株式会社ププルインターナショナルの情報

東京都港区虎ノ門2丁目2番5号

株式会社ププルインターナショナルについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は港区虎ノ門2丁目2番5号になり、近くの駅は虎ノ門ヒルズ駅。株式会社アリソ・デ・ナサソが近くにあります。また、法人番号については「8180001055547」になります。
株式会社ププルインターナショナルに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ププルインターナショナル
住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目2番5号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
東京メトロ銀座線の溜池山王駅
東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅
地域の企業
3社
株式会社アリソ・デ・ナサソ
港区虎ノ門3丁目10番4号虎ノ門ガーデン213
マイルストン株式会社
港区虎ノ門4丁目3番20号神谷町MTビル14F
V5株式会社
港区虎ノ門1丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー5階
地域の観光施設
3箇所
大倉集古館 
港区虎ノ門2-10-3
菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35
港区立みなと科学館
港区虎ノ門3-6-9
法人番号
8180001055547
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/10/15

災害時の通信確保に最適なBCP対策をサブスクで実現。 法人向け「衛星電話レンタルサービス」2025年6月より提供開始
2025年05月22月 11時
災害時の通信確保に最適なBCP対策をサブスクで実現。 法人向け「衛星電話レンタルサービス」2025年6月より提供開始
災害・通信障害時でも確実に“つながる”通信インフラを月額制で提供/イリジウム・インマルサット両衛星網対応、国内正規品&充実サポートで安心運用
株式会社ププルインターナショナル(本社:東京都港区、代表取締役:関 聖子)は、災害や通信インフラの遮断など非常時でも確実な連絡手段を確保できる法人向け「衛星電話レンタルサブスクリプション」サービスを、2025年6月より提供開始いたします。
本サービスは、BCP(事業継続計画)対策の一環として、企業や自治体が“万が一”に備えた通信手段を、手軽かつ柔軟に導入できることを目的としています。
従来は高額な初期費用や運用負担がネックとなっていた衛星携帯電話を、月額制レンタルモデルにすることで、より身近な備えとして提供します。

■ 衛星電話が今、注目される理由
気候変動による異常気象や地震リスクの高まりにより、今後さらに首都直下地震や南海トラフ地震などの大規模災害への備えが求められています。
こうした中で、既存の携帯電話やインターネットが使用不能となるケースが増加しており、BCP対策として“確実に繋がる通信手段”として衛星電話の重要性が再評価されています。
また、物資の備蓄と同様に「通信の備蓄」が求められる時代において、即時使用可能な衛星携帯電話は、初動対応や指揮系統維持において極めて重要な役割を担います。

■ サービス概要
・ サービス名:法人向け衛星電話レンタルサブスクリプション
・ 提供開始:2025年6月~
・ 契約期間:1ヶ月からの短期利用も可能(長期契約にも対応)

■ 主な特徴
・ 月額制レンタルにより導入コスト・運用負担を軽減
・ 音声通話・SMSに対応(一部機種はデータ通信対応)
・ イリジウム/インマルサットの衛星網から選択可能
・ 国内認証取得済の正規品を使用
・ 導入マニュアル・サポート体制完備

■ 衛星携帯の主なメリット
・ 地上回線が遮断されても確実に通信可能
・ 圏外エリア(山間部・海上・被災地)でも安定した通話・SMS利用が可能
・ 衛星網を用途に応じて選択できる柔軟な運用性
・ 必要な期間だけ使えるため、災害対策コストを最適化

■ 特におすすめしたい法人・団体
以下のような、非常時の通信確保が業務継続に直結する法人様におすすめです。
・ 社会インフラを担うライフライン企業(電力・水道・通信など)
・ 災害時の即応体制が求められる官公庁・自治体
・ 医療機関・教育機関
・ 危機管理体制が重要な製造業・建設・物流
・ イベント関連企業
・ 全国に複数拠点を展開する中堅・大手企業

「いざという時に“つながる安心”を」

ププルインターナショナル創業36周年記念 関聖子社長挨拶
2023年10月02月 11時
株式会社ププルインターナショナルは2023年10月2日で創業36周年を迎えます。
1987年創業以来、皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜でございます。
この特別な節目に、新社長である[関聖子]からのご挨拶がございます。
株式会社ププルインターナショナルは創業以来の伝統を尊重しつつ、新しい時代に合った戦略とビジョンを築き上げて参りました。
私が入社当初から変わることなく、常に時代の一歩先を見据え、唯一無二のビジネスモデルを作ることをモットーに前社長からたくさんのことを学びました。
携帯レンタル事業においては他企業とは異なるアプローチを採用し、市場での差別化を図っており、コロナ禍でも大きな前進を果たしました。
今後も私たちは常に変化し続け、お客様、従業員、パートナー、そして社会に対して価値を提供し続けることをお約束します。
また昨年からはレンタル事業のみならず、ドローン事業、ウェビナー配信事業、教育系V R(仮想現実)コンテンツの取り扱いなど新しいサービスも始まり、さらには国際市場での成長を加速させるため、新たにタイランドにPUPURU ASIA CO.,LTDを設立しました。ププルアジアの設立は、国際展開戦略の一環であり、東南アジア圏における市場拡大を積極的に推進するステップだと考えます。
今後も、私たちは画期的なサービスを提供し、社会貢献にも積極的に取り組んでまいります。
今後ともご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2023年10月2日
株式会社ププルインターナショナル
代表取締役社長 関 聖子
https://www.pupuru.com/

【株式会社ププルインターナショナル】代表取締役社長に関聖子が就任
2023年09月25月 09時
携帯電話レンタル事業のサービスの株式会社ププルーインターナショナル(本社:東京都港区)は、2023年9月22日開催の第36回定時株主総会およびその後の取締役会の決定に基づき、代表取締役社長に関聖子が就任しましたのでお知らせします。関が新たなに代表取締役社長となることで、経営体制の一層の強化と充実を図ります。なお、社長就任にともない、前社長の関秀樹は同日当社代表取締役会長に就任しました。

携帯電話レンタル事業のサービスの株式会社ププルーインターナショナル本社

◆新社長 関聖子(せき せいこ)について
生年月日: 1982年 8月31日、出身地 : 愛知県
◆職歴
2003年 株式会社アイテック(現ププルインターナショナル)入社。
携帯電話レンタル事業のサービスの市場開発に大きく携わる。
2013年 美容部門の立ち上げ、責任者として東京恵比寿にBeauty Salon Speed美人を立ち上げる。
2020年 自身が代表を務める株式会社SEIKO 設立。
2022年 シンガポールにSEIKO WORLD BEAUTY PTE.LTD 設立。海外展開にも力を注ぐ。
2023年 株式会社SEIKOアカデミー設立。スクール事業・フランチャイズ展開を開始。 
タイに SEIKO BEAUTY TOKYO CO.,LTD 設立。
タイのバンコク市内に美容サロンBeauty Tokyo Station を開店。
代表取締役社長の関聖子は就任に際し、次のように述べています。
「私が入社当初から変わることなく、常に時代の一歩先を見据え、唯一無二のビジネスモデルを作ることをモットーに前社長からたくさんのことを学んできました。
レンタル業とは異なる初めての美容部門にも携わり、厳しい市場環境の中でも、実績を上げ革新的なアイデアを追求する姿勢、従業員の指導とモチベーション、困難な状況での冷静な判断の決断などを培ってきました。携帯レンタル事業においても他企業とは異なるアプローチを採用し、市場での差別化を図っており、コロナ禍でも大きな前進を果たしました。
昨年からはレンタル事業のみならず、ウェビナー配信事業、教育系V R(仮想現実)コンテンツの取り扱いなど新しいサービスも始まり、さらなる成長・発展を目指します」。
◆株式会社ププルインターナショナル(https://www.pupuru.com/)
代表者 :代表取締役社長 関聖子(せき せいこ)
設立 :1987年
所在地 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館5階
資本金 :1億円
従業員数 : 従業員数19名(パート含む)、役員7名

国土交通省主催のドローン物流実証実験にププルインターナショナルが選出。災害時の物資輸送に備えた検証を群馬・利根川上空で11/21実施。
2022年11月16月 10時
重さ10kgまで運搬可能な物流用特殊大型ドローン飛行に障害物の少ない河川上空を活用。          
災害時や過疎地での地域課題をドローン物流が解決。 
情報通信機器レンタル事業を展開する株式会社ププルインターナショナル(所在地・東京都港区 代表・関 秀樹)は国土交通省主催の「全国18カ所の河川上空を活用したドローン物流」の参加企業に選出された事をご報告いたします。
それに伴い2022年11月21日(月) (※雨天時は11月25日(金))群馬県玉村町の利根川上空(樋越グランド~玉村町立玉村中学校)にて災害時を想定したドローンによる物資の輸送実験を実施いたします。
障害物が少ないことからドローン物流に適している河川上空。当社が使用する機器はAPPTUNE (所在地・愛知県名古屋市)社製の物流用大型ドローン「Express Bee」。約10kgまでの荷物を搭載した状態で約18分間の飛行。地域課題の解決策として注目されるドローン物流の促進を当社が担います。
株式会社ププルインターナショナルURL:  https://www.pupuru.com/
■背景
主に官公庁を対象としたVR事業、ウェビナー/映像配信事業などの成長領域における事業を行ってきたププルインターナショナル。その新たな新規事業の一環でドローン事業を始動し、その第一弾となるのが今回の実証実験となります。
今回の実証実験では障害物の少ない河川上空を活用し、災害時を想定した物資運搬の検証のほか、複数のドローンによる飛行の検証、河川上空を飛行ルートとして活用する際のルールづくりの検証などを実施。ドローン物流の更なる活性化に向けた取り組みをいたします。
ソフトウェア・アプリなどの最新テクノロジー、最新デバイス、経験豊富なオペレーターをワンストップで提供するのが強みである当社。ドローン物流の実装を促進することで、河川氾濫時などの災害時における医療地域課題の解決や物資輸送においての地域活性化に貢献いたします。
■実証実験詳細
日程: 2022年11月21日(月) (※雨天時は11月25日(金)に変更)
時間: 12 時 30 分~14 時 (13 時 30 分に設定地点へ着陸予定)
離陸地点: 樋越グランド
着陸地点: 玉村町立玉村中学校 校庭
◆飛行ルート MAP



実施企業: 株式会社ププルインターナショナル
協力:一般社団法人全国無人航空機飛行技能適正評価監視機構(JAVOA)
協力自治体: 群馬県玉村町、伊勢崎土木事務所(河川管理者)、玉村町立 玉村中学校
■ププルインターナショナルのドローン事業について。
ドローン事業に新規参入したププルインターナショナル。今後はドローンを活用した実証実験の他にも、空撮/プロモーションビデオの制作やドローンスクールなどの新たな価値を生み出すサービスの提供をおこなっていきます。
[事業領域]
・空撮、映像制作
・物流
・土木測量、農業関連
・エンターテインメント(催事などでの子供向けドローンイベント等)

ププルインターナショナル おかげさまで創業35周年
2022年10月03月 10時
株式会社ププルインターナショナルは2022年10月2日で創業35周年を迎えます。
これもひとえに皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜でございます。ここに心よりの感謝を申し上げます。
35年間を振り返り、様々な貴重な経験から導き出された智恵を基に、今後の会社方針をご案内いたします。
『35年の歩み』
第1ステージ
1987年 株式会社アイテック創業。(現ププルインターナショナル)
愛知県安城市のマンションの一室にてトヨタ系金型メーカー、部品メーカー向けにNC工作機械・CAD/CAMシステムを販売。
第2ステージ
1994年 愛知県豊田市に本社を移転。携帯電話が急速に普及し始め、デジタ携帯電話販売事業に参入。ショップ運営・NTTdocomo一次代理店を契約。
第3ステージ
2001年 愛知県名古屋市に本社を移転。
国際会合、選挙活動、修学旅行をはじめとした各種イベントで、携帯電話レンタルといういままでにないサービスの普及に取り組む。
またインバウンド向けのWIFIルーターレンタルにもいち早く取り組み、現在も欧米を中心とした多くの訪日外国人にご利用をいただいております。
現在は通信機器レンタルにとどまらず、映像配信やVRなど最新のテクノロジーを活用したサービスを多くの企業様へ提供しております。
2001年 携帯電話レンタル事業をスタート。
2004年 社名を株式会社ププルインターナショナルに変更。
2006年 《携帯電話レンタル》ビジネスモデル持許取得
2011年 東京支社 設立
2020年 東京都港区虎ノ門に本社を移転
2022年 現在の事業分野
<レンタルサービス>
携帯電話・WIFIルーター、映像配信機器、VR機器をはじめとした情報通信機器のレンタル。
<運営支援サービス>
ウェビナー(映像配信)、ドローン、オンライン展示会、VRなど、通信機器を活用した企画提案、及び運営支援。
======================================================
弊社は、1987年設立以来、人や時代の後追いではなく時代の一歩先を見据え、明確なビジョンのもと、新しいビジネスモデルを確立してきました。
35年間の経験で学んだ事は、社員(人的資本)は企業価値を向上させる唯一無二な資産であると言う事です。
そして35周年を迎えた今、社員の所得向上が会社業績の伸張に直結する事を実証し、社員の成長を支援する企業を目指してまいります。
これからも、日々誠実に事業を営み、皆様のご期待に添えるよう、今まで以上に一層の努力を重ねる所存でございます。
今後ともご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2022年10月3日
株式会社ププルインターナショナル
代表取締役社長 関 秀樹