株式会社ノルディック・インスピレーションの訪問時の会話キッカケ
株式会社ノルディック・インスピレーションに行くときに、お時間があれば「旧多摩聖蹟記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
小田急多摩センター駅から近道を通ると何分くらいになりますか
旧多摩聖蹟記念館が近くのようですが、興味があります
株式会社ノルディック・インスピレーションへの通勤は電車通勤ですか
」
google mapで地図をみる。
京王相模原線の京王多摩センター駅
多摩モノレールの多摩センター駅
多摩モノレールの松が谷駅
2022年10月11月 10時
【保育・教育関係者向けイベント】デンマーク森のようちえんリッケ園長の初来
2022年09月15月 12時
【第3期】25年の実践者・リッケ園長による「森のようちえんとデンマーク流保育 対話型ワークショップ」
https://www.nordic-inspirations.com/webinar-registration
デンマークの森のようちえん園長 リッケ氏による対話型ワークショップ第3期受付開始
未来が不確定なこの時代。子どもたちが自分の未来を切り拓いていくためには、自分を信じ、そして変化を楽しみながらクリエイティブな力を発揮していけることが大切だと考えられています。そのような時代背景において、多様な子どもたちの個性を活かし、自信・自尊心・創造性を育てる場として、北欧デンマークの森のようちえんは世界で注目されてきました。しかし、私たちが本場の北欧デンマークの実践的な保育に触れられる機会は限られています。
「北欧の教育アプローチに興味・関心はあるが、どう実践に繋げていいのかわからない」
そんな声にお応えするべく、コロナ禍の2021年5月にオンラインという形で開始した「森のようちえんとデンマーク流保育対話型ワークショップ」。参加者からのフィードバックをもとにアップデートを重ね、より深い学びと実践へのヒントを持ち帰れるように対話ワーク時間を拡大しパワーアップした第3期の募集を2022年10月11日(火)より開始しました。
申し込みページはこちら:https://forest-kindergarten-denmark-third-2022.peatix.com
オンライン講座の概要
本講座では、日本語訳された著書『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』が1年で重版、長年にわたってデンマークの森のようちえんで保育の研究と実践を重ねてきたリッケ園長によるオンライン講義と対話型ワークショップを通じて、「知る」から一歩踏み込んだ、実践に活かせる子どもとの関わり方を学ぶことができます。講義は2022年11月から2023年1月までの全3回。全国の仲間と共に、子どもとの関わり方と実践へのヒントを紐解きます。過去には2期講座が開催され、50名以上の保育・教育関係者・研究者・自治体職員が参加しています。
◆ 講座の3つのポイント
1、学術的なバックボーンのあるカリキュラム
2、デンマークの園の様子を動画で視聴できる
3、本場の学びを深める対話とホームワーク
日時: 1回目 2022年11月19日(土)15:00-19:00 リズムと日常生活
2回目 2022年12月17日(土)15:00-19:00 自信と自尊心
3回目 2022年 1月21日(土)15:00-19:00 子どもの観察と成長の理解
内容: 講義の動画配信(日本語字幕付き)
ライブによる対話型ワークショップ・質疑応答・交流会(通訳付き)
講師: リッケ・ローセングレン氏
・北欧デンマークの森のようちえん ボンサイ( Borneoen Bonsai)共同設立者・園長
・『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』著者
参加費:
全3回オンライン参加 39,000円
早割(~11/3まで) 36,000円
受講者割(過去セミナー参加者・視聴者) 36,000円
定員: 20名
対象者:
保育・教育関係者、保護者、企業、森のようちえんや自然教育を推進する自治体の職員、研究者、学生など。
子どもとの関わり方を考えていきたい方全てが対象です。
申し込み方法:
Peatixから申し込み
https://forest-kindergarten-denmark-third-2022.peatix.com
主催: 北欧の教育・学び Lilla Turen/株式会社ノルディック・インスピレーション
共催: Bonsai Institute(森のようちえんBorneoen Bonsai - こども島ボンサイ)
NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟後援
デンマーク王国大使館後援
講師紹介
リッケ・ローセングレン氏 https://rikkerosengren.com/
森のようちえん・シュタイナー幼児教育施設 Borneoen Bonsai(子ども島ボンサイ)共同設立者・園長。「ボンサイ研究所」所長。北欧デンマークに暮らし、子どもの誕生をきっかけに森のようちえんを共同設立。幼児教育学・自然教育学・リーダーシップ論を研究し、科学的エビデンスや教育理論を研究・実践しながら、自身の教育スタイルを確立。その研究と実践をまとめた著書『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』は2020年4月に日本語で出版され、1年で重版となった。
著書
森のようちえん こども島ボンサイ(Borneoen Bonsai)http://rs-bonsai.dk/
コペンハーゲンの少し北にある森のそばにある茅葺き屋根の建物にある私立のルドルフ・シュタイナー保育施設。3歳未満児38名の保育園と、3~6歳の子ども約100名の幼稚園とで構成されている。
ボンサイは「森のようちえん」として1歳から6歳までの子ども全員が、毎日質の高い野外生活を送っており、自然の中での自由遊びと、お遊戯、おとぎ話の語り聞かせ、お絵かき・水彩などの芸術活動と、季節ごとの祝祭の準備が、日々織り交ぜて行われている。
参加者の声
“園での実践の動画や、具体例とともに理論を伺えたのが大変勉強になりました”
“リッケ園長の本は読んでいましたが、より理解を深めることができ、参加してよかったです。動画で実践の様子が見られてよかったです。Bonsaiは本当に素敵な場所ですね”
“3回とも非常に貴重なお話や映像を見れて学びの大変多い3日間でした。リズム、移行、見守る、時間のゆとり、めんどくさいほどに話し合う、大人がロールモデルである、大人は手助けせずに子ども自身の力を信じる、遊び+休息=成長、などなど、様々なキーワードが心に残っています。子どもとの生活の中で場面ごとにデンマークの学びが思い出され、実践しています。今後も学びを実践に生かしていくために、こういった機会に定期的に触れさせていただきたいです”
主催者のコメント
学生時代、スウェーデンで「ありのままでいられる社会の心地よさ」を体感した原体験から、一人ひとりの創造性と多様性を活かす社会のヒントを探るべく、2016年より北欧の教育について掘り下げ、発信してきました。
本講座は、これまで開催したワークショップやセミナーに参加いただいた方から「北欧の教育現場での子どもたちとの関わりかたをより深く知りたい」「知るだけでなく、日本の現場での実践をアップデートしたい」とのお声をいただき、ボンサイと開発を進めてきた講座です。
講座を組み立てるうえで大切にしてきたのは、デンマークの実践から新たなインスピレーションをもらいながらも、「今いる場所がもつ価値や可能性」に気づき、そこから前に踏み出すきっかけをつくるということです。
本講座をとおして、保育・教育現場のみなさんが全国の仲間とつながり、さらに豊かな未来に向けて踏み出す一助となることを願っています。
株式会社ノルディック・インスピレーション
代表 轡田いずみ
主催者情報
◆北欧の教育・学び Lilla Turen
http://lillaturen.com/
「一人ひとりの創造性と多様性を引き出し・生かす教育を考える、“小さな旅”のような体験をあなたと」
Lilla Turen(=スウェーデン語で”小さな旅”)をコンセプトに、教育や社会を新たな角度で見つめ直すきっかけをお届けする共創型プラットフォームです。
◆株式会社ノルディック・インスピレーション | Nordic Inspirations Inc.
https://www.nordic-inspirations.com/
「個性と多様性が活かされた、個人も社会も豊かな未来の実現」をめざし、事業開発支援事業、教育関連事業、働き方関連事業を展開しています。
不確かな時代の変化を楽しむ「自分のミライを切り拓く力」とはなんだろうか? デンマークと日本の実践者と考えるトークセミナーを開催
いま、私たちは速いスピードで物事が変化する時代を生きています。2020年に実施された「子どもの教育と将来に関する意識調査アンケート」では「子どもの将来に不安を抱えていますか」という設問に対し、8割の親が「不安を抱えている」と回答。抱えている不安として最も多かったのは「変化の多い時代を生き抜けるか」だったとの結果も出ています。(イー・ラーニング研究所調べ 20~50代の子どものいる親224人対象のアンケート)
“そんな時代を生きる子どもたちが、時代の変化を恐れず、変化を楽しんで自分のミライを切り拓いていくために、保育・教育関係者にできることは何だろうか?”
この問いに対してのインスピレーションをお届けするため、この度のデンマークの森のようちえんの園長であり、20年以上の保育の実践者でもあるリッケ・ローゼングレン氏の来日に合わせ、日本の実践者たちと共に、次の時代の子供たちに必要な「自分のミライを切り拓く力」とは何か?を考えるクロストークイベントを開催します。
登壇者プロフィール
▼ リッケ・ローセングレン氏
森のようちえん・シュタイナー幼児教育施設 Borneoen Bonsai(こども島ボンサイ)共同設立者・園長
北欧デンマークに暮らすリッケ氏は子どもの誕生をきっかけに森のようちえんを共同設立し、さまざまな科学的エビデンスや教育理論を研究・実践しながら、自身の教育スタイルを確立。その研究と実践をまとめた書籍『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』は、2020年4月に日本語で出版され、一年で重版となった。
【著書】北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む
https://www.izara.co.jp/edu/978-4-7565-0145-5.htm
▼ 中能 孝則(なかよく・たかのり)氏
NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟監事
(公財)社会教育協会日野社会教育センター元館長。青少年の集団活動や野外活動(自然学校)の企画・運営に45年間携わる。また、「デンマークに学ぶ高齢者福祉視察の旅」「デンマークに学ぶ子育て文化の視察」を、連続25年延べ28回実施。参加者は500名を超える。2009年「森のようちえん&冒険学校」を立ち上げ、企画・運営に携わる。45年間の実践をもとに「森遊びで育まれる子どもの賢さとは」「子どもたちに体験してほしい小さなヒヤリハットの大切さ」などの講演会活動や講習会多数。著書に『森のようちえん冒険学校 自然体験で生きる意欲と賢さを』がある。
▼ 遠藤祐太郎(えんどう・ゆうたろう)氏
保育士・学童スタッフ・デンマーク留学アドバイザー
1986年東京生まれ、2006年日本児童教育専門学校卒業。2009年に保育士資格を取得。立川市内の保育園に勤務した後、2014年8~12月までオレロップ体育アカデミー(フォルケホイスコーレ)留学。2015年2月~8月までデンマークのベァネゴーンイオレロップ保育園に勤務。同年8月帰国。現在は都内の私立保育園と学童に勤務し、かつ年に1度のペースでデンマークで保育研修をしている。『デンマークで保育士―デンマークの子どもたちからもらったステキな時間』著者。
イベント概要
北欧デンマーク×日本の実践者クロストーク
森のようちえんの取り組みをヒントに考える「自分のミライを切り拓く力」の育みかた
◆3つのポイント
1)保育の20年以上の実践経験をもつ北欧デンマーク「森のようちえん」園長リッケ氏の講演
2)「知る」だけでなく「実践のアップデート」につながる
リッケ氏 × 日本の教育・保育実践者(中能氏・遠藤氏)のクロストーク
3)国内外の実践者と横のつながりをつくれる交流会
日時: 2022年10月23日(日)13:00 ~ 17:00
場所: サイボウズ東京オフィス(東京日本橋タワー27階)
https://cybozu.co.jp/company/access/tokyo/
特別ゲスト: 3名
リッケ・ローセングレン氏
・北欧デンマークの「森のようちえん」共同設立者・園長
・『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』著者
中能孝則氏
・NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟監事
・日野教育センター元館長
遠藤祐太郎氏
・保育士・学童保育スタッフ・デンマーク留学アドバイザー
・『デンマークで保育士―デンマークの子どもたちからもらったステキな時間』著者
参加費: 4000円
募集人数: 60名
対象者: 保育・教育関係者、また保護者など子どもに関わる方全般
企業、自治体、研究者、学生も歓迎
申し込み方法:Peatixから申し込み
https://forest-kindergarten-denmark-japan-221023.peatix.com
主催: 北欧の教育・学び Lilla Turen/株式会社ノルディック・インスピレーション
共催: Bonsai Institute(森のようちえん Borneoen Bonsai)、サイボウズ株式会社
NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟後援
デンマーク王国大使館後援
セミナー会場は「Big Hub for Teamwork」をコンセプトとしたサイボウズの東京オフィス
今回のセミナー会場は、「チームワークあふれる社会をつくる」を理念に掲げ、「100人いたら100通りの働き方」など先進的な取り組みの数々を推進するサイボウズ株式会社のオフィス。
「Big Hub for Teamwork」をコンセプトとして設計された東京・日本橋のオフィスにて、保育・教育のミライを考える方々が、国を超えてつながり、経験をシェアし、応援しあえる機会をみなさまにご提供します。
◆サイボウズ株式会社 https://cybozu.co.jp/
主催者のコメント
2020年4月に企画していたリッケさんの来日セミナーが新型コロナウイルスの影響でやむなく中止となり、その後2年間、試行錯誤しながらオンラインでデンマークと日本をつなぐセミナーや講座をつくってきました。今回が初めてリッケさんと日本のみなさんが直接顔をあわせて、つながれる機会となります。
実践者のみなさんが国を超えてつながっていくことで、保育・教育の未来がより豊かに広がる一助となればと願っています。その一つが、新しい実践にチャレンジし、保育・教育のみらいを考える方々が、国を超えてつながり、経験をシェアし、応援しあえる関係になること。その一助になればとの想いから、本セミナーを企画しました。
株式会社ノルディック・インスピレーション
代表 轡田 いずみ
主催者情報
◆北欧の教育・学び Lilla Turen
http://lillaturen.com/
「一人ひとり
株式会社ノルディック・インスピレーションの情報
東京都多摩市落合1丁目46番地1ココリア多摩センター7階CoCoプレイス
住所
〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目46番地1ココリア多摩センター7階CoCoプレイス
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅小田急多摩線の小田急多摩センター駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2012401034854
法人処理区分
新規
プレスリリース
【保育・教育関係者対象】北欧デンマーク「森のようちえん」リッケ園長による
【保育・教育関係者対象】北欧デンマーク「森のようちえん」リッケ園長による対話型オンラインワークショップ(第3期)の申し込み受付を開始
2022年10月11月 10時
全3回の連続講座を2022年11月より3ヶ月にわたりオンラインで実施一人ひとりの個性や多様性を引き出し活かす社会の実現へ向けて、教育に関わる講座開発などを推進する株式会社ノルディック・インスピレーション(本社: 東京都多摩市、代表: 轡田いずみ)は、デンマークの教育機関 ボンサイ研究所(Bonsai Institute)と共同開発した連続オンライン講座の第3期生の申し込み受付を2022年10月11日(火)に開始しました。
【保育・教育関係者向けイベント】デンマーク森のようちえんリッケ園長の初来日セミナーをサイボウズ東京・日本橋のオフィスにて10月23日開催
2022年09月15月 12時
日本語訳された著書『北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む』は1年で重版、日本でも注目を集める園長の来日セミナー開催一人ひとりの個性や多様性を引き出し活かす社会の実現へ向けて、教育に関わる講座開発などを推進する株式会社ノルディック・インスピレーション(本社:東京都多摩市、代表:轡田 いずみ)は、デンマークの教育研究所Bonsai Institute(森のようちえん Borneoen Bonsai)、サイボウズ株式会社との共催で、10月23日(日)東京・日本橋にて保育・教育関係者向けセミナー「北欧デンマーク×日本の実践者クロストーク 森のようちえんの取り組みをヒントに考える『自分のミライを切り拓く力』の育みかた」を開催します。