株式会社ディック学園の情報

大分県大分市末広町2丁目10番24号

株式会社ディック学園についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は大分市末広町2丁目10番24号になり、株式会社ヴォクスンが近くにあります。創業は1977年になります。法人番号について「3320001003108」になります。
株式会社ディック学園に行くときに、お時間があれば「大分県立先哲史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ディックガクエン
住所
〒870-0027 大分県大分市末広町2丁目10番24号
google map
企業ホームページ
創業年
1977年
推定社員数
101~300人
資本金
1,000万円
地域の企業
3社
株式会社ヴォクスン
大分市末広町1丁目1番31号
エスエス商事株式会社
大分市末広町2丁目8番15号
株式会社オーシートラベル
大分市末広町2丁目3番28号
地域の観光施設
3箇所
大分県立先哲史料館
大分市王子西町14番1号
体験型子ども科学館O-Labo
大分市府内町3-6-11 NTT西日本府内ビル1F
大分県立美術館
大分市寿町2-1
地域の図書館
1箇所
大分市民図書館コンパルホール分館
大分市府内町1丁目5-38
法人番号
3320001003108
法人処理区分
新規

【高校生対象】大分県別府市を舞台に高校生が「正解のない答え」を作り出す宿泊プログラムを開催
2025年03月04月 09時
【高校生対象】大分県別府市を舞台に高校生が「正解のない答え」を作り出す宿泊プログラムを開催
立命館アジア太平洋大学にて5月3日(土)~6日(火)で実施。
株式会社ディック学園(大分県大分市、代表取締役社長:赤嶺 一夫、以下DIC)は、「総合型選抜専門塾AOI」(以下AOI)を運営する株式会社花形(京都府京都市、代表取締役:小澤 忠、以下当社)、立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)と共同で、高校生が大分県別府市に滞在しながらフィールドワークなどのグループアクティビティを通して新しいまちづくりを提案する「イノウキャンプ」を実施いたします。最終日にはグループでの作成物についてAPUの教員に向けてプレゼンテーションを行い、講評を受けます。




イノウキャンプとは
「イノウキャンプ」とは、当社が2022年から実施しているプロジェクトで、高校生が“とある” 地域に滞在し、そこでしかできない体験を通して一つの成果物をつくる宿泊プログラムです。
「伊能忠敬」が、日本中を駆け回り、これまでになかった世界観を「地図」という形の媒体にし、他の人と共有することを可能にしたように、参加者は自分の足で地域に行き、現地で得た知見や体験を誰かに伝えるために具現化させることに取り組みます。その経験により、実社会で求められる「正解のない答え」を自身でつくる力を養うことを目指します。
本年度も引き続き、参加者は大分県別府市とAPUを舞台にAPU生と共にフィールドワークやグループワークを行います。最終日には4日間の集大成として、100年後の未来の別府市を創造した作成物についてのプレゼンテーションを行い、APUの教員から講評を受けます。




別府市内でのフィールドワークの様子(画像は昨年のもの)




最終日の成果物についての発表の様子(画像は昨年のもの)
いま高校生に「正解のない答え」をつくる力が求められる理由
2020年の大学入試改革以降、いわゆる年内入試と呼ばれる総合型選抜と学校推薦型選抜による大学入学者数は増加しており、2024年度入試では一般選抜による入学者数を上回っています。その中でも特に総合型選抜による入学者は急増しており、2000年度入試と比較すると大学入学者全体に占める割合は10倍以上になっています。
総合型選抜は、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する入試です。そのため総合型選抜で大学に合格するためには、与えられた問題に対して正解を導く力だけではなく、自ら課題を発見しそれに対して必要な思考や判断を行い、他者と協働しながら主体的に表現していく力も必要です。




グループワークの様子(画像は昨年のもの)
イノウキャンプではフィールドワークやグループワークを通じて、「正解のない答え」に向き合う経験をすることでこれらの力を養うことを目指します。
イノウキャンプ 実施概要
日程:5月3日(土)~6日(火) 3泊4日
参加費:高校3年生 ¥48,000(税込)、高校1,2年生 ¥39,000(税込)※移動費・食費は除く
開催場所:立命館アジア太平洋大学キャンパス、別府市内
開催方法:対面開催
使用言語:日本語
対象:高校1年生~3年生および既卒の受験生 30名程度
プログラム公式サイト:

https://aoaoi.jp/event/inou2025/

参加申し込み先:

https://forms.gle/ags5ukCePc63dtLu7

申し込み締切:2025年4月3日(木)
▼主なプログラムの内容
・全国から参加する高校生とのチームビルディング
・別府市内でのフィールドワーク
・中間発表/最終発表
・振り返り
▼プログラムの特徴
・学校では体験できない学びができる
・チームビルディングを通じた自己理解と協働力
・体験を通じた新たな価値観や文化的適応力
・まちづくりの経験
▼ プログラムについてのお問い合わせ
立命館アジア太平洋大学 アドミッションズ・オフィス(国内)
E-mail: apumate@apu.ac.jp

取材に関するお問い合わせ
株式会社花形 広報担当 松尾
E-mail: pr@aoaoi.jp
TEL: 075-744-1262