株式会社デンソーテンの訪問時の会話キッカケ
株式会社デンソーテンに行くときに、お時間があれば「兵庫県立兵庫津ミュージアム」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
御崎公園駅に行くのはどう行けば近いですか。
兵庫県立兵庫津ミュージアムが近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
今、株式会社デンソーテンの社員数はどのくらいですか
」
google map
JR西日本山陽本線の兵庫駅
JR西日本山陽本線の和田岬駅
2025年05月30月 13時
デンソーテンの安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ
2025年05月13月 13時
カメラで撮影した顔画像から、人の内面を推定するAI技術を開発
2025年03月04月 16時
ECLIPSEよりカーナビゲーションシステムLSシリーズ2024年モデル
2024年06月27月 13時
ECLIPSEホームオーディオシステムより新商品「TD508MK4」を発
2024年01月16月 13時
~法人向け安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ)」と他社アルコール検知システムとの新連携機能を紹介~
デンソーテンブースのイメージ
株式会社デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本
宜司)は、6月25日(水)から27日(金)まで、東京ビッグサイトで開催されるオフィス向けサービスの専門展示会「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」に出展します。
デンソーテンブースでは、通信型ドライブレコーダーを活用した安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ)」を紹介します。「車両管理の手間が減る」をコンセプトに、Offsegの特長を簡潔にまとめた商品紹介動画や、実際の運用場面を体感できるデモコーナーをご用意します。
また、Offsegと連携する株式会社パイ・アール(本社:大阪府大阪市、代表取締役:安田 功、以下「パイ・アール」)のアルコールチェック管理システム「アルキラーNEX」との新たな連携機能(詳細は後述)も実際にいち早くご体感いただけます。さらに、ブース来場者限定特典として、先着10社限定で「サービスの無償お試し」と「3か月フィードバックレポートの無料作成」もご用意します。※
※本特典は展示会当日、株式会社デンソーテンのブースにご来場ただいた企業様限定となります。
※本特典の適用には、対象エリア・対象車種の条件がございます。
※本特典は予告なく変更・終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【出展概要】
展示会名
「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」
会期
2025年6月25日(水)~27日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
場所
東京ビッグサイト (デンソーテンブース: 5-10)
入場料
無料(事前申込の必要あり)
主催
RX Japan株式会社
公式HP
「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」オフィシャルサイト
https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp.html
【出展品「Offseg」概要】
「社用車による“トラブル”“事故”“ムダ”を防ぐ」というサービスコンセプトのもとに誕生した、法人向け安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg」は、AIを活用した危険シーンの自動検出およびリアルタイム通知機能、安全運転および車両管理のDX、他社製アルコール検知システムとの連携など、多彩な機能を備えています。
営業車やサービス車などを保有する一般企業を対象に、事故の未然防止と効率的な運転管理を支援し、企業の安全管理体制の強化と業務効率の向上に貢献します。
「Offseg」の詳細はこちらをご覧ください。(製品サイト
https://www.denso-ten.com/jp/offseg/
)
【連携機能について】
2023年12月より、パイ・アール社製アルコールチェック管理システム「アルキラーNEX」とOffsegにおける日報・月報との連携により、測定結果の表示を実現してきました。このたび、さらなる連携強化として、新たに「アルコールチェック未実施時のアラート機能」および「マスタ情報の連携機能」の提供を開始します。
近年、社用車におけるアルコールチェックの義務化が進む中、企業にはより確実かつ効率的な運転者管理体制の構築が求められています。本連携機能の強化により、安全運転管理の実効性を高め、企業のコンプライアンス対応および業務効率の向上に貢献します。
1.アルコールチェック未実施時アラート機能(25年6月提供予定)
ドライバーが運転前にアルコールチェックを実施しないままOffseg上で運転が検知された場合、自動的に「未検知」のアラートメールが管理者に送信されます。これにより、管理者は常時モニタリングを行うことなく、アルコールチェック未実施の状況を即時に把握し、該当ドライバーへリアルタイムで注意喚起を行うことが可能となります。
さらに、ドライバー本人にもアラートメールが送信されるため、運転前のアルコールチェック徹底を促す仕組みが強化されます。※
本機能により、企業の安全管理体制のさらなる向上が期待されます。
※アルコールチェック未実施の状態での運転を完全に防ぐものではありません。
2.マスタ情報の連携機能(25年秋※提供予定)
これまで、ユーザー情報の更新にあたっては、Offseg側とアルキラーNEX側それぞれのマスタ情報を個別に修正する必要があり、管理者にとって大きな負担となっていました。本機能では、Offseg側の情報を更新するだけで、ワンクリックでアルキラーNEX側の情報にも反映される仕組みを実現しています。これにより、情報管理の手間が大幅に軽減され、管理業務の効率化が図れます。
※開発進捗によって提供時期は変更になる可能性があります。
【ご参考】
株式会社デンソーテン「Offseg」製品サイト:
https://www.denso-ten.com/jp/offseg/
株式会社パイ・アール「アルキラーNEX」製品サイト:
https://pai-r.com/product/alkillernex/
* 記載されている会社名・商品名等は、各社の商標または登録商標です。
* Offsegは、株式会社デンソーテンの登録商標です。
* 本連携内容は、開発段階のものであり、一部仕様が変更となる場合がございます。
* 本連携内容をご利用の場合、お客様が個別にパイ・アールとご契約頂く必要がございます。
* パイ・アール製のアルコール検知器および検知システムについては、当社は関与しておりません。
詳細については、パイ・アールにお問い合わせ下さい。
デンソーテングループは、企業ビジョン「VISION2030」の実現に向けて、人と地球に優しい製品でクルマの魅力を高める「クルマの価値向上」や、移動の課題を解決し人々の生活を豊かにすることに貢献する「生活の価値向上」への取り組みを具体化していきます。人・モノ・モビリティなど、“移動”の困りごとを解決する『モビリティソリューションパートナー』を目指し、「環境にやさしいモビリティ社会」「安心・安全なモビリティ社会」の実現に貢献していきます。
今回の取り組みを通じて、以下のSDGsの達成を目指します。
~自家用車のライドシェア活用の効率化を図り、安心・安全なサービス提供に貢献~
公共ライドシェアにおける、Offseg活用イメージ
株式会社デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本 宜司、以下デンソーテン)の通信型ドライブレコーダーを活用した安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ)」が、富山県南砺市で2025年3月から開始した公共ライドシェア「なんモビ」に採用されました。南砺市が公募した一般ドライバーの自家用車にOffsegのドライブレコーダーが装着されます。ドライバーの運行管理やアルコールチェック管理の効率化に活用されます。
■Offseg採用理由
従来の法人向けと違い、自治体の公共ライドシェアでは一般の方がドライバーとなるため、運行状況管理やプライベート利用時におけるプライバシーの配慮といった課題があり、Offsegがそれらを解決できる以下の機能を有していたことや、当社テレマティクスサービスの実績などが採用の決め手となりました。
【採用につながった主な機能】
・運行管理者が各ドライバーの運行状況をひとつの管理画面でリアルタイムに確認可能
・ドライブレコーダーの録画・位置情報記録をドライバーがボタン一つで簡単にオンオフ切り替え可能
・アルコールチェックの結果を一元管理可能
■公共ライドシェア開始の背景
富山県南砺市は、県内の他市町村に比べ市域が広く、鉄道やバスといった既存の交通機関だけでは市内の移動需要をカバーすることが難しく、また、バス・タクシー運転手の高齢化等による担い手不足、収支悪化に伴うバス路線の減少、高齢者の免許返納に対応する移動手段の確保等が課題となっています。そのような背景から、リベラ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:中田
重昭、以下「リベラ」)が富山県南砺市、石川県小松市の両市から事業の委託を受け、(一社)全国自治体ライドシェア連絡協議会(事務所:東京都千代田区、共同代表:樋渡 啓祐、以下「全自連」)の協力のもと、モビリティシステム基盤を2025年3月に立ち上げました。南砺市では「なんモビ」アプリも同時に提供されます。利用者はアプリからタクシーの配車依頼や予約が可能で、タクシー事業者が配車できない場合、登録されているライドシェアドライバーに配車依頼が入る仕組み(公共ライドシェア「タクシーとの共同運営の仕組み」)です。ライドシェアドライバーが運転する公共ライドシェアの場合でも、利用者が安心してご利用いただけるように、「Offseg」で安全運転管理をサポートします。
【富山県南砺市の公共ライドシェアにおけるそれぞれの役割】
南砺市:事業者
全自連:総合調整(国土交通省との連携含む)
リベラ:事業運用、システム構築
デンソーテン:安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg」の提供、運用サポート、保守
【公共ライドシェアとは】
自治体等が主体となり、「交通空白」における交通サービスを提供する仕組みです。バス・タクシー事業が困難な地域における輸送手段の確保が必要な場合等に、必要な安全上の措置をとった上で、自家用車を用いて提供する運送サービスです。
【南砺市のモビリティシステム「なんモビ」】
https://www.nanmobi.jp/
【デンソーテンの安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg」】
社用車による『トラブル』『事故』『ムダ』“をふせぐ”というサービスコンセプトから誕生した、営業車やサービス車などを持つ一般企業向けの安全運転管理テレマティクスサービスです。
社用車の事故に関する通知や、ヒヤリハット通知などが一目でわかる管理画面で車両管理担当者が膨大な情報を手間なく管理できるなど、事故の未然防止や効率的な車両管理を支援します。
Offseg製品サイト:
https://www.denso-ten.com/jp/offseg/
デンソーテングループは、企業ビジョン「VISION2030」の実現に向けて、人と地球に優しい製品でクルマの魅力を高める「クルマの価値向上」や、移動の課題を解決し人々の生活を豊かにすることに貢献する「生活の価値向上」への取り組みを具体化していきます。人・モノ・モビリティなど、“移動”の困りごとを解決する『モビリティソリューションパートナー』を目指し、「環境にやさしいモビリティ社会」「安心・安全なモビリティ社会」の実現に貢献していきます。
今回の取り組みを通じて、以下のSDGsの達成を目指します。
脳波・心拍など生体情報と顔の特徴量の関係を学習し、ヒヤリハットや居眠りの予兆を検出
AIモデル生成と、人の内面推定の流れ
株式会社デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本 宜司)は、カメラで撮影した顔画像からヒヤリハットや居眠りの予兆といった人の内面を推定するAI技術を開発しました。まず、脳波や心拍などの生体情報から分かる”ヒヤリとする、ハッとする”や”頭がぼんやりする”といった人の内面の状態と、その時の顔画像から眉・目・鼻・口といった顔のパーツの位置や形をあらわす特徴量との関係をAIモデルとして生成します。次に、カメラで取得した顔画像から特徴量を抽出しこのAIモデルと照合することで、人の内面推定が可能となります。今後、この技術を生かして安心・安全なモビリティ社会に貢献していきます。
■従来の接触型センサーを用いた感情推定技術から進化
当社はこれまで、脳波センサーや心拍センサー(※1)を用いて、脳や心臓の働きと感情との関係による医学的アプローチ(身体の働き)に基づいた独自の感情モデルを構築し、感情推定技術を開発してきました(2022年3月11日発表)。車載化を想定した場合、上記のような接触型のセンサーでは導入のハードルが高くなるため、本開発の取り組みをスタートしました。
本技術は、3月5日(水)~3月7日(金)に学校法人芝浦工業大学で開催される「情報処理学会 第212回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(※2)、”生体情報に基づいたラベルによる人の内面推定モデル”」にて発表予定です。
神戸大学大学院医学研究科 曽良教授コメント(精神医学)
「人の内面を推定するにあたり、生体情報に基づいて推定することは重要です。人それぞれの内面を理解することで人に寄り添った快適で充実した生活が可能になることを期待しています。」
(※1) 当該開発では、市販されている脳波ならびに心拍センサーを活用
(※2)
https://www.sighci.jp/events/sig/212
デンソーテングループは、企業ビジョン「VISION2030」の実現に向けて、人と地球に優しい製品でクルマの魅力を高める「クルマの価値向上」や、移動の課題を解決し人々の生活を豊かにすることに貢献する「生活の価値向上」への取り組みを具体化していきます。人・モノ・モビリティなど、“移動”の困りごとを解決する『モビリティソリューションパートナー』を目指し、「環境にやさしいモビリティ社会」「安心・安全なモビリティ社会」の実現に貢献していきます。
今回の技術開発を通じて、以下のSDGsの達成を目指します。
LSシリーズは、2020年から新たにラインナップに加わったエントリーモデルです。
AVN-LS04W
AVN-LS04
今回発売する2機種は、東北中央自動車道:村山IC/村山名取IC/新庄真室川ICなど、新設された主要な高速・有料道路の情報を収録した2023年度秋版最新地図を搭載しています。また、音声とコーション音で対象交差点をお知らせするジャスト案内や方面看板表示などのわかりやすい地図案内に加え、安定したキレイな地デジ映像やBluetooth(R)など同シリーズで好評のオーディオ機能と操作性を継承したコストパフォーマンスの高いモデルです。
【商品特長】
■ クアッドコアCPU搭載で、操作もスムーズ
■ 目的地までの線の視認性を向上■ シンプルな表示で瞬時に見やすい地図情報■ 安定したキレイな地デジ映像を視聴可能
【新商品一覧】
*型名のWはWide(ワイド)のこと
【ECLIPSEとは】デンソーテンが保有する車載用AV機器(カーナビゲーション、カーオーディオ)および家庭用音響機器(ホームオーディオ)のブランド名です。1988年に米国市場向けにカーオーディオシステムを発売。1995年に国内市販市場向けにカーオーディオシステムを発売して以来、「ドライブを、もっと楽しくアクティブに」をコンセプトに、AVNをはじめとした「安心」と「快適」をサポートする商品を世に送り出してきました。
快適なドライブを演出する機能
■ 安定したキレイな映像を視聴可能地デジチューナーには、中継局サーチだけでなく系列局サーチも搭載。受信エリアをまたいでも同じ番組を継続視聴することが可能となり、安定したキレイな映像を楽しむことができます。また、地図と映像の2画面表示も可能です。*安全のため、走行中は映像を表示せず音声のみ再生します。
■ クアッドコアCPU搭載で、操作もスムーズ独立したコアが4基内蔵された、クアッドコアCPUを搭載。表示画面の切り替えや、動画を再生しながらカーナビゲーションを操作するなどの高負荷がかかる処理もスムーズに対応します。また、フリック(はらう)、ピンチ(拡大・縮小)など、スマホライクな操作も可能です。
■ 目的地までの線を見やすく表示アンチエイリアス対応により、地図のルート線、目的地直線を滑らかに描画。地図の見やすさが向上しています。*アンチエイリアス:斜線や曲線などに発生する微細な階段状のギザギザした部分を目立たなくする手法。
スムーズなドライブをサポートする機能
■ 6ルート探索有料優先/有料回避(一般優先)/時間優先/幹線優先(高速道路や国道など走行しやすい道)などを考慮した6ルートから、好みに合わせてルートを選択できます。
■ 方面看板表示方面看板表示により、目的地へのルートがわかりやすく便利です。(約12万4,500カ所表示)
■ ジャスト案内案内交差点の直前になると音声とコーション音で対象交差点をお知らせします。信号機がある交差点の場合、信号機を目安に案内します。
■ VICS WIDEを利用して、気象情報や特別警報を表示大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪、津波、火山噴火など、NHKをはじめ各地のFM放送局から当該都道府県とその周辺の情報を提供します。
■ 準天頂衛星「みちびき」対応「みちびき」は日本のほぼ真上を通過する衛星のため、高層ビル街や山間部などGPSが受信しにくい場所でも受信でき、測位精度の向上に効果を発揮します。
■ 英語、韓国語、中国語(繁体字/簡体字)、日本語の多言語対応でより多くの人に安心を地図上の住所表記やルート案内音声をはじめとした機能を多言語の対象としています。目的地検索では電話番号やマップコードに加え、ご要望の多い名称、ジャンルでの検索にも対応。エリアの絞込みや6ルートの選択等、外国人の方でも簡単に目的地やルートの設定が可能です。
充実のオーディオ機能とデザイン
■ 車内でお気に入りの音楽を楽しめるBluetooth(R)に対応スマートフォンなど、Bluetooth(R)オーディオ対応機器に保存されている音楽データを再生することができます。タイトルやアーティスト名などもカーナビゲーション画面に表示することができ、使い勝手に優れています。もちろん、通話にも対応。音楽も通話も、手軽に楽しめます。
■ 車室内で一体感をもたらすフラットデザイン光透過率が高く画質に優れ、かつ高耐久の「静電容量式タッチパネル」をエントリーモデルでも採用しました。また、「光沢パネル」にすることで、ひときわ色鮮やかな画面に。引き締まった黒が画質のメリハリ感をアップさせます。
■ 注釈 ※1 Audio(オーディオ)・Visual(ビジュアル)・Navigation(ナビゲーション)の各機能を一体にしてコンソールに埋め込んだインダッシュタイプ(AV一体機)のカーナビゲーションシステム。■ 商標 * Bluetooth(R)ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。 * ECLIPSE、AVNは株式会社デンソーテンの登録商標です。 * その他、記載されている会社名・商品名などは、各社の商標または登録商標です。
ストリーミングサービスの高音質化および高画質化が進み、手軽に高品位な音楽・映画コンテンツの再生を楽しめる中で、「音楽や映画の制作者の意図を正確に再現する」というコンセプトのもと、ホームシアター/ステレオのいずれにおいても、クリアさとリアルさで没入体験を提供することを目指し企画しました。
ホームオーディオ用スピーカー「TD508MK4」(ブラック/ホワイト)
◆新商品の主な特長
・音楽や映画の、制作者の意図・想いまでも感じさせる最高クラスの正確な音 スピーカーユニットを軸とした新設計により、インパルス応答の収束性を10%高め、さらに再生周波数帯域のバランスを整えることで、クリアさとリアルさが向上
・デスクトップ、天井、壁に容易に設置でき、様々なシーンでの利用が可能 手で回せるダイヤル式の角度調整機構の採用と、スピーカー角度の可動範囲拡大で、容易な調整が可能
・設置した際の意匠性が向上 台座面にスピーカーケーブル用接続用開口部を設けたことで、スマートな配線取り回しが可能
<イメージ>
手で回せるダイヤル
角度調整
【新商品情報】
◆世界で活躍する作曲家、岩代太郎氏の音楽制作スタジオに採用
岩代太郎氏コメント:私が作品を世に出す折、演奏家との信頼関係は不可欠であり、「自分らしさ」にも直結する。だからレコーディング時にも、同じ空間で呼吸を共にしながらディレクションするスタイルを大切にしている。TD508MK4から聴こえてくるリアルな音像は、まさに目の前で熱演してくれる演奏家の存在感を、ありのままに体感させてくれる。創る人、奏でる人、聴く人。三者を一体化させるECLIPSE。流石ですね。
岩代太郎氏プロフィール 1965年生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科を首席卒業。主な作品に「レッドクリフ(ジョン・ウー監督)」、「キネマの神様(山田洋二監督)」、「首(北野武監督)」などがある。日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞6回。
【ECLIPSEホームオーディオシステムとは】
音が伝わる空気の動きを正確に再現することを目指すホームオーディオシステムで、以下3つの特長を有します。 1.「明瞭性」 ボーカリストの息遣いや銘器の音色など、本来の音源に刻まれている微細な音もクリアに再現 2.「空間再現力」 録音が行われている空間の情報を正確に再現 3.「スピード感」 世界で活躍する音楽家が最も重視する「音の立ち上がり・立ち下がり」を正確に再現2001年の発売以来、オーディオファンはもとより、国内外のアーティストやレコーディングエンジニアから高い評価を得ており、日本をはじめ、オーディオの本場イギリスなどオーディオが盛んな国々で数々のトップアワードを受賞しています。
【主な仕様】<TD508MK4>
商標: ECLIPSEは、株式会社デンソーテンの登録商標です。
株式会社デンソーテンの情報
兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号
法人名フリガナ
デンソーテン
住所
〒652-0885 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号
創業年
1972年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 加藤 之啓
事業概要
インフォテインメント機器(カーオーディオ・ナビ、ホームオーディオ、移動通信機器)および自動車用電子機器の開発・製造および販売
資本金
53億円
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
厚生労働省より2007部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
3駅神戸市営海岸線の御崎公園駅
地域の観光施設
特許
2020年09月23日に『モデル生成装置及びモデル生成方法』を出願
2020年12月23日に『電源装置及び電源制御方法』を出願
2020年12月21日に『調合装置および調合方法』を出願
2015年11月16日に『記憶装置および走行映像アクセス方法』を出願
2016年02月02日に『画像処理装置及び水滴除去システム』を出願
2016年02月02日に『情報処理装置および情報処理方法』を出願
2019年09月13日に『画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示システム』を出願
2015年05月29日に『車載装置、及び、サーバ装置』を出願
2015年04月24日に『画像処理装置、画像処理方法および車載装置』を出願
2013年10月11日に『画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び、プログラム』を出願
2014年06月25日に『車両用装置、車両制御システム、車両制御方法』を出願
法人番号
7140001014061
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/04/07
法人変更事由の詳細
令和3年4月1日神戸市兵庫区御所通一丁目2番28号株式会社デンソーテンテクノロジ(2140001022647)を合併
プレスリリース
「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」に出展
「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」に出展
2025年05月30月 13時
「第23回【東京】総務・人事・経理Week[春]」に出展
デンソーテンの安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ)」が富山県南砺市の公共ライドシェアに採用
2025年05月13月 13時
デンソーテンの安全運転管理テレマティクスサービス「Offseg(オフセグ)」が富山県南砺市の公共ライドシェアに採用
カメラで撮影した顔画像から、人の内面を推定するAI技術を開発
2025年03月04月 16時
カメラで撮影した顔画像から、人の内面を推定するAI技術を開発
ECLIPSEよりカーナビゲーションシステムLSシリーズ2024年モデル新発売
2024年06月27月 13時
~わかりやすい地図案内と安定したキレイな地デジ映像を視聴可能~株式会社デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本 宜司、以下デンソーテン)が展開する「ECLIPSE(イクリプス)」ブランドより、株式会社デンソーソリューション(本社:愛知県刈谷市、社長:新竹 敦、以下デンソーソリューション)が企画・開発したカーナビゲーションシステム「AVN」(※1)の新商品2機種(LSシリーズ:フルセグモデルAVN-LS04W / AVN-LS04)を2024年7月中旬から順次発売します。
ECLIPSEホームオーディオシステムより新商品「TD508MK4」を発売
2024年01月16月 13時
~高音質化によるクリアさとリアルさで、より高い没入感を提供~株式会社デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本 宜司)は、ECLIPSE(イクリプス)※ホームオーディオシステムから、新商品「TD508MK4」を2024年2月1日に発売します。ホームシアター市場で高い評価をいただいている現行モデルを上回る「正確な音」を実現し、操作性、設置性の面でもさらなる進化を遂げています。