介護分野、保育分野の事業者のスポットワーク利活用の促進。

既に市で実施している農業体験マッチング事業と連携したタイミーの利活用推進、新規就農者の増加を目指す。

タイミーと地方自治体との連携について
当社はこれまで23道府県・48自治体と連携協定を締結しており、今回の守山市との連携は24道府県・49自治体目となります(※2)。なお滋賀県における自治体連携は、今回が初となります。




※2:タイミーの過去自治体連携に関するお知らせ一覧:

https://spotwork.timee.co.jp/local-government

会社概要
設立     :2017年8月
代表者    :小川 嶺
所在地    :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
URL     :

https://corp.timee.co.jp/

タイミーラボ    :

https://lab.timee.co.jp/

スポットワーク研究所;

https://spotwork.timee.co.jp/

タイミー、北海道南富良野町・南富良野町商工会・南富良野まちづくり観光協会と包括連携協定を締結
2025年06月24月 15時
タイミー、北海道南富良野町・南富良野町商工会・南富良野まちづくり観光協会と包括連携協定を締結
~スポットワークを通じた潜在労働力の喚起、移住促進を目指す~
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、北海道南富良野町(町長:高橋 秀樹)、南富良野町商工会(会長:小泉 憲勝)、特定非営利活動法人南富良野まちづくり観光協会(理事長:岩永 かずえ)と包括連携協定を締結したことをお知らせします。




北海道のほぼ中央に位置する南富良野町は、東西に流れる空知川に沿う6つの集落から形成されています。町の総面積の約9割が森林に覆われており、豊かな自然が魅力です。農業と林業が基幹産業であるほか、近年では豊かな自然を活かした観光業も盛んで、空知川でのラフティング、フィッシング、サイクリング、かなやま湖でのワカサギ釣りなどさまざまなアクティビティが体験できます。
そんな南富良野町では、急激な人口減少と少子高齢化が深刻化しています。1965年の11,029人をピークに減少を続けており(※1)、2025年4月末時点では2,209人となっています。また、2024年3月時点で65歳以上が占める高齢化率は33.7%で、今後も上昇することが見込まれています(※2)。
この度の連携協定では、タイミーと南富良野町、南富良野町商工会、南富良野まちづくり観光協会が連携しながら地域でのスポットワークの活用を進めます。好きな時間・好きな場所で働けるスポットワークの利便性を活かして潜在労働力を喚起し、地域のさまざまな方が働ける機会を創出。また、農業や観光業など各産業の事業者向けに説明会を開催するほか、業務の切り出しの提案など各種サポートも行い、スポットワークを活用しやすい体制を構築します。さらに、町内の移住体験住宅を利用する方に向けてスポットワーク活用を促すことで、町内の仕事を知る機会を創出し、移住・定住促進を目指します。
当社が掲げる「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」のミッションのもと、スポットワークの活用を推進し、南富良野町の地域課題の解決に向けて尽力してまいります。
※1:平成28年3月 南富良野町人口ビジョン

https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/wp-content/uploads/2016/03/6e46800592f04db94af5c3088ba4d0a4.pdf

※2:令和6年3月 南富良野町 第9期高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)

https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/wp-content/uploads/2015/04/4e15d9d06fb6e3bb0b4ecf453f0bf6af.pdf

取り組みの内容
本連携協定では、当社と南富良野町が連携しながら、事業者および働き手に対してさまざまなサポートを行います。

好きな場所・好きな時間で働けるスポットワークの利便性を活かして潜在労働力を喚起し、さまざまな方が働ける機会を創出

農業や観光業など各産業の事業者向けのサービス説明会等を通じてさまざまな業種での業務の切り出し方の提案やサポートを行う

町内の移住体験住宅利用者に向けてスポットワークの活用を促し、町内の仕事を知る機会を作り、移住・定住に繋げる

タイミーと地方自治体との連携について
全国で23道府県48自治体目、北海道内では17自治体目の連携協定締結となります(※3)。




※3:タイミーの自治体連携一覧:

https://spotwork.timee.co.jp/local-government

会社概要
設立  :2017年8月
代表者 :小川 嶺
所在地 :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
証券コード :215A
URL  :

https://corp.timee.co.jp/

タイミーラボ :

https://lab.timee.co.jp/

スポットワーク研究所:

https://spotwork.timee.co.jp/

タイミー、大分県九重町と包括連携協定を締結
2025年06月24月 15時
タイミー、大分県九重町と包括連携協定を締結
~5者連携協定で基幹産業である観光業・農業等の多様な労働力確保へ~
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、大分県九重町(町長:日野 康志)、九重町商工会(会長:赤峰 正敏)、九重町観光協会(会長:軸丸 幸義)、一般社団法人ここのえ町まちづくり公社(代表理事:松平 努)と包括連携協定を締結したことをお知らせします。




大分県の南西部に位置する九重町は、九州の屋根と言われる「くじゅう連山」の麓に広がる四季の変化が鮮やかな、大自然溢れる町です。観光業が盛んな一方で、地熱をはじめとした豊かな資源を活かした農業(しいたけ、ブルーベリー等)も基幹産業の一つです。
そんな九重町では、人口流出によって人口減少が起き、全域が過疎化地域に指定されています。2020年時点の人口は8,541人と、1985年の13,672人から減少が続いており、主に農業などの産業の労働力不足が深刻化しています。(※1)
この度の連携協定では、タイミーと九重町と連携しながら地域の働き手・事業者双方に対してさまざまなサポートを行います。好きな時間・好きな場所で働けるスポットワークの利便性を活かして潜在労働力を喚起し、地域のさまざまな方が働ける機会を創出します。事業者には、業種別のセミナー開催や業務の切り出しの提案など各種サポートを通じて、スポットワークを活用しやすい体制を構築します。
当社が掲げる「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」のミッションのもと、スポットワークの活用を推進し、九重町の地域課題の解決に向けて尽力してまいります。
※1:令和4年度 九重町 統計書(

https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2016121300057/file_contents/R4kokonoematitoukei.pdf

)
取り組みの内容
本連携協定では、当社と九重町が連携しながら、事業者および働き手に対してさまざまなサポートを行います。
・好きな場所・好きな時間で働ける「スポットワーク」の利便性を活かして潜在労働力を喚起し、さまざまな方が働ける機会を創出
・九重町各産業の事業者向けセミナーを開催(内容は、タイミーサービス説明、同業他社の活用事例、個別登録会等を予定)

タイミーと地方自治体との連携について
全国で23道府県47自治体目、大分県内では2自治体目の連携協定締結となります(※2)。




※2:タイミーの自治体連携一覧:

https://spotwork.timee.co.jp/local-government

事業所向けセミナーの実施について
連携初の取り組みとして、8月5日(火)に事業所向けスポットワーク活用セミナーを実施いたします。取材をご希望のメディア様は、署名のご連絡先まで取材申し込みの旨をご連絡ください。
【セミナー概要】
会  場:九重町役場会議室3階 301会議室
日  程:2025年8月5日(火)
時  間:1.13:00~14:00 12:30受付開始 (商工観光事業事業所向け)
2.18:30~19:30 18:00受付開始(農業事業者向け)
※それぞれのセミナー終了後に個別相談会を実施
※対象の事業者以外も参加大歓迎
対  象:町内の一次産業、商工業事業者(他の業種事業者も参加可能)
内  容:タイミーのサービス説明や活用事例などのご紹介/個別登録会
申し込み:下記URL、もしくはQRコードを読み込んでお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzC-bDSqHGBQBjsGyx6HxGd5SaC-t0epVuQkTiky0TvaJgyw/viewform?usp=header





会社概要
設立  :2017年8月
代表者 :小川 嶺
所在地 :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
証券コード :215A
URL  :

https://corp.timee.co.jp/

タイミーラボ :

https://lab.timee.co.jp/

スポットワーク研究所:

https://spotwork.timee.co.jp/