株式会社バイデンハウスの情報

東京都世田谷区代沢4丁目21番15号

株式会社バイデンハウスについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は世田谷区代沢4丁目21番15号になり、近くの駅は西太子堂駅。株式会社ネクスフューチャープロダクションが近くにあります。また、法人番号については「6010901019306」になります。
株式会社バイデンハウスに行くときに、お時間があれば「齋田記念館  」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒155-0032 東京都世田谷区代沢4丁目21番15号
google mapで地図をみる。
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急世田谷線の西太子堂駅
東急世田谷線の三軒茶屋駅
小田急線の下北沢駅
小田急線の世田谷代田駅
地域の企業
3社
株式会社ネクスフューチャープロダクション
世田谷区代沢1丁目16番5号
株式会社Asahi&B.C.Partners
世田谷区代沢5丁目28番14号
銀座化成産業株式会社
世田谷区代沢5丁目7番17号
地域の観光施設
1箇所
齋田記念館  
世田谷区代田3-23-35
地域の図書館
2箇所
世田谷区立梅丘図書館
世田谷区代田4丁目38-10
世田谷区立代田図書館
世田谷区代田6-34-13 代田区民センター3階・4階
法人番号
6010901019306
法人処理区分
新規

バイデンハウス、マーケティングリサーチのモデレーター講座を開催(第6回)
2025年04月15月 08時
バイデンハウス、マーケティングリサーチのモデレーター講座を開催(第6回)
ブランドマーケティング領域のコンサルティングファーム、株式会社バイデンハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:石崎健人)が、定性調査のモデレーションに必要なスキルを身につけられる講座を開催します。
本講座の目的と背景
年間100件超の定性調査を実施している当社にて、この度マーケティングリサーチの定性調査におけるモデレーターの養成講座を開催します。
本講座ではデータ分析だけでは見えづらい、顧客のニーズを深く理解するために求められるインタビュースキルを実践形式で学ぶことができます。
定性調査におけるインタビュー調査はマーケティング戦略の立案において重要な示唆を導くのに有効なアプローチです。一方で、モデレーション(インタビュー)は素早い分析能力と柔和なコミュニケーション能力をハイブリッドに求められる、取得難易度の高いスキルです。正しい知識がないままインタビューを実施すると、話をうまく聞きだせず事業に活かせないばかりか、最悪の場合は誤った意思決定をしてしまうリスクもあります。
昨今はUI/UXリサーチなどの流行により、オンライン上で気軽にインタビュー調査を実施する機会が増え、モデレーターの需要は増加しています。しかし、モデレーションの技術を実践形式で学べる場や教材はまだ多くはありません。
当社はその業界の課題を踏まえ、モデレーターのスキル習得のための実践的なトレーニング講座を開催します。
詳細を見る
想定する受講者
当講座の参加者はマーケター、ブランドマネージャー、コンサルタント、マーケティングリサーチャー、UI/UXリサーチャーといった職種の方を想定しています。
とくに「定性調査に見学、参加したことはあるものの、自分で定性調査を実施したことはない」「自分のインタビュー調査のアプローチがこれで正しいのかよくわからない」といった独学でインタビューを行っている際に課題を感じている方におすすめの内容です。






詳細を見る


バイデンハウス主催モデレーション講座の3つの特徴
1.経験豊富な事業会社のリサーチャーと支援会社のリサーチャーがタッグを組んだオリジナル講座です
本講座ではマーケティング領域で現役で活躍している2人の講師が登壇します。
プロのモデレーターはインタビュー調査において、消費者から話を聞きだす際の細やかなテクニックを養っています。
本講義は、このプロが意識して実践しているテクニックを伝授するために講師が作り上げた独自の内容です。
事業会社のリサーチャー・ブランドマネージャーの目線と、調査会社のリサーチャーとして事業を支援する両者から学ぶことができ、より実践的な分析能力を磨くことができます。
2.2日間で8時間の講習。座学と実技を交えた実践的なトレーニングを積むことができます
1日目はオンラインで2時間半の座学。2日目は実践&フィードバックを含む5時間の対面講座という流れで、質疑応答も混ぜながらより具体的なテクニックを理解していきます。
本講座の参加者からは、「インタビューのテクニックだけでなく、そもそもマーケティングリサーチの設計の仕方について本質的な学習ができた」「定性調査の報告書を目にする機会が少なかったが見本を見られたことで、報告書の書き方の勉強にもなった」とご好評をいただいています。
講座内容




バイデンハウス モデレーター養成講座
3.定性調査のインタビュールームを実際に使用し、本番さながらの臨場感を体験しながら練習します
2日目の対面講座では実際に定性調査のインタビュールームとして使用しているスタジオで行います。
本番に近い臨場感あるスタジオのなかで練習し、モデレーターとして実践に備えることが出来ます。




会場 [インタビュールーム赤坂 バイデンハウス]

https://interview.weiden-haus.com/

講師プロフィール




宮沢 真紀子
宮沢 真紀子 | みやざわ まきこ
大手消費財メーカーおよび外資系メーカーにて約15年に渡り1,000件以上のリサーチに携わる。モデレーターの経験が豊富で、特にエスノグラフィー、デザイン思考のアプローチを得意とする。英国Leeds大学ビジネススクールMBA取得。




角 泰範
角 泰範 | すみ やすのり
シンクタンク・マーケティングリサーチ複数社を経て現職。
リサーチャーとして10年以上の経験を有し、大手ブランドの広範な商材・サービスの調査を支援。
統計学的な分析手法とインタビューをハイブリッドに活用した、定量・定性の両軸での消費者分析力が強み。
講座の開催概要

開催日程:

DAY1:2025年5月14日 (水)~ 5月21日 (水)

オンデマンド講座(2時間程度)

オンラインで事前に聴講ください

DAY2:2025年1月25日 (土) 13:00-18:00

会場講座@東京都港区 インタビュールーム赤坂バイデンハウス


https://interview.weiden-haus.com/


応募期日:2025年5月11日 (日) 23:59まで

参加費:金額
55,000円
(税込)

支払方法:銀行振り込み or 請求書

所属企業の外部研修費用として請求書、領収書を発行可能です

振込手数料は応募者様のご負担にてお願いしております

銀行口座:参加者の方に個別にお送りいたします

振込期日:2025年5月11日 (日) 23:59まで

運営事務局:株式会社バイデンハウス


詳細を見る


会社概要
Weiden Haus | バイデンハウス
Weiden Hausは東京を拠点とするブランド・マーケティング領域のコンサルティングファームです。
アジアを基軸に、世界の主要各国でマーケティング・ブランディング領域を主としたコンサルティングサービスを提供しています。テクノロジーからラグジュアリーまで、多岐にわたる大手ブランドを顧客とし、グローバル市場におけるクライアントのブランド価値向上を支援しています。
当社はこれまでBest Global Brandsのうち20以上のブランドホルダーに対して、ブランディングおよびマーケティングの提言を行って参りました。
世界の5カ所にあるオフィスは、東京・シンガポール・ニューデリー・サンフランシスコ・フランクフルトに位置しています。
会社名:株式会社バイデンハウス
所在地:東京都港区赤坂2-14-8山口建設ビルディング3F, 4F
会社URL:

https://weiden-haus.com/

代表取締役:石崎 健人
設立:2006年




バイデンハウス

バイデンハウス、サム・アルトマン氏らが率いるWorldcoinの虹彩認証デバイスOrbを導入
2024年12月16月 09時
AIの技術進展による社会変動について研究株式会社バイデンハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:石崎 健人)は、Worldcoinプロジェクトの主要企業である Tools for humanity社(本社:カリフォルニア州サンフランシスコ 、共同創設者兼CEO:Alex Blania、共同創業者兼会長:Sam Altman)とのオペレーター契約を締結しました。本契約により、Worldcoin専用の虹彩認証デバイス「Orb」を導入し、World Appのユーザー認証支援を開始いたしました。

 AIの技術進展社会変動

バイデンハウス(Weiden Haus)は、アジアを基軸に世界主要各国で活動する、ブランドマーケティング領域を主としたコンサルティングファームです。ブランドホルダーに対してマーケティング戦略の立案、テクノロジーの受容性評価等の支援をしています。
この度、当社オフィスに虹彩認証デバイスOrbを導入し、World Appのユーザー認証支援を開始いたしました。
Worldcoinプロジェクトは、AIの進展に備え、人類に必要なソリューションを創り出す取り組みです。サム・アルトマン氏とアレックス・ブラニア氏、マックス・ノヴェンスターン氏によって共同発明された本プロジェクトは、人間とAIをWorld IDによって区別することでAIと人間の識別精度を向上させ、人間のみが暗号資産を受け取れるグローバルな経済エコシステムの構築を目指しています。アレックス・ブラニア氏とサム・アルトマン氏が共同創業者を務めるTools For Humanity社が本プロジェクトを推進しています。
本プロジェクトに参加することで発行される「World ID」は、オンライン上で自身がAIではなく人間であることを個人のプライバシーを守りながら証明できるデジタルパスポートです。現在、世界で約600万人以上がWorld IDを取得しています。「Orb」は人間の目の虹彩をスキャンし、World Appのユーザーに対してWorld IDを発行するための球体型の虹彩認証デバイスです。
将来的なAIの技術的進展により、AIと人間を判別することが困難になり、AIによる偽証が社会課題になる恐れがあるとされています。その際、World IDはデジタルパスポートとして、精度の高い個人認証を実現するソリューションとして有望視されています。
当社がOrbを導入した目的は、テクノロジーの進展による社会変動の理解を深めることにあります。とくに、Worldcoinによるデジタルパスポートが社会実装された際に起きうる、生活者の意識・行動・価値観の変化に注目しています。
Orbによる虹彩認証は、バイデンハウスのオフィス、および当社が運営する定性調査専用会場「インタビュールーム赤坂 バイデンハウス」にて体験することができます。認証時には当社スタッフがサポートいたしますので、成人であればどなたでもご参加いただけます。
バイデンハウスは、Worldcoin Orbオペレーター*1としての立場を通じて、WorldcoinおよびWorldのコミュニティ、ネットワークの発展に貢献するとともに、AIの技術進展による社会変動や生活者の変化への研究を重ねて参ります。
*1 Worldcoin Orbオペレーター:世界中でOrbを運営する独立した企業や個人のこと。新規ユーザーのWorld ID取得をサポートすることで報酬を得ることができます。
Worldcoin について
Worldcoin(ワールドコイン)は、すべての人々に所有権を分配するトークンです。
World Networkの運営およびガバナンスのために設計された暗号通貨です。
Worldcoin/公式ページ:https://world.org/ja-jp
Orb(オーブ) / World IDについて
Orbは目の虹彩をスキャンすることで個人を識別し、World IDを生成することができる生体認証デバイスです。
World IDはAIの時代におけるプライバシーを保持するProof of Humannessです。オンラインで「人間であること」を安全かつ匿名で証明します。
World ID認証 / 虹彩認証について
World Appの登録およびWorld IDの取得に必要な、Orbによる虹彩認証を当社の「インタビュールーム赤坂 バイデンハウス」にて行うことができます。認証登録を当社スタッフがサポートいたします。
場  所:インタビュールーム赤坂 バイデンハウス     東京都港区赤坂2-14-8 山口建設ビルディング4F
受付時間:平日 13:00 ‐ 18:00(World App上での事前予約制)
【注意事項】
・本認証にあたって、スタッフが金銭等を支給したり、または支払いを求めることはありません。
・本認証にあたって、認証オペレーターが個人情報を要求することはありません。
・認証時には顔つき身分証による本人確認が必要です。
・顔つき身分証はパスポート、運転免許証が有効であり、学生証は無効です。
・本人確認は認証オペレーターとは別のスタッフが対応します。
・認証オペレーターがユーザーの個人情報を認知しません。
・未成年の方はWorld IDを取得できません。
・事理弁識能力に制限がある方はWorld IDの取得をお断りさせていただく場合がございます。
【会社概要】
Weiden Haus(バイデンハウス)は2006年に設立された、東京を拠点とするコンサルティングファームです。アジアを基軸に、世界の主要各国でマーケティング・ブランディング領域を主としたコンサルティングサービスを提供しています。世界の5カ所にあるオフィスは、東京・シンガポール・ニューデリー・サンフランシスコ・フランクフルトに位置しています。これまでに外資系ITサービスプロバイダー、外資系たばこメーカー、外資系化粧品メーカー、外資系美容医療製薬メーカー、大手自動車メーカーなど、国内外の大手クライアントのブランドマーケティングを支援してきました。
会社名:株式会社バイデンハウス
所在地:東京都港区赤坂2-14-8山口建設ビル
会社URL:https://weiden-haus.com/
業務内容:コンサルティング事業・マーケティングリサーチ事業
代表取締役:石崎 健人
設立:2006年
【バイデンハウス SNSアカウント】
Twitter https://twitter.com/weiden_haus_jp
FaceBook https://www.facebook.com/weiden.haus.jp/
Instagram https://www.instagram.com/weiden_haus_jp/

定性調査用のインタビュールームをバイデンハウスがリニューアルオープン!
2024年01月17月 11時
ブランドマーケティング領域のコンサルティングファームの株式会社バイデンハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:石崎 健人、以下「バイデンハウス」)は、定性調査専用の会場『インタビュールーム赤坂』をリニューアル開設いたしました。
『バイデンハウス インタビュールーム赤坂』 https://interview.weiden-haus.com/



バイデンハウスは、設立から17年間、年間100件超の定性調査を実施してきた経験をふまえ、機能性と快適性を兼ね備えた『インタビュールーム赤坂』を予約貸出中です。本会場はマーケティングリサーチにおける定性調査全般(デプス・インタビュー、フォーカス・グループ・ディスカッション、エスノグラフィー、ワークショップなど)にご利用いただくことができます。
インタビュールーム赤坂のポイント
■ マジックミラーが敷設された、定性調査専門のインタビュー会場です。 インタビューに参加する方々が自然にお話しできるよう、聴講者は控え室(バックルーム)からマジックミラー越しでインタビューを聴講することができます。
■インタビュー司会者、インタビュー参加者、聴講者など、会場にお越しになる誰もが快適に過ごせるよう、オシャレな環境づくりにこだわりました。■ 2つのインタビュー会場をご用意しています。用途に応じて利用するインタビュー会場を選ぶことができます。4Fの会場には洗面台を敷設しており、日用品のテスト使用が可能です。






■ZOOMやForsta (旧FocusVision)を用いて、海外・自宅からでもリモートで定性調査に参加できます。
※同時通訳者はオプションメニュー。FocusVision は2024年2月導入予定。
■海外のクライアント様にもバイリンガルのスタッフが英語で対応します。



『バイデンハウス インタビュールーム赤坂』 https://interview.weiden-haus.com/
内覧は無料で受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
【会社概要】



Weiden Haus(バイデンハウス)は2006年に設立された、東京を拠点とするコンサルティングファームです。アジアを基軸に、世界の主要各国でマーケティング・ブランディング領域を主としたコンサルティング、およびリサーチサービスを提供しています。世界の5カ所にあるオフィスは、東京・シンガポール・ニューデリー・サンフランシスコ・フランクフルトに位置しています。これまでに外資系ITサービスプロバイダー、外資系たばこメーカー、外資系化粧品メーカー、外資系美容医療製薬メーカー、大手自動車メーカーなど、国内外の大手クライアントのブランドマーケティングを支援してきました。
会社名:株式会社バイデンハウス
所在地:東京都港区赤坂2-14-8山口建設ビルディング3F, 4F
会社URL:https://weiden-haus.com/
業務内容:コンサルティング事業・マーケティングリサーチ事業・インタビュールーム事業
代表取締役:石崎 健人
設立:2006年
【バイデンハウス SNSアカウント】
Twitter https://twitter.com/weiden_haus_jp
FaceBook https://www.facebook.com/weiden.haus.jp/
Instagram https://www.instagram.com/weiden_haus_jp/
公式LINE https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=weiden_haus