株式会社デジタル・ナレッジの訪問時の会話キッカケ
株式会社デジタル・ナレッジに行くときに、お時間があれば「台東区立朝倉彫塑館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
仲御徒町駅の近くには居酒屋はありますか
台東区立朝倉彫塑館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
今、株式会社デジタル・ナレッジの社員数はどのくらいですか
」
google map
JR東日本東北本線の御徒町駅
東京メトロ銀座線の上野広小路駅
東京メトロ銀座線の末広町駅
2025年07月04月 07時
「スタジオ収録体験セミナー」《スタジオリニューアル記念》7/3(木)・9
2025年07月01月 07時
「生成AIによるフィードバック機能」を導入!4500社が利用する法人向け
2025年06月30月 13時
自治体総合フェア2025「地方創生2.0パビリオン」にて、教育テクノロジ
2025年06月25月 08時
《調査報告》 通信制高校の91%がDX推進、なお残る“予算と人の壁”。L
2025年06月24月 14時
50社超の事例から学ぶ!成功するeラーニングの秘訣セミナー 10/17開...
2012年9月20日 13時
8割が「動画教材を教育活用したい!」、導入ネックは「作成時間・コスト」で...
2014年10月27日 10時
小・中・高校生の約3人に1人がPC・インターネットで家庭学習、「利用時間...
2014年10月9日 10時
「大学の講義を無料受講したい」現役高校生がMOOCに高い関心!〜進学・就...
2014年8月22日 15時
7/23(水)~25(金)、新時代の経営課題解決のための総合展 ビジネスイノベーションジャパン(BIJ)「人材育成・採用支援 EXPO 2025」に出展します
詳細・事前登録はこちら
1995年創業のeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、2025年7月23日(水)~25日(金)、新時代の経営課題解決のための総合展 ビジネスイノベーションジャパン「人材育成・採用支援 EXPO 2025」に出展します。
「教育・研修」「採用支援」に特化した人事サービスが集う展示会です。
採用・教育にお悩みの人事担当者様や経営者様、ぜひご来場ください。
デジタル・ナレッジブースの見所
動画研修・集合研修・OJTなど、多様な研修形式を一元管理!
研修・訓練コンテンツも豊富!「デジタルバッジ発行サービス」にも注目!
eラーニングシステム「KnowledgeDeliver」は、独自研修を簡単に教材化して配信することができ、企業内研修はもちろん、外部へ配信する研修にも併用できます。
研修コンテンツも、DX研修をはじめ、階層別・職能別研修など豊富なラインナップ。
また、スキルの可視化には「デジタルバッジ発行サービス」がオススメ。受講証明書や修了証をデジタル化して手軽に発行できます。
最新LMS、eラーニングソリューションの展示やデモンストレーション、数々の成功事例や、教育DXの最新動向をわかりやすくご紹介いたします。ぜひご来場ください。
•
LMSの決定版!「knowledgeDeliver」
•
eラーニングASPサービス「ナレッジデリ」
•
スキルを可視化するマネジメントサービス「KnowledgeDeliver Skill+」
•
教育×生成AI「Teacher’s Copilot」
•
AI時代の即戦力をオンライン研修で育成!「DX&AI活用スキル取得研修セット」
など、豊富なサービス、ソリューションでお応えします。
《小間番号》S09-48
開催概要
ビジネスイノベーションジャパン「人材育成・採用支援 EXPO 2025」
会 期:2025年7月23日(水)~25日(金)
時 間:10:00~17:00
会 場:幕張メッセ
入 場:無料(登録制)
併設展
■経営支援 EXPO
■働き方改革 Week
■ウェルビーイング EXPO
■SDGs・ESG支援 EXPO
■AI World
同時開催展
「DX総合EXPO」
■人事・労務DX EXPO
■経理・財務DX EXPO
■法務DX EXPO
■マーケティングDX EXPO
■営業DX EXPO
■業務改革DX EXPO
■情報システムDX EXPO
招待券をご希望の方
入場が無料になる「招待券」を下記よりお申込みいただけます。
お申込みの上、登録完了後、メールにて送られるバッジをプリントアウトしてお持ちください。
詳細・事前登録はこちら
株式会社デジタル・ナレッジについて
『デジタル・ナレッジ』は、創業より30年にわたり「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することをコンセプトに、『日本で初めてのeラーニング専門ソリューション企業』として、数多くの組織内研修部門、塾・スクール、高等教育機関に対し3000を超えるeラーニングシステムを立ち上げ、成功に導いて参りました。
お客様と教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちがお客様と受講者をつなぐ“学びの架け橋“となり、より良い教育を実現していく ――
これを私たちの責任と捉え、先進の教育テクノロジー開発と最新の情報が集まる環境づくりに挑戦し続けています。
■会社概要
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明 / 代表取締役COO 吉田 自由児
URL:
https://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131 050-3628-9240(導入ご相談窓口)
コンタクトフォーム:
https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/
動画教材収録専用スタジオでプロの撮影と編集を体験。教育現場、社内教育などで学習コンテンツ動画の制作を検討している方におすすめ
1995年創業のeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、2025年7月3日(木)と9月4日(木)、『スタジオ収録体験セミナー』を開催いたします。
7/3 詳細・お申込みはこちら
9/4 詳細・お申込みはこちら
スタジオ収録が初めての方や、設備・収録の様子を見てみたい方にもおすすめです。
この機会にぜひ、お気軽にご参加ください。
※同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください
遠隔教育が急速に進む昨今、提供したい内容、求められている内容を受講者にしっかりと伝えるためには、「伝わりやすい」「分かりやすい」コンテンツづくりが必須です。
本セミナーでは、映像授業動画作成のコツをお伝えし、「簡単」に「品質が担保された」動画教材の収録を体験いただきます。
参加者ご自身が講師役になり、動画教材の「スタジオ収録」を体験できます。
原稿は弊社で準備いたしますので、手ぶらでご来社下さい。
収録した動画はeラーニング教材制作のプロのスタッフが編集し、後日プレゼントいたします。
《こんな方におすすめ》
・スタジオ収録をしたことがない方
・映像コンテンツ制作を検討されている方
・映像コンテンツの品質向上にお困りの方
《概要》
◆日 時 2025年7月3日(木) 15:00-16:15 \開催間近/
2025年9月4日(木) 15:00-16:15
※同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください
◆会 場 デジタル・ナレッジ 本社 スタジオ(秋葉原)
◆定 員 スタジオ収録体験 先着3名+見学のみ 10名程度
◆費 用 無料
◆参加特典 収録体験いただいた方に、後日、編集済の講義映像を無料でプレゼント
◆講演者
株式会社デジタル・ナレッジ
サービス推進事業部 コンテンツ室
細川 賢仁
《プログラム》
●映像制作の考え方や収録するにあたってのご説明・注意事項
●映像教材収録体験 ※1名 約15分程度
・クロマキー合成
・プロンプタ体験 ほか
見学のみの方はスタジオ収録の様子をモニタリングしていただきます(登壇者による解説付き)
講演終了後にご希望の方向けに、スタジオ見学の時間をもうけます
https://www.youtube.com/watch?v=8xhTKdSTOYk
スタジオリニューアル工事の様子
2025年3月にスタジオリニューアル工事を実施し、
防音・消音機能を向上して、新機材を導入した収録スタジオに生まれ変わりました。
新しいスタジオで動画教材の収録体験してみたい方、収録やスタジオを見学してみたい方、
この機会にぜひご来社ください。
7/3 詳細・お申込みはこちら
9/4 詳細・お申込みはこちら
◆その他のセミナーについて
デジタル・ナレッジでは、eラーニングについての無料セミナーを随時開催しております
セミナー一覧はこちら
皆様のご参加をお待ちしております。
株式会社デジタル・ナレッジについて
教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。
デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」を
より効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。
これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。
私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。
■会社概要
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
URL:
http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)
050-3628-9240(導入ご相談窓口)
コンタクトフォーム:
https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/
導入実績3000超を誇るeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、株式会社日本能率協会マネジメントセンター (以下、JMAM)が提供する法人向けサービス『eラーニングライブラリ(R)』に、新たに「生成AIによる自動フィードバック機能」を搭載し、受講者の自発的な学びを促進する取り組みを支援いたしました。
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
ラーニングデベロップメント本部 オペレーション部 プラットフォーム開発センター長 本間秀一様
インタビュー詳細はこちら
『eラーニングライブラリ(R)』とは
1年間定額制の法人向けeラーニングサービス。「マネジメント」「技術・技能」「健康経営」「DX」の4つのライブラリ、全490コース(2025年6月現在 開発中コース含む)のラインナップで、全社員教育や階層別教育、個人学習まで多様な利用が可能。現代の課題に取り組む企業のサポートを強化している。2025年6月現在、導入企業数4500社、累計受講者数400万人を誇る。
eラーニングライブラリ(R)のコンテンツは全て専門家監修のもと、シナリオ、アニメーション、ナレーションに至るまで、徹底的に“わかりやすさ”と“伝わりやすさ”を追求。加えて、今回の生成AIによるフィードバック自動化など、様々な顧客ニーズに応えるシステムの機能強化も強みとなっている。
▶
『eラーニングライブラリ(R)』
お客様のニーズ
•
顧客が目指す「社員の自発的な学び」をシステム上で支援したい
•
導入企業数4500社の大規模サービスの価値をさらに高めたい
解決のための施策
受講後のアンケート内容に対して、生成AIが自動的にフィードバックを提供する仕組みを搭載
受講者が自由記述欄に回答した内容に対して、モチベーションを高めるポジティブなコメントをAIが自動的にフィードバック。受講者のモチベーションを向上させて能動的に学ぶ姿勢を引き出し、組織全体の成長をサポートする仕組みを実現した。
受講者が入力したアンケート内容に対して、生成AIがポジティブなコメントを自動でフィードバックしてくれる
提供サービス
学習管理システム(LMS)『KnowledgeDeliver』
【オプション】
AMSオプション
/多言語オプション/カスタマイズソリューション(生成AI活用含む)
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
ラーニングデベロップメント本部 オペレーション部
プラットフォーム開発センター長 本間様のコメント
「社員がより自発的に学ぶにはどうしたらいいか」という顧客ニーズが多く、その解決の一助として、今回の生成AI機能をデジタル・ナレッジさんに開発していただきました。『eラーニングライブラリ(R)』では、受講者の学習意欲を高め、「受け身で学ぶ」から「自発的に学ぶ」への変革を目指すと共に、お客様の運用負荷を軽減させる生成AI活用の取り組みも進めていく予定です。
≫インタビュー詳細はこちら
本取り組みにおける成果と今後の展望
•
受講者のアンケート回答に対する、生成AIによるポジティブなコメント生成&フィードバックで学びのモチベーションを向上
•
システムの機能改善やAPI連携で運用の効率化を実現。社内教育基盤として活用する企業が増加
•
AIやデータ活用領域での取り組みを深化させ、顧客にとって唯一無二の“教育プラットフォーム”への進化を目指す
JMAMでは、今後もコンテンツとシステムの両輪で価値を高め、単なるeラーニングに留まらない、お客様にとって唯一無二の「教育プラットフォーム」への進化を目指されています。デジタル・ナレッジはこうしたお客様の理念の実現に向け、引き続き共同して取り組んでまいります。
株式会社デジタル・ナレッジについて
教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。
デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。 私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。
【会社概要】
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
公式ホームページ
TEL:03-5846-2131(代表) 050-3628-9240(導入ご相談窓口)
公民連携の総合展示会。7月16日(水)~18日(金)東京ビッグサイト西展示棟4F
1995年創業、30年目を迎えたeラーニング専門ソリューション企業 デジタル・ナレッジは、2025年7月16日(水)~18日(金)に開催される「第29回 自治体総合フェア2025」地方創生2.0パビリオンゾーンに出展し、教育テクノロジを活用した海外への大学教育提供プラットフォーム「在外IT系私立大学JapanDigitalUniversity」をご紹介いたします。
《小間番号》S-07(西展示棟4F)
自治体総合フェア2025とは
公民連携の総合展示会。
「発見、気づき、あらたな地方創生へ」をテーマに、自治体実務を革新する最新事例が集結します。
開催概要
会場 東京ビッグサイト 西展示棟
会期 2025年7月16日(水)~18日(金)10:00~17:00
公式サイト
自治体総合フェア2025
入場料 無料 ※登録制
無料招待券をご希望の方
【無料】来場登録はこちら
入場が無料になる「招待券」を上記よりお申込みいただけます。
お申込みの上、登録完了後、メールにて送られる e招待券 をプリントアウトしてお持ちください。
*株式会社デジタル・ナレッジについて
教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。
デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。 これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。 私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
設立年月日:1995年12月20日
URL:
http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)
050-3628-9240(導入ご相談窓口)
お問い合わせフォーム
eラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)が運営するeラーニング戦略研究所は、通信制高校の教職員100名を対象に、DX(デジタル化)に関する調査を実施し、その結果をまとめた報告書を2025年6月に公開致しました。
調査結果はこちら
無料ダウンロード申込ページ
調査結果1.通信制高校におけるDXの取り組み状況
調査結果5.LMS(学習管理システム)導入校で広がる活用用途
調査結果8.DX推進の課題
本調査結果のサマリ
1.
私立より公立でDX先行。一方、学習の中心領域におけるデジタル化は限定的
2.
LMS導入校は約4割でも“活用度大”。DXの中心インフラとして機能
3.
6割がDX推進に賛成。ニーズは「業務効率化」+「個別最適化」
4.
通信制高校DXは二極化フェーズに突入か。課題は“予算”と“人材”
▼ 詳しいアンケート結果を無料ダウンロードいただけます。
https://www.digital-knowledge.co.jp/report_dl/
アンケート調査概要
調査目的
通信制高校におけるDX(デジタル化)の取り組み状況を調査し、課題と今後の動向を探る
調査方法
アンケート専門サイトを用いたWebアンケート調査
調査期間
2025年5月1日~5月7日
調査対象
全国の通信制高校の教職員(校長・教頭/教員/事務職員/IT担当者/学校司書) 100名
その他、下記調査報告書もすべて無料ダウンロード!ぜひご活用ください。
•
社会人・学生のデジタルバッジ取得に関する調査報告書
•
デジタルバッジ発行に関する調査報告書
•
社会人の生成AI利用に関する調査報告書
•
日本型教育の海外展開における現状と課題に関する調査報告
•
大学におけるリカレント教育に関する調査報告書 ほか多数
▼ 調査報告書一覧はこちら
https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/category/report/
【会社概要】
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ秋葉原
代表取締役社長 はが 弘明 / 代表取締役COO 吉田 自由児
URL:
http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)、050-3628-9240(導入ご相談窓口)
株式会社デジタル・ナレッジの情報
東京都台東区上野5丁目3番4号
法人名フリガナ
デジタルナレッジ
住所
〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の仲御徒町駅
地域の企業
地域の図書館
特許
2013年12月27日に『通信端末における履歴管理システム』を出願
法人番号
3010501033008
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2019/09/24
法人変更事由の詳細
令和1年9月1日東京都台東区上野五丁目3番4号株式会社N-Academy(7010501037896)を合併令和1年9月1日東京都台東区上野五丁目3番4号株式会社デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所(9010501039494)を合併
プレスリリース
研修・訓練のDX化をご紹介~動画研修・集合研修・OJTなど多様な研修形式
研修・訓練のDX化をご紹介~動画研修・集合研修・OJTなど多様な研修形式を一元管理~ スキルの可視化にはデジタルバッジを「人材育成・採用支援 EXPO 2025」出展
2025年07月04月 07時
研修・訓練のDX化をご紹介~動画研修・集合研修・OJTなど多様な研修形式を一元管理~ スキルの可視化にはデジタルバッジを「人材育成・採用支援 EXPO 2025」出展
「スタジオ収録体験セミナー」《スタジオリニューアル記念》7/3(木)・9/4 (木)デジタル・ナレッジ秋葉原本社スタジオにて開催
2025年07月01月 07時
「スタジオ収録体験セミナー」《スタジオリニューアル記念》7/3(木)・9/4 (木)デジタル・ナレッジ秋葉原本社スタジオにて開催
「生成AIによるフィードバック機能」を導入!4500社が利用する法人向けサービス、受け身から自発的な学びの促進へ
2025年06月30月 13時
「生成AIによるフィードバック機能」を導入!4500社が利用する法人向けサービス、受け身から自発的な学びの促進へ
自治体総合フェア2025「地方創生2.0パビリオン」にて、教育テクノロジを活用した海外への大学教育提供プラットフォーム「在外IT系私立大学JapanDigitalUniversity」をご紹介
2025年06月25月 08時
自治体総合フェア2025「地方創生2.0パビリオン」にて、教育テクノロジを活用した海外への大学教育提供プラットフォーム「在外IT系私立大学JapanDigitalUniversity」をご紹介
《調査報告》 通信制高校の91%がDX推進、なお残る“予算と人の壁”。LMS導入校が先行組として存在感
2025年06月24月 14時
《調査報告》 通信制高校の91%がDX推進、なお残る“予算と人の壁”。LMS導入校が先行組として存在感
50社超の事例から学ぶ!成功するeラーニングの秘訣セミナー 10/17開催
2012年9月20日 13時
株式会社デジタル・ナレッジは、2012年10月17日、eラーニングに関する課題をお持ちの方必見の「50社超の事例から学ぶ!成功するeラーニングの秘訣」セミナーを開催いたします。
8割が「動画教材を教育活用したい!」、導入ネックは「作成時間・コスト」で11%増〜教職員アンケートに見る学校別“動画教材の利活用実態”〜
2014年10月27日 10時
eラーニング戦略研究所は、小中高、大学・大学院、専門学校、予備校・学習塾の教職員・経営者を対象に、ビデオ教材(映像コンテンツ)の教育利用に関するアンケート調査を実施、2012年に実施した同調査結果と比較した定点調査報告書を2014年10月に公開致しました。
小・中・高校生の約3人に1人がPC・インターネットで家庭学習、「利用時間を増やしたい」も倍増へ〜2012年と比較!子供の年代別に見る利用傾向と課題〜
2014年10月9日 10時
eラーニング戦略研究所は、全国の小・中・高校生の保護者を対象に、家庭学習におけるPC(タブレット端末含む)・インターネットの利用状況をアンケート調査し、2012年に実施した同調査結果と比較した定点調査報告書を2014年10月に公開致しました。
「大学の講義を無料受講したい」現役高校生がMOOCに高い関心!〜進学・就職予定の高校3年生が予想するMOOCによる変化トップ3〜
2014年8月22日 15時
eラーニング戦略研究所は、全国の高校3年生100名を対象に、大規模オンライン公開講座「MOOC」に関するアンケート調査を実施、その結果を報告書にまとめ2014年8月に公開致しました。