株式会社ビザスクの訪問時の会話キッカケ
株式会社ビザスクに行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
神泉駅が最寄り駅ですか
日本民藝館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
株式会社ビザスクへの通勤は電車通勤ですか
」
google mapで地図をみる。曇りがち
気温18.68度
(05月19日 17時取得:Openweathermap)
東急田園都市線の池尻大橋駅
京王井の頭線の駒場東大前駅
京王井の頭線の渋谷駅
2025年05月15月 11時
【 5/20(火)16:00 】宇宙のビジネス活用を模索する 無料オンラ
2025年05月14月 11時
本日発刊!NECによる25年度版CxOレポート『DX経営の羅針盤2025
2025年05月13月 10時
【 5/13 (火) 16:00 】大企業のための新規事業の立ち上げメソ
2025年05月09月 11時
ビザスク、日本語対応チームを英国に新たに設置
2025年05月07月 10時
~技術進化とグローバル競争の行方~
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「半導体産業の未来展望」をテーマに、株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問、元 一般社団法人 日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事、元 日本電気株式会社 半導体事業グループ 統括部長、主席技師長 菊地 正典 氏ご登壇による無料オンラインセミナーを 5/21(水)16時より開催します。
◆詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0521?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250521
◆背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせ70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆セミナーのご紹介
本セミナーでは、株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問
元 一般社団法人 日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事
元 日本電気株式会社 半導体事業グループ 統括部長、主席技師長
菊地 正典 氏 をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
かつて世界シェアの約 50% を誇った日本の半導体産業。しかし現在、そのシェアは
10% 以下にまで落ち込み、最先端半導体の多くを海外に依存する状況となっています。
一方で、Rapidus の北海道進出、TSMC の熊本進出など、国内半導体産業の復活を促す動きが
活発化しています。
また、GAA(Gate-All-Around)技術の量産化、IC の 3D 化、生成AIの進化、AI を活用した
半導体製造の最適化といった技術革新が急速に進展し、産業構造の変革が求められています。
こうした状況の中、日本の半導体産業はグローバル市場で持続的な競争優位を確立し、
再び成長の軌道に乗ることができるのでしょうか?
競争力を取り戻すためには、技術開発だけでなく、経営戦略の視点からサプライチェーン戦略、
企業の競争優位性の確立、国家政策との連携、そしてグローバル市場におけるポジショニング戦略が
不可欠です。
そこで、本セミナーでは、ベストセラー
『新・半導体産業のすべて AI を支える先端企業から日本メーカーの展望まで』をはじめ、
多数の半導体関連書籍を手掛ける、株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問
菊地 正典 氏 をお迎えし、日本の半導体産業の未来を経営戦略の視点から読み解きます。
菊地氏は、かつて日本電気株式会社(NEC)にて半導体事業グループの統括部長・主席技師長を歴任し、業界を牽引してきた技術者であり経営者でもあります。
本セミナーでは、日本の半導体産業の競争環境、グローバルなバリューチェーンの変化、企業の成長戦略、政策支援の活用法など、経営の視点を踏まえた最新情報をお届けします。
<当日のアジェンダ>
⚫︎半導体業界の最新動向と市場機会
⚫︎Rapidus の施策と今後の展開
⚫︎インテルの戦略転換と競争環境の変化
⚫︎先端技術と経営戦略
・GAA 技術の量産化と IC の 3D化
・生成 AI(DeepSeek)と半導体の融合
・AI 活用による半導体工場の最適化
⚫︎これからの半導体産業の展望と競争戦略
・成長の鍵となる技術革新と市場競争戦略
・競争環境と地政学リスク
・グローバルサプライチェーン戦略と国家政策の役割
■こんな方におすすめ
・日本の半導体産業の動向が気になる方
・日本の半導体産業の復活・復権を疑問視している方
・製造業における経営の考え方に、新しい視点を求めている方
■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・菊地氏 ご講演(60分)
・Q&A(25分)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆セミナーの概要
タイトル:半導体産業の未来展望 ~技術進化とグローバル競争の行方~
主催:株式会社ビザスク
日時:5月21日(水)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:新規事業/既存事業において事業開発をしている方、企業のマネジメント層や経営者の方、クライアントの事業開発支援をしている方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0521?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250521
【登壇者情報】
菊地 正典 氏
株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問
元 一般社団法人 日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事
元 日本電気株式会社 半導体事業グループ 統括部長、主席技師長
1944年樺太生まれ。東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気株式会社 で半導体の開発から量産までの業務に従事し、部長、統括部長、主席技師長を歴任。社団法人日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事を務めた後、半導体エネルギー研究所(SEL)の顧問として現在に至る。著書に「入門ビジュアルテクノロジー最新 半導体のすべて」「図解でわかる 電子回路」「図解でわかる 電子デバイス(共著)」「プロ技術者になる エンジニアの勉強法」「やさしくわかる
半導体」「半導体用語がわかる辞典(共著)」(日本実業出版社)「半導体・ICのすべて」(電波新聞社)「史上最強図解 これならわかる!電子回路」(ナツメ社)「半導体のキホン」「IoTを支える技術」(SBクリエイティブ)「半導体工場のすべて」「半導体産業のすべて」(ダイヤモンド社)などがある。
■当日のトピック
・ご挨拶とサービス紹介
・菊地氏 ご講演(60分)
・Q&A(25分)
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0521?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250521
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
~第一人者と考える事業機会と進め方~
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「宇宙のビジネス活用を模索する」をテーマに、アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 ストラテジーグループ 航空宇宙・防衛産業日本統括マネジング・ディレクター 清水 健 氏ご登壇による無料オンラインセミナーを5/20(火)16時より開催します。
◆詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/spacebusiness0520?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250520
◆背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆セミナーのご紹介
本セミナーでは、アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 ストラテジーグループ
航空宇宙・防衛産業日本統括マネジング・ディレクター 清水 健 氏 をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近年、宇宙ビジネスは民間企業の参入が加速し、新たな市場として大きな注目を集めています。
衛星データ・通信活用、宇宙向けインフラの整備、商業宇宙旅行、サステナブルな宇宙開発など、
既存のビジネス領域を強化・深化させる一つの有力な領域となっており、宇宙産業が身近でない
プレイヤーにも事業成長に向けた、またとないチャンスが到来しています。
本セミナーでは、宇宙をテーマにした事業開発の要諦や進め方について、一方的な講義形式ではなく、参加者とのインタラクティブな質疑形式で論じます。
■ セミナーのポイント
・ 投資額や時間軸が多領域に比べて長い宇宙産業での事業の捉え方
・ 宇宙ビジネスを成功に導くための戦略・戦術事例紹介
・ 参加者の皆様からのご質問踏まえたディスカッション
事前・当日を通じて皆さまのご質問を積極的に受け付け、双方向のディスカッションを大切にしています。
宇宙ビジネスの第一人者に直接疑問を解消していただける機会ですので、ぜひご参加頂き
積極的にご質問下さい。
※時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がございますのでご了承下さい
■ こんな方におすすめ
・宇宙関連での新規事業企画に課題を感じている方
・良いアイディアの事業化や進め方に苦労されている方
・宇宙関連領域での事業で投資家や上司の理解を得るのに悩んでおられる方
本セミナーを通じて、宇宙関連領域を既存事業の強化や新たな事業領域の一つとして取り込む
具体的な一歩を踏みだすきっかけにしていただければ幸いです。
なお、本セミナーでは将来的に確実に収益が見込める領域や、特定企業・業界プレイヤーの
将来動向に関する予測は取り扱いませんので、予めご了承ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介(5分)
・清水 氏 ご講演(30分)
・Q&A(50分)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆セミナーの概要
タイトル:宇宙のビジネス活用を模索する ~第一人者と考える事業機会と進め方~
主催:株式会社ビザスク
日時:5月20日(火)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:新規事業/既存事業において事業開発をしている方、企業のマネジメント層や経営者の方、クライアントの事業開発支援をしている方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/spacebusiness0520?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250520
【登壇者情報】
清水 健 氏
アクセンチュア株式会社
ビジネスコンサルティング本部 ストラテジーグループ
航空宇宙・防衛産業日本統括マネジング・ディレクター
アクセンチュア ビジネスコンサルティング本部ストラテジーグループ 航空宇宙・防衛産業日本統括マネジング・ディレクター。博士(工学)主に宇宙・航空、造船、建設等、一品ものづくり業界を対象に、戦略策定からオペレーション・ITまで多岐にわたるコンサルティング業務に従事。半導体の物性など、さまざまなハードウェア技術に明るく、現場の研究開発とビジネス・経営の橋渡しに注力している。
■当日のトピック
・ご挨拶とサービス紹介(5分)
・清水 氏 ご講演(30分)
・Q&A(50分)
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/spacebusiness0520?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250520
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスクは(以下、当社)は、本日、日本電気株式会社(以下、NEC)から発刊された、25年度版CxOレポート『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス』 制作にあたり、当社の調査サービス「ビザスクexpert survey」が活用されたことを発表いたします。
NEC DX経営の羅針盤2025
■当社の調査サービスについて
当社は、あらゆる業界・業種のビジネス経験を有する、世界190カ国70万人超の知見をデータベース化し、新規事業開発、研究開発、DX推進といった変革に挑む企業にマッチングする多様なサービスを展開しております。
今回NECが『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス』 制作において調査に活用した
「ビザスクexpert survey」
は、ビジネス領域に特化したオンラインアンケート調査サービスです。各業界、各業務に精通した国内外のエキスパートから、実際の経験に基づいたビジネスの見解や意見を効率的に収集することが可能です。
■NEC「『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス~』 について
NECはDXに関するCxOレポートを本日発表いたしました。 定量アンケート調査は3年目となり、今年の調査結果では、各企業・団体でのDXの実装が進み、PoCではなく実ビジネスでのデジタルの本格活用が始まったことが示されています。
(NECプレスリリースより一部引用)
掲載先・内容詳細:
https://jpn.nec.com/dx/cxo-report/index.html
■NECの当社調査サービスご活用内容
NECは
「ビザスクexpert survey」
を活用し、DXを推進したことのある売上高300億以上の企業に所属するエキスパートを対象に以下の概要で調査を実施し、その回答をレポートにまとめました。
・調査テーマ:日本企業のDX推進における課題調査
・回答者数:200人
・回答者属性:売上高300億円以上の企業に属し、自社のDX関連プロジェクトに関わったことがある経営層やDX推進リーダー
NEC「『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス~』 について
NECはDXに関するCxOレポートを本日発表いたしました。 定量アンケート調査は3年目となり、今年の調査結果では、各企業・団体でのDXの実装が進み、PoCではなく実ビジネスでのデジタルの本格活用が始まったことが示されています。
(NECプレスリリースより一部引用)
掲載先・内容詳細:
https://jpn.nec.com/dx/cxo-report/index.html
■無料オンラインセミナーを6月10日(火)に開催
タイトル:NECが徹底調査!日本のDXの現在地と2040年への未来洞察
開催日時:2025年6月10日(火) 16:00-17:00
費用 :無料
詳細 :
セミナー詳細リンク
ビザスクセミナー 日本のDXの現在地と2040年への未来洞察
■株式会社ビザスクについて
日本最大級のナレッジプラットフォームを活用し、新規事業推進を支援。「想定顧客に聞ける」BtoB顧客ヒアリングを提供し、実際のニーズに基づく仮説構築および市場性検証を実現。導入は大手企業の新規事業部門・研究開発部門を中心に拡大し、東証プライム上場企業の5社に1社において導入実績を有する。※複数部署での導入も1社扱い(2025年1月末)
【会社概要】
会社名:株式会社ビザスク
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4-7-7 住友不動産青葉台ヒルズ9F
設立日:2012年3月19日
代表者:代表取締役CEO 端羽 英子
証券コード:4490(東証グロース)
URL:
https://corp.visasq.co.jp/
■ 本リリースに関するお問い合わせ
株式会社ビザスク 広報
お問い合わせ:
https://visasq.co.jp/contact
MAIL: pr@visasq.com
~巨大アセットを活かす~
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「大企業のための新規事業の立ち上げメソッド」をテーマに、株式会社エニストラテジー 代表 前出 貴則 氏 ご登壇による無料オンラインセミナーを 5/13 (火) 16:00 より開催します。
◆詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/asset0513?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250513
◆背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせ70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆セミナーのご紹介
本セミナーでは、株式会社エニストラテジー 代表前出 貴則 氏 をお招きいたします。
「スタートアップと大企業の事業創造は本質的に異なる」
ことを体得してきた前出氏が、
大企業だけが持つ巨大アセットをどう別の領域へ振り分け、新たな利益の源泉を掘り起こすか、その核心に迫ります。
以下、ご講演内容のイメージです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大企業のポテンシャルを引き出す新規事業立ち上げの極意とは
「新規事業は千三つ」──成功確率わずか 0.3% とも言われるこの通説は、
本当に変えられないのでしょうか?
本セミナーでは、大企業・戦略コンサル・スタートアップなど多様な立場で事業創造を実践してきた『大企業×事業創造の神髄』の著者、前出 貴則 氏 がご登壇。
承認プロセスが進まない、社内の壁にぶつかる――大企業特有の失敗パターンの背景には何があるのか?スタートアップとは異なる「勝ち方」とは?
「売れる新規事業」を生み出すための実践的なメソッドと、実際の事例をご紹介します。
大企業の経営を強くする事業創造の本質と、その立ち上げ方を学ぶヒントとしてご活用ください。
■当日の内容
1. 大企業とスタートアップの違い
2. 大企業で事業立ち上げが進まない根本的な理由
3. 事業立ち上げの3つのパターンと、大企業が取り組むべき領域
4. 大企業の事業立ち上げメソッド
5. 大企業の新規事業におけるよくある悩みとその答え
6. Q&A
■こんな方におすすめ
大企業で新規事業に携わる方
経営企画/事業戦略部門の方
経営視点で事業創造を捉え直したいマネジメント・経営層の方
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆セミナーの概要
タイトル:大企業のための新規事業の立ち上げメソッド~巨大アセットを活かす~
主催:株式会社ビザスク
日時:5月13日(火)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:大企業で新規事業に携わる方、経営企画/事業戦略部門の方、経営視点で事業創造を捉え直したいマネジメント・経営層の方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/asset0513?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250513
【登壇者情報】
前出 貴則 氏
株式会社エニストラテジー 代表
モバイル激動期に NTTドコモに入社。新サービス開発、スマホ導入等の全社プロジェクトを推進。アビームコンサルティングに移り、様々な業界大手の新規事業立ち上げ支援を実行。独立し、大企業向け支援を長期で継続する一方で、調達支援を主としたスタートアップ側の支援も多く行い、自らもソーシャルビジネスを立ち上げ事業譲渡。大企業とスタートアップの両方に精通することから、スタートアップとの比較を交えながら、大企業が目指すべき事業立ち上げを定義した「大企業×事業創造の神髄」(幻冬舎)を上梓。国立大学での講義を含む、登壇多数。執筆多数。
■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・前出 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/asset0513?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250513
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
~日本顧客への海外エキスパート紹介体制を拡充~
日本最大級のナレッジプラットフォームを活用し、新規事業推進を支援する株式会社ビザスク(以下、当社)は、日本語対応チームを英国に新たに設置し、5月6日より運用を開始いたしました。日本語対応チームを英国に新設することで、日本顧客に対する夜間対応力の強化、海外エキスパートとのタイムリーなコミュニケーションを実現し、日本顧客へのグローバルな知見の迅速な提供を、より一層加速させてまいります。
■日本語対応チーム設置の背景
当社は、日本顧客へグローバルな知見提供を迅速に行うために、日本チームと既存の海外拠点が連携し、顧客及び海外エキスパートとのコミュニケーションを行ってまいりました。
その中で、ご依頼をいただいた後にも日々変化する顧客からの要件を、現地チームが日本チームを介さずともタイムリーに把握して海外エキスパートとのコミュニケーションを進めることができれば、さらに迅速なマッチングが可能になると判断し、米国及び英国に日本より若干名のメンバーを派遣しておりましたが、この度、英国に新拠点を開設し、日本語対応専任チームを設置することといたしました。英国は、日本との時差が9時間(夏時間は8時間)、米国東海岸とは5時間差、西海岸とは8時間差であり、日本及び米国拠点と連携をしながら24時間体制でグローバルな知見ニーズに対応するための重要な拠点となります。
ビザスクの有する海外の知見者データベースは、2021年11月のM&A発表時の33万人から、2025年2月末時点で50万人超へと増加し、日々拡大しております。国内・海外知見の両方に強みを持つデータベースを活かして、顧客のグローバルな知見ニーズに対しさらに迅速かつ広範にご対応できるよう、サービスの向上を実現してまいります。
【日本企業の海外調査事例】
⚫️株式会社NTTデータグループ
https://visasq.co.jp/case/nttdata_survey
”世界8ヵ国、ITベンダーの選定に関わる意思決定者300人超へのアンケート調査を実施。品質について重視する事項や価値観の傾向をつかむことができ、次のステップへの足掛かりとなった”
⚫️その他、ビザスク海外調査の活用事例は
こちら
【海外調査をご検討中の企業様へ】
⚫️お問い合わせ先:
https://visasq.co.jp/contact
■株式会社ビザスクについて
日本最大級のナレッジプラットフォームを活用し、新規事業推進を支援。
「想定顧客に聞ける」BtoB顧客ヒアリングを提供し、実際のニーズに基づく仮説構築および市場性検証を実現。
導入は大手企業の新規事業部門・研究開発部門を中心に拡大し、東証プライム上場企業の5社に1社において導入実績を有する。
【会社概要】
会社名:株式会社ビザスク
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4-7-7 住友不動産青葉台ヒルズ9F・10F
設立日:2012年3月19日
代表者:代表取締役CEO 端羽 英子
証券コード:4490(東証グロース)
URL:
https://corp.visasq.co.jp/
■本リリースに関する報道関係のお問い合わせ
株式会社ビザスク 広報:横山
MAIL:pr@visasq.com
TEL:070-1210-6114(報道関係者専用)
株式会社ビザスクの情報
東京都目黒区青葉台4丁目7番7号住友不動産青葉台ヒルズ9F
住所
〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7番7号住友不動産青葉台ヒルズ9F
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
2018年06月11日に経済産業省より『J-Startup企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅京王井の頭線の神泉駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
5010001145747
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/03/10
プレスリリース
【 5/21(水)16:00 】半導体産業の未来展望 無料オンラインセミ
【 5/21(水)16:00 】半導体産業の未来展望 無料オンラインセミナーを開催
2025年05月15月 11時
【 5/21(水)16:00 】半導体産業の未来展望 無料オンラインセミナーを開催
【 5/20(火)16:00 】宇宙のビジネス活用を模索する 無料オンラインセミナーを開催
2025年05月14月 11時
【 5/20(火)16:00 】宇宙のビジネス活用を模索する 無料オンラインセミナーを開催
本日発刊!NECによる25年度版CxOレポート『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス』 制作においてビザスクのアンケート調査サービスを活用
2025年05月13月 10時
本日発刊!NECによる25年度版CxOレポート『DX経営の羅針盤2025~CxOから学ぶベストプラクティス』 制作においてビザスクのアンケート調査サービスを活用
【 5/13 (火) 16:00 】大企業のための新規事業の立ち上げメソッド 無料オンラインセミナーを開催
2025年05月09月 11時
【 5/13 (火) 16:00 】大企業のための新規事業の立ち上げメソッド 無料オンラインセミナーを開催
ビザスク、日本語対応チームを英国に新たに設置
2025年05月07月 10時
ビザスク、日本語対応チームを英国に新たに設置