株式会社ニューエックスの訪問時の会話キッカケ
株式会社ニューエックスに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
市ヶ谷駅の近くに行きつけのお店はありますか
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
株式会社ニューエックスでいいこと、ありそうですね
」
google map
都営・都営新宿線の市ヶ谷駅
JR東日本・中央本線の四ツ谷駅
東京メトロ・有楽町線の市ヶ谷駅
2025年04月21月 12時
GIGABYTEより、intel B760チップセット搭載、Gen5 対
2025年04月21月 11時
GIGABYTE社製、QD-OLEDモデル「MO27Q2」と1500R曲
2025年04月21月 10時
NVIDIA Blackwell RTX アーキテクチャ採用NVIDIA
2025年04月16月 22時
GIGABYTE社製、4K QD-OLEDモデル「MO32U」と高リフレ
2025年03月31月 15時
株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、取り扱いメーカーGIGABYTE社より
Micro ATX、Mini-ITX規格のマザーボードに対応するミドルタワー型PCケース「GIGABYTE C201 PANORAMIC」および「GIGABYTE C201 PANORAMIC ICE」の2製品を2025年4月25日(金)より発売いたします。
詳細に関しては、以下をご参照ください。
■モデル名:GIGABYTE C201 PANORAMIC
想定売価:9,980円(税込み)
メーカー製品ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp/PC-Case/GB-C201P#kf
【製品特長】
本ケースは、Micro ATX、Mini-ITX規格のマザーボードに対応するミドルタワー型ケースです。
前面と側面を3mm厚のスモーク加工強化ガラスパネルとした、いわゆるピラーレス設計で、PC内部を広く見せることができます。ガラスパネルは穴あけ加工などがなく、損傷のリスクが軽減されています。
標準で120mm ARGBファンを3基搭載します。RGBライティングはケースだけでも13種類の発光エフェクトを利用できますが、マザーボードと接続することでソフトウェア制御にも対応します。(ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。)
拡張性に関しては、410mm長の拡張カード、190mmの高さのクーラー、最大360mmクラスのラジエーターの天井部への搭載に対応します。ドライブベイは2.5インチ×1、2.5/3.5インチ×2を用意しています。
天井部、側面には磁石設置の、底面にはスライド式の防塵フィルターを搭載しており、清掃も容易です。
I/OポートはUSB 3.0 x2を搭載します。
■モデル名:GIGABYTE C201 PANORAMIC ICE
想定売価:10,980円(税込み)
メーカー製品ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp/PC-Case/GB-C201PI#kf
【製品特長】
本ケースはC201 PANORAMICの色違いモデルです。搭載する機能、仕様等は「C201 PANORAMIC」と同じとなります。
■製品概要
■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要
PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。
GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS(TM)およびUltra Durable(TM)テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。
ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp
■株式会社ニューエックス 概要
株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。
ウェブサイト:
https://newx-corp.jp
株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、取り扱いメーカーGIGABYTE社より
intel B760チップセットを搭載したGen5 対応 ATX サイズ マザーボード「GIGABYTE B760 GAMING X GEN5」を2025年4月25日(金)に発売いたします。
モデルの詳細に関しては、下記をご参照ください。
●GIGABYTE B760 GAMING X GEN5
8 (DrMOS) + 1 + 1 フェーズ・デジタル電源設計、DDR5 XMP メモリ対応、VRM 用大型ヒートシンク & M.2 Thermal Guard、PCIe 5.0 Gen5 x16 帯域対応、EZ-Latch による PCIe x16 スロットのクリックリリース設計、フロント & リア USB 3.2 Gen.2 Type-C (10 Gbps)、Realtek 高音質オーディオ、3連 PCIe 4.0 M.2 スロット、Ultra Durable PCIe アーマー、Realtek 2.5 GbE 有線 LAN、一体型 I/O バックパネル、Q-Flash Plus、Smart Fan 6 などの機能を備え、ゲーミング用途に最適な GIGABYTE ゲーミング ATX サイズマザーボードです。
●製品詳細
https://newx-corp.jp/product/gigabyte-intel-b760-gaming-x-gen5/
●高解像度画像は
こちら
■製品概要
メーカーリリース詳細はこちら:
https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-424
■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要
PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。
GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS(TM)およびUltra Durable(TM)テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。
ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp
■株式会社ニューエックス 概要
株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。
ウェブサイト:
https://newx-corp.jp
公式X:
https://twitter.com/NEWXCorp
株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、取り扱いメーカーGIGABYTE社よりゲーミング液晶モニターのQD-OLEDモデル「MO27Q2」と1500R曲面パネルのWQHD解像度高リフレッシュレートモデル「GS32QCA」の2製品を2025年4月25日(金)より発売いたします。
詳細に関しては、以下をご参照ください。
■モデル名:MO27Q2
製品ウェブサイト:
https://newx-corp.jp/product/gigabyte-mo27q2/
【製品特長】
MO27Q2は27インチフラットスクリーンのゲーミングディスプレイです。WQHD(2560x1440、アスペクト比16:9)の解像度と0.03ms(GTG)の応答時間、最大240Hzのリフレッシュレートで動作します。
DCI-P3色域を99%カバーするビット深度10ビットカラーパネルは、VESA DisplayHDR True Black 400認証を取得しており、OLEDパネルならではの黒表現の生きた、自然でリアルな描写を体験することができます。
パネルの応答性については、リフレッシュレートは最大240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)と非常に高速なだけでなく、VESAによるモーションブラーの指標となるClearMRにおいて、ClearMR 13000の認証を取得しています。素早い動きのゲームや動画において、にじみやぼやけが抑えられたクリアーな表示を体感いただけます。
OLEDパネルにおいて気になる焼き付きの問題ですが、MO27Q2は、AIベースのアルゴリズムを用いた、焼き付きのリスクを最小化する次のようなOLED保護技術を搭載しています。
•
ピクセルクリーン:4時間以上使用していた場合、ディスプレイが電源OFFまたはスタンバイになった際に自動で起動します。
•
静的制御:ディスプレイが点いていて画面に動きが無い場合、徐々に画面の明るさを落としたり、ディスプレイ搭載のスクリーンセーバーを起動します。画面上で動きが検知されると復帰します。
•
ピクセルシフト:画面上に動きのない画像、例えばディスプレイのOSD画面などがある場合、一定時間おきにその画像部分を目に分からない程度にずらして焼き付きを抑えます。
•
APL Stabilize:様々な映像を表示させるにあたり、ピークの輝度を調整して映像の見え方を安定化させます。
•
Sub-Logo Dim:ロゴやウォーターマーク、タスクバー部分などの輝度を自動的に下げて焼き付きを抑えます。
•
Corner Dim:自動的に四隅の明るさを抑えて焼き付きを抑えます。
以上の設定項目は、自動化しておくことも、カスタマイズして必要な項目を随時動作させることも可能です。
MO27Q2はHDMI 2.1(FRL 12G)入力を2ポート、DisplayPort 1.4を1ポート、USB-C(DP Altモード)を1ポート搭載、4系統の映像入力を利用できます。HDMI 2.1ポートに関しては、PS5、Xbox Series Xでの動作も検証済で、フルHD、QHD解像度においてリフレッシュレート120Hzでの入力をサポートしています。
Adaptive-Sync技術にも対応しており、AMD FreeSync Premium Pro認証を取得しています。ゲームやビデオの再生中にかたつきやティアリングを気にすることなくコンテンツを楽しむことができます。
MO27Q2は、戦術的ゲーミング機能を多数搭載しています。
•
タクティカルスイッチ:競技ゲーマーに人気のある24.5インチフルHDの表示に、ボタンをワンタッチするだけで変更できるほか、その他機能を割り当てて使うことなどができます。
•
ブラックイコライザー2.0:画像の暗い部分を明るくして、暗い部分の視認性を高めます。
•
ゲームアシスト:これはゲームであなたを助けるOSD機能のキットです。カスタマイズ可能な照準線、タイマー、カウンター、部分ズームを行うイーグルアイ、暗視ゴーグル視界にするナイトビジョンなどの機能を含みます。
•
ダッシュボード: GPU / CPU情報などのハードウェア情報を直接画面に表示できます。
•
OSD Sidekick:このソフトウェアを使ってディスプレイを制御したり、マウスとキーボードでOSDを制御したりできます。ディスプレイの調整がとても簡単に行えます。
•
PiP/PbP:複数のソースを同時に表示することに対応しています。
•
6軸カラーコントロール:レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、イエローの6色を個々に調整可能
•
Apply Picture Mode:入力ソースごとに画質設定を個々に設定可能。
•
HDMI CEC対応:ゲーム機などとの電源オンオフ連動が可能となります。
•
KVM機能: USB-Cを搭載しており、このポートを利用したKVM機能をサポートします。キーボード、マウスをディスプレイのUSB 3.0 Type-Aポートへ接続し、USB-CへノートPCやタブレットなどを接続することで、これらの画面をディスプレイに表示できるほか、キーボード、マウスをその操作に使用することができるようになります。
※USB Type-CデバイスはDisplayPort Alternate Modeに対応している必要があります。
また、USB 3.1 Type-Cケーブルは、10Gbps転送可能である必要があります。
その他の機能、特長として、5W×2のステレオスピーカーを搭載しています。
MO27Q2の保証期間は3年間です。画面焼けも対象となります。また、輸送中に発生する可能性のある画面上の擦り傷などの問題に対処するため、画面表面に保護フィルムを貼付し、物理的な保護の強化も行っています。
■モデル名:GS32QCA
製品ウェブサイト:
https://newx-corp.jp/product/gigabyte-gs32qca/
【製品特長】
GS32QCAは31.5インチ、WQHD(2560x1440、比率16:9)の曲面ディスプレイです。1500Rの湾曲VAパネルを採用しており、人間の視野(1000R)により近い曲率により、非常に没入感に優れています。
1ms(MPRT)の応答時間、最大180Hzの高速リフレッシュレートというゲームにも最適な性能に加え、美しい画質で映画、ストリーム、またはビデオなどをリッチに視聴することができるHDR表示に対応します。さらに、AMD FreeSyncテクノロジーをサポートしており、ティアリングやちらつきのない、低レイテンシーのゲーム体験を提供できます。
GIGABYTEゲーミングシリーズは、そのデザイン哲学に基づいたシンプルなデザイン、機能性に優れる頑丈なスタンド、さらにそれらを特徴づけるためにマット仕上げされた、落ち着いた外観となっています。
大きなディスプレイですが、机上を圧迫しにくいコンパクトなスタンドも大きな特徴です。
ゲーマーのニーズにも十分応えられる機能も搭載しており、ブラックイコライザー、エイムスタビライザー、ゲームタイマーなどのアシスト機能を搭載しています。
•
OSDサイドキック:このソフトウェアを使ってディスプレイを制御したり、マウスとキーボードでOSDを制御したりできます。ディスプレイの調整がとても簡単に行えます。PCとHDMIまたはDPで接続している際に利用できます。
•
ブラックイコライザー:画像の暗い部分を明るくして、暗い部分の視認性を高めます。
•
エイムスタビライザー:この機能は、FPSゲームでの射撃の反動で起きる映像のブレを軽減するのに役立ちます。移動する敵を簡単に追跡するのにも役立ちます。
•
ゲームタイマー:OSD表示のカウントダウンタイマーを搭載します。
•
クロスヘア:OSD表示でディスプレイの中心に照準線を表示します。
■製品概要
■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要
PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。
GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS(TM)およびUltra Durable(TM)テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。
ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp
■株式会社ニューエックス 概要
株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。
ウェブサイト:
https://newx-corp.jp
株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、NVIDIA 最新 Blackwell RTX アーキテクチャ採用のNVIDIA
(R)
GeForce RTX(TM) 5060 Ti GPUを搭載した「GAINWARD RTX 5060 Ti PYTHON III 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」および「GAINWARD RTX 5060 Ti GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」の2製品を2025年4月19日(土)より順次発売いたします。
NVIDIA Blackwell RTXアーキテクチャは、ニューラル レンダリング用に構築および最適化されています。次世代のニューラル レンダリングを高速化するために特別に設計された新しいエンジンと機能、膨大な処理能力を備えています。
NVIDIA
(R)
GeForce RTX(TM) 5060 Ti GPUを搭載した両製品とも高速GDDR7メモリを搭載したほか、4608基のCUDAコアとDLSS・レイトレーシング機能により、高精細かつスムーズな映像体験を提供し、DisplayPort 2.1bおよびHDMI 2.1bにより、8K 165Hzや4K 480Hzといった高リフレッシュレート出力にも対応します。ゲーミングやストリーミング、生成AI、クリエイティブ作業まで幅広く対応するミドルレンジの製品となっております。
「GAINWARD RTX 5060 Ti PYTHON III 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」は2スロット設計ながらトリプルファンを採用し、SFF-Readyでフルサイズの製品より約45%コンパクトとなり、安定した冷却性能と静音性を両立し、高負荷環境でも安定動作を実現します。
「GAINWARD RTX 5060 Ti GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」は汎用性の高いデュアルファンを採用しております。
■製品概要
■製品の詳細については製品ページをご覧下さい
●
GAINWARD RTX 5060 Ti PYTHON III 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI
高解像度画像は
こちら
●
GAINWARD RTX 5060 Ti GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI
高解像度画像は
こちら
■GAINWARDについて
NVIDIA社のTier 1パートナーであるPALITグループの一員のGAINWARD(ゲインワード)社は、1984年に台北(台湾)で設立したグラフィックボードの製造と販売を手掛ける専業メーカーです。自社開発の独自冷却システムやOC機能を採用した製品企画と圧倒的な供給力を背景に画期的な製品を全世界に向けて提供しています。
公式 X(旧Twitter):
https://twitter.com/Gainward_Japan
株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、GIGABYTE社製ゲーミング液晶モニター
4K QD-OLEDモデルの「MO32U」と高リフレッシュレートの21:9ウルトラワイドモデルの「G34WQCP」2製品を2025年4月4日(金)より発売いたします。
詳細に関しては、以下をご参照ください。
■モデル名:MO32U
想定売価:153,500円(税込み)
メーカー製品ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/MO32U#kf
■製品特長
MO32Uは31.5インチフラットスクリーンのゲーミングディスプレイです。4K(3840x2160、アスペクト比16:9)の解像度と0.03ms(GTG)の応答時間、最大165Hzのリフレッシュレートで動作します。
DCI-P3色域を99%カバーするビット深度10ビットカラーパネルは、VESA DisplayHDR True Black 400認証を取得しており、OLEDパネルならではの黒表現の生きた、自然でリアルな描写を体験することができます。
パネルの応答性については、リフレッシュレートは最大165Hz、応答速度は0.03ms(GTG)と非常に高速なだけでなく、VESAによるモーションブラーの指標となるClearMRにおいて、ClearMR 9000の認証を取得しています。素早い動きのゲームや動画において、にじみやぼやけが抑えられたクリアーな表示を体感いただけます。
OLEDパネルにおいて気になる焼き付きの問題ですが、MO32Uは、AIベースのアルゴリズムを用いた、焼き付きのリスクを最小化する次のようなOLED保護技術を搭載しています。
●ピクセルクリーン:4時間以上使用していた場合、ディスプレイが電源OFFまたはスタンバイになった際に自動で起動します。
●静的制御:ディスプレイが点いていて画面に動きが無い場合、徐々に画面の明るさを落としたり、ディスプレイ搭載のスクリーンセーバーを起動します。画面上で動きが検知されると復帰します。
●ピクセルシフト:画面上に動きのない画像、例えばディスプレイのOSD画面などがある場合、一定時間おきにその画像部分を目に分からない程度にずらして焼き付きを抑えます。
●APL Stabilize:様々な映像を表示させるにあたり、ピークの輝度を調整して映像の見え方を安定化させます。
●Sub-Logo Dim:ロゴやウォーターマーク、タスクバー部分などの輝度を自動的に下げて焼き付きを抑えます。
●Corner Dim:自動的に四隅の明るさを抑えて焼き付きを抑えます。
以上の設定項目は、自動化しておくことも、カスタマイズして必要な項目を随時動作させることも可能です。
MO32UはHDMI 2.1(FRL 12G)入力を2ポート、DisplayPort 1.4を1ポート、USB-C(DP Altモード)を1ポート搭載、4系統の映像入力を利用できます。HDMI 2.1ポートに関しては、PS5、Xbox Series Xでの動作も検証済で、フルHD、QHD解像度においてリフレッシュレート120Hzでの入力をサポートしています。
Adaptive-Sync技術にも対応しており、AMD FreeSync Premium Pro認証を取得しています。ゲームやビデオの再生中にかたつきやティアリングを気にすることなくコンテンツを楽しむことができます。
MO32Uは、戦術的ゲーミング機能を多数搭載しています。
●タクティカルスイッチ:競技ゲーマーに人気のある24.5インチフルHDの表示に、ボタンをワンタッチするだけで変更できるほか、その他機能を割り当てて使うことなどができます。
●ブラックイコライザー2.0:画像の暗い部分を明るくして、暗い部分の視認性を高めます。
●ゲームアシスト:これはゲームであなたを助けるOSD機能のキットです。カスタマイズ可能な照準線、タイマー、カウンター、部分ズームを行うイーグルアイなどの機能を含みます。
●ダッシュボード: GPU / CPU情報などのハードウェア情報を直接画面に表示できます。
●OSD Sidekick:このソフトウェアを使ってディスプレイを制御したり、マウスとキーボードでOSDを制御したりできます。ディスプレイの調整がとても簡単に行えます。
●PiP/PbP:複数のソースを同時に表示することに対応しています。
●6軸カラーコントロール:レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、イエローの6色を個々に調整可能
●Apply Picture Mode:入力ソースごとに画質設定を個々に設定可能。
●HDMI CEC対応:ゲーム機などとの電源オンオフ連動が可能となります。
●KVM機能: USB-Cを搭載しており、このポートを利用したKVM機能をサポートします。キーボード、マウスをディスプレイのUSB 3.0 Type-Aポートへ接続し、USB-CへノートPCやタブレットなどを接続することで、これらの画面をディスプレイに表示できるほか、キーボード、マウスをその操作に使用することができるようになります。
※USB Type-CデバイスはDisplayPort Alternate Modeに対応している必要があります。
また、USB 3.1 Type-Cケーブルは、10Gbps転送可能である必要があります。
その他の機能、特長として、5W×2のステレオスピーカーを搭載しています。
MO32Uの保証期間は3年間です。画面焼けも対象となります。また、輸送中に発生する可能性のある画面上の擦り傷などの問題に対処するため、画面表面に保護フィルムを貼付し、物理的な保護の強化も行っています。
■モデル名:G34WQCP
想定売価:56,800円(税込み)
メーカー製品ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/G34WQCP#kf
■製品特長
G34WQCPは34インチ、UWQHD(3440x1440、比率21:9)の曲面ディスプレイです。1500Rの湾曲VAパネルを採用しており、人間の視野(1000R)により近い曲率により、非常に没入感に優れています。また、同サイズの16:9ディスプレイと比べると、30%、表示領域が広がり、複数の作業を行う際にも大きな戦力となることでしょう。
1ms(MPRT)の応答時間、最大180Hzの高速リフレッシュレートというゲームにも最適な性能に加え、VESA DisplayHDR 400認証に合格しているため、美しい画質で映画、ストリーム、またはビデオなどをリッチに視聴することができます。さらに、AMD FreeSync Premiumテクノロジーをサポートしており、ティアリングやちらつきのない、低レイテンシーなゲーム体験を提供できます。
GIGABYTEゲーミングシリーズは、そのデザイン哲学に基づいたシンプルなデザイン、機能性に優れる頑丈なスタンド、さらにそれらを特徴づけるためにマット仕上げされた、落ち着いた外観となっています。
大きなディスプレイですが、机上を圧迫しにくいコンパクトなスタンドも大きな特徴です。
ゲーマーのニーズにも十分応えられる機能も搭載しており、ブラックイコライザー、エイムスタビライザー、ゲームタイマー、リアルタイムリフレッシュレート表示などのアシスト機能を搭載しています。
●OSDサイドキック:このソフトウェアを使ってディスプレイを制御したり、マウスとキーボードでOSDを制御したりできます。ディスプレイの調整がとても簡単に行えます。PCとHDMIまたはDPで接続している際に利用できます。
●ブラックイコライザー:画像の暗い部分を明るくして、暗い部分の視認性を高めます。
●エイムスタビライザー:この機能は、FPSゲームでの射撃の反動で起きる映像のブレを軽減するのに役立ちます。移動する敵を簡単に追跡するのにも役立ちます。
●ゲームタイマー:OSD表示のカウントダウンタイマーを搭載します。
●クロスヘア:OSD表示でディスプレイの中心に照準線を表示します。
●PiP/PbP:複数のソースを同時に表示することに対応しています。
■製品概要
※高解像度の製品画像を下記リンクからダウンロード可能です。
https://drive.google.com/drive/folders/1DZ8C3hixuddChirtpO0ZaVjZkPdLML1S?usp=drive_link
■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要
PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。
GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS(TM)およびUltra Durable(TM)テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。
ウェブサイト:
https://www.gigabyte.com/jp
■株式会社ニューエックス 概要
株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。
ウェブサイト:
https://newx-corp.jp
株式会社ニューエックスの情報
東京都千代田区五番町2番地カサ・ド・タク1F
法人名フリガナ
ニューエックス
住所
〒102-0076 東京都千代田区五番町2番地カサ・ド・タク1F
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本・中央本線の市ヶ谷駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
4010001125691
法人処理区分
新規
プレスリリース
GIGABYTE社製、Micro ATX、Mini-ITX規格マザーボー
GIGABYTE社製、Micro ATX、Mini-ITX規格マザーボード対応 ミドルタワー型PCケース「C201 PANORAMIC」および「C201 PANORAMIC ICE」2製品発売
2025年04月21月 12時
GIGABYTE社製、Micro ATX、Mini-ITX規格マザーボード対応 ミドルタワー型PCケース「C201 PANORAMIC」および「C201 PANORAMIC ICE」2製品発売
GIGABYTEより、intel B760チップセット搭載、Gen5 対応 ATX サイズ マザーボード「GIGABYTE B760 GAMING X GEN5」発売
2025年04月21月 11時
GIGABYTEより、intel B760チップセット搭載、Gen5 対応 ATX サイズ マザーボード「GIGABYTE B760 GAMING X GEN5」発売
GIGABYTE社製、QD-OLEDモデル「MO27Q2」と1500R曲面パネルのWQHD解像度高リフレッシュレートモデル「GS32QCA」のゲーミング液晶モニター2製品発売
2025年04月21月 10時
GIGABYTE社製、QD-OLEDモデル「MO27Q2」と1500R曲面パネルのWQHD解像度高リフレッシュレートモデル「GS32QCA」のゲーミング液晶モニター2製品発売
NVIDIA Blackwell RTX アーキテクチャ採用NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 5060 Ti GPU搭載「GAINWARD RTX 5060 Ti シリーズ」2製品発売
2025年04月16月 22時
NVIDIA Blackwell RTX アーキテクチャ採用NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 5060 Ti GPU搭載「GAINWARD RTX 5060 Ti シリーズ」2製品発売
GIGABYTE社製、4K QD-OLEDモデル「MO32U」と高リフレッシュレートの21:9ウルトラワイドモデル「G34WQCP」のゲーミング液晶モニター2製品発売
2025年03月31月 15時
GIGABYTE社製、4K QD-OLEDモデル「MO32U」と高リフレッシュレートの21:9ウルトラワイドモデル「G34WQCP」のゲーミング液晶モニター2製品発売