株式会社トリドールホールディングスの情報

東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号

株式会社トリドールホールディングスについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は渋谷区道玄坂1丁目21番1号になり、近くの駅は渋谷駅。日本マテリアルゴールド株式会社が近くにあります。また、法人番号については「8140001028201」になります。
株式会社トリドールホールディングスに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トリドールホールディングス
住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号
google map
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役社長 粟田貴也
事業概要
飲食業を中心とする傘下子会社の経営管理
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
東京メトロ半蔵門線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
日本マテリアルゴールド株式会社
渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト22階
高興株式会社
渋谷区道玄坂2丁目9番10号松本ビル
株式会社ムービーチャンネル
渋谷区道玄坂1丁目15番3号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
8140001028201
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/10/28
法人変更事由の詳細
令和3年9月30日神戸市中央区小野柄通七丁目1番1号TDインベストメント株式会社(7140001097643)を合併

丸亀製麺、コナズ珈琲、肉のヤマ牛などトリドールグループ約1,000店舗で「顔認証」打刻導入
2025年07月02月 13時
丸亀製麺、コナズ珈琲、肉のヤマ牛などトリドールグループ約1,000店舗で「顔認証」打刻導入
食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也)は、お客さまの目の前で調理する「手づくり・できたて」の商品を自社の強みとし、お客さまに向き合う時間をより捻出するためにデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に取り組んでいます。この度、トリドールグループの外食ブランド「丸亀製麺」「コナズ珈琲」「肉のヤマ牛」など約1,000店舗ならびに特例子会社である株式会社トリドールD&IでiPad顔認証打刻システムを導入したことをお知らせします。




トリドールグループは従業員がより便利に、快適に働ける環境を整えることで、お客さまに向き合う時間を一層生み出せるものと考えています。今回導入した顔認証打刻は、トリドールグループの約38,000人が利用します。幅広い年齢や異なる背景を持つさまざまな従業員が簡単に操作でき、同じタイミングに出勤・退勤が集中する場合でもスムーズに、正確に、従業員が負担なく打刻することが可能となりました。
トリドールグループではこれまでも従業員満足向上と適正な労務管理を目指し、指紋認証や静脈認証の導入と検証を行ってきましたが、調理環境等により読み込みが困難になるといった問題がありました。そのため今回、顔認証打刻を導入し、店舗のパソコンのみならずiPadや一部貸与携帯などでも操作可能となりました。








■トリドールグループのDX戦略
成長の足枷となるIT基盤を廃止し、予測不能な進化へ対応するため、2つのビジョンによるDX推進を進めています。
DXビジョン2022:
業務システムのモダナイズ、ノンコア業務・IT基盤のオフバランス推進
DXビジョン2028:
従業員のハピネス、お客様の感動体験を支えるビジネス基盤とデジタル活用基盤の深化とグローバル展開




■トリドールグループのDX対象範囲
トリドールグループは、価値を創造し続けるため、人の手による「食の感動体験」の創出にこだわり続けます。一方、投下資金や売上高に対する収益力を高めるために、お客さまにおける体験価値に直結しない業務はDXにより徹底的に合理化していきます。





DXビジョン2028:デジタル活用基盤の整備
トリドールグループのDXを以下の3本柱が支えているものと考えています。




トリドールグループはこれからも「食の感動で、この星を満たせ。」の実現に向け、お客さまに食の感動体験をご提供するためのDXに取り組んでまいります。
トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

トリドールHD、徳島県との地域活性化包括連携協定の一環で 第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA に参加
2025年06月27月 13時
トリドールHD、徳島県との地域活性化包括連携協定の一環で 第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA に参加
食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也)は、人々の生活に欠かせない“食”を提供する企業として、子どもたちに食の楽しさや大切さ、尊さを伝える食育活動に積極的に取り組んでいます。
また、徳島県とは地域活性化包括連携協定を2021年に締結しており、その一環として2025年6月7・8日に開催された「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」に参加。イベントにご来場された皆さまへうどーなつの無償ご提供と、徳島から未来へつなぐ「ミライをむすびコンテスト」の最終審査員として参加し、食育活動を支援しました。




食育推進全国大会は、農林水産省が毎年6月を「食育月間」と定め、国や地方公共団体、民間企業、関連団体が協力し、食育活動を重点的・効果的に取り組むことを目指す中で中核となる全国規模の行事です。今回で20回目となる本イベントには、2日間で24,000名のご参加があり、多くの食育イベントが開催されました。
トリドールは丸亀製麺キッチンカーで出展し、参加された皆さまへ2日間各200食(3個入り)の「うどーなつ(きびとう味)」を無償提供し、お楽しみ頂きました。
また、イベントの中には健康・サステナブル・徳島の食の魅力がしっかり詰まった未来を握る「ミライをむすびコンテスト」が行われ、株式会社丸亀製麺の営業部長が審査員として参加し、最終選考に進んだおむすびを参加者の皆さまと一緒に試食しました。
■「ミライをむすびコンテスト」
サステナブルな食、食事を通じた健康づくり、徳島の魅力を発信するといったテーマに沿った、おむすびのアイデアコンテストです。徳島県に在住する小学生以上の方が対象で、今回は215からのアイデアの応募がありました。創造性、美味しさ、見た目、実現可能性などの審査基準によって最終選考に5案が進み、食育推進全国大会では実際に提案されたレシピで作られたおむすびを試食し、最終審査が行われました。




オリジナルレシピを考えることで健康や食材の持続可能性や徳島県の魅力などのさまざまな知識を身に付ける機会につなげています。








■丸亀製麺のおむすび
丸亀製麺のおむすびは、店舗でふっくら炊きあげた国産米でつくっています。のりの風味が香る丸亀製麺のおむすびは、様々な味をお楽しみいただけます。
※店舗ごとに品揃えが異なる場合があります




■丸亀製麺の食育活動:こどもうどん教室
実際の店舗での材料と同じ材料で、手づくりのうどんを体験できる食育活動。
丸亀製麺の各店舗やその他の場所などで開催しており、公式サイトでお申込みいただけます。
・丸亀製麺こどもうどん教室サイト:

https://jp


.marugame.com/kodomoudon-taiken/index.html





トリドールグループはこれからも、地域や社会の皆様から信頼され、企業市民としての責任を果たすため、社会課題に向き合い、CSV活動を続けていきます。
■トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

トリドールHD、アジア最大級のLGBTQ+の祭典 Tokyo Pride 2025「Pride Festival」に3年連続ブース出展
2025年06月26月 13時
トリドールHD、アジア最大級のLGBTQ+の祭典 Tokyo Pride 2025「Pride Festival」に3年連続ブース出展
~丸亀製麺うどーなつ号でイベント限定商品を販売~
食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也)は、2025年6月7日(土)~8(日)に開催されたアジア最大級のLGBTQ+の祭典「Tokyo Pride 2025」の「Pride Festival」にトリドールグループとして3年連続でブース出展を実施しました。今年は、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」のうどーなつ号で参加し、イベント限定商品として、カラフルなライスクリスプをうどーなつにまとわせた「虹色うどーなつ」を販売しました。




トリドールHDは「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、世界中で唯一無二のグローバルフードカンパニーを目指し、国内のみならず海外での展開を積極的に推進しております。その実現のために、ダイバーシティ&インクルージョンが重要な要素のひとつと捉え、2020年より本格的に取り組みを開始しました。
当社は「Tokyo Pride 2025」が目指す「LGBTQ+コミュニティの権利向上を目指すとともに、『性と生の多様性』を祝福し、すべての人が自分らしく誇りを持てる社会の実現」という想いに共感し、トリドールグループとして3年連続で参加しました。
Tokyo Pride 2025 出展の様子
◆讃岐うどん専門店「丸亀製麺」うどーなつ号
丸亀製麺うどーなつ号で、イベント限定メニューとして多様性の尊重をイメージしたカラフルなライスクリスプをまとわせた「虹色うどーなつ」(税込500円)を販売しました。




◆トリドールグループのLGBTQ+への取り組みのご紹介
トリドールグループのLGBTQ+への取り組みを記載したうちわを配布しました。
また、社内の取り組みの認知度を図るアンケートに回答していただいた方にオリジナルグッズをプレゼントするアンケートキャンペーンを実施しました。
このアンケートで多くの方から、丸亀製麺をはじめ、トリドールグループのダイバーシティ推進に対して温かいご声援をいただいております。
皆さまからのお声を励みに、当社は今後もダイバーシティ推進に一層取り組んでまいります。




トリドールグループのLGBTQ+への取り組み
・ダイバーシティ推進基本方針の策定
・LGBTQ+研修の実施
・同性パートナーシップ制度の施行
・社外相談窓口の設置
・アライコミュニティ活動
・従業員が閲覧可能なダイバーシティチャネルでの情報発信
東京プライド2025 開催概要
正式名称:東京プライド2025(Tokyo Pride 2025)
期  間:2025年6月7日(土)~6月8日(日)
場  所:東京都渋谷区代々木公園イベント広場、他協力施設や公共スペース
主  催:特定非営利活動法人 東京レインボープライド
WEBサイト:

Tokyo Pride 2025

■トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

MARUGAME UDONがUAE・ドバイ初上陸 グローバルで1,100店超の実績を礎に、中東市場に初参入
2025年06月05月 10時
MARUGAME UDONがUAE・ドバイ初上陸 グローバルで1,100店超の実績を礎に、中東市場に初参入
世界中のお客さまに食の感動を届ける唯一無二のグローバルフードカンパニーの実現へ
食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也、以下、「トリドール HD」)は、中東・アラブ首長国連邦(以下、「UAE」)の主要都市であるドバイに2025年7月3日(木)、MARUGAME UDONを初出店することを発表します。中東市場でのMARUGAME UDONの出店は今回が初となり、当面の目標としてUAEにおいて今後5年間で10店舗の展開を計画しています。




MARUGAME UDON, City Centre Deira Mall(イメージ)
MARUGAME UDONは、海外9の国と地域で300店舗以上を展開し、手づくり・できたてのうどんをグローバルにご提供しています。UAEでは日本食の人気が高く、寿司や天ぷらなどの本格的な和食を提供する現地発の中~高価格帯の飲食店が多いため、今後も日本食市場は拡大すると考えられています。その中で、当社は日本の伝統的な食文化である「うどん」をリーズナブルで本格的なQSR(クイックサービスレストラン)型(※1)で展開することで、現地市場に新たな食の選択肢を提案します。
世界有数の観光都市であるドバイは、人口に占める自国民の割合が全首長国で最も少なく、外国籍居住者が大半を占めているため多様な文化が共存しています。今回のドバイ出店は、現地の中間層を主なターゲットとし、素材や製法にこだわった本格的なうどんが現地の日常食になることを目指しています。
MARUGAME UDONの特徴でもある、手間暇をかけた手づくり・できたてのうどんや天ぷら、製麺から全ての調理シーンが見えるオープンキッチン、職人がお客様の目の前で麺を打ち・茹で上げるライブ調理は、当社グループ独自の食の感動体験(※2)であり、エンタメ性や体験価値が重視されるドバイにおいて、高い親和性を有していると考えます。
また、すべての食材がハラール認証を取得しており、ローカライズメニューとして、日本らしさを取り入れた「テリヤキチキンうどん」や、ベジタリアン向けに大豆ミートを使用した「スパイシーまぜうどん」をご提供し、多様な食文化に対応した商品ラインアップを充実させました。薬味には日本でも定番の青ねぎや天かすに加えて、青唐辛子を用意し、現地の嗜好に寄り添う工夫を施しています。




【店舗概要(予定)】
・店舗名:MARUGAME UDON, City Centre Deira Mall
・開業予定:2025年7月3日(木)
・展開体制:フランチャイズ
【フランチャイジーについて】
・会社名:Opal Food Concepts LLC
・所在地:Deira, Dubai
・会社設立:2024年7月
・事業内容:アラブ首長国連邦 (UAE)でのフランチャイズレストラン経営
「丸亀製麺」「MARUGAME UDON」は、世界中の多くのお客様に「食の感動体験」をお届けするために手づくり・できたてにこだわり、手間暇を惜しまず、日々、想いを込めたうどんをご提供します。また、トリドールグループは「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、これからも挑戦を続け、新たな価値を創造してまいります。
※1 Quick Service Restaurant(クイックサービスレストラン) の略で、日本語では一般的に「ファストフード店」や「セルフサービス型飲食店」と呼ばれます。
※2 食欲をそそる香り、料理人の巧みな手さばき、厨房の活気と熱意、目の前で調理される料理、そして、心あたたまる、誰でも快く迎えいれてくれる接客。食の「おいしさ」は味覚だけではなく、すべての五感が刺激され、食べてみたいという衝動をかきたてる体験によって高まります。
■丸亀製麺について
「ここのうどんは、生きている。」をブランドメッセージに掲げ、日々、食の感動体験を追求し手づくりの「おいしいうどん」をお客さまに提供しています。私たちは一軒一軒が製麺所であり、徹底的に鮮度にこだわり、国内800を超えるすべての店で、手間を惜しまず粉からうどんを日々つくり続けています。技と感性を磨いた「麺職人たち」が、50%国産の小麦粉を毎日打ち、その場で麺を切って、茹でて、つくりたてをお客さまに提供しているからこそ、独自のもちもちの食感とおいしさを守り続けることができているのです。海外でも「MARUGAME UDON」として、つくりたて、できたての、おいしいうどんと天ぷらを、自分のスタイルで楽しめる活気あふれる店として、毎日のように行列が見られるほどの人気を誇っています。




トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

https://www.toridoll.com/

第5回トリドール持続可能ビジネスコンテスト サステナブルなビジネスプランを大学生より大募集!
2025年05月02月 11時
第5回トリドール持続可能ビジネスコンテスト サステナブルなビジネスプランを大学生より大募集!
~2025年6月13日(金)までエントリー受付中~
食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也)は、大学と連携した「第5回持続可能ビジネスコンテスト」を2025年11月6日(木)に開催します。全国の大学院生・大学生の皆さまを対象に2025年6月13日(金)までエントリーを受け付けます。




本コンテストは、全国の大学生の皆さまがトリドールグループの事業内容をベースとした「持続可能なビジネスプラン」の企画を体験することで、今後求められるソーシャルビジネスの視点を身に着けることを目的としています。
前回大会では、過去最多14大学34チームの応募があり、予選を通過した5チームが白熱したプレゼンテーションを実施。最優秀賞には、国産の間伐材や伝統工芸技術をカトラリーへ活用し、能登の復興支援につなげるビジネスプランを提案した、文教大学の「丸箸」が輝きました。
トリドールホールディングスは日本の未来を担っていく大学生の皆さまに社会課題の解決と経済性を両立させるビジネスを考える機会と、企業の経営層に対して提案する機会を提供してまいります。




※参考:トリドール持続可能ビジネスコンテストの様子

https://pdf.irpocket.com/C3397/BSCD/dDcr/Ks89.pdf

トリドール持続可能ビジネスコンテストとは
本コンテストでは、現役大学院生・大学生の方々にトリドールグループの事業内容をベースとして「持続可能なビジネスプラン」を企画いただき、代表取締役社長 兼 CEOの粟田を含む当グループ経営層にプレゼンテーションしていただくものです。
参加メリット
(1) 社長や役員など、経営トップから直接フィードバックがもらえる!
(2) 持続可能なビジネスプランの企画が経験できる!
(3) 高評価のアイディアは、実現化に向け取り組めるチャンスも。




【募集要項】
■主催
株式会社トリドールホールディングス
企画協力:中村公一氏(駒澤大学経営学部教授)
■応募資格
●応募時に、大学、または大学院に在籍の学生の方。
●各大学公認の団体として参加ができる方。
●ゼミ等に所属していることがより好ましいです。
※企画内容について大学内でチェックバック体制があることで企画がブラッシュアップされるためです
●応募規約に同意いただける方。
●情報の機密を守っていただける方。
●プレゼンテーション時に当社(渋谷本社)にお越し頂けること。
※関東圏外など遠方からのご来社の場合、交通費支給も相談可能です。
●肖像権の使用に許諾いただける方。
●他社の著作権を侵害しないと確認した企画であること。
■エントリー締め切り
2025年6月13日(金)
■エントリー方法
suscon@toridoll.com宛に、大学名、担当教授名、学部名、学年、お名前をご連絡ください
■実施日時
2025年11月6日(木)
■参考リンク(本コンテスト詳細ページ)

https://www.toridoll.com/sustainability/social/contest/

トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。