株式会社ヒカリッチアソシエイツの訪問時の会話キッカケ
株式会社ヒカリッチアソシエイツに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションが近くにあるようですが、好きですか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
2025年03月19月 10時
水産資源の持続的利用を目指すだし材料の製造技術 東京大学と共同研究により
2023年03月31月 12時
ビブグルマン6年連続受賞歴のある「らぁ麺やまぐち」(西早稲田)は、9月1
2022年09月16月 09時
「焼きあご塩らー麺たかはし」mozoワンダーシティ店OPEN
株式会社ヒカリッチアソシエイツ(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋夕佳)は、この度『焼きあご塩らー麺たかはし mozoワンダーシティ店』を2025年3月19日(水)より新規オープンします。
https://takahashi-ramen.com/
当社は「焼きあご(飛魚)」を専門に、らー麺を通して日本の伝統である「だし」文化を世界に広めたいという想いで取り組んで参りました。現在、東京、埼玉、神奈川を中心に11店舗を展開しており、mozoワンダーシティ店が12店舗目として加わります。東海エリアで初の出店となりますので、東海以西における当社の旗艦店となるような店舗運営を目指していきます。
また、mozoワンダーシティ店では、小学生以下限定のお子様向けメニューとして『体験型お子様らー麺セット』が新登場します。
【新店舗概要】
店舗名 :焼きあご塩らー麺たかはし mozoワンダーシティ店
所在地 : 愛知県名古屋市西区二方町40番 mozoワンダーシティ1F
営業時間 :11:00~22:00(LO 21:30)
TEL :052-938-7930
URL :
https://takahashi-ramen.com/
【唯一無二の焼きあご専門ブランド】
2015年「焼きあご塩らー麺たかはし」は新宿に誕生しました。以前より「焼きあご」は、新潟や九州などでは「だし」として当たり前でした。しかし、それ以外の地域ではあまり馴染みのない高級食材で、この旨味あふれた「あごだし」をもっと多くの人、地域、そして世界に広めたいという大志を抱き研究を重ねてきました。
その強い想いから代表の高橋は、これまで不向きとされてきた魚体の大きなトビウオを用いて、評価の高いだし材料にするための新たな製造技術を開発し、東京大学と共同で特許を取得いたしました。(特許第7632834号)
その製造技術を使用した当店のラーメンは、二段階の温度で抽出することによる力強い出汁と豚鶏を重ねた複雑味のあるスープが特徴です。トビウオ生原料から、加工、調理を経て一杯のらー麺が完成するまで一貫して本物を追求する、唯一無二の焼きあご専門ブランドとして取り組み続けています。
【こだわり】
上品で奥深い味わいの高級食材「焼きあご」を、香味油にも、タレ(かえし)にも使用しています。トビウオ生原料から加工・調理を経て一杯のらー麺が完成するまで一貫して追求し、まるで焼きあごをかじったかのように感じていただけるスープに仕上げました。高価な食材ではありますが、焼きあごから出る黄金色のだしは、おどろくほど上品で、味わいが奥深く、塩らー麺との相性が良いのも特徴です。残ったスープに、国産こしひかりの白めしを入れて「あごだし茶漬」にすると最後の一滴まで美味しく召し上がっていただけます。
【新登場!体験型お子様らー麺セット】
釣ったさかなが“だし”に変身!? 「だしを釣る!お子様らー麺セット」
~釣って、知って、味わって、だし博士を目指そう!~
株式会社ヒカリッチアソシエイツが運営する「焼きあご塩らー麺 たかはし」は、水産加工品製造業のグループ会社(※1)と連携し、ファミリー型店舗向けの新商品
「だしを釣る!お子様らー麺セット」
を開始します。本商品は
「釣ったさかなはどんな“だし”になるかな」
という知的好奇心を出発点に、子どもたちが日本のだし文化やさかなへの関心をもつ機会の創出を目的としています。
「だしを釣る!お子様らー麺セット」の楽しみ方
1. ねらいを定める
今日の1杯を、9種類(※2)のさかなの中から決めよう。
2. 釣る
店内の釣り場で、そのあと“だし”に変身する「さかなカプセル」を釣ろう。
3. 詳しく知る
釣った「さかなカプセル」は、だし文化やさかなに詳しくなる「おさかなデータカード」と交換してもらえるよ。どんなだしに変身するのか、カードで調べて待とう。
4. だしを味わう
席に届いたらー麺は、天然だしで作られているよ。
次は別の魚も、釣って、知って、味わって、だし博士を目指そう!
本商品の魅力
・だしの多様性や美味しさを味わう食育体験
・社内の専門チームが本気で監修したオリジナル「おさかなデータカード」全9種
・「おさかなデータカード」は新カードも続々と登場予定!?
・グループ会社との連携や、独自の商流を活かした本格天然だし
実施店舗
焼きあご塩らー麺たかはし mozoワンダーシティ店 3月19日(水)開始
焼きあご塩らー麺たかはし 越谷レイクタウン店 4月下旬開始予定
※1 株式会社ヒカリッチフードサイエンス(
https://www.hikarich-fs.com/
)
※2 カツオ・コンブ・イワシ・トビウオ・タイ・マグロ・ホタテ・エビ・カニの9種
【会社概要】
会社名: 株式会社ヒカリッチアソシエイツ
所在地: 東京都中央区日本橋久松町13-3 ツインタウン木下ビル5F
代表者: 代表取締役 高橋 夕佳
設立 : 2011年4月22日
URL :
https://hikarich-a.com/
事業内容:飲食店の経営、水産資源の研究及び開発、自社ブランド商品の企画・開発・販売及び輸出入、国内・海外フランチャイズ等
〈研究開発の背景〉
だしは、日本食において重要な役割を果たしますが、天然の産物であるために、その品質には多々差が生じます。その主な理由は原料の含油量に由来することが知られており、脂質の多い原料を使用すると、だし汁は濁り、呈味性に劣ります。そのため、これまで日本各地で脂肪を蓄える前の未成魚を漁獲し、多くのだし原料として重宝してきました。
しかしながら、未成魚期は、魚の成長段階において限られており、焼きあごの原料であるトビウオを例に挙げても、未成魚(黒塗)の割合は極めて少なく(※図1)、高価に取引されるのが実情です。時期や産地を特定して多用することは、水産資源の乱獲を招き、今や深刻な社会課題の一つとなっています。
図1:北九州北西部海域の標本漁協(定置網)におけるトビウオ類漁獲量の月変化(2020年) 出典:水産資源研究所水産資源研究センター、長崎県総合水産試験場、佐賀県玄海水産振興センター、鹿児島県水産技術開発センター「令和2(2020)年度 資源評価調査報告書
〈研究の内容〉
当社は、特定の成長段階の原料に依存することなく、水産資源を包括的に有効利用することを目的とした、だし材料の製造技術について東京大学と共同研究しております。本研究は酵素の働きを利用し、だし材料からだし汁に移行する成分構成を、うま味に優れた構成となるよう試みたものです。当該開発品は、これまでだしの品質が劣るとされてきた成魚を原料としながらも、食業界のプロによる官能評価で高い評価を得ております。また、成分分析でも、呈味成分の増幅が認められました。
これにより、高品質なだし材料を安価に量産することが可能となります。水産加工品原料のポテンシャルを引き出す革新的な技術として、今後も更なる応用研究に励んで参ります。。
〈今後の展開 〉
本製造技術を実装させた焼きあごを、既に「焼きあご塩らー麺たかはし(https://takahashi-ramen.com/)当社運営」全店で、原材料の一部に使用をしております。2023年夏頃に、製造設備を拡充させ、量産体制を目指します。
今後も当社は、素晴らしい食文化を未来の世代に変わらずに届けることを使命とし、水産資源の持続的利用を実現する社会に貢献して参ります。
〈株式会社ヒカリッチアソシエイツについて〉
【会社概要】
会社名: 株式会社ヒカリッチアソシエイツ
所在地: 東京都中央区日本橋久松町13-3 ツインタウン木下ビル5F
代表者: 代表取締役 高橋 夕佳
設立 : 2011年4月22日
URL : https://hikarich-a.com/
事業内容:飲食店の経営、水産資源の研究及び開発、自社ブランド商品の企画・開発・販売及び輸出入、国内・海外フランチャイズ等
〈この記事に関するお問い合わせ先〉
株式会社ヒカリッチアソシエイツ
電話:03-3660-5922
FAX:03-3660-5933
メールアドレス:kouhou@hikarich-a.com
【山口裕史からのメッセージ】
「より一杯の完成度を高め、より美味しいものを届けたい」そんな想いから、やまぐちの「鶏そば」が変わります。
やまぐちがオープンした2013年は、本物の美味しさを広めていきたい、他と違うことをしたい、という気持ちがありました。しかし、それから10年が経ち、もはや他のお店を意識することなく、自分にしかできないものを作っていきたいという心境に至りました。そしてこの度、今の自分だからできる王道な「鶏そば」を完成させることができたと思っています。
今回のリニューアルでは麺、スープ、タレ、具材と全てに手を加えました。
スープは、自分の地元会津の地鶏を⼆倍に増量し、羅⾅昆布のだしを合わせ、繊細ながらも力強く仕上げました。麺は、しなやかさに加えて伸びにくさと食べ応えを実現させるべく、形状から見直しました。
タレは「香りを付けた醤油」、「生揚げ醤油」、「たまり醤油」の3種を丼で合わせています。
チャーシューは部位毎に加熱温度を変え、それぞれの味わいの個性をより楽しめるよう改良しました。
また、食事としての満足度のアップも目指し、スープ、麺、共に増量しています。
新しいやまぐちの「鶏そば」を是⾮お試しください
【らぁ麺やまぐち】
西早稲田に店舗を持つ「らぁ麺やまぐち」では、会津地鶏をメインに羅臼昆布の出汁を加えたスープで仕上げた特製「鶏そば」と「鶏つけそば」が看板メニューです。2015年からミシュランビブグルマンに6年連続で選ばれました。
住所:東京都西早稲田3-13-4 1F
営業時間:11:00~21:30(LO 21:30)
JR高田馬場駅より徒歩10分、地下鉄西早稲田駅より徒歩5分
HP: http://www.ramen-yamaguchi.com/original.html
【会社概要】
会社名: 株式会社ヒカリッチアソシエイツ
所在地: 東京都中央区日本橋久松町13-3 ツインタウン木下ビル5F
代表者: 代表取締役 高橋 夕佳
設立 : 2011年4月22日
URL : https://hikarich-a.com/
事業内容:飲食店の経営、水産資源の研究及び開発、自社ブランド商品の企画・開発・販売及び輸出入、国内・海外フランチャイズ等
株式会社ヒカリッチアソシエイツの情報
東京都中央区日本橋久松町13番3
法人名フリガナ
ヒカリッチアソシエイツ
住所
〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町13番3
推定社員数
51~100人
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
9010401096181
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/05/30
プレスリリース
~東海初進出~「焼きあご塩らー麺たかはし」釣って、学んで、味わおう!体験
~東海初進出~「焼きあご塩らー麺たかはし」釣って、学んで、味わおう!体験型お子様らー麺セットも新登場
2025年03月19月 10時
~東海初進出~「焼きあご塩らー麺たかはし」釣って、学んで、味わおう!体験型お子様らー麺セットも新登場
水産資源の持続的利用を目指すだし材料の製造技術 東京大学と共同研究により特許出願
2023年03月31月 12時
株式会社ヒカリッチアソシエイツ(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋 夕佳)は、東京大学 大学院農学生命科学研究科の大西 康夫教授との共同研究により、酵素を利用しただし材料(焼干、煮干、鰹節等)の新たな製造技術を開発し、2023年3月27日に特許を共同出願いたしました。 (特願2023-050206)
ビブグルマン6年連続受賞歴のある「らぁ麺やまぐち」(西早稲田)は、9月16日より商品をリニューアルします
2022年09月16月 09時
より一杯の完成度を高めより美味しいものを届けたい 株式会社ヒカリッチアソシエイツ(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋 夕佳)が運営する「らぁ麺やまぐち」は、店主山口裕史がさらにこだわって自ら進化させた看板メニューの「鶏そば」を中心とした商品を、9月16日(金)より販売します。