株式会社タップの情報

東京都江東区東陽2丁目2番4号

株式会社タップについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は江東区東陽2丁目2番4号になり、イースト・ジャパン・メディア株式会社が近くにあります。創業は1985年になります。法人番号について「2010601021540」になります。
株式会社タップに行くときに、お時間があれば「江東区芭蕉記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
タップ
住所
〒135-0016 東京都江東区東陽2丁目2番4号
google map
企業ホームページ
創業年
1985年
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役 林 武司
資本金
8,000万円
地域の企業
3社
イースト・ジャパン・メディア株式会社
江東区東陽2丁目2番14-111号
株式会社大竹鉄工所
江東区東陽5丁目14番5号
株式会社酒井工務店
江東区東陽2丁目3番31号-510
地域の観光施設
3箇所
江東区芭蕉記念館
江東区常盤1-6-3
江東区深川江戸資料館
江東区白河1-3-28
東京都現代美術館
江東区三好4-1-1(都立木場公園内)
地域の図書館
1箇所
江東区立東陽図書館
江東区東陽2丁目3-6
法人番号
2010601021540
法人処理区分
新規

株式会社タップ、経済産業省「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」の事業総括会をタップホスピタリティラボ沖縄にて実施
2025年05月26月 09時
株式会社タップ、経済産業省「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」の事業総括会をタップホスピタリティラボ沖縄にて実施
複数の異なるメーカーのロボットがスムーズにサービスを提供する未来に向けて大きく前進
株式会社タップ(代表取締役社長:吉田 亮一、本社:東京都江東区)は、3月7日に沖縄県うるま市に設置された当社の産学官共同実証実験施設「タップホスピタリティラボ沖縄」(以下、THL)において、経済産業省の「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」のプロジェクトの一つである「リソース管理システムによる複数ロボットの群管理標準化に関する研究」の研究成果を事業総括会にて紹介いたしました。本研究は、将来のロボットフレンドリー施設の実現を目指す経済産業省の重要プロジェクトとして位置づけられています。
本事業総括会には、経済産業省をはじめ、一般社団法人ロボットフレンドリー施設推進機構(以下、RFA)、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社沖縄日立、パナソニック ホールディングス株式会社、三菱電機株式会社、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、戸田建設株式会社、一般社団法人沖縄観光DX推進機構など、国内を代表する企業・団体が参加し、本実証実験で使用されたロボットによるデモンストレーションを見学しました。




ロボットによるデモンストレーションが行われている様子
ロボット群管理システムにより、交差点や狭路でのロボット同士の衝突やお見合いを防止
ロボットは製造メーカーによって異なる管理システム(ロボット管理プラットフォーム)等を使用して稼働しているため、異なるメーカーのロボットを同時に交通管制することは困難です。そのため、複数種類のロボットを導入している施設では、特に交差点や狭路でのロボット同士の衝突やお見合いによる動作停止が発生し、それに伴う運用の非効率面やサービスの低下が問題となっています。




2 台の配膳ロボットがお見合い状態となり、スタッフが手動でロボットを移動している様子
今回実施した実証では、RFAが策定した群管理(リソース管理)方式を取り入れ、異なるメーカーのロボット管理システムと接続可能な共通インターフェースを実装しました。この仕組みにより、交差点などの特定エリアを交通制御対象エリア(リソース)として登録すると、あるロボットがそのエリアを通過中の場合、他メーカーのロボットの進入を自動的に制限します。この技術の導入により、ロボット同士の衝突やお見合いによるお見合いを防止でき、導入以前と比べてロボット同士の相互干渉が減少したことが確認できました。




群管理制御が無く、ロボット同士のお見合いが生じる様子




群管理制御を導入し、ロボットが指定エリアの順番待ちを行っている様子
企業や団体の垣根を超えた、ロボフレ事業の未来を探る意見交換が行われました
ロボットによるデモンストレーションの後、本事業に参加した団体・企業が一堂に会し、活発な意見交換会が開催されました。参加者からは「今回の実証実験を通じて『協調領域』と『競争領域』の境界が示唆された」との声や、「『協調領域』と『競争領域』において互いに牽制していては、ロボットフレンドリーな環境の実現は程遠いため、サービスロボットの普及促進のためにはメーカー同士の協力が不可欠である」という意見があがりました。
また、実務的観点から「実際の現場では、本実証実験のように異なるメーカーのロボットを同時稼働させたいケースが多いため、今回のような複数メーカー参加型の実証実験が実施できたことは大きな成果である」との期待の声も上がりました。
本事業総括会は、デモンストレーションにとどまらず、団体や企業の垣根を越えた連携の重要性を再確認する貴重な機会となりました。今後のロボット産業の発展と社会実装の加速に向けた重要な一歩となりました。




ロボフレ事業の拡充へ一歩前進したと意気込む、経済産業省 佐藤 大樹 氏




THLの基本設計から携わっており、本事業のような実証実験が達成できて感慨深いと話す、株式会社タップ 藤原 猛 氏
本事業の参画企業について
<採択先>
株式会社タップ
<委託先・再委託先>
NECネッツエスアイ株式会社、株式会社エフ・シー・シー、株式会社沖縄日立、パナソニックホールディングス株式会社、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社、三菱電機株式会社、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、株式会社Preferred Robotics(三菱電機ビルソリューションズからの再委託として)
<普及啓発活動委託先>
一般社団法人沖縄観光DX推進機構

※協調領域:メーカー間で共有して守るべき、基本的な機能やルール。
※競争領域:メーカーが得意領域を活かして開発する独自の機能やルール。
株式会社タップについて
事業概要 : 株式会社タップはホテル専門のソリューションベンダーです。1987年の創業以来、宿泊施設に必要な数々のシステムをソフトウェア機能として、活用していただけるよう商品化してまいりました。また、全国のホテルをユーザーに持ち、宿泊施設様はもちろんゲストにとって最良のホスピタリティとは何かを考え、ホテルエンジニアリング会社として進化してきております。「変化のきっかけを作る」という意味をこめた我々タップは、社会情勢を鑑みた新たなサービスや機能、人材不足を解消するための省力化、収益の最大化に繋がる生産性の向上など、未来のホスピタリティを創造してまいります。
業種    : 情報通信
本社所在地 :〒135-0016東京都江東区東陽2-2-4
マニュライフプレイス東陽町1F
電話番号  : TEL:03-5683-5311
FAX:03-5683-5310
代表者名  : 吉田 亮一
上場    : 未上場
資本金   : 8000万円
設立    : 1985年3月
URL    :

https://www.tap-ic.co.jp/





関連リンク


令和6年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)に係る報告書について



株式会社タップ、経済産業省「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」に採択



ロボフレ環境、ますます拡大中!(令和6年度予算事業での取組)

お問い合わせ先
<本事業に関するお問い合わせ先>
株式会社タップ 渡慶次、アブドゥラ
〒904-2234 沖縄県うるま市州崎14-27
TEL:098-901-6381 FAX:098-937-5895
Mail:info-thl@tap-ic.co.jp