株式会社ハタプロの情報

京都府京都市下京区中堂寺粟田町93

株式会社ハタプロについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は京都市下京区中堂寺粟田町93になり、有限会社ジーライフ21が近くにあります。法人番号について「5060003001472」になります。
株式会社ハタプロに行くときに、お時間があれば「角屋もてなしの文化美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ハタプロ
住所
〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93
google map
推定社員数
1~10人
地域の企業
3社
有限会社ジーライフ21
京都市下京区中堂寺粟田町93KRP4号館
合同会社レピュテーションマネジ
京都市下京区中堂寺粟田町93番地京都リサーチパークスタジオD棟2階
モバイク・ジャパン株式会社
京都市下京区中堂寺粟田町93号KRP4号館
地域の観光施設
3箇所
角屋もてなしの文化美術館
京都市下京区西新屋敷揚屋町32
京都水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
京都鉄道博物館
京都市下京区観喜寺町
法人番号
5060003001472
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/03/01

NFTを活用した学生による次世代の街づくりプログラムが京都市でスタート
2022年07月11月 12時
〜大手メーカー・証券会社・ベンチャーの共創によるWeb3.0教育プロジェクト〜 株式会社ハタプロ(以下「ハタプロ」)は、株式会社ワコールホールディングス(以下「ワコールホールディングス」)とSMBC日興証券株式会社(以下「SMBC日興証券」)と共同で企画した「NEO KYOTO NFT ARTs(ネオキョウトエヌエフティーアーツ)」(以下「本プログラム」)が開会いたしましたことをお知らせいたします。
 本プログラムは、京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。歴史と文化の街として世界的に人気が高く、また学生の多い街としても知られる京都市において、WEB3.0の仕組みを活用することで、アートと融合したクリエイティブな街づくりのエコシステムを構築するアイデアとして企画されました。

大手メーカー証券会社

NEO KYOTO NFT ARTs
 開会式は「ワコールスタディーホール京都」にて開催され、京都市内の高等学校と大学が参加し、各々の考える現在と未来の京都の姿についてワークショップを通じてチームに分かれて議論を深めました。学生は今回のワークショップで決めたテーマについて、今後約3か月間にわたりアート作品の作成に取りかかります。
 本プログラムの進行状況やワークショップ、展示会などの各種イベントにつきましては公式ウェブサイト(https://hatapro.co.jp/kyoto-nft/)にて随時アップデートして参ります。
 ワコールホールディングスは、「新たな価値」の創出を目的に2013年にトライ推進支援室(現:未来事業開発室)を設立し、社内からアイデアを集め、リサーチから立案、事業化まで並走し、これまで「ワコールスタディホール京都」(https://www.wacoal.jp/studyhall/)や宿泊事業「京の温所」(https://www.kyo-ondokoro.kyoto/)など、ワコールの既存事業の枠組みに捉われない未来の価値を創出しています。
 ハタプロ(https://hatapro.co.jp/)は「次の時代の旗(ハタ)をつくる。」を掲げて2010年に創業し、AIやIoTなどの先進技術を強みに様々な大企業と共同開発や地方自治体との官民協働型の合弁会社の設立など、オープンイノベーションによる事業化を推進しています。
 SMBC日興証券のオープンイノベーションチーム「Funder Storm」(https://www.smbcnikko.co.jp/fs/)では地方創生や街づくりにおける人材育成や次世代技術の活用についてのコンサルティングを行っており、特にNFTをはじめとするWEB3.0の分野に注力しています。
 また本プログラムは、アート市場へのブロックチェーンやNFTの活用の先駆者であるスタートバーン株式会社と、ゲームの技術や考え方で新たな価値を社会実装する京都のベンチャー企業の株式会社Skeleton Crew Studioという共に国際色豊かなメンバーでグローバルに事業展開する2社がスペシャルアドバイザーとして参画します。
<「NEO KYOTO NFT ARTs」開催概要>
【開会式】日程:2022年7月9日(土) 場所:ワコールスタディーホール京都
【作品発表会】日程・場所共に決定次第公式ウェブサイトにて発表
【作品展示会】日程・場所共に決定次第公式ウェブサイトにて発表
【公式ウェブサイト】https://hatapro.co.jp/kyoto-nft/
【主催】NEO KYOTO NFT ARTs 実行委員会
【サポーター】
企画・運営:株式会社ワコールホールディングス、株式会社ハタプロ
企画・アドバイザー:SMBC日興証券株式会社
スペシャルアドバイザー:スタートバーン株式会社、株式会社 Skeleton Crew Studio
【後援】京都市、公益社団法人京都市観光協会
【協力団体】高等学校コンソーシアム京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The Innovative Trial for Collaboration of NFT Art and Urban Development Program Launched in Kyoto
-major companies, startups, and students joining forces to create the Web3.0 educational project-
HATAPRO, Inc.(”HATAPRO”) is pleased to announce that NEO KYOTO NFT ARTs (the “Program”), a program co-designed in cooperation with Wacoal Holdings Corp.(“Wacoal HD”) and SMBC Nikko Securities, Inc. (“SMBC Nikko), has started on 9th July.
In this Program, NFT art works created by students in Kyoto City will be displayed and sold globally and part of the sales revenues will be donated to the city for educational purposes. These NFT art works are associated with the student’s imaginary space and vision for the future of Kyoto. Kyoto is globally popular as a historic and cultural icon and known as a city where many students gather.
The Program was designed to establish a creative ecosystem where Web 3.0 fuses NFT art and urban development together.
High school and university students in Kyoto City participated in the opening ceremony held at Wacoal Studyhall Kyoto. They had a workshop to have deep discussions in several groups on the present and future Kyoto that each had imagined. Along with the themes they chose there, the students will work on their NFT art works for the next three months or so.
The progress of the Program and events, such as workshops and exhibitions, will be posted on the official website (URL: https://hatapro.co.jp/kyoto-nft/).
Wacoal HD had also established the Try Promotion Support Office (n.k.a. Future Business Development Office) for the purpose of creating “new value” In 2013. Since its inception, it has collected ideas from employees, conducted research, developed plans, and commercialized various ideas. All these efforts have successfully created future value free from the framework of its existing businesses, for
instance, Wacoal Studyhall Kyoto (URL: https://www.wacoal.jp/studyhall/), accommodation business Kyoto no Ondokoro (URL: https://www.kyo-ondokoro.kyoto/), etc.
HATAPRO was established in 2010 in order to develop flagship products to lead the n

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.プロマリン(PRO MARINE) CB 将月万能H 720.